【流石元教師】円高、円安の説明が誰でも分かり易すぎた【東海オンエア】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 авг 2022
  • ご視聴ありがとうございました!
    ↓↓今回使用させて頂いた動画は↓↓
    てつやの膝から血が出てたので30分雑談しました
    ↓↓切り抜いたシーンはこちら↓↓
    • てつやの膝から血が出てたので30分雑談しました
    ↓↓初めから見たい方はこちら↓↓
    • てつやの膝から血が出てたので30分雑談しました
    ↓↓東海オンエア様のチャンネル↓↓
    東海オンエア メインチャンネル
    / tokaionair
    東海オンエア サブチャンネル「東海オンエアの控え室」
    / tokaihikaesitsu
    ↓↓メンバーの個人チャンネル↓↓
    おまんじゅ
    / notetsuyanolife
    ニンマリシティへようこそ
    / ucoj8n6ji1mpsyizni69yoja
    ブラーボりょうのボンサバドゥ!チャンネル
    / tokaionairryo
    としみつ東海オンエアの
    / toshimitsutokaionairno
    ゆめまる美術館
    / %e3%82%86%e3%82%81%e3%...
    虫眼鏡の放送部
    / mushimeganeradio
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 424

  • @LenAKANm
    @LenAKANm Год назад +1675

    こういう説明とか企画の説明を受けてる時ずっととしみつ見ちゃう笑

    • @user-kd5fq1pj5c
      @user-kd5fq1pj5c Год назад +18

      分かるw

    • @user-xv6tw5qx3n
      @user-xv6tw5qx3n Год назад +8

      マジでわかるw

    • @user-np3xd4ww7s
      @user-np3xd4ww7s Год назад +10

      話聞いてない虫さん、なんかやってるか誰かに構ってほしそうなしばゆー見るのも好き

    • @user-ep1dv2sv4s
      @user-ep1dv2sv4s Год назад

      ちゃんと聞いてたら、「えらいね〜」ってなる

    • @puroseka
      @puroseka 10 месяцев назад +1

      意外とりょうも分かるフリしてることあるからセットで見ちゃうw

  • @user-ul2fv6nq1v
    @user-ul2fv6nq1v Год назад +1083

    てつやの最後の質問も次に移るための問題提起としてこの上なく優秀なんだよなぁ

    • @koru_210
      @koru_210 Год назад +48

      このあと、虫眼鏡がどんな解説したのかを見たかった

    • @user-sasumata3291
      @user-sasumata3291 7 месяцев назад +7

      円の価値が破綻する

    • @user-to6yp4fz7g
      @user-to6yp4fz7g 13 дней назад +2

      どっかの国がそれで経済崩壊起きた

    • @l71190
      @l71190 13 дней назад +2

      ジンバブエ

    • @user-te3vn4qq2y
      @user-te3vn4qq2y 18 часов назад

      @@user-to6yp4fz7gそうだがそうじゃないんよな、あんまり浅い知識で情報発信するもんじゃないよ。

  • @PopiPopiLolipop
    @PopiPopiLolipop Год назад +881

    てつとしりょうが静かに虫論聞いてるの凄い生徒と先生感あって好き

  • @user-dd2xw5ev1j
    @user-dd2xw5ev1j Год назад +1396

    虫さんさすが理系だと思った
    1ドル120円とかが現実的な値だけど、どっちだっけ?ってなった時に1ドル1000円とか極端な例で考えるのはめっちゃ自然科学らしい考え

    • @user-ft4mm4jq8o
      @user-ft4mm4jq8o Год назад +30

      この話は現代社会なのでむしろ文系ですね

    • @user-jb4tc3sx7e
      @user-jb4tc3sx7e Год назад

      @@user-ft4mm4jq8o そういうことじゃないんだよアホ 科目じゃなくて考え方の話
      極端な例をよく使うのは科学的

    • @user-pi9gp6lt8x
      @user-pi9gp6lt8x Год назад +213

      理系なら良くやるよな
      立式して不安な時に馬鹿でかい数字当てはめてみてありえん値でたら違うみたいな

    • @user-dd2xw5ev1j
      @user-dd2xw5ev1j Год назад +76

      @@user-pi9gp6lt8x 無限大に飛ばすとか、極限を取るのはまじで使える

    • @user-ng4uy9zk5d
      @user-ng4uy9zk5d Год назад +38

      @@user-ft4mm4jq8o ???
      話題じゃなく虫さんの考え方が理系って話なんだが

  • @meshiterro
    @meshiterro Год назад +588

    円高は買う時、円安は売る時に良さが発揮される

  • @user-oy1qz7zi6h
    @user-oy1qz7zi6h Год назад +354

    円安=円弱
    円高=円強
    で覚えてた。
    基準を100円=1ドル
    喧嘩と考える(以下単位「円」「ドル」を「人」とする)
    ①【基準】日本人100人に対してアメリカ人1人で互角。
    ②日本人50人とアメリカ人1人で互角の勝負→①よりアメリカ人1人に対して日本人を減らしても互角になってる。日本人1人あたりが強くなったと考えて、円強=円高。
    ③日本人150人とアメリカ人1人で互角の勝負→①よりアメリカ人1人に対して日本人の人数を増やさなきゃ互角にならない。日本人1人あたりが弱くなったと考えて、円弱=円安
    これ中学のときの先生が教えてくれたんだけど、1番分かりやすくて今でも覚えてる。

    • @daikob4196
      @daikob4196 Год назад +11

      めっちゃ分かりやすい

    • @user-yf4jb7go3x
      @user-yf4jb7go3x Год назад +1

      ありがとう

    • @user-xw7fp9xs4q
      @user-xw7fp9xs4q Год назад +2

      わかりやすいね。

    • @user-xw7fp9xs4q
      @user-xw7fp9xs4q Год назад +1

      わかりやすいね。

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj Год назад +35

      わかりにくいし、長すぎて読む気失せる
      端的に言えない時点で論外

  • @KushI_yt13
    @KushI_yt13 Год назад +547

    何かを説明するときに虫さんみたいに極端な例で説明すると納得されやすい気がする(ものによるけど)

    • @its8261
      @its8261 Год назад

      ひろゆきがよくやるやつか 極論ばっか持ってきて自分の有利に話進めるやつ

    • @user-ma2ko0pe1o
      @user-ma2ko0pe1o 24 дня назад +11

      ちょっと違うんじゃない、モンティホール問題を3つの扉で説明するより1万の扉で説明した方が納得しやすいってことでしょ

    • @user-ow3iz9cd1k
      @user-ow3iz9cd1k 5 дней назад +1

      @@user-ma2ko0pe1o
      ​​⁠​⁠
      モンティ・ホール問題を知ってる人間で円高円安を理解してない人間って限りなく0に近いと思うから、あなたの説明は分かりづらい

    • @user-ma2ko0pe1o
      @user-ma2ko0pe1o 5 дней назад

      @@user-ow3iz9cd1k ???
      お前の日本語の方が分かりづらいし、言ってる意味もわかんない
      最初の改行マジできもいからやめろ

    • @user-dm2xb6rt1h
      @user-dm2xb6rt1h 5 дней назад

      @@user-ma2ko0pe1o例えが下手

  • @codename_nu
    @codename_nu Год назад +561

    お金もっとすれば良くねって言うの
    てつやらしくて好き

    • @sye7005
      @sye7005 Год назад +16

      アホらしいよねwwwwwwww

    • @_aaiu
      @_aaiu Год назад +15

      ジンバブエドル…

    • @user-vn9th3pp9e
      @user-vn9th3pp9e Год назад +107

      その中学生みたいな発想が案外良かったりする。
      大人になって中途半端な知識が付くと、ハイパーインフレになるとかジンバブエしらんのかとか極論で反応する人が出てくる。

    • @user-ww9vr7vd2k
      @user-ww9vr7vd2k Год назад +121

      お金もっと刷れば良くねVSお金刷すりまくったらヤバいでしょ!! という話は、現在進行形で死ぬほど頭のいい人たちが延々と議論しても結論が出ていない問題でございます

    • @user-eq1eq2ys2w
      @user-eq1eq2ys2w Год назад +4

      金は結局物と合わせて意味があるからな

  • @user-oe5so4cp8b
    @user-oe5so4cp8b Год назад +747

    我々が使ってるのは円なんだから円基準でドル高ドル安で見たほうが直感的にわかりやすいのではないかといつも思う。
    追記
    1ドル何円だから円安、円高というのでドル基準と思ってたのですが解釈違うみたいですね

    • @user-oo4ep2ui4z
      @user-oo4ep2ui4z Год назад +62

      それな
      世界の基準がドルだからこうなっちゃうんだよな

    • @user-rb4pv5ev3e
      @user-rb4pv5ev3e Год назад +133

      「円高ドル安」「円安ドル高」って合わせて覚えればいい

    • @user-sp1vg8ke6s
      @user-sp1vg8ke6s Год назад +43

      ドル以外にも金は色々あるんだから円基準で円高円安で見るしかないやろ

    • @user-qm1mn3hb5j
      @user-qm1mn3hb5j Год назад +1

      @はがねへい
      1円でいくら買えるのか考えた方が分かりやすいし、ドル/円になってて円基準っぽくね?

    • @apco46
      @apco46 Год назад +3

      円高円安は円基準の言葉だよ
      数字を見ると混乱する人がいるだけで、円が高かったら円高、安かったら円安。恐ろしいくらい分かりやすいよ

  • @user-lb7sf9mx7f
    @user-lb7sf9mx7f Год назад +69

    虫さんはくっそ頭いいけどてつやとかとしみつとかのバカ(貶してる訳では無い)と長い付き合いし過ぎたおかげでバカでも分かりやすく説明してくれる超有能メガネになった

  • @alicetantan2298
    @alicetantan2298 Год назад +105

    てつや子供の素朴な疑問が問題の核心をついてるみたいな感じある

  • @user-fr6xm6qf3p
    @user-fr6xm6qf3p Год назад +360

    てつや名商でなにも学んでなくて好き

    • @user-fr8cr2eh6d
      @user-fr8cr2eh6d Год назад +5

      わろた

    • @user_r12
      @user_r12 Год назад +1

      中退してるんだもん

    • @user-kq1wf9uw1n
      @user-kq1wf9uw1n Год назад +1

      最後のてつやの発言は、現代貨幣論を学んでるとしか思えない

  • @fenestraz6007
    @fenestraz6007 Год назад +7

    最後のてつやの「もっと刷りゃいいやん」で大変なことになった国もあるからやっぱり知識って大切だな。
    ありがとう負け犬。

  • @user-fk9py3ec8y
    @user-fk9py3ec8y Год назад +102

    こういう動画で自分の主観だけを根拠に「別に普通じゃね?」とかイキっちゃう人を見るのを楽しみに毎日生きてる

    • @user-zf4ir6xs3n
      @user-zf4ir6xs3n Год назад +9

      ちょっと分かる笑 そしてそんな自分の性格の悪さもちょっと愛すようにしてる。

    • @user-qm1mn3hb5j
      @user-qm1mn3hb5j Год назад +8

      でもこの説明に関してはとても一般的だと思う。

    • @user-oj1vw6rv5f
      @user-oj1vw6rv5f Год назад +8

      @takattt 早速いるの草

    • @user-pk4xx5gx7g
      @user-pk4xx5gx7g Год назад

      @takattt
      イキがいい餓鬼ww

    • @user-rx3oh2ks2u
      @user-rx3oh2ks2u Год назад

      @takattt 円高円安の説明としてはまあ普通。高校とかの授業で一番使われる説明だと思う。

  • @user-pv6wy7ej3p
    @user-pv6wy7ej3p Год назад +1

    この動画めっちゃ好き

  • @user-akareclove
    @user-akareclove Год назад +262

    最後のてつや、無意識に現代貨幣理論の真髄に触れそうな問いかけをしててすげぇ

    • @user-ut3xl4rc2f
      @user-ut3xl4rc2f Год назад +3

      @@Gjf-ou1zl それは極端な例

    • @AB-xy5gw
      @AB-xy5gw Год назад +10

      ちょっとくらい多く刷ったらええ

    • @SA-vw7vc
      @SA-vw7vc Год назад +2

      真髄は草なんも読んでねえだろw別にもっと刷れって話じゃない

    • @user-akareclove
      @user-akareclove Год назад +2

      @@SA-vw7vc MMTを構成する理論の一つにかすりそうくらいの問いかけなんで濁して書いてます笑
      ちなみに真髄は完全に盛りっすね

    • @SA-vw7vc
      @SA-vw7vc Год назад +3

      @@user-akareclove それでこれだけのいいねつくのなんだか悲しいね。なんかてつやすげええみたいなやつおおそう

  • @PPPPbakter
    @PPPPbakter Год назад +55

    負けさんめっちゃ語呂ええな

  • @user-ck2kb1jj6d
    @user-ck2kb1jj6d Год назад +3

    これ、ちょっと前まではどっちかの方がいいんや!って思ってたけど、そういうわけでもないと何となくは理解した

  • @user-hi5nn6ur2d
    @user-hi5nn6ur2d Год назад +336

    1円=飴一個と考えると分かりやすいよ
    1ドルで10個しか買えない飴と1000個買える飴、どっちが高くてどっちが安いか

    • @user-ux8ph6wo1q
      @user-ux8ph6wo1q Год назад +20

      1ドルはらって10個買えた
      →1個あたり0.1ドル
      1ドルはらって1000個買えた
      →1個あたり0.001ドル
      確かに一個あたりで考えると円(飴)の価値がわかりやすいね

    • @user-ux8ph6wo1q
      @user-ux8ph6wo1q Год назад +56

      教科書みたいな喋り方してもうた

    • @user-hi5nn6ur2d
      @user-hi5nn6ur2d Год назад +9

      1個あたり云々というよりは、多分円高円安が分からない人って円を「価値を表す単位」として認識してて、「円自体の価値」っていうものがピンと来ないんだと思うのよね
      なので、別の商品に変換して外貨で買うって考え方が分かりやすいかなと

    • @soshinaofficialclipch
      @soshinaofficialclipch Год назад +8

      余計わかりにくくなったんだが

    • @user-ux8ph6wo1q
      @user-ux8ph6wo1q Год назад +32

      @@soshinaofficialclipch
      虫さんの例えが一番単純でわかりやすいかもね。
      1ドル=1000円は1000円も出さないと1ドルもらえない→円の価値が安い→円安
      1ドル=10円は10円出しただけで1ドルもらえる→円の価値が高い→円高

  • @Head-of-lodrome
    @Head-of-lodrome Год назад +29

    まじな話
    この説明ですげえ、ってなったやつ授業聞いてないだけだぞ、言ってたぞ中高で

  • @user-vh9zb3yh4m
    @user-vh9zb3yh4m 19 дней назад +14

    虫さんの説明は教員じゃなくて塾講師っぽい。

  • @user-mr8ob3oh6p
    @user-mr8ob3oh6p Год назад +8

    急に円高円安の意味わからんくなるときあるからありがたいw

  • @kishidaisuki1390
    @kishidaisuki1390 Год назад +8

    こういう切り抜きのコメ欄でイキリたがりコメント見るの好き

  • @user-cs3eg7nk4m
    @user-cs3eg7nk4m Год назад +1

    0:34
    ドルを使う側の立場で考えればいいってことか

  • @socwing
    @socwing Год назад +13

    絶対学校の先生もちゃんと説明してくれてるのに自分達が真面目に聞いてなかっただけだって 普通はみんな理解してる

  • @user-nq4jn2ro1i
    @user-nq4jn2ro1i Год назад +4

    この時のてつやにMMT理論を勉強してほしい

  • @user-kv8sq7yj4i
    @user-kv8sq7yj4i Год назад +21

    現役の学生ほど「普通じゃね?」と煽りたがる

    • @user-pk4xx5gx7g
      @user-pk4xx5gx7g Год назад +1

      習ったばっかりだから知識ひけらかしたくてしゃーないww

  • @user-or8kj2hc5s
    @user-or8kj2hc5s Год назад +17

    虫さんがわかりやすいんじゃなくて、視聴者が虫さんの話をちゃんと聞いてるからわかるだけな気がする。
    言ってることは普通の説明よ。

    • @user-ko7er2rm8u
      @user-ko7er2rm8u Год назад +3

      ほんまにそれ!むしろこれ以外なんて説明するのかわからん
      普段はよくわからんおっさんが説明していることが多いから
      聞く気にならないだけ説

  • @user-hh5rm7km3y
    @user-hh5rm7km3y Год назад +29

    中学生の先生が
    アメリカ人1人を日本人何人で倒せるかっていいかたしてた
    日本人が10人で倒したら円高
    アメリカ人1人倒すのに150人かかったら円安

  • @user-oz4md1kv9v
    @user-oz4md1kv9v Год назад +5

    うちの国は円とドル見てれば大抵把握できるけど、アメリカは各国と常に見比べて防疫しなきゃだからしんどいよなー

  • @matf8109
    @matf8109 Год назад +79

    タイトル見て、数字に弱い人でも直感的にわかりやすい画期的な説明をするのかと思ったらごく一般的でシンプルな説明だったから拍子抜けしちゃうわな

  • @user-ic6me8cg1b
    @user-ic6me8cg1b Год назад +60

    まぁ普通っちゃ普通の説明だけど、普通の説明ができるのはさすが虫さん

  • @yui-tg4nm
    @yui-tg4nm Год назад +1

    本当に頭のいい人って馬鹿でも分かりやすい説明できるんだよなぁ。こういう人が先生だったら良かったなぁ。ふんどし先生

    • @user-eu9ue7ob5v
      @user-eu9ue7ob5v Год назад +1

      この説明ができん教師は終わってるよ

    • @ubereats3703
      @ubereats3703 Год назад +1

      皆この説明の仕方です。貴方も習っているはずです。

  • @user-ju8qn3jx5o
    @user-ju8qn3jx5o Год назад

    微分の増減表とかといっしょよな。ある程度極端に考えていいなら極端な例から考えるとわかりやすい。

  • @fanqrn
    @fanqrn Год назад +1

    日本はずっとデフレだから多少お金刷ってインフレに近付けるのは結構良い案やけどな
    デフレとインフレが繰り返される経済状態が良いし

  • @ihitoCH
    @ihitoCH Год назад +25

    1:14 てつや、ジンバブエドルがやらかした事と同じこと言ってて草
    それやったらスーパーインフレ起こすぞ

    • @Sr-mz6os
      @Sr-mz6os Год назад

      ジンバブエとかいう弱小国家と日本を同列に語る事はできんぞ

    • @fkkbng1621
      @fkkbng1621 Год назад +3

      これで仮にも経営学部だったのやばすぎる

    • @sea-ld2ls
      @sea-ld2ls Год назад +2

      よくある勘違い

    • @JM-qm7mr
      @JM-qm7mr Год назад +4

      ハイパーインフレな。
      そして少々刷ったくらいじゃ起きない。

    • @user-et9xk4ho7c
      @user-et9xk4ho7c Год назад

      スーパーインフレ笑

  • @ghvchgjvvhh1256
    @ghvchgjvvhh1256 Год назад

    こーゆーサブちゃんめちゃくちゃ好きだったな笑

  • @akut1103
    @akut1103 Год назад +3

    てつやが日本のお金をいっぱいすればええやん!というお金の価値を下げる行為の提案にりょうくんがクソニヤついてるのが好き

  • @user-hl1eo6lb8p
    @user-hl1eo6lb8p Год назад +2

    テスト前の会話すぎる笑

  • @post1e18
    @post1e18 Год назад +4

    1:10 MMTを提唱する小柳津

  • @kntr8344
    @kntr8344 Год назад +37

    こういう時のりょうってあんまり分かってないけど虫さん側にいて文系を笑うよな

    • @cherryberry638
      @cherryberry638 Год назад +4

      りょうが理解してるかどうかわからんやん笑

  • @user-ef2oq1cb9v
    @user-ef2oq1cb9v Год назад +1

    虫さん頭良すぎないか!

  • @user-ez1tv9eq7x
    @user-ez1tv9eq7x 19 дней назад +3

    この説明で感心する人がいるって日本の現場にいる教師のレベルが低すぎるし円高円安のイメージすら掴めずに義務教育を終える人がいるってやばいな、これは氷山の一角にすぎないし

    • @user-zn9yk3qv2g
      @user-zn9yk3qv2g 19 дней назад

      学校でも分かりやすい説明されてたけどあまり耳を傾けようとしなかったパターンもありそう。好感を持ってる虫眼鏡だからしっかり聞こうとしたとか

  • @inae_178
    @inae_178 Год назад +15

    ここで言う虫さんの説明は簡単かつ短い文でわかりやすく説明してる所をすごいと言っているのであって、事細かく1〜10まで長ったらしく説明するのは調べりゃ誰にでもできるからここで俺はこうだ、こーゆー風なのがわかりやすいとか書いてる方は根本理解してますか?って話。
    を長文で書いてしまいました、すみません

  • @user-dw8ws5xi2l
    @user-dw8ws5xi2l Год назад

    最後のてつやの意見、現社の授業中ずっと考えてた

  • @user-yk6hq2wh6v
    @user-yk6hq2wh6v Год назад +102

    『お金もっとすりゃいいやん』
    最高に文系やなぁ笑笑

    • @user-tj1pn4qt4z
      @user-tj1pn4qt4z Год назад +15

      でも特にそういうことを学ぶ経済学部って文系じゃね?

    • @user-yk6hq2wh6v
      @user-yk6hq2wh6v Год назад +1

      @@user-tj1pn4qt4z はい。

    • @yasukiyoband6962
      @yasukiyoband6962 Год назад +1

      経済学部って文系といわれつつバリバリ数学使うしね。個人的には文転理系が経済学部目指すのはあり。

    • @rice----
      @rice---- Год назад

      @@user-tj1pn4qt4z 経営学部出身の小泉進次郎さんや!

    • @Simajirou
      @Simajirou Год назад +2

      まじめにそういう経済理論あるんやで

  • @switch-stop
    @switch-stop Год назад +1

    五平を恐れずに言うのであればうまい棒を買える物(円)をアメリカに持って行くとそれ(ドル)でコーラが買えてしまうみたいな感じ。

  • @famine9485
    @famine9485 Год назад

    自分は車が好きだから限定車で考えてた
    例えば400台限定のフェラーリとプリウス(ありふれた)ならどちらが価値があるか、もちろん400台しか手に入らないから価値が高い

  • @user-bg7qp6sb9s
    @user-bg7qp6sb9s Год назад +5

    円高円安の意味は義務教育である程度知ってけど だからどうなの?ってとこを分かりやすくしてくれてるのがてつや。かな

  • @pixiv1703
    @pixiv1703 Год назад +3

    負け犬のこと負けさんって言うの草

  • @underdog5092
    @underdog5092 21 день назад

    1:10 旧ドイツw

  • @user-agd
    @user-agd 19 дней назад +1

    個人的には、円高・円安は値段ではなく価値だと解釈すればいいと思ってる。
    円の価値が高い→1円の価値が高くなる
    円の価値が安い→1円の価値が安い(低い)

    • @raaaaamo
      @raaaaamo 19 дней назад +1

      虫さんの説明の方がいいね

  • @Nisetaruto
    @Nisetaruto 16 дней назад +1

    円高円安の最初の最初の説明ね笑

  • @euforia_21
    @euforia_21 Год назад

    円高、円安の前に(ドル基準で)をつけたらみんな分かりそう

  • @ooo657
    @ooo657 Год назад +1

    この動画の真の価値はサムネの負けさんっていう語呂

  • @zeuhoi
    @zeuhoi 19 дней назад

    説明うますぎ。泣く。泣いた。死んでもいい。死んだ。

  • @user-jk1bh6gv5b
    @user-jk1bh6gv5b Год назад

    個人輸入の関係で円安の影響めちゃめちゃ受けてる
    以前くらいまで戻ってほしい

    • @user-pt5le7xw5s
      @user-pt5le7xw5s Год назад

      無理ですね。ゼロ金利、少子高齢化、チャイナリスク、コロナの影響…
      円は安くなるのが当然なのです。とは言うものの僕も留学してみたいから円高になってほしいなぁ…

  • @user-bj2qk4uy3j
    @user-bj2qk4uy3j Год назад +2

    わかりやすいというか普通のことで草

  • @user-tf5ik1ms7k
    @user-tf5ik1ms7k Год назад +6

    円の価値が高い→円高
    1ドル10円→1ドル1万円になったら、たった10円で交換できたのが1万円もかかる→円の価値が低い→円安

  • @user-ld9uk8yy9w
    @user-ld9uk8yy9w Год назад +7

    「お金もっとすりゃいーやん」ってだれでも思いつくけど1番愚策よね

  • @user-ft2vx5bs1x
    @user-ft2vx5bs1x Год назад +2

    マジで100円110円120円でここの説明されてもよくわからんから、1円100円10000円くらい飛んだ方がよっぽどイメージしやすい。

  • @user-qr8fw4wi6c
    @user-qr8fw4wi6c Год назад

    たとえば100円と200円どっちが円高かって問題はを互いを分母に置いて数分の1にして値が大きい方が円高

  • @TheKakipip
    @TheKakipip Год назад +1

    意外と誰でもできる説明だった

  • @user-cy2jt6vt2l
    @user-cy2jt6vt2l Год назад +4

    円高は円が高くなることで円安は円が安くなること

  • @user-wu7pc4iu2e
    @user-wu7pc4iu2e Год назад +2

    お金刷ればいいやんは一度は考えるよね

  • @rumia1560
    @rumia1560 Год назад +2

    どこかのコメントで円よわ円つよって見て覚えてる

  • @KS-nl7de
    @KS-nl7de Год назад +1

    ごくごく普通の説明
    としみつは理解できてなさそう笑

  • @user-rx9zp8cw8w
    @user-rx9zp8cw8w 19 дней назад

    ざっくり説明→円高の方がいいじゃんって意見のデメリットも解説→お金いっぱい刷りゃいいというボケとオチ(?) って流れが綺麗😂
    円がショボいみたいな噛み砕いた言い方されると頭に入りやすいよね。

    • @mr5311
      @mr5311 18 дней назад

      そうすると、どこかの国のように自国の価値がなくなるんだよね。

  • @user-wk9yy7tw5d
    @user-wk9yy7tw5d Год назад +7

    でもこれ輸出入の話になるとまたややこしくなるっていう壁が待ち構えてる。

    • @silem2262
      @silem2262 Год назад +2

      円高…円の価値が高いんだから少しのお金でいっぱい買える→輸入が有利
      円安…円が安いってことはドルが高いんだから物を売ってドルもらったほうがいい→輸出が有利

  • @masayokami
    @masayokami Год назад +2

    円安とかいうと混乱するよな。
    1$=100円から1$=120円になったらドル高になった、ってのは直感的に分かりやすいのにね。相対的に円安になったってのは慣れないとムズい感覚よね。

  • @user-to1tr6ym4l
    @user-to1tr6ym4l Год назад +5

    どんだけ分かりやすいんかと思ったら、一番よくある説明やん笑
    逆にこれ初めて聞いたやつ学校でどんな説明受けたんや笑

  • @ponpoko_dog
    @ponpoko_dog Год назад +2

    円「が」高い、円「が」安いで覚えてる

  • @user-ib8cp3zj6e
    @user-ib8cp3zj6e Год назад +42

    めちゃくちゃ普通の説明で草

  • @user-sf3kq8jj1n
    @user-sf3kq8jj1n Год назад +1

    金属の価値で代わりに考えてた
    金1グラムあたり 8,380円 高い
    銀100グラムあたり 10,175円 安い

  • @kingleo9062
    @kingleo9062 Год назад +2

    円高がいわゆるバブルだよ

  • @maimai-il1db
    @maimai-il1db Год назад

    ドルに換金するなら円高、円に換金するなら円安の方が得って覚えてる

  • @tama.go5
    @tama.go5 Год назад +1

    わかりにくいから円つよ、円よわにしよ(?)

  • @Simajirou
    @Simajirou Год назад +8

    てつやの最後の発言めっちゃ一大論的

    • @user-jt6ld9xg9n
      @user-jt6ld9xg9n Год назад +2

      でもドイツがそれした時物価が凄いことになったから刷るのは無理だね

    • @yossiyossi323
      @yossiyossi323 Год назад

      @@user-jt6ld9xg9n ドイツがハイパーインフレになったのは金刷ったのが原因ってよりも生産力の著しい低下のせいだと思う。

    • @moment_to
      @moment_to Год назад

      @@user-jt6ld9xg9n ドイツがお金刷って物価上がったのは、戦争後でドイツ国内がモノ不足(輸出できる物がなく、一方的に輸入に頼らなければならない)の状態だったことが最大の原因だね

  • @a___a___o
    @a___a___o Год назад +2

    どんな説明だろうと思ったら、ごく普通の説明だった

  • @user-dl9yh5eu6w
    @user-dl9yh5eu6w Год назад +1

    ちなみにお金をたくさん刷ったのが第一次世界大戦のドイツです。(以下省略)

  • @user-kq1wf9uw1n
    @user-kq1wf9uw1n Год назад

    コメ欄専門家で溢れてる

  • @user-zt7kq9xz5u
    @user-zt7kq9xz5u Год назад +3

    ドルをお金に見るから分かりにくくて飴とか普段の買い物する時の商品を当てはめればいいやんね
    後は円高ドル安とか相反する言葉があることを知ってればいいだけ
    虫さんの例え借りると
    100円のタバコと110円のタバコ売ってたら
    100円のタバコはタバコ安っ!て思うから円高
    110円のタバコはタバコたけ〜ってなるから円安
    円が高い時、見た目には減額するからややこしい

  • @user-sh6zx2cz7c
    @user-sh6zx2cz7c Год назад +6

    他のコメントでもあるけど円高円安は相対的な話だから
    「円(の価値がドルに比べて)高(い)」
    「円(の価値がドルに比べて)安(い)」
    くらい説明を付随させた方が万人に伝わる気がする

  • @user-bs9uk7hx6r
    @user-bs9uk7hx6r Год назад +1

    お金を刷ればよいのでは?
    →モノの価値は需給バランスによって成り立つため、供給量を増加させれば、価値は目減してしまう。その結果、お金を大量に市場に流したところで、お金単体の価値は下落するため意味がない

  • @yoru_dayo
    @yoru_dayo Год назад +41

    1ドルを買うのに10円で買えるのと、1000円払わないと買えないのだと、10円で買える時の方が円の価値が高いから円高って理解してる

    • @jjtwjggtmj
      @jjtwjggtmj Год назад

      そうそれ
      1ドルっていう商品で考えるだけ
      そんなシンプルな例えでしっくり理解できるのに、複雑に説明してるやつ多すぎ

  • @user-fk9wn8tw4e
    @user-fk9wn8tw4e Год назад +24

    これ以外の説明の仕方を知らないんだがww

    • @user-uc8od6nl2t
      @user-uc8od6nl2t Год назад +4

      マジでそれなwみんなこれで習うやろw

    • @user-xw7fp9xs4q
      @user-xw7fp9xs4q Год назад +1

      ん?学生かな。それか余裕のないこどおじか。

  • @reizayntbs5545
    @reizayntbs5545 20 дней назад

    てつやの話で毎回思うのはお金刷るのにも金かかってるってことは分かってるけど万札するのに一万円かかるわけないから刷れる時刷りまくるとかできないんかな

    • @MK-fu8nk
      @MK-fu8nk 15 дней назад

      お金が増えたらお金の価値が下がるから物価高騰するよ。

  • @Trr_trtru
    @Trr_trtru Год назад

    デフレの説明もお願い先生

  • @tr-lf5lo
    @tr-lf5lo Год назад

    円弱、円強

  • @user-jx5xs2ir7p
    @user-jx5xs2ir7p Год назад +7

    つまりはドルから見た円の価値って事かー!わかりやす。。
    1ドルは10円の価値しかないってことは円は強い=円高なのね

  • @user-fn4ou9bu5d
    @user-fn4ou9bu5d Год назад

    てつやが現代貨幣理論の発想に至ってるのおもろい

  • @user-qs8ws4un9w
    @user-qs8ws4un9w 15 дней назад

    過去に学生だった俺たちは当時「タスク」として授業を受けていたからつまらなかったけど、意識を向けるとどんな事でも面白く聞ける
    勉強は大事やぞ

  • @user-lv1tf1lb5u
    @user-lv1tf1lb5u Год назад

    全然わからなかった 難しい....

  • @user-ol5zo3ez5u
    @user-ol5zo3ez5u Год назад +1

    分かり易いも何も、そう言う意味...

  • @Ellie-nz1zf
    @Ellie-nz1zf Год назад

    1ドルの物を買うのに、110円かかる時と、120円かかる時、どっちが円の価値が高い時かって考えてる

  • @user-hi1gu3wc6g
    @user-hi1gu3wc6g 2 дня назад

    1ドル買うのにいくらかかるって理解で覚えてたわ

  • @user-wo3my8xv6c
    @user-wo3my8xv6c Год назад

    円の価値についてだから、最初から名前が円高と円低のほうが分かりやすくない?って思ってた

  • @user-io5me9cj2s
    @user-io5me9cj2s Год назад +1

    としみつとてつやみたいに「1ドル111円と110円で考えてみて」みたいに分からない人ほど難しく考えるよね。
    違いを知るための例えなんて極端にすればわかりやすい

  • @YNJN
    @YNJN Год назад +10

    円高円安のちょうど狭間って円妥当って言うんかな・・・

  • @Yukichan_88
    @Yukichan_88 Год назад +2

    期待してきたのにふつうで残念だった😢