産業用水中ドローンで深海探査 | FullDepthと新江ノ島水族館の共同プロジェクト | 深海生物の意外な生態とは!?| Explore the Last Frontier EP2

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 産業用水中ドローン専業メーカー・株式会社FullDepthと深海生物研究で有名な新江ノ島水族館が共同で行う深海探査の模様を記録映像シリーズとして発信していきます。第二回目は江ノ島沖での潜航。見慣れた生き物たちの、意外な生態を捉えました。
    ▶︎産業用水中ドローン「DiveUnit300」の製品情報はこちら
    fulldepth.co.j...
    【続きの映像はこちら】
    • 新江ノ島水族館 × FullDepth 〜国...
    ▷Deep Sea Discovery Vol.1
    fulldepth.co.j...
    【最新の深海探査プロジェクトはこちら】
    fulldepth.co.j...
    🎥深海用定点カメラ映像を発信中
    • 深海定点カメラ映像【長編】
    • 深海定点カメラ映像【短編】
    FullDepthチャンネルでは、水深300mまで潜行可能な産業用水中ドローン「DiveUnit300」の製品紹介、活用事例などを発信中。当社水中ドローンで撮影した貴重な深海映像・深海魚映像も公開して参りますので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。未知なる深海のワクワクを共有しましょう!
    / @fulldepth8416
    【FullDepthの深海映像、まだまだあります】
    🎥【解説付き】深海生物映像一覧
    • 深海生物図鑑 〜新江ノ島水族館の飼育員の...
    🎥 FullDepthが撮影した深海映像一覧
    • FullDepth 深海生物映像
    🎥『FullDepth 深海生物総集編』映像
    • 水中ドローン | 深海生物総集編【産業用水中...
    🎥『FullDepth 深海生物総集編 ヒーリングBGM ver.』映像
    • 水中ドローン | 深海生物総集編(ヒーリング...
    🎥 海の手配師・石垣幸二氏に伺った『メンダコ』のお話
    • メンダコに人気が集まったきっかけは? 〜”海...
    -----------------------------------------------------------------------------------------------
    ■□ 株式会社FullDepth コーポレートサイト □■
    fulldepth.co.jp/
    産業用水中ドローン「DiveUnit300」製品概要
    fulldepth.co.j...
    🎥『産業用水中ドローン、これを見れば何ができるかわかる!』
    • 水中ドローン「DiveUnit300」|ビジ...
    🎥『製品紹介』映像
    • 水中ドローン「DiveUnit300」|製品...
    🎥『活用事例』映像一覧
    • 【活用事例】産業用水中ドローン『DiveUn...
    製品に関するお問い合わせはこちら
    fulldepth.co.j...
    X(Twitter)
    / fulldepthpr
    Facebook
    / fulldepth.co.jp
    ■□ 産業用水中ドローン「DiveUnit300」概要 □■
    fulldepth.co.j...
    ・シンプルでコンパクトな本体・セントラルユニット(PC、通信機器など)・テザーユニット(ケーブル)の3点セット。ケーブルが取り外しできるので簡単に持ち運びが可能。宅配便でもお届けできます。
    ・最大潜行可能深度は300m
    ボディに搭載した7基のパワフルな推進器により、300mの深海まで潜水が可能です。
    ・超極細光ケーブルが可能にする優れた機動力と安定性
    本体と船上の通信を行うのは3.7mmの光ケーブル。超極細ゆえに、潮流の抵抗を受けにくいので、水中におけるバツグンの機動力と安定性を実現します。
    ・2~3時間の練習で操作可能
    パイロット操作は操作パッドで直感的にできるので、2~3時間の練習で動かすことができます。撮影した映像は、USBメモリ等で抜き出し可能です。
    ・長時間の仕事にも対応
    バッテリー満充電時で4時間の稼働が可能。バッテリー交換により、さらに長時間稼働できます。
    ※交換用バッテリーはオプション
    ・独自のクラウドサービスで潜航情報を自在に利用可能
    インターネット経由でリアルタイムに映像配信が可能。現場に行けなくとも水中調査の模様を遠隔地の会議室等でも確認できます。また、水深や水温など、本体が記録した各種データをアップ。
    さまざまな検証・解析に活かすことができます。
    ・国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)にも登録されている。
    #水中ドローン #水中映像 #深海

Комментарии •