【JR四国 新型9000系】甲種で四国の地にやってきたヨ8000 3両が当日中に本州へ返却‼︎ 《高松駅機回し・駅通過》

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 12

  • @akichan3065
    @akichan3065 22 дня назад +2

    ヨ8000、国鉄最後の緩急車ですね~😅懐かしいですね~私も、乗務していました🤗 何かの控え車として、利用しているのかな!?

    • @ハヤトスタジオ-r4m
      @ハヤトスタジオ-r4m  21 день назад +3

      乗務員の方からのコメント恐れ入ります。
      私は今回ヨ8000を見たのが初めてでしたので、乗車されていたのは非常に羨ましい限りです。今回は日車の方が乗られていたり、荷物を輸送したりしていたそうですね。

  • @のみ三郎
    @のみ三郎 23 дня назад +4

    よく考えたらEF210とヨの組み合わせって面白い
    ポイント転換大変そう…

    • @ハヤトスタジオ-r4m
      @ハヤトスタジオ-r4m  22 дня назад

      国鉄時代ではあり得ない組み合わせですもんね。ヨを見たのは初めてでしたが迫力ありました。

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 23 дня назад +4

    ヨヨヨ…。

  • @tinntetu
    @tinntetu 21 день назад

    今日、京都で66に連結されてました 。(おそらく8864レです)

    • @ハヤトスタジオ-r4m
      @ハヤトスタジオ-r4m  21 день назад +2

      131号機牽引で稲沢へ帰るようですね。210で四国を出た時、そのまま帰ったものだと思っていました。

  • @doku-schuh-rapid4078
    @doku-schuh-rapid4078 23 дня назад +5

    それにしてもヨがなぜに三両も… ブレーキアシストだったのでしょうか。

    • @VARYT0178
      @VARYT0178 23 дня назад +6

      一説には9000系の構造の問題もあり、その対策とも言われていますね。
      通常、甲種輸送の場合は車両メーカー(今回は日本車両)の関係者も車両に同乗して納品先まで同行しますが、9000系はレール運搬用の事業用車で、運転台部分にしか人が入れません。
      そこで、同乗者の控室のような意味合いで、今回のようにヨを連結した特別仕様になっている、というようです。

    • @デーブホー
      @デーブホー 23 дня назад +7

      実際に東海の方にお話を伺う機会があり、お話によりますれば、キヤの運転室にはスペースが無く、調整に必要な機器類等を室内に置けないこと、搬送先到着後の調整メカニックの皆さんの乗車スペースが無く、ヨを荷室代わりにするそうです。

    • @ハヤトスタジオ-r4m
      @ハヤトスタジオ-r4m  22 дня назад +4

      詳しい説明ありがとうございます!