The New Parts Became Useless!! | Fiat 500 Restoration 【#49】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 май 2024
  • I'm working on the restoration of a Fiat 500 that I bought for 500,000 yen from Yahoo!
    #fiat500
    #restoration
    #Cinquecento
    We are currently seeking sponsors/advertisers!
    Would you be interested in promoting your company's services and products through advertising in Toyochan Garage's videos?
    We offer paid video advertisements as a means to cover channel operating expenses. Individuals are also welcome to advertise with us!
    For further details, please don't hesitate to reach out to us via the Google Forms link below.
    forms.gle/7P5TK2SyamHzPcY1A
    Inquiry:toyochangarage@gmail.com
    Second channel
    @適当なとよちゃんガレージ
    / @raw_like_sushi
    Twitter→ / toyochan_garage
    Instagram→ / toyochan_garage
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 501

  • @user-jy8fj7kq8e
    @user-jy8fj7kq8e 19 дней назад +331

    技術者の端くれです。100MPa近く圧が掛かる配管の接続経験多数あります。以下、参考にされてください。
    ・パイプカッターは刃を少しずつ(軽~く回せるくらい)食い込ませ、カッターの方を1~2回転させ、また少し刃を食い込ませる、の繰り返しで。
    ・断面はパイプカッター付属のリーマ―じゃなくてヤスリで平らになるようヤスることをおすすめ。切り子が配管の中に入ると、後で詰まるとか恐ろしいことになるので、圧縮エアーか灯油か何かを通して内部を良~くブロー・洗ってください。
    ・フレアの作り方は他の皆さんのコメントを参考にしてください。やっぱ何回か練習したほうが精神衛生上良いと思います。フレア同士が当たるところに傷があったらまあアウトと思ってください。
     ちなみに工具だけど、蝶ねじは手締め前提のところに使うのが前提なので、二人がかりでギリギリ締めるのは何かがおかしいと思ってください。「何か」が工具の品質の可能性もありますが。
    ・クルマに配管を通して継ぎ手同士を繋ぐときは、仮で繋いだときにナットが手でクルクル回るくらい、位置合わせを丁寧にやってください。ちょっと位置ずれしてネジが硬いとかだとシールが甘くなる可能性があります。
    ・漏れるのもう厭だからといって最初からガチガチに締め込むのはぐっとこらえてください。ねじもシール面も「ばね」のようなもので、弾性変形します。締めすぎると塑性変形してしまい逆にシール性が低下します。シールの種類にもよりますが、本当にシールが決まっていたらねじは手締めプラス1回転くらいで気が抜けるくらいあっさり漏れなくなります。ある程度ネジを締めても漏れる場合は何かがおかしいし、増し締めしても駄目なことが多いです。きっぱり諦め、作り直す勇気を。
    ・最後の漏れ確認は、本当はエアーでちょっとだけ圧力を掛け、継いだところに石けん水を掛けるのが一番いいんだけど、どうやってエアーで圧を掛けるかが難しいのでこれは参考程度ということで。
    がんばれ!!!

    • @user-hq8bt7bt2o
      @user-hq8bt7bt2o 19 дней назад +15

      なにかアドバイスしたくても自分には知識ありませんので出来ません…貴方の文面見てたらなるほどなぁプロの知識だなぁと思いました。

    • @user-mp8fh8zx3z
      @user-mp8fh8zx3z 19 дней назад +16

      こういうアドバイス的なレスばかりだといいのにな
      中には粗探しして誹謗中傷が目的の連中もいるしな
      まだまだ経験不足で知識も乏しいんだから工具の扱いを間違えたりするのは当然やん

    • @yuji0t
      @yuji0t 19 дней назад +13

      ほんとこう言うアドバイスは有難いです。素人が頑張ってますって言ってるのに上から目線の輩は読んでいて腹立たしい!私が言う事じゃないですけど、沢山アドバイスして下さい。私も勝手に参考にさせて頂きますm(_ _)m

    • @user-lp9mw4ef1n
      @user-lp9mw4ef1n 18 дней назад

      ⁠@@user-hr1kv3mp9wそれも含めて素人なんですから、暖かく見守ってあげたらよいと思うんですが、、、

  • @manzookuya489
    @manzookuya489 19 дней назад +228

    パイプカッターは歯が軽く当たるようにしてからカッター自体を回して切り込みが入って刃が届かなくなったら調整ネジを締めて同じくの繰り返し。とよちゃんのやり方じゃニッパーで切ってるのと同じ理屈で歪む。

    • @DIY-vr5gp
      @DIY-vr5gp 19 дней назад +54

      全くその通りです

  • @user-bt7wh2me2v
    @user-bt7wh2me2v 19 дней назад +69

    エアコン工事歴22年 まずパイプカッターの使い方は軽く歯が当たる位で1回転軽くまた締めて1回転また軽く締めて1回転おそらく5回転から6回転かけて切ります。そうするとあんなに肉厚が厚くならずに切れます。蝶ネジは手で回すだけで締まるのが普通です。工具は悪くないと思いますよ。何かが間違ってるかもですね、完成まで頑張って下さい。

  • @manzookuya489
    @manzookuya489 19 дней назад +310

    手締めで簡単に出来ないからなんかおかしいと思ったけど、ストレートで銅パイプ用で売ってる奴だしHPにも銅パイプ用って書いてあるよ。安物はダメじゃなくて選択ミス。これはマズイんじゃない?

    • @yuyo5033
      @yuyo5033 19 дней назад +38

      あなたのおかげでそれに気が付いたことでしょう、素晴らしいことです。

    • @ojanmaru
      @ojanmaru 19 дней назад +17

      7:57の説明書に銅・アルミより硬いものには使用できない的な事が書いてあるけ使ってるのはアルミじゃないのかな?見た感じアルミぽいけど

    • @preyuta
      @preyuta 19 дней назад +21

      手で曲げてる硬さではステンに見えますね
      銅管用では無理だと思われ

  • @user-vi3xq9sq4t
    @user-vi3xq9sq4t 19 дней назад +145

    道具のせいでは無いですよ!
    RUclipsで工具の勉強して使いましょう!あんな力任せで使う物で無いし、見た時点で汚いできで、液漏れするのは確実ですよ。

  • @gravitymoto
    @gravitymoto 19 дней назад +85

    工具が悪いのか分かりかねますが
    治具のネジを2人がかりで渾身の力を込めて使う工具ではないですね。

    • @user-gb5xl7ho7g
      @user-gb5xl7ho7g 17 дней назад +5

      見ててそう思いました。素人にも程がありますね…創意工夫で使わないと…

  • @vezel8953
    @vezel8953 19 дней назад +319

    カットはパイプを回すんじゃなくて工具を回して切る。

    • @F3iAKeT5
      @F3iAKeT5 19 дней назад +55

      見てて呆れた所ですねぇ・・・

    • @user-px6mx2fp8t
      @user-px6mx2fp8t 19 дней назад +20

      パイプ回るのすごいよなwww

  • @mizu1103
    @mizu1103 19 дней назад +81

    クルマ屋です。ブレーキ配管を新作した場合、車載の前に配管組んで圧検は必須です。
    プロに任せることをお勧めします。

  • @user-xx6ep4ce2j
    @user-xx6ep4ce2j 19 дней назад +164

    工具のせいではありません

    • @AcidBlackCherry0314
      @AcidBlackCherry0314 19 дней назад +4

      残念ながら工具のせいです。整備士20年選手より👩‍🔧

    • @yamkou
      @yamkou 19 дней назад +18

      @@AcidBlackCherry0314 他のコメントを見て工具のせい、というより工具選びのせいなのかなと思いました

  • @mssimracing
    @mssimracing 19 дней назад +152

    ストレートの工具はダブルフレア加工専用で、動画内で言っている凸型(おそらくコンベックス)は対応していません。同じストレート製の工具を使用しておりますがダブルフレアはきれいに作ることができるので、道具が悪いのではなく、種類を間違っていることが原因かと思います。
    いつも動画拝見していますので、懲りずに頑張ってください。

    • @toyochan
      @toyochan  19 дней назад +53

      ありがとうございます。
      知りませんでした
      勉強して出直してきます。

    • @user-xf4do5zy6z
      @user-xf4do5zy6z 19 дней назад +13

      専務曰くまたネタが出来たなぁ。良かったなぁです。何回か古い配管で練習すると良いですよ。クーラーのフレア加工の動画を見ると参考になると思います。

    • @user-tv3vl7qw7f
      @user-tv3vl7qw7f 16 дней назад +5

      @@toyochan 最近慣れから来てるのか感覚優先でレストアしているように見受けられます。
      失敗したら学習して正しい知識を身に着けなが成長しないと・・・事故が起きてからでは遅いですよ。

  • @mountainGorilla2885
    @mountainGorilla2885 19 дней назад +85

    ストレートさんは災難ですね、もらい事故にあったようなもの。 それでこんなタイトル付けますか、、、

    • @yamkou
      @yamkou 19 дней назад +11

      同メーカーの正しい工具選びで再チャレンジ謝罪動画を作ればいいと思った

  • @kumazakik2064
    @kumazakik2064 19 дней назад +106

    これでは素人DIYの闇ですな。
    STRAIGHTの工具は長持ちはしないけど安くて良い工具多いですよ。
    早めに謝った方が良いかと…

    • @AcidBlackCherry0314
      @AcidBlackCherry0314 19 дней назад +6

      残念ながらこのSSTはホンマに使えんよ。笑

    • @TADA2010able
      @TADA2010able 18 дней назад +2

      去年の夏にstraightの工具箱買ったら、意味不明な傷が多数ついてる状態で届きました。
      販売店に問い合わせしても送った物だから傷はないはずだとお見事対応でした。

  • @kuma2oshigoto
    @kuma2oshigoto 19 дней назад +77

    やっちまったー!って気持ちはわかる!
    けど、使い方や選定を間違ってるのに工具のせいにしたり販売店を名指しで怒るのはちょっとなー
    素人です!って言ったら何言っても許されるわけじゃないすよ
    まあ炎上系動画のほうが再生数は高いけど……

  • @user-es6cs5fs6n
    @user-es6cs5fs6n 19 дней назад +69

    漏れてよかったじゃん
    運転中に油圧かかって漏れたら
    シャレにならん

    • @Marigaux901
      @Marigaux901 17 дней назад +5

      激しく同意します。エンジンかからない、エンジン止まったの方がはるかにマシです。ブレーキ効かないと言うのは悲劇でしかないです。

    • @jn-nt2lp
      @jn-nt2lp 14 дней назад

      それな

  • @gonzou78
    @gonzou78 19 дней назад +60

    旧い車両をレストアしていて、純正部品を組み合わせてセットされていることは多々あり、そこを自分を責めても意味ないです。レストア作業で工具がダメだったとか、部品をゴミしたとか数多くあり、みんな経験していることです。古い痛車なんだからつまずきもあるって思ってください。これからもまだまだいろいろと不具合はあるはずですから。ただ鋼管を切断で、工具の使い方が間違っています。バリが出るって言っていましたけど、使い方が間違っていては工具メーカーもたまったもんじゃないですよ。そこはシロートだったとしても頂けませんよ。

  • @wombozaki
    @wombozaki 18 дней назад +98

    いつも楽しみに拝見してますが、最近言動が荒れてますねぇ。
    レストア作業の一つ一つが、相変わらず、ちょっと雑な気もします。
    素人とはいえ、パイプカッターをあの使い方する人初めて見ました。
    素人レストアなので、暖かい目で見てくださいと言ってましたが、
    流石に今回は、皆さん厳しいですよね。
    編集の段階で、冷静になれば、こんな編集にならないような…

  • @user-gb5xl7ho7g
    @user-gb5xl7ho7g 17 дней назад +60

    ストレート愛用者です。マジ最悪のタイトルはやめてほしいですね…アストロと同じような工具ありますがストレートの方が価格は少しお高いですが作りがしっかりしてます。整備で色々な工具て助けてもらいました。とよちゃんのパイプカッターの使い方を見た時点でこちらがマジ最悪となりました…言い方悪いですがバカとはさみは使いようとはこのことかと思いました。最近のとよちゃんの動画は横着する雑な場面があるので見ていてスポンサーは無理だと感じるところが多々あります。素人なら素人なりによく考えて作業してください。しゅんやさんの動画見てるならあれぐらい丁寧に見ていて気持ちよく進めてほしいですね…
    外車は思想や材質、作りが日本車と全く別物なので頭を切り替えて作業した方が良いと思います。これからも頑張ってください

  • @ribunan2682
    @ribunan2682 19 дней назад +67

    ストレートツールは有名プロメーカーと比較できません。駆け出し素人にとってリーズナブルにDIYをサポートしてくれるとてもありがたいメーカーです(たくさんのプロの人達にも利用されてます)。
    へこむのもわかりますが、感情的になってメーカーを責めるのはどうでしょう…
    もともと、とよちゃんはすごい挑戦をしてるんです。素人の希望の星です。逆境こそ挑戦の見せ場じゃないですか、いつものように乗り越えて素人に挑戦への勇気を与えてください。応援しています!

  • @user-ky3qn1fg2v
    @user-ky3qn1fg2v 19 дней назад +85

    結局勉強不足or道具の選びミスや道具の使い方の間違いなどなので
    今後のためにもなんだけどタイトル変えといた方がいいのじゃないのかな
    品質の問題上使ったことないやつだからなんとも言えんけど
    自分の間違いなのに
    道具のせい
    その道具を作ってる生産側のせいってことになっちゃうから

    • @user-gb5xl7ho7g
      @user-gb5xl7ho7g 17 дней назад +1

      蝶ネジをあんなフルパワーで回してる時点でアウトですね…
      しかもその後は大人二人がかりで…
      パイプが抜けるならせめてゴム等巻いて抜けないように工夫しないと…ヤバすぎます…

  • @MasatakaYOSHIDA
    @MasatakaYOSHIDA 18 дней назад +27

    辛口含めてコメントしてくれている皆さんのやさしさが沁みる回ですね。もし辛口コメントのやさしさが感じられないようになっていたら、心に余裕がなくなり過ぎだと思います。なんでもできるようになれば良いのはもちろんですが、アップデートしていくためには先人の声に耳を傾けてください。辛口コメントをしてくれる人は、本当に宝ですね。僕はとよちゃんよりも技術があるわけじゃないし、思っていたことはすでにやさしい方たちが指摘しているので、心構えだけ…。楽しんでください。

  • @masades7748
    @masades7748 19 дней назад +80

    失敗の原因=安い工具と言うより工具の選び方と使い方。

  • @user-jx4xg6nh2l
    @user-jx4xg6nh2l 19 дней назад +110

    これ多分銅パイプ用ですね
    車のブレーキ配管には向かないかもです

  • @user-is9zj6ut6t
    @user-is9zj6ut6t 19 дней назад +88

    同じフレアキットを使っていますが、問題無く加工出来てますよ。蝶ネジも手で絞めただけで使っています。アタッチメントが違ってませんか?固定もつぶしも手でいけてます。外した配管で練習して見たらどうでしょうか。

  • @DR-vj3yl
    @DR-vj3yl 19 дней назад +72

    色々突っ込み所満載ですが道具も部品も適正な使い方が必要ですよ
    まずはパイプカットをパイプカッターで適正な切り方しないと断面不良でまともになりません。素人レストアラー云々じゃ有りませんよ。

    • @masades7748
      @masades7748 19 дней назад +26

      同感です。パイプカッターの使い方でパイプを回してちぎる使い方初めて見ました。

  • @gen151214
    @gen151214 18 дней назад +80

    私は、自動車や加工作業の専門家ではありませんが、今回とよちゃんが失敗した原因が、工具の品質ではないというコメントが正しいのであれば、この表題は訂正された方が良いし、動画自体も、ナレーションで内容を訂正したほうが良いと思います。
    間違った内容で、ストレートさんの社会的評価を棄損していますから、法的にはストレートさんと工具のメーカーに対する信用棄損の可能性があります。
    ストレートさんとしては、素人DIYが言っている事だからということで、黙認しているのかもしれません。
    しかし、仮にそうだとしても、そういう動画を上げ続けるのは倫理的にいかがなものでしょうか。

    • @TADA2010able
      @TADA2010able 15 дней назад +3

      もう既にタイトル変更と動画差し替え完了しています

  • @bar4993
    @bar4993 19 дней назад +48

    フレアリングツールでの作業は、力付くで広げるのではなくて、ナットで最後潰して馴染ませる位の潰し代を残しておいた方が漏れにくくなりますよ。パイプカッターは工具側を回しながら、少しずつ刃を出して切っていくと銅管が歪み難くなります。最後にパイプベンダーを使わず曲げる際は、銅管が楕円になりやすくフルードの抵抗になるので注意して下さい。以上、お節介な1人でした~

  • @mc0829
    @mc0829 19 дней назад +72

    その車に乗って公道を走る、素人だからって言い訳はできないです。
    重要部品の認識を持って欲しいのです。 
    お願いします、厳しいコメントにも何かあったらと思う気持ちもある事を察してください。

  • @sibaxtuti
    @sibaxtuti 19 дней назад +40

    同じコメントが既に幾つかありますが
    正しい工具の選定・使用をされていますか?
    ストレートや工具のせいにしてますが、動画を拝見していて
    違うと分かります。
    スキルが無いのであれば、溶接と同じで外したパイプや要らない材料などで練習するべきだと思われます。

    • @backhou21
      @backhou21 19 дней назад +1

      同じコメント見てるなら、わざわざ重ねてコメントする必要あります?
      不要じゃないですかね?

    • @sibaxtuti
      @sibaxtuti 19 дней назад +29

      @@user-vr1jt5il9b
      ありがとうございます。
      それに自分から素人と言いながらも
      動画であまりにも工具やメーカーのせいに
      されてたので、見るに堪えないと感じましたので同じコメントは幾つかありますが
      コメントしました。

  • @ryudokuroma8184
    @ryudokuroma8184 19 дней назад +28

    今回はいつも以上に作業が荒れてるなと感じたので全コメ読み込んでみましたが、冷静さを無くしてしまった故の失敗でしたね。コメの皆さん本当に丁寧で優しい、むしろこの失敗は初期に出て良かった。時間かかっても良いので姿勢や作業進行も含めて一から見直してから進めないとえらいことになりそう。ここは正念場、誠意を持って対応し気を引き締めましょう😊

  • @dgarage983
    @dgarage983 19 дней назад +20

    自動車整備工の物です。
    工具の選定も大事ですがなぜその工具の長さなのか?なぜ蝶ネジなのかをしっかり理解してください。
    10mmのスパナやメガネは短い理由はそこまでトルクをかける物では無いからです。
    19mmのスパナやメガネは長いですよね?
    トルクの見分け方は大きさで大体想像付くので例外的に短いや長いはありますが経験で覚えて下さい。
    車は繊細なパーツが多いのできっちり漏れが止まるように美しいフレア加工頑張って下さい。

  • @brownc.153
    @brownc.153 19 дней назад +149

    今までは、まあまあまあ、と思っておりましたが流石に看過できないので申します。コメントで失敗の原因が道具にないと理解したのなら、動画内でストレートで購入と明言しているこの動画は取り下げるか、少なくともタイトルを変更するべきかと思います。素人なので、はいいでしょうがスポンサーを募集している以上その言い訳はもう通用しませんよ。スポンサーさんの名前を背負って動画の内容に責任を持ちます、と宣言しているわけなので。
    また、フレアの再利用は原則では不可なのも知っておいてください。一回締めたら密着のための変形ができず、硬化もするので再加工が正道。実際には再利用もするでしょうが、原則はガスケットも圧のかかるところは交換するのと同じ。当たり面を整えるべきなのも共通です。更にバリを取ったあとのクズはブローして掃除、先端はキズとゴミの混入を防ぐため取り付けまで養生して命を守ってください。
    あんなに古い配管を使って思わぬ事故の原因を抱えなくて幸運だったと思って、この最重要保安部分に再挑戦する前に勉強し直すことをお勧めします。

    • @user-gs8ct8xm5s
      @user-gs8ct8xm5s 19 дней назад +41

      わいもバリ取りの時の角度見て「それじゃ中に削ったバリのゴミが入って・・・」となったわ。
      でも以前の動画でプロの助言的な押しつけは要らないみたいな事言ってたしな

    • @deechiii
      @deechiii 19 дней назад +20

      確かに、タイトルは変えた方が良さそう、、

  • @user-mr8dp3xb5o
    @user-mr8dp3xb5o 19 дней назад +18

    元エアコン業者です、パイプカッターは軽く刃が当たるぐらいから始めて本体を一周回したら刃のダイヤルみたいのを少し閉めてまた工具をぐるっと回して少しずつ刃を入れていく感じです(説明下手?)あとフレアナットは締め付けトルクとかないんですか?(ブレーキホースに関してはやったことないので判らないのですが)頂まであともう少しです、完成したら初めてのドライブは専務と青ジャケットと黒スーツでルパンと次元コスプレでお願いします、レストア頑張ってください

  • @testcourse
    @testcourse 19 дней назад +9

    ダブルフレアリングツールキット 19-1235 補足 - TOP -[注意]▲本品は銅パイプ専用です。▲本品はインチサイズです。とありますが、そのパイプは銅パイプですか? 
    もう少し固そうに見えます。
    STRAIGHTの工具は決して良い物ではありませんが、理屈を理解して使えば長持ちします。
    ネジを緩めて締める、鉄板切って溶接は体力勝負。とよちゃんさんが頭で理解してイメージしてさふょうをすればきっとでいい仕上がりになると思います。応援しています!

  • @1gogo_five_jp27
    @1gogo_five_jp27 19 дней назад +58

    最初にパイプカッターを使ったところで結果は見えていました。
    今回は反論せずに謝りましょう。

  • @DJKingOne
    @DJKingOne 19 дней назад +38

    今回は皆さんからの指摘の数スゴすぎですね。。。
    皆さん相当気を使ってコメントしてくれている中、一皮剥けた大人の対応が出来れば配信者としての経験値も上がるかと。気持ち的にはつらいと思うけど、向き合って対応することも、時に大切かと老婆心ながら思ったりです。大丈夫皆さん責めている訳じゃないから!!

  • @user-fi1pk3hc1e
    @user-fi1pk3hc1e 19 дней назад +76

    さすがに道具のせいにしすぎよw
    蝶ねじとかも、どんな道具もねじ切れるくらいトルクかけなくても動作するからね。
    この使い方で道具が悪いって動画上げたら、そのうち訴えられちゃうよ。

    • @masades7748
      @masades7748 19 дней назад +34

      同感!86の時もエンジンオイルを上から抜く工具で、全く使えない、全然ダメだとか動画上げてたけどソレも使い方が悪いのに道具のせいにしていたね。

    • @yamkou
      @yamkou 19 дней назад +5

      同メーカーの正しい工具選びで再チャレンジを提案してみた

  • @mamol916
    @mamol916 19 дней назад +5

    車ではないですがメーカーが消滅しメンテナンスを受けられなくなった職場の設備の修理に同じ工具(の別ブランドの古いバージョン?)を使ってました。鋼パイプに使うにはかなりコツが必要な工具だと思います。10年くらい使ってないので記憶がすでに薄いのですが、
    ・パイプの保持が弱い
      →パイプの製造誤差が吸収できないのでシムテープなどを巻いて調節する
    ・センターが出ない
      →構造上ダイスのピンがセンターに来ないのでダイス2〜3回転ごとにパイプホルダーを緩めパイプをを45〜90°回転させセンターに近いところを出す
    ・給油する
      →ごくわずかに極圧性の高い油脂をパイプ先端に塗布するとフレアの形状が安定する
    他思い出したらまた書きます。徹夜して延々と失敗し試行錯誤の末に明け方にやっとうまく行ったのを思い出します。
    ってもう鋼のブレーキパイプ専用の工具を買ったかな。
    自分も蝶ネジの頭を折りましたw 元々は「専用じゃないけど、とりあえず多規格に対応できるからあとは工夫して使ってね」という工具なんだろうと思います

  • @gtr7552
    @gtr7552 19 дней назад +55

    これは謝罪案件やな!
    「ストレート工具で加工した所のみが漏れ」ではなく「とよちゃんが加工した箇所のみが漏れ」
    根本的に道具の使い方が間違ってる。
    フレアナット加工は練習してから本番に臨みましょう。
    あまく見過ぎだよ!

  • @Spitz777initialD
    @Spitz777initialD 18 дней назад +11

    みなさんコメントのある通り
    バリ取り後の洗浄は必須です
    異物の噛み込みでブレーキフルードは簡単に漏れます
    公道走行を前提にしているのであれば、あらゆるリスクを想定して頑張ってください!

  • @user-sc3sx7oc5x
    @user-sc3sx7oc5x 19 дней назад +61

    とよちゃんの買ったストレートのフレア加工の工具は銅パイプ専用って書いてあるっぽいのですが、Fiat500Fの配管は銅パイプですか??

    • @fyray5410
      @fyray5410 19 дней назад +7

      アルミっぽく見えますよね
      燃料配管は銅パイプだと思われますが

    • @my_cycling
      @my_cycling 19 дней назад +21

      7:50 確かに取説に「銅管・アルミ管以外の硬い材質のパイプは本品での加工に適していません」と書いてある。
      しかもダブルフレア用だし。 これは謝罪動画の予告編なのかも

  • @spamok11
    @spamok11 16 дней назад +12

    パイプカッターの使い方がそもそも間違ってる
    そこは調べてないんですね…

    • @spamok11
      @spamok11 16 дней назад +5

      蝶ネジが使われている時点で手締めで十分ってわかると思われますけどね…

  • @user-fd6vj2vw8i
    @user-fd6vj2vw8i 18 дней назад +17

    この動画1本でストレート関係者を敵にまわしてしまった😢

    • @TADA2010able
      @TADA2010able 15 дней назад +1

      トヨちゃんガレージでは、スポンサー様を募集しております。
      使用した工具でパーツを破損したら、容赦なく晒します。

  • @kotagoro0203
    @kotagoro0203 18 дней назад +5

    パイプカッターはパイプカッターをちまちま回して使います(そうすらればバリは出ません) あとベンダーは無くても近くの建築現場で設備工事のコンクリートのコア抜きの丸いコンクリート貰って来てその丸さを利用すると曲げられます あとフレアツールは先端のSSTを取って置いてアマゾンで売ってる締め付けトルクが一定になるヤツ全てにおいて違う(5000円くらい)の購入をお勧めします 全体的にフレアを作る時にオーバートルクな感じにお見受けしますので力任せはダメです

  • @nsp-kr2by
    @nsp-kr2by 19 дней назад +10

    いつも楽しく見ています!!パイプカッターは軽く閉めて何度か回して切ります、あと銅パイプ専用の工具っぽいので合わないと思います。
    ダブルフレアなら最後にアタッチメント外してから最後に閉めないとダメだと思います。フレア加工は慣れないと難しいですが最悪は漏れがあるところの配管と古い配管をフレア加工して繋げてみても良いかもしれないですね。

  • @yutaka8052
    @yutaka8052 19 дней назад +53

    以前の動画で誹謗中傷や厳しいコメントはやめてください、みたいな事言ってたからどんなアンチが沸いてるのかと思ってコメント拝見しましたが、皆さん優しいじゃないですか?
    この動画に対して的確な指摘やアドバイスがほとんどで、このレストアが成功して欲しいって思いのコメントがほとんどの様に感じました。
    このコメント欄で誹謗中傷や厳しいコメントと感じるのなら、精神的に落ち着くまでフィアットのレストアは中断するのも一つの手だと思いますよ。

    • @ryujin-sw7pn
      @ryujin-sw7pn 19 дней назад +31

      ハートマークをつけていないコメントは全てアンチ扱いということです

    • @user-gb5xl7ho7g
      @user-gb5xl7ho7g 17 дней назад +8

      すごい専門的なマニアックな作業してるのに指摘されると都合よく素人動画と言って逃げてるように感じます…

    • @TADA2010able
      @TADA2010able 14 дней назад

      @@user-gb5xl7ho7g
      まさしくその通りですね。
      優しく見守ってくださいと言う人こそ恐ろしい

  • @user-ld5xs1mc2s
    @user-ld5xs1mc2s 19 дней назад +45

    工具のせいだけだはありません。フレア加工は熟練が必要です。熟練加工師に指導を仰ぐべき出す。

    • @toyochan
      @toyochan  19 дней назад +12

      難易度が高い作業だったのですね。知りませんでした

    • @my_cycling
      @my_cycling 19 дней назад +8

      金属の合わせ面で圧が掛かるフルードを漏らさない訳ですから、加工にそれなりの精度が必要ですよ。
      容易に考えられる気がします。 故に熟練とは行かなくても、練習してオフラインで漏れ確認しないと・・・
      もしかして焦ってるのかな

    • @AcidBlackCherry0314
      @AcidBlackCherry0314 19 дней назад

      いや、そもそもストレートの工具はマジで使えんで。
      精度のいる作業やからこそストレートの工具はマジでアカン。

  • @tu2985
    @tu2985 19 дней назад +15

    そのパイプは亜鉛メッキのスティールです。銅管のキットがあるのでそちらを買うべきでしたね。

  • @user-uu2zg2hs4w
    @user-uu2zg2hs4w 19 дней назад +28

    出来なくて工具のせいにするのはやめよう、
    バリ取りしたら、配管内をエアブローしました?

  • @45tupo43
    @45tupo43 18 дней назад +4

    接合ナットはそのまま使えますのでAmazonに安価で売っている長尺の銅管をお勧めします。柔らかいのでフレア加工しやすく取り回しも素手で純正と同じ形状にできます。きちんと加工できていれば手締めですら圧力を掛けても漏れませんので、多分フレア形状が合ってないと思われます。

  • @takayaiwata7450
    @takayaiwata7450 19 дней назад +9

    確かに素人の挑戦ですから壁も多いですよ、でも短気は良くない。そういう様子も有りのままの魅力でしょうが、気持ちが持ち直したなら、相手先へのフオローも忘れずに、配信は今や公共の電波と変わらないと思いますよ❤

  • @ken-ed7mz
    @ken-ed7mz 19 дней назад +5

    エアコン工事で数え切れないほどやってますが、受け側の部品もだめになりやすいです。
    ブレーキホース側締めて外してを繰り返したらいたみますよ。
    エアコンの場合真空引きしますが、その際圧が漏れていないか長い時間かけてチェックします。
    移設の場合、受け側送り側両方とも部品を再利用しません。
    自分達の場合。
    頑張ってください‼️
    もう少しですね‼️

  • @ys-ux8zw
    @ys-ux8zw 19 дней назад +55

    今ちょうど銅管のフレア加工を初めてしようと同じの買ってますが動画見た感じそもそも道具の使い方も選定も違うように見えますよ

  • @user-yq3hj7ih6m
    @user-yq3hj7ih6m 19 дней назад +6

    手で曲がるぐらいだし銅管用でも それなりの工具ならできますよ。

    気になる点が、いくつかあったのですが それだけ締めないと配管が回るのは配管径の規格あってます?
    後 フレアにする時にオイルをつけないとフレア面にキズなりシワが入り漏れの原因になりますよ😅
    ご参考までに。
    お父様と近い 親父ですが いつも応援してます。

  • @user-ir2uc1tb6m
    @user-ir2uc1tb6m 19 дней назад +44

    銅パイプ用の工具使ってませんか・・・?
    ブレーキ配管が銅配管っぽく見えなかったので

  • @phasemoon946
    @phasemoon946 19 дней назад +37

    凸型(コンベックス)のフレアには規格が2種類(DIN,SAF)あるので、確認してから加工が必要です。
    ストレートのツールは恐らくダブルフレア用かと。

  • @user-xl9xp4gg1k
    @user-xl9xp4gg1k 19 дней назад +7

    フレア加工の工具はアルミや銅など柔らかい素材用みたいですよ!
    配管の切断面の色から見て配管の材質は鋼管ではないですか?
    昔仕事でフレア加工をしていましたがフレア加工は思っているより難しいですよ、ほんの微細な角度、傷から漏れます、捨てる切り端や古い配管で何回も練習させられた思い出が😂
    これに心折れず頑張ってください、応援しています。

  • @isezaki1000
    @isezaki1000 19 дней назад +14

    新品配管と新品工具でぶっつけ本番しちゃうとこがとよちゃんらしい(笑)
    怪我しないように焦らないように確実に進めて行きましょう。

  • @marinewalker
    @marinewalker 19 дней назад +51

    銅管用です。

  • @abumari1955
    @abumari1955 18 дней назад +4

    今回の失敗はその原因を道具だと限定しないで、あらゆる可能性を考えて、視聴者さんたちに見せた方が良かったかもですね。
    そうすれば、たくさんの有難いアドバイスもいただけて次のステップに進めたのではないかと思いました。
    とよちゃんは若くて血気さかんなのでそうした行動は難しいかもですが、少しづつ進歩することを期待します。

  • @buntmobile
    @buntmobile 19 дней назад +8

    銅配管のフレア加工の場合ならストレートの工具使って、軽く手締めで綺麗に加工できます。ラチェット機能が付いてないので、フレアの潰し加減に慣れが必要ですが。

  • @anko987
    @anko987 19 дней назад +21

    フレア加工は熟練しないと当たり前に漏れます。漏れないようになるまで練習が必要です。

    • @toyochan
      @toyochan  19 дней назад +6

      難易度が高い作業だったのですね。知りませんでした

  • @k.nagujp4975
    @k.nagujp4975 19 дней назад +49

    チョウネジが折れる程回して、工具のせいにして、ちょっと使い方が違うのでは?
    ストレートに文句ですか?

    • @user-mf6xz2zb8r
      @user-mf6xz2zb8r 19 дней назад +8

      部品と工具、材質違いの選択ミスってとこでしょうね。とよちゃんらしいって事で。(^^;

  • @vinegarginger4481
    @vinegarginger4481 19 дней назад +14

    フレア加工は結構難しいですね、やはりこれ用の配管をGETしたほうが楽かなぁ🤔

  • @turibakaichidai2
    @turibakaichidai2 19 дней назад +14

    パイプ・・地面に直置きは良くないですよ^^;

  • @user-uz3ey8zg5m
    @user-uz3ey8zg5m 19 дней назад +14

    ブレーキパイプ材質と工具の加工可能な材質の確認をして下さい😊

  • @travel_like
    @travel_like 19 дней назад +8

    Нужно было брать медные трубки и обрезать их по месту. Для подтяжки трубки нужен специальный ключ.

  • @user-px4id7mc3w
    @user-px4id7mc3w 19 дней назад +29

    いつも視聴してます!
    人間性が出るタイトルっと感じました笑
    さすがに謝った方が良いかと思いますよ。😂
    説明書をしっかり読みましょう…汗

  • @ryujin-sw7pn
    @ryujin-sw7pn 19 дней назад +9

    フレアの形状が2種類作れるって・・・手順の4と5は省いちゃったんですか?
    7:50あたり

    • @masades7748
      @masades7748 19 дней назад +6

      4と5を省いたというより、3と5が別のフレア加工だと間違えているし、そもそもフレア形状を間違えて加工しようとしてますね。

    • @ryujin-sw7pn
      @ryujin-sw7pn 19 дней назад +2

      @@masades7748
      手順3までの未完成な状態でつけちゃった感じですよね

  • @rvnrvn425
    @rvnrvn425 17 дней назад +3

    Well, in fact, even if you use a more expensive tool like that, you used now, it would be really difficult make it with steel pipes. Usually it is using with copper. The most easiest way is to buy for example 15m of 6mm copper pipe, cut it to the proper size, and than make the brake lines even with that tool. Especially if you burn the ends before - it will make copper more soft. I actually use such tool, but i never even try it with a steel)

  • @crossv3575
    @crossv3575 19 дней назад +3

    中華工具でも十分出来ますよ。
    フレアはその工具でガッツリ作ると潰れ過ぎるので加減しましょう
    組み付け時にフレアが軽く潰れながら締まると漏れません。
    加工した時にフレアに傷をつけても漏れるので気をつけましょう。
    因みに私が使ったのはこの工具良かったら検索してみて
    ブレーキパイプフレアリングツールセット SAEφ4.75パイプ用 STRAIGHT/19-7600 (STRAIGHT/ストレート)
    パイプの太さが分かりませんながこちらは簡単に出来ますよ。
    では、頑張ってねー

  • @user-xk9ty9mm8p
    @user-xk9ty9mm8p 19 дней назад +7

    他の方も言われていますが 工具の使い方が所々間違っているので詳しく調べて見ると良いですよ!
    それに やった事が無い場合はいきなり新品のホースでやらずに取り外した古い廃管で練習して見ると良いですよ
    それと漏れてくるのはフレア加工をした所が潰れて圧着されていないと言う事なので 動画の中でもとよちゃんが言ってますがフレア作るときの出を少し多めにとってフレアを厚めに作ります
    前のがこれくらいと言うのでは無くて少し厚めに出来る様に加工して締め付けてフレアを押しつぶして圧着出来る様に厚めに作って取り付けます
    出ないと増し締めを目一杯しても隙間が出来て漏れます
    厚めに作って押しつぶして圧着していけば漏れを防げます
    それからパイプカッターは部品をしっかり持ってカッターの方を締め付けながら回してカットします
    部品回してカットすると振れやすくなり斜めカットになりがちです
    古い廃管で練習しましょう
    何でも最初は失敗して学んでいく物です 腐る気持ちも解る ほんとにしっかりやった気持ちだけど上手く行かなくてイライラしてしまうのもほんと解ります 私も若い頃に経験してきました
    でも何度も練習してしっかりと出来るようになった時の「やってやった!」感は とよちゃんが今までのレストアで経験してきた感慨深い気持ちと同じです
    腐る気持ちも良く解るけど 練習して技術上げましょう!
    それと一応フレアの形に加工出来ているのだから安物でもその工具を使いこなしても良いのではと思います
    じゃないとア〇トロの工具なんて安物で使えた物じゃ無いって言ってるような物です(≧∇≦)(個人的な経験からです 上から抜くオイルチェンジャー思いっきりオイル漏れしますしオイルフィルターセンターのネジきり甘すぎてちょっと締め付けるとネジ山潰れてぐるぐる回ります)
    フレアを厚めに作って押しつぶす部分を多めに取る用に加工してみましょう じゃ無いと高価な工具買っても同じ事になりますよ
    腐らず頑張れ!

  • @as.820
    @as.820 19 дней назад +9

    フレアを形作る際に最初からオスメス(凸凹)共に潰し過ぎでは?
    メカ的な嵌め合いは、余裕を持たせて本締めでつぶしながら馴染ませるやり方が良いのでは?
    締めた後にグリグリやるとそれだけで圧着面がずれてる可能性もあるし止めた方がいいよ。
    道具を責めたい気持ちはわかるけど、工具が壊れるまで締めることは普通は無いよ。
    壊れるまで締めたことが正解か落ち着いて考えてみて。
    例えば百均のドライバーってすぐなめるけどその程度の強度の物しか締めちゃダメだって考えればわかると思う。(中にはホントにクソなのがあるのも事実)

  • @user-ms6yr3sb5o
    @user-ms6yr3sb5o 19 дней назад +4

    パイプカットってむずいですよね。私も知識ない素人ですけど。
    ただ、断面は傷や平面度等が影響しているのかなぁ🤔と予想してます。以前、シュンヤさんがMR2のヘッドカバーを塗装してくれた時にオイルストーン使ってましたよね?あのオイルストーンで断面を研磨して平面度や傷を綺麗に落とすことも有効な手段のような気がしてならなかったです。

  • @gday2684
    @gday2684 16 дней назад +7

    ツールはユーザーを選べない

  • @104_h
    @104_h 19 дней назад +15

    とよちゃんのおっしゃってる”凸”型(コンベックス型)のフレアにも種類があるようです。元の配管のフレアがどの型かを確認して、失敗してしまった配管で練習してみてはいかがでしょうか。(車体取付前にリークテストしてみるとか)
    レストア完了までがんばってください。応援してます。

  • @user-me7wv2nl4d
    @user-me7wv2nl4d 18 дней назад +10

    工具は悪くないと思います!バリとりはヤスリでやって下さい。何でも経験だと思います、やり方悪いのに工具やメーカーの悪口はよくないですよ!応援してます、頑張って下さい。

  • @TheAki0728
    @TheAki0728 19 дней назад +7

    ドンマイ😭
    配管が硬そうだったけどアルミ?
    んでフレアツールは銅管用?
    アルミ用のフレアツール買い直してリトライかな?
    オスメスあるの解りにくくてイヤだね😣

  • @ken-ed7mz
    @ken-ed7mz 19 дней назад +2

    書き忘れましたが、フレアナットも毎回交換です。
    自分の場合ガスなのでめちゃくちゃシビアにやらないと、その場はよくても、後にトラブルになるので、書きました。

  • @user-ir8ut4ir2w
    @user-ir8ut4ir2w 19 дней назад +15

    商品ページには銅配管専用と記載されてます。
    素材が違うだけで上手くいきませんよ。
    フレア加工は意外と難しいので、練習してみてください。

  • @user-dh3ux9pw1k
    @user-dh3ux9pw1k 18 дней назад +5

    ダダ漏れで良かった
    微妙な漏れなら気づかずにドカン!だよ

  • @k.o7412
    @k.o7412 19 дней назад +4

    なんか、フレア加工なのに漏れ量が多すぎる気がします。メタルタッチでこれだけ漏れるなら、手で揺するとカタカタしませんかね?相方のジョイントと形状が合ってないとか。。。

  • @user-pq4dl8px7x
    @user-pq4dl8px7x 19 дней назад +11

    フレア加工は難しい!プロ用工具を使ったとしても初めから上手くいくとはとても思えません。
    具体的にまずいと思った所を書きます。
    1 パイプカッターの使いかた、少しづつ締め込んで一気に切らない、パイプを持ってカッターのほうを回す。
    2 バリ取り、カッターに付属の物はあまりおすすめしない、しかし少しずつ削って縦溝が出来ないよう出来れば、使えるかな?
    3 エアーブローをきちんてする、切子の類は出来るだけ入れない。
    4 フレア加工の際にパイプの出代(クランプから何ミリ出すか)をきちんと測定する、適正は何ミリかしらん。
    あとはひたすら練習。
    ちなみに私は作業はできない、口だけ。
    PSとよちゃんを見ていると、ハリ−山崎氏を思い出す、応援してるよ。

  • @user-fy5xj2qm1x
    @user-fy5xj2qm1x 19 дней назад +11

    何でも自分でやってみようという姿勢はすごいなと思います。毎回動画を見て尊敬してます。
    ただ、ブレーキは自動車の重要保安部品ですし、今回の整備は素人が手を出してはいけない領域なのではないでしょうか。
    純正部品を無加工で取り付けるのが理想ですが、年式的に難しいのでしょうか…
    いずれにしても、走行中にブレーキが効かなくなって、それこそ最悪の事故が起きないように、とよちゃんや誰かの大切な人に取り返しのつかないことが起きないように願うばかりです。

  • @user-lp9mw4ef1n
    @user-lp9mw4ef1n 19 дней назад +104

    これで新しいやつ買えるかな?素人やけんわからんけど、自称スーパーメカニック達に負けずに頑張ってください!応援してます!

    • @tk9422
      @tk9422 19 дней назад +10

      優しい😂

    • @toyochan
      @toyochan  19 дней назад +12

      ありがとうございます😭😭😭

    • @takataka8265
      @takataka8265 19 дней назад +1

      仏様や

    • @user-ty7dg5zr3h
      @user-ty7dg5zr3h 19 дней назад +3

      「やけん」=「だから」は、九州の方かしら?優しい方ですね🙂貴方のお気持ちと、
      シングル ダブル コンペックスSAE  コンペックスDIN のフレア加工の種類を勉強すれば
      とよちゃんなら乗り越えられると思います😉

    • @harusukeasaoka696
      @harusukeasaoka696 19 дней назад +1

      この寄付金と予算を足して、日本製工具を買いましょう。

  • @peroperoch
    @peroperoch 19 дней назад +4

    スチール配管かな?
    ストレートの商品ページでもスチール配管には歯が立たなかったってレビューがあるね
    それかストレートのはインチ用しかないから、そんなに締めないと固定出来ないのはそもそもパイプがミリサイズかもね
    イタ車だし

  • @yass0702
    @yass0702 19 дней назад +8

    ボデー修復の際にあった部品取の車体にはブレーキライン残ってないのかな?

  • @user-vg1kr1xu6i
    @user-vg1kr1xu6i 19 дней назад +11

    ども いつも楽しく見させてもらってます。個人的に思うのは配管つないだら 配管の出口をビニールテープとかでふさいで エアーを入れて ジョイントした所に洗剤を入れた水を霧吹きで吹きかけると漏れが確認できますよ 漏れがある場合ブクブク泡が出るので
    直ぐに分かります。配管屋さんはこれで確認してますよ😊

  • @ykh0614
    @ykh0614 18 дней назад

    ブレーキ配管ですが、車両本体に取り付ける前に漏れが無いか確認してから取り付けてみては?

  • @user-tv3vl7qw7f
    @user-tv3vl7qw7f 19 дней назад +42

    漏斗を使わずフルード入れるのは感心しませんね

  • @munekato
    @munekato 18 дней назад +6

    これは流石にダメよ、とよちゃん。きちんと謝りましょう。これからも応援するし、毎回見ますからね❗頑張って👊😆🎵

  • @user-hf3bt1hi1c
    @user-hf3bt1hi1c 18 дней назад +3

    ヤバイ!!とよちゃん、また病むかも知れない!
    皆さんのコメントを素直に受け止めて!!

    • @user-me7yx1bs8h
      @user-me7yx1bs8h 16 дней назад +2

      病んだ事有るんですか?
      動画回して遊んでて生きて居られるんだから好きなだけ療養出来るでしょう

  • @yon-wf2xu
    @yon-wf2xu 19 дней назад +7

    ブレーキ配管の接合箇所は力一杯しめちゃダメだったりもします。配管と配管の潰れを利用するので。
    ストレートの工具、日本語説明書が入るようになっただけでも劇的な改善なんですよ(震え声で)

  • @youtube8177
    @youtube8177 19 дней назад +3

    ちゃんとその車のグレードのものを間違いなく買っても、違う加工のもの入ってたりします。違う長さだったり違う先端だったり・・・僕のもブレーキホースのところ合わなかったなぁ。そんなんばっかよあっち製の製品て。ステアリングのタイロッド買った時にドライブシャフト来た時は笑ったよ。大丈夫大丈夫。それがイタ車の通常運転。

    • @toyochan
      @toyochan  19 дней назад +2

      やっぱそうですよね。
      最近イタ車の新品部品買っても何も信じられなくなりました。
      質が悪すぎます・・・・。

  • @office-ryu
    @office-ryu 19 дней назад +13

    どうして、実際に使用する現物で練習するのですか?
    蝶ネジは強い力を掛けるようなところにはふつう使わないと思います。ツールの精度が悪いのか、パイプ径か材質にツールがあっていないのかではないでしょうか?ネットで商品検索するとブレーキ配管用のフレア加工機は形状が全く違うものが売っています(ブレーキパイプフレアリングツールセット )。今使っているのはエアコンなどの銅配管用のものではないですか?

  • @user-ci6ik7os9h
    @user-ci6ik7os9h 16 дней назад

    ブレーキ配管の作成で、以前にオシロサイクルさんが旧車のポーターレストアで配管作成に対してを細かく動画にしているのを見た事があります。サムネタイトル[50年前の車#31]となってました。
    もし良ければ参考にしてみて下さい。

    • @user-em6gx1dz3p
      @user-em6gx1dz3p 15 дней назад

      ちなみにオシロはポタレストアやめました😮‍💨

  • @nobkas228
    @nobkas228 19 дней назад +4

    フレアのナットを締め付ける時は必ず専用のブレーキフレアナット用のトルクレンチで締め付けないとうまくいかないと思うので購入して作業してください
    強く締め付けるとフレアの部分が潰れれしまい漏れの原因になります
    何回も練習してからトライした方がいいですよ。頑張って下さい

  • @avance2006
    @avance2006 18 дней назад

    説明書よりも数㎜長めに固定してふくらみ部分も長めに整形して遊部しながら車両側に付ける感じで(凸部を長く)成型後当たり面を紙やすりで馴らして傷から漏れないようにしてみてください。経験値なので練習あるのみです。

    • @avance2006
      @avance2006 18 дней назад

      誤字 遊部⇒つぶしながら圧着  です。汗

  • @user-qt7dt4sh4u
    @user-qt7dt4sh4u 19 дней назад +8

    使用方法について、全てネジを締め過ぎなのではないでしょうか?フレアナットの接続はフレア部分が変形してシールするので車両取り付け前に完全に変形してしまうとシールの為の潰れ代が無くなってるような気がします。
    工具屋さんは(良心的な所だと)スタッフが試しに使っているのでコツを聞くと教えてくれます。
    工具の強度は使用方法で決まるので蝶ネジ部分を工具で締めなければいけないほどの締め付けを必要としないはずです。自動車部品にしろ工具にしろ「なんでこの形状なんだろう?」の視点を持てば解決策が見えるのかも知れません。
    とよちゃんの加工後のフレアの形状が元の形状と違うように見えます(元は算盤のコマの形、加工後のはドーナツみたいな形)ので練習してみましょう。
    めげずに頑張ってください❣応援してます

  • @user-nr7tl9hw2p
    @user-nr7tl9hw2p 18 дней назад +4

    ブレーキ業界中の人です。
    フレアナットの先端と、ブレーキ配管のつぶしてある部分と、
    相手側のシールする部分の相対的な寸法関係は、本来コンマ代の
    公差があるんですよ。
    道具というよりは出来栄えの問題です。

  • @tsukushino
    @tsukushino 19 дней назад +4

    ブレーキパイプフレアリングツールセット SAEφ4.75パイプ用 というのをストレート売っているのでそれを使いましょう。 6,400円
    買われたのは銅用でエアコン他用じゃないですか?