Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とりあえず、『完成度たけーなおい』
それな
言うと思った
アームストロング砲って本当に緻密なアイデアが詰め込まれた当時の工業力の結晶といった感じですが、同時に限界でもあったんですよね。度重なる暴発事故で英は使うのをやめたのに南北戦争に大量投入され暴発事故多発。平均二十数発で破損したなんて話もあり、黒人兵に発射させていたなんてひどい話もあるほど…。
後ろからぶち込むのがBL。勉強になりました。
ブルーベリーみたいな色の青いツナギを着たいい男「やらないか」
アームストロング砲が初めての実戦で使用されたのが薩英戦争でこの動画の解説の様に事故が多発したので英海軍は搭載砲を前装填式の大砲にした。
「お、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度高ぇーな、おい!」をゆうちゃんが言っててワロタww
お姉さんにも言って欲しい(*´▽`*)
おっネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか。完成度たけーなおい
同じ事考えている人がいたか。
0:26
例のセリフが冒頭出てきてなんかほっこりでした。アームストロング砲のいろいろ、知識としても、とても共感を得ましたのです!戦場で旋条砲・・!ウェーリン式ブリーチブロック、そっちのBLじゃないですぜお姉さん!ゆうちゃんの言い方だからこその理解のしやすさ、なんて感じました💕
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねぇか。完成度たけーなおい
アームストロング砲は某大小説家の短編で凄い大砲というイメージは出来上がったものの砲の実態は皆目見当がつかなかった時期が長かったんですよね。中西立太さんのイラストでアームストロング砲の閉鎖機の仕組みが分かって心の閊えの一端が取れた気がしました。あんな仕組みだったんだ。
「アームストロング砲」という一つの砲があったわけではなく「アームストロング式の後装閉鎖機構」を備えた口径も運用も異なる様々な砲を「アームストロング砲」とひとくくりにしてしまった事が名前だけは有名なのに実態がよくわからない兵器にしてしまった感がありますね…
@@たいてい-y4u 佐賀藩の藩士たちが複製するために死ぬほど勉強した(葉隠精神で)らしいですが、後装砲だから閉鎖機が問題なんだろうなとあたりはつくものの、技術的な記述はないし、メジャー所での資料はないしで田舎もんにはUMA並みに正体不明でしたよ。w
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度たけーなオイ
これはネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃないか、完成度たけーなオイ
縁「腕に装着出来るアームストロング砲を調達してくだサイ」チャイニーズマフィア「ちょっと何言ってるか分からないです」
縁「あと弾丸そらせる手甲とめっちゃ磁力強い剣となんか磁力強い奇抜な服みたいな刃?とか調達してくれ」
@@未来の悪魔-z5q チャイニーズマフィア「えぇ・・(困惑)」
縁「後腕に装着できるような連発式のグレネードランチャーを調達してくれ、ついでに近接戦闘用に着剣できるようにしてくれ。」チャイニーズマフィア「…」
(作中基準で)かなりの未来兵器🤣
地元佐賀の鍋島藩がイギリスから輸入しました。12:40前後の写真かな?これを元に国産化?(コピー)を試みましたが、うまく行かず性能が落ちる砲しか作れなかったみたいです。しかし、本家では何回も回す必要があった砲尾を一回で締めるアイデアを考えたみたいです。NHKの英雄達の選択でその大砲の模型が紹介されてました。
柴田錬三郎の「アームストロング砲」に詳しく書いてあるが、開発者は自殺し弟子が完成させた。所謂、減装弾て奴でオリジナルも尾栓強度足りませんでした。 薩英戦争の際も後半では、英国海軍も発射中断してます。この事が切っ掛けになり、薩摩は鍋島藩に国産化を依頼した。勿論、官軍快進撃の立役者に成ったのは歴史上有名です。
銀魂やるろ剣に出てくるアームストロング砲よりハガレンに出てくるアームストロング家が先に浮かんだ。
いや、銀魂
確かに真っ先に浮かんだのはネオの付く方でしたねw完成度たけーな、おいw
この辺の大砲とか使った日本最後の内戦な西南戦争って、「兵力で言ったら10万近い政府軍と兵力が3万ちょっとの西郷軍の死傷者数がほぼ同じ」って大人になるとこの辺の怖さが分かるよね・・・。
後ろから突っ込むのがBLなんですね!
開始前の予測ですが、大砲の歴史や威力に関係なく「完成度たけーなオイ」の挨拶が飛び交いそうな気がします。
18世紀19世紀にみんな必死でライフル砲を開発したのに、20世紀後半から再び滑腔砲が復権するという時代の流れ。大体ラインメタル社のせい。
APFSDS弾を回転させちゃうと威力も命中率も下がるからね
志々雄「あの鳥頭野郎の爆弾ばかり印象に残っちまってるが、煉獄の場面で俺が劇中最初にアームストロング砲使ってたんだぜ」
初めて見たとき頭良いなと思った尾栓を発明したのはアームストロングだったんだ。勉強になります。
戊辰戦争ってあんまり戦いの内容が深く掘り下げられる事ないけど、実際は当時の最新兵器を使ったバリバリの内戦なんだよね・・・。特に江戸城無血開城以降の東北戦争では、旧幕府側もこの辺の兵器とか殺意マシマシで場面によっては政府軍が、普通に負ける事もあった位凄い事になってた。
そのために、西郷隆盛が持ち出した最終兵器が「偽造した錦旗(きんき:にしきのみはた)」です。錦旗は、天皇から下賜される旗で、この旗が与えられるのは朝敵討伐、つまり天皇に歯向かうものを討伐する時です。これによって、新政府軍の敵は「天皇に刃向かう賊軍」と認定されることになるのですが、実際にはこの時どころか明治維新のすべての戦いで、錦旗は下賜されてません。西郷隆盛は、旧幕府軍の戦意をくじき、「天皇が朝敵と認定した」とウソの宣伝をする為に、錦旗を何本も捏造し各戦線に配りました。錦旗の実物が登場したのは源平の頃の話、実物を見たことある人は誰もいないのをいいことに、適当にそれらしきモノを作って使ったのです。本来なら、西郷隆盛は死刑になって当然でしたが、誰にも咎められることはありませんでした。
南北戦争ではミニエ弾を使用して北軍、南軍の負傷者が腕や足を切断した負傷者の写真が有るが戊辰戦争では旧幕府軍、官軍でミニエ弾による負傷者は出て来ない。
旧幕府側は開陽という新政府側の軍艦全部が相手でも一隻で勝てる圧倒的な火力を持つ最新鋭軍艦がありながら座礁させて沈めてしまったのがね…とはいえ内戦が長引いていたらその後の日本は無かった可能性が高いので結果的には良かったのでしょうけど…
@@gonbe7 勝てばウソでも問題にならないから、勝てば官軍のことわざが出来た。
公開前からさっそくネオアームストロング砲ネタで草
ゆうちゃんのどうでもいいネタ発言を容赦なくぶった斬る無常のフランさんww
思わず吹いたわ😂🤣
るろ剣で出ている甲鉄艦「煉獄」の主砲ですね
杉田智和にネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の絵を渡されたM.A.Oちゃん「派手に、いけません!」(実際は絵を見て凍り付いた状態だった模様 ※池田純矢の発言より。)
じゃっとんチェストな薩英戦争ってイギリス側が、アームストロング砲で暴発させたり不発が多くてそれが切っ掛けで開発したイギリス側が、後にアームストロング砲の実戦使用を控える要因になったらしいw。
そういえばその頃の英国はイチャモンを付けるネタが有ったとはいえ、よりにもよって薩摩に喧嘩を売るなよ・・・まぁ外国だから知らなかっただけかもしれないけど戦国時代から全国でも一二を争う武闘派集団で目的の為なら味方もすり減らす連中なんだよな( ̄▽ ̄💧)(釣り野伏せなんて餌役の損害は結構大変だし、家康への突撃も結果逃げられたけど消耗も酷かったとか)
動画の最後でも触れていますが陸上で使う野戦砲として開発した機構を、無理に艦載大口径砲にも採用してしまったため、当時の技術では圧力に耐えられなくなってしまいました。作ってしまった分は欠陥を隠して早々に他国へ売り払ってしまった辺りは流石はブリ○スと言うところですが…
アームストロング砲といえば日清戦争で多くの日本の軍艦に搭載され活躍しましたね
お姉さんにとってはちょうどいい重さの鈍器かな?
物の開発には色々なストーリーがあるのですね!興味深かったです!!
ゆうちゃん「男の人が良く自分の股間をアームストロング砲言ってるけど、意味が良くわからないよ!(純粋無垢)」お姉さん「そう言う事言う男の人には金的よ!ゆうちゃん!」
力持ちのおねえさんに金的されたら、折れて砲弾ごとメリ込みます(*´ω`*)
せめてアームストロング砲を...なんていうか...その...下品なんですが
後装式で、人によっては施条もあり、子型に向いてる。うむ、大体あってる。
「バカ面下げて本当にしょうもないアームストロングですね」
カテーテルで異物先込め遊びするという意味合いで?
もはや紅茶の扱いが【キメる】物になってるw
某航空チャンネルでも『紅茶キメてんじゃねーぞ‼️』とか墜落理由『紅茶が足りなかった』とか・・( ̄▽ ̄;)
るろ剣読んでて🐳🌊さんの赤べこ粉砕シーンで火砲が好きになった記憶がある「アームストロング砲すげえ!」と小さいながらに衝撃を覚えた
予想通りあのセリフで溢れてたw
すまない、本当にすまない。鯨波が綾波に見えてしまう。鯨波「ごめんなさい、こういう時どんな顔をすればいいかわからないの」
(サムネみたいに)笑えばいいと思うよ
銀魂ネタ過積載になりそうなんで別のアニメから。「大砲の街」っていうアニメ(「MEMORIES」)の巨大な大砲を撃つ儀式のシーンで砲撃長が仰々しく出てきたコンソールの紐を引っ張ってたけど、フリクション・プライマー(Friction-Primer,摩擦式雷管)発火方式の名残だったんですね。フリクション・プライマーはかの「ジャガイモ潰し」ことドイツ軍のM24ハンドグレネードにも用いられてます。
9:46 BL 後ろから挿れる何も間違ってない。
大和型みたいな戦艦の主砲だと布で包んだ火薬を突っ込んでますね。で、その個数と砲の仰角で砲弾の飛距離を調整してたかと。尾栓の閉鎖装置の動作についても軍艦の主砲の動作を説明した動画などを見てるとよく分かりますね。
ちなみに、戦艦大和の主砲が46cm なのは、48cmまで試作したけど、発射テストで閉鎖機構が破壊されてしまい、日本の技術と材料では46cm 砲が限界だったとか。ドイツは、80cm 列車砲を実戦投入してます。
48cm砲試作は八八艦隊時代ですね。大和の時は51cm砲試作してます。
大口径砲の尾栓って重要な発明だったんだね。戦艦はこれ抜きじゃ話にならないからね。大和の砲塔解説で知った時は驚いたな。
アームストロング砲といえば薩英戦争と上野戦争。特に上野戦争では彰義隊が決まった時刻に決まった場所でほとんどの隊員が一緒に食事を摂る事を斥候や諜報員からの報告で知った大村益次郎が2門のアームストロング砲の狙いを事前に食堂になっていた建物に付けておいて、時間になって食事を摂るために彰義隊員達が集まった頃を見計らって1門あたり3発、合計6発の砲弾を建物に命中させ、それによって彰義隊隊員のほとんどが死傷して彰義隊は壊滅したそうな・・。
鯨波さんは砲尾のネジ穴に腕をねじ込んで使ってたわけですね……すげぇ痛そう。
どっちかと言うと、るろ剣ではなく浜田が竜馬をやった「竜馬におまかせ」に出てきた印象が強かった・・・
説明の通り、閉鎖板に火道が通っていたので強度が不足し閉鎖板が割れたり構造上閉鎖不良が発生したりで爆発事故につながる事が多々ありんしたなので日本でも戊辰戦争以後、使用されなくなったと思うのでありんす。
銀魂の完成度が高い例のアレでコメント欄が埋め尽くされそう…
埋め尽くされてますね
司馬遼太郎の小説や1980年の大河ドラマ獅子の時代にも出てきましたが、個人的には必殺シリーズ他の週一でやっている時代劇でたまに見かけて印象に残ってます。
腕に装着するタイプの武器と言えば若者には「ロックマン」それより上の世代には「るろ剣」更に上の世代的には「コブラ」だね
フリーザ軍のモブ
今度大砲つながりで『フランキ砲』の解説をお願いします🙇
フランつながりでもあるな
…アームストロングさんは、決して『怪しい人』ではない。
鯨波が腕に装着してぶっぱなしてたな
機甲戦記ドラグナーで、青森に設置された巨大な砲塔がその名前だった。
既に完成度が高いコメ欄
ウィリアム・腕強さん凄い武器を開発しましたね
アームストロング砲の素晴らしい所は 銃尾のネジ山: 栓と銃尾との接触面積が増えるほど、単位面積当たりの発射時の負荷が小さくなり、軽量でも高プレッシャーに耐えるロックが可能になります。近代的砲のロック機構の標準となったWelin式は 栓とブリーチ・ブロックを一体化して、銃尾の中にもってきて、縦長に削って溝を設けた「イントラプテッド・ねじ山」式を導入したもので、アームストロング砲の銃尾同様、何列もあるネジ山がロックの要となっています。
ひさしぶりの大砲だ、ビッグボンバーやってほしい
鳥羽伏見あたりだと激戦になった時の勝敗を決めたのはだいたい12ドイム臼砲なんだけどな
幕末の薩英戦争で鹿児島湾に来航したイギリス艦隊がアームストロング砲を使用しています。射程が長いため最初は一方的に薩摩藩の沿岸砲台を叩いたらしいですが、アームストロング砲の砲尾が故障(確か糖発?)で前装砲に切り替えたら被害が増えた(射程が短くなり、当てる為に接近する必要があった)エピソードがあったと思います。これもアームストロング砲が製造されなくなった理由のひとつかも知れませんね。最終的には薩摩藩が負けましたが、善戦したことでイギリスと仲が良くなったきっかけにもなったと思います。
竜馬におまかせで最初は人名と思ってて実は大砲そのものだった話があったんですが人名自体は間違いではなかったんですね
これまた懐かしい作品を…あれをぶっ放すシーンは覚えてます
完成度たけーなオイ(お約束
現代の火砲でも、砲弾を装填した後閉鎖する部分に指を挟んだりして大けがするらしいからな。
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねぇか、完成度高ぇなオイ。
佐賀県民なので取り上げてもらって嬉しいです
アームストロング砲ってどっかで聞いたな、なんで名前知ってるんだっけ?と思いましたが、るろ剣でしたねw 木砲の解説もお願いします。
砲身もかなりの重さで、薬莢のサイズも桁違い軍艦に積むの前提で作られたんでしょうか
完成度高けーなオイ
7:44 「施条砲(しじょうほう)」かと...
早速銀魂ネタが、良いぞもっとやれ(こいつに翼、付けようぜ)
ハガレンの少佐の苗字の元ネタですね。るろ剣で有名になりましたが、少佐の名前で知った人も多いはず
アポロは?
@@仮面ワーカーディレイド なるほど、アポロ計画で月に行ったアームストロング船長ですね。他にもルイ・アームストロング(ミュージシャン)もありますね。
大砲の薬莢は排莢が危ないって話で、ザクのマシンガンの薬莢に当たって死んだ人の話を思い出しました。あんな高い所から120mm砲の薬莢が雨あられと降り注いだら、歩兵にとってはそれだけで脅威ですね。
6:19 ブリーチとはオサレという意味ですね
ヴィッカースとアームストロングって19世紀のイギリスで一際輝く兵器開発やった人だよね。もっと紹介されて然るべき人物だな。
鯨波さんは山から、あか○こに向けてサイト無しのアームストロング砲をキレイに当てておりました。アームストロング砲の性能が凄いのか、それとも鯨波さんの腕が凄いのか、いや両方ですな(´・ω・`)
一発目の着弾を見て修正するなら理解できるが初弾から命中させるのは凄い。
剣心に腕を切られる前は実直な武人ですし、技も魂も不要な銃砲火器の時代というセリフ、案外大砲に触れる機会もあったのかもしれない(´・ω・`)
生身で戦車と戦える人
腕につけたアームストロング砲はどこから装填していたのだろうか
動画アップ、ありがとうございました。毎回楽しく拝見しております。ひとつ気になる点がございましたので、ブリーチ(breech)とは、「後装式」というより、「砲尾」の意味では無いでしょうか?これからも、楽しみにしております。
アームストロング砲、駄目だ銀魂しか出てこない。この動画完成度たけーなおい
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲…!
うぽつ動画面白かったです
尾栓の強度不足で暴発だけど事故の話を見ると大型の110ポンド砲で起こってるのがなぁ…
大砲の砲弾の歴史も動画にして下さいいつ頃から砲弾内部に炸裂用の火薬が仕様され始めたのでしょうか
鳥羽伏見・函館・上野戦争等で有名ですからね
イギリスって珍兵器ばかり話に出てくるけど、最新の武器を発明したり配備したりしてるって事も忘れないようにしないとな(*-ω-)ウンウン
山ほど作った珍兵器の中に、ときどき光り輝く素晴らしいモノがあるのです。ものつくりってそんなもんです。
そもそも色々挑戦するから珍兵器も新兵器も出てくるんだよ。別に兵器に限らず、画期的な発明ってのは無数の失敗作の中から稀に出てくる物だからな。珍兵器と新兵器は兄弟というか、表裏一体なんだよ。
どれだけ開発に着手しようとも産廃兵器しか作れない某隣半島の話でもする?
@@えびとろあなご蒸し 氏アレらがやってるのは、開発じゃ無くて劣化コピーの継ぎ接ぎですので。ロボットのMa~ZとかCo~Vとかを継ぎ接ぎして作ったテコンVみたいなもんです。
まぁドレッドノートを作って旧式戦艦産廃にして1番損したり、よく自分の首締める事になるのが英国面のイギリスなんですけどね(笑)
アームストロング砲、いちいち尾栓閉めたり開けたりが面倒だから、砲弾に溝をつけて鋳造できる鋳造器を作って前装填式で込めたりもしてたんだよねー。そこから、フランスがヒント得て。。
アームストロング砲と聞いて取り敢えず『ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲』ネタが出てきて安堵したw。
紅茶の足りている英国面はやっぱり流石だな(小並感)
そういやるろ剣では、どうやって弾を装填してたっけな。
アームストロング砲は、日清戦争海戦で日本艦隊勝利の立役者ですね。三景艦が搭載していた(当時としては)大口径砲は、思っていたよりも役に立たなかったと聞いています。
すぐに故障して全く役にたちませんでしたね
るろうに剣心での「鎧を着ていることで油断して〜」の下りは、花の慶次を見ていた自分にとっては甘っちょろい考えだと思っています。花の慶次では、よく「戦場は魔物。油断した奴は容赦なく食われていく」的な考えだったので。
1:00 「西洋では自分の名前を付けるのが普通だったからね」日本でもそうじゃない?日本刀は刀匠の銘が付いてるし村田銃もそうだ兵器が個人で開発出来る時代は自分の名前付けるのがスタンダードだったんじゃないかな
そういえば鯨波兵庫のアームストロング砲ってどうやって装填してたんだw
事前に数発だけ装填してたんでしょうね(多分外さないと装填出来ないと思います)
@@関山佳佑 でしょうね。赤べこ襲撃のときは一発だけ装填してたのでしょう。「しくじりなど無い!」と豪語してますし
@@SorairoSeira 個人敵には鯨波の使う武器は全て、取り回し重視で改良された物を鯨波用に仕立てた特注品だと思います(恐らく義手見たいに接続して撃てるようにしたんでしょうけど)従来のだと扱いづらい点が有るので改良した、だけど使う奴がいない状態だったんでしょうね
@@関山佳佑 縁にとって「同志」は単なる「剣心側の戦力を削るコマ」くらいの認識だったわけですから鯨波を引き入れたときにひらめいちゃったんでしょうねw「こいつは生きた移動砲台になれる」みたいにw
「砲を取り外した状態で鎖栓(ブリーチブロック)を開き砲弾を装填→腕に装着→火管(ベントシーリング)挿入→バットウサイィィィ(発射)」といった要領ではないでしょうか?これだと、後装式大砲を使う意味はほぼないですけど(白目)
自分がアームストロング砲なるものを知ったのは1986年の年末時代劇スペシャル「白虎隊」である。ラスト近くで鈴木瑞穂氏のナレーションによりこの兵器の紹介があった。鶴ヶ城がボコボコにやられているのが印象的であった。チョンマゲ刀の時代劇にアンバランスだと当時思っていた。
今の大砲もなんだかんだで、結局、前装式と同じ人員は必要なんだよなー。作業もあまり変わらん。
鯨波のも後装式なんだどうやって装填してたっけ
またまた幕末を彷彿とさせる武器ですね、佐賀藩が製造しなければ、これほど有名にもならなかったでしょう。ちなみに、武器屋になる前の物語「武器屋のおねぇさんThe Origin」があると面白い。「傭兵の姉御さん」とか…あの時代を知っていると、武器屋のおねぇさんが気持ち悪いとか…
私は戊辰戦争で知りました。凄かった❗️
ゾンビランドサガのイベントに行った時、博物館で見たヤツか
アームストロング砲は、浜田雅功さんの、『龍馬がゆく』っていうギャグドラマにも出てきます。ちなみにそのドラマに出てきたそれは、爆発してバラバラになったものを、村田砲のモデルになった、という設定でしたが…。
???「我がアームストロング家に代々伝わりし芸術的錬金法!!」
腕に装着するから、アームストロング砲だと思っていました
製造においての規格化の重要性。それぞれ別の職人が同じように加工、その差を現場が調整。弾の一つ一つを計り鑢で削りようやく砲身に込めることができるという、、
6:28 デスクリムゾンなつい
サムネが↑優しいお姉さん↓怒りのお姉さん
滑空砲て結構昔からあるのね、でも今みたいに鉄の矢じゃないよね。
次は甲鉄艦(煉獄)かな?
そうか、紅茶ってブーストアイテムだったのか・・・紅茶好きのオレ歓喜!(マテアームストロング砲がアームストロングさんからのネーミングなら、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲ってネオアームストロングサイクロンジェットアームストロングさん発明って事ですか?(違
とりあえず、『完成度たけーなおい』
それな
言うと思った
アームストロング砲って本当に緻密なアイデアが詰め込まれた当時の工業力の結晶といった感じですが、同時に限界でもあったんですよね。度重なる暴発事故で英は使うのをやめたのに南北戦争に大量投入され暴発事故多発。平均二十数発で破損したなんて話もあり、黒人兵に発射させていたなんてひどい話もあるほど…。
後ろからぶち込むのがBL。勉強になりました。
ブルーベリーみたいな色の青いツナギを着たいい男「やらないか」
アームストロング砲が初めての実戦で使用されたのが薩英戦争でこの動画の解説の様に事故が多発したので英海軍は搭載砲を前装填式の大砲にした。
「お、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度高ぇーな、おい!」をゆうちゃんが言っててワロタww
お姉さんにも
言って欲しい(*´▽`*)
おっネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか。完成度たけーなおい
同じ事考えている人がいたか。
0:26
例のセリフが冒頭出てきてなんかほっこりでした。アームストロング砲のいろいろ、知識としても、とても共感を得ましたのです!
戦場で旋条砲・・!ウェーリン式ブリーチブロック、そっちのBLじゃないですぜお姉さん!
ゆうちゃんの言い方だからこその理解のしやすさ、なんて感じました💕
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねぇか。完成度たけーなおい
アームストロング砲は某大小説家の短編で凄い大砲というイメージは出来上がったものの砲の実態は皆目見当がつかなかった時期が長かったんですよね。
中西立太さんのイラストでアームストロング砲の閉鎖機の仕組みが分かって心の閊えの一端が取れた気がしました。あんな仕組みだったんだ。
「アームストロング砲」という一つの砲があったわけではなく「アームストロング式の後装閉鎖機構」を備えた口径も運用も異なる様々な砲を「アームストロング砲」とひとくくりにしてしまった事が名前だけは有名なのに実態がよくわからない兵器にしてしまった感がありますね…
@@たいてい-y4u 佐賀藩の藩士たちが複製するために死ぬほど勉強した(葉隠精神で)らしいですが、後装砲だから閉鎖機が問題なんだろうなとあたりはつくものの、技術的な記述はないし、メジャー所での資料はないしで田舎もんにはUMA並みに正体不明でしたよ。w
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度たけーなオイ
これはネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃないか、完成度たけーなオイ
縁「腕に装着出来るアームストロング砲を調達してくだサイ」
チャイニーズマフィア「ちょっと何言ってるか分からないです」
縁「あと弾丸そらせる手甲とめっちゃ磁力強い剣となんか磁力強い奇抜な服みたいな刃?とか調達してくれ」
@@未来の悪魔-z5q
チャイニーズマフィア「えぇ・・(困惑)」
縁「後腕に装着できるような連発式のグレネードランチャーを調達してくれ、ついでに近接戦闘用に着剣できるようにしてくれ。」
チャイニーズマフィア「…」
(作中基準で)かなりの未来兵器🤣
地元佐賀の鍋島藩がイギリスから輸入しました。12:40前後の写真かな?
これを元に国産化?(コピー)を試みましたが、うまく行かず性能が落ちる砲しか作れなかったみたいです。
しかし、本家では何回も回す必要があった砲尾を一回で締めるアイデアを考えたみたいです。
NHKの英雄達の選択でその大砲の模型が紹介されてました。
柴田錬三郎の「アームストロング砲」に詳しく書いてあるが、開発者は自殺し弟子が完成させた。所謂、減装弾て奴でオリジナルも尾栓強度足りませんでした。
薩英戦争の際も後半では、英国海軍も発射中断してます。この事が切っ掛けになり、薩摩は鍋島藩に国産化を依頼した。勿論、官軍快進撃の立役者に成ったのは歴史上有名です。
銀魂やるろ剣に出てくるアームストロング砲よりハガレンに出てくるアームストロング家が先に浮かんだ。
いや、銀魂
確かに真っ先に浮かんだのはネオの付く方でしたねw
完成度たけーな、おいw
この辺の大砲とか使った日本最後の内戦な西南戦争って、「兵力で言ったら10万近い政府軍と兵力が3万ちょっとの西郷軍の
死傷者数がほぼ同じ」って大人になるとこの辺の怖さが分かるよね・・・。
後ろから突っ込むのがBLなんですね!
開始前の予測ですが、大砲の歴史や威力に関係なく「完成度たけーなオイ」の挨拶が飛び交いそうな気がします。
18世紀19世紀にみんな必死でライフル砲を開発したのに、
20世紀後半から再び滑腔砲が復権するという時代の流れ。大体ラインメタル社のせい。
APFSDS弾を回転させちゃうと威力も命中率も下がるからね
志々雄「あの鳥頭野郎の爆弾ばかり印象に残っちまってるが、煉獄の場面で俺が劇中最初にアームストロング砲使ってたんだぜ」
初めて見たとき頭良いなと思った尾栓を発明したのはアームストロングだったんだ。勉強になります。
戊辰戦争ってあんまり戦いの内容が深く掘り下げられる事ないけど、実際は当時の最新兵器を使った
バリバリの内戦なんだよね・・・。
特に江戸城無血開城以降の東北戦争では、旧幕府側もこの辺の兵器とか殺意マシマシで
場面によっては政府軍が、普通に負ける事もあった位凄い事になってた。
そのために、西郷隆盛が持ち出した最終兵器が「偽造した錦旗(きんき:にしきのみはた)」です。
錦旗は、天皇から下賜される旗で、この旗が与えられるのは朝敵討伐、つまり天皇に歯向かうものを討伐する時です。
これによって、新政府軍の敵は「天皇に刃向かう賊軍」と認定されることになるのですが、実際にはこの時どころか明治維新のすべての戦いで、錦旗は下賜されてません。
西郷隆盛は、旧幕府軍の戦意をくじき、「天皇が朝敵と認定した」とウソの宣伝をする為に、錦旗を何本も捏造し各戦線に配りました。
錦旗の実物が登場したのは源平の頃の話、実物を見たことある人は誰もいないのをいいことに、適当にそれらしきモノを作って使ったのです。
本来なら、西郷隆盛は死刑になって当然でしたが、誰にも咎められることはありませんでした。
南北戦争ではミニエ弾を使用して北軍、南軍の負傷者が腕や足を切断した負傷者の写真が有るが戊辰戦争では旧幕府軍、官軍でミニエ弾による負傷者は出て来ない。
旧幕府側は開陽という新政府側の軍艦全部が相手でも一隻で勝てる圧倒的な火力を持つ最新鋭軍艦がありながら座礁させて沈めてしまったのがね…とはいえ内戦が長引いていたらその後の日本は無かった可能性が高いので結果的には良かったのでしょうけど…
@@gonbe7 勝てばウソでも問題にならないから、勝てば官軍のことわざが出来た。
公開前からさっそくネオアームストロング砲ネタで草
ゆうちゃんのどうでもいいネタ発言を容赦なくぶった斬る無常のフランさんww
思わず吹いたわ😂🤣
るろ剣で出ている甲鉄艦「煉獄」の主砲ですね
杉田智和にネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲の絵を渡されたM.A.Oちゃん「派手に、いけません!」(実際は絵を見て凍り付いた状態だった模様 ※池田純矢の発言より。)
じゃっとんチェストな薩英戦争ってイギリス側が、アームストロング砲で暴発させたり不発が多くて
それが切っ掛けで開発したイギリス側が、後にアームストロング砲の実戦使用を控える要因になったらしいw。
そういえばその頃の英国はイチャモンを付けるネタが有ったとはいえ、よりにもよって薩摩に喧嘩を売るなよ・・・
まぁ外国だから知らなかっただけかもしれないけど戦国時代から全国でも一二を争う武闘派集団で目的の為なら味方もすり減らす連中なんだよな( ̄▽ ̄💧)
(釣り野伏せなんて餌役の損害は結構大変だし、家康への突撃も結果逃げられたけど消耗も酷かったとか)
動画の最後でも触れていますが陸上で使う野戦砲として開発した機構を、無理に艦載大口径砲にも採用してしまったため、当時の技術では圧力に耐えられなくなってしまいました。作ってしまった分は欠陥を隠して早々に他国へ売り払ってしまった辺りは流石はブリ○スと言うところですが…
アームストロング砲といえば日清戦争で多くの日本の軍艦に搭載され活躍しましたね
お姉さんにとってはちょうどいい重さの鈍器かな?
物の開発には色々なストーリーがあるのですね!興味深かったです!!
ゆうちゃん「男の人が良く自分の股間をアームストロング砲言ってるけど、意味が良くわからないよ!(純粋無垢)」
お姉さん「そう言う事言う男の人には金的よ!ゆうちゃん!」
力持ちのおねえさんに金的されたら、折れて砲弾ごとメリ込みます(*´ω`*)
せめてアームストロング砲を...
なんていうか...その...下品なんですが
後装式で、人によっては施条もあり、子型に向いてる。うむ、大体あってる。
「バカ面下げて本当にしょうもないアームストロングですね」
カテーテルで異物先込め遊びするという意味合いで?
もはや紅茶の扱いが【キメる】物になってるw
某航空チャンネルでも
『紅茶キメてんじゃねーぞ‼️』
とか
墜落理由『紅茶が足りなかった』
とか・・( ̄▽ ̄;)
るろ剣読んでて🐳🌊さんの赤べこ粉砕シーンで火砲が好きになった記憶がある
「アームストロング砲すげえ!」
と小さいながらに衝撃を覚えた
予想通りあのセリフで溢れてたw
すまない、本当にすまない。
鯨波が綾波に見えてしまう。
鯨波「ごめんなさい、こういう時どんな顔をすればいいかわからないの」
(サムネみたいに)笑えばいいと思うよ
銀魂ネタ過積載になりそうなんで別のアニメから。
「大砲の街」っていうアニメ(「MEMORIES」)の巨大な大砲を撃つ儀式のシーンで砲撃長が仰々しく出てきた
コンソールの紐を引っ張ってたけど、フリクション・プライマー(Friction-Primer,摩擦式雷管)発火方式の
名残だったんですね。
フリクション・プライマーはかの「ジャガイモ潰し」ことドイツ軍のM24ハンドグレネードにも用いられてます。
9:46 BL 後ろから挿れる
何も間違ってない。
大和型みたいな戦艦の主砲だと布で包んだ火薬を突っ込んでますね。で、その個数と砲の仰角で砲弾の飛距離を調整してたかと。尾栓の閉鎖装置の動作についても軍艦の主砲の動作を説明した動画などを見てるとよく分かりますね。
ちなみに、戦艦大和の主砲が46cm なのは、48cmまで試作したけど、発射テストで閉鎖機構が破壊されてしまい、日本の技術と材料では46cm 砲が限界だったとか。
ドイツは、80cm 列車砲を実戦投入してます。
48cm砲試作は八八艦隊時代ですね。大和の時は51cm砲試作してます。
大口径砲の尾栓って重要な発明だったんだね。戦艦はこれ抜きじゃ話にならないからね。大和の砲塔解説で知った時は驚いたな。
アームストロング砲といえば薩英戦争と上野戦争。特に上野戦争では彰義隊が決まった時刻に決まった場所でほとんどの隊員が一緒に食事を摂る事を斥候や諜報員からの報告で知った大村益次郎が2門のアームストロング砲の狙いを事前に食堂になっていた建物に付けておいて、時間になって食事を摂るために彰義隊員達が集まった頃を見計らって1門あたり3発、合計6発の砲弾を建物に命中させ、それによって彰義隊隊員のほとんどが死傷して彰義隊は壊滅したそうな・・。
鯨波さんは砲尾のネジ穴に腕をねじ込んで使ってたわけですね……すげぇ痛そう。
どっちかと言うと、るろ剣ではなく浜田が竜馬をやった「竜馬におまかせ」に出てきた印象が強かった・・・
説明の通り、閉鎖板に火道が通っていたので強度が不足し閉鎖板が割れたり
構造上閉鎖不良が発生したりで爆発事故につながる事が多々ありんした
なので日本でも戊辰戦争以後、使用されなくなったと思うのでありんす。
銀魂の完成度が高い例のアレでコメント欄が埋め尽くされそう…
埋め尽くされてますね
司馬遼太郎の小説や1980年の大河ドラマ獅子の時代にも出てきましたが、個人的には必殺シリーズ他の週一でやっている時代劇でたまに見かけて印象に残ってます。
腕に装着するタイプの武器と言えば若者には「ロックマン」それより上の世代には「るろ剣」更に上の世代的には「コブラ」だね
フリーザ軍のモブ
今度大砲つながりで『フランキ砲』の解説をお願いします🙇
フランつながりでもあるな
…アームストロングさんは、決して『怪しい人』ではない。
鯨波が腕に装着してぶっぱなしてたな
機甲戦記ドラグナーで、青森に設置された巨大な砲塔がその名前だった。
既に完成度が高いコメ欄
ウィリアム・腕強さん
凄い武器を開発しましたね
アームストロング砲の素晴らしい所は 銃尾のネジ山:
栓と銃尾との接触面積が増えるほど、単位面積当たりの発射時の負荷が小さくなり、軽量でも高プレッシャーに耐えるロックが可能になります。近代的砲のロック機構の標準となったWelin式は 栓とブリーチ・ブロックを一体化して、銃尾の中にもってきて、縦長に削って溝を設けた「イントラプテッド・ねじ山」式を導入したもので、アームストロング砲の銃尾同様、何列もあるネジ山がロックの要となっています。
ひさしぶりの大砲だ、ビッグボンバーやってほしい
鳥羽伏見あたりだと激戦になった時の勝敗を決めたのはだいたい12ドイム臼砲なんだけどな
幕末の薩英戦争で鹿児島湾に来航したイギリス艦隊がアームストロング砲を使用しています。射程が長いため最初は一方的に薩摩藩の沿岸砲台を叩いたらしいですが、アームストロング砲の砲尾が故障(確か糖発?)で前装砲に切り替えたら被害が増えた(射程が短くなり、当てる為に接近する必要があった)エピソードがあったと思います。
これもアームストロング砲が製造されなくなった理由のひとつかも知れませんね。
最終的には薩摩藩が負けましたが、善戦したことでイギリスと仲が良くなったきっかけにもなったと思います。
竜馬におまかせで最初は人名と思ってて実は大砲そのものだった話があったんですが人名自体は間違いではなかったんですね
これまた懐かしい作品を…あれをぶっ放すシーンは覚えてます
完成度たけーなオイ(お約束
現代の火砲でも、砲弾を装填した後閉鎖する部分に指を挟んだりして大けがするらしいからな。
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねぇか、完成度高ぇなオイ。
佐賀県民なので取り上げてもらって嬉しいです
アームストロング砲ってどっかで聞いたな、なんで名前知ってるんだっけ?と思いましたが、るろ剣でしたねw 木砲の解説もお願いします。
砲身もかなりの重さで、薬莢のサイズも桁違い
軍艦に積むの前提で作られたんでしょうか
完成度高けーなオイ
7:44 「施条砲(しじょうほう)」かと...
早速銀魂ネタが、良いぞもっとやれ
(こいつに翼、付けようぜ)
ハガレンの少佐の苗字の元ネタですね。
るろ剣で有名になりましたが、少佐の名前で知った人も多いはず
アポロは?
@@仮面ワーカーディレイド なるほど、アポロ計画で月に行ったアームストロング船長ですね。
他にもルイ・アームストロング(ミュージシャン)もありますね。
大砲の薬莢は排莢が危ないって話で、ザクのマシンガンの薬莢に当たって死んだ人の話を思い出しました。
あんな高い所から120mm砲の薬莢が雨あられと降り注いだら、歩兵にとってはそれだけで脅威ですね。
6:19 ブリーチとはオサレという意味ですね
ヴィッカースとアームストロングって19世紀のイギリスで一際輝く兵器開発やった人だよね。もっと紹介されて然るべき人物だな。
鯨波さんは山から、あか○こに向けてサイト無しのアームストロング砲をキレイに当てておりました。アームストロング砲の性能が凄いのか、それとも鯨波さんの腕が凄いのか、いや両方ですな(´・ω・`)
一発目の着弾を見て修正するなら理解できるが初弾から命中させるのは凄い。
剣心に腕を切られる前は実直な武人ですし、技も魂も不要な銃砲火器の時代というセリフ、案外大砲に触れる機会もあったのかもしれない(´・ω・`)
生身で戦車と戦える人
腕につけたアームストロング砲はどこから装填していたのだろうか
動画アップ、ありがとうございました。
毎回楽しく拝見しております。
ひとつ気になる点がございましたので、
ブリーチ(breech)とは、「後装式」というより、「砲尾」の意味では無いでしょうか?
これからも、楽しみにしております。
アームストロング砲、駄目だ銀魂しか出てこない。この動画完成度たけーなおい
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲…!
うぽつ
動画面白かったです
尾栓の強度不足で暴発だけど事故の話を見ると大型の110ポンド砲で起こってるのがなぁ…
大砲の砲弾の歴史も動画にして下さい
いつ頃から砲弾内部に炸裂用の火薬が仕様され始めたのでしょうか
鳥羽伏見・函館・上野戦争等で有名ですからね
イギリスって珍兵器ばかり話に出てくるけど、最新の武器を発明したり配備したりしてるって事も忘れないようにしないとな(*-ω-)ウンウン
山ほど作った珍兵器の中に、ときどき光り輝く素晴らしいモノがあるのです。
ものつくりってそんなもんです。
そもそも色々挑戦するから珍兵器も新兵器も出てくるんだよ。
別に兵器に限らず、画期的な発明ってのは無数の失敗作の中から稀に出てくる物だからな。
珍兵器と新兵器は兄弟というか、表裏一体なんだよ。
どれだけ開発に着手しようとも産廃兵器しか作れない某隣半島の話でもする?
@@えびとろあなご蒸し 氏
アレらがやってるのは、開発じゃ無くて劣化コピーの継ぎ接ぎですので。
ロボットのMa~ZとかCo~Vとかを継ぎ接ぎして作ったテコンVみたいなもんです。
まぁドレッドノートを作って旧式戦艦産廃にして1番損したり、よく自分の首締める事になるのが英国面のイギリスなんですけどね(笑)
アームストロング砲、いちいち尾栓閉めたり開けたりが面倒だから、砲弾に溝をつけて鋳造できる鋳造器を作って前装填式で込めたりもしてたんだよねー。
そこから、フランスがヒント得て。。
アームストロング砲と聞いて取り敢えず『ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲』ネタが出てきて安堵したw。
紅茶の足りている英国面はやっぱり流石だな(小並感)
そういやるろ剣では、どうやって弾を装填してたっけな。
アームストロング砲は、日清戦争海戦で日本艦隊勝利の立役者ですね。
三景艦が搭載していた(当時としては)大口径砲は、思っていたよりも役に立たなかったと聞いています。
すぐに故障して全く役にたちませんでしたね
るろうに剣心での「鎧を着ていることで油断して〜」の下りは、花の慶次を見ていた自分にとっては甘っちょろい考えだと思っています。
花の慶次では、よく「戦場は魔物。油断した奴は容赦なく食われていく」的な考えだったので。
1:00 「西洋では自分の名前を付けるのが普通だったからね」
日本でもそうじゃない?
日本刀は刀匠の銘が付いてるし村田銃もそうだ
兵器が個人で開発出来る時代は自分の名前付けるのがスタンダードだったんじゃないかな
そういえば鯨波兵庫のアームストロング砲ってどうやって装填してたんだw
事前に数発だけ装填してたんでしょうね(多分外さないと装填出来ないと思います)
@@関山佳佑 でしょうね。赤べこ襲撃のときは一発だけ装填してたのでしょう。「しくじりなど無い!」と豪語してますし
@@SorairoSeira 個人敵には鯨波の使う武器は全て、取り回し重視で改良された物を鯨波用に仕立てた特注品だと思います(恐らく義手見たいに接続して撃てるようにしたんでしょうけど)従来のだと扱いづらい点が有るので改良した、だけど使う奴がいない状態だったんでしょうね
@@関山佳佑 縁にとって「同志」は単なる「剣心側の戦力を削るコマ」くらいの認識だったわけですから鯨波を引き入れたときにひらめいちゃったんでしょうねw「こいつは生きた移動砲台になれる」みたいにw
「砲を取り外した状態で鎖栓(ブリーチブロック)を開き砲弾を装填→腕に装着→火管(ベントシーリング)挿入→バットウサイィィィ(発射)」
といった要領ではないでしょうか?
これだと、後装式大砲を使う意味はほぼないですけど(白目)
自分がアームストロング砲なるものを知ったのは1986年の年末時代劇スペシャル「白虎隊」である。ラスト近くで鈴木瑞穂氏のナレーションによりこの兵器の紹介があった。鶴ヶ城がボコボコにやられているのが印象的であった。
チョンマゲ刀の時代劇にアンバランスだと当時思っていた。
今の大砲もなんだかんだで、結局、前装式と同じ人員は必要なんだよなー。
作業もあまり変わらん。
鯨波のも後装式なんだ
どうやって装填してたっけ
またまた幕末を彷彿とさせる武器ですね、佐賀藩が製造しなければ、これほど有名にもならなかったでしょう。
ちなみに、武器屋になる前の物語「武器屋のおねぇさんThe Origin」があると面白い。
「傭兵の姉御さん」とか…あの時代を知っていると、武器屋のおねぇさんが気持ち悪いとか…
私は戊辰戦争で知りました。凄かった❗️
ゾンビランドサガのイベントに行った時、博物館で見たヤツか
アームストロング砲は、浜田雅功さんの、『龍馬がゆく』っていうギャグドラマにも出てきます。ちなみにそのドラマに出てきたそれは、爆発してバラバラになったものを、村田砲のモデルになった、という設定でしたが…。
???「我がアームストロング家に代々伝わりし芸術的錬金法!!」
腕に装着するから、アームストロング砲だと思っていました
製造においての規格化の重要性。それぞれ別の職人が同じように加工、その差を現場が調整。弾の一つ一つを計り鑢で削りようやく砲身に込めることができるという、、
6:28 デスクリムゾンなつい
サムネが
↑優しいお姉さん
↓怒りのお姉さん
滑空砲て結構昔からあるのね、でも今みたいに鉄の矢じゃないよね。
次は甲鉄艦(煉獄)かな?
そうか、紅茶ってブーストアイテムだったのか・・・紅茶好きのオレ歓喜!(マテ
アームストロング砲がアームストロングさんからのネーミングなら、ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲ってネオアームストロングサイクロンジェットアームストロングさん発明って事ですか?(違