Rebuilding A Broken 1996 Suzuki Jimny Part 22

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 73

  • @tripleslap5334
    @tripleslap5334 3 года назад +23

    建築用ですが、
    海沿いに建つ
    鉄筋コンクリート造の建物に
    外壁から吹いて
    外壁の目に見えない穴から浸透して
    中の鉄筋を防錆する
    セプターって塗料も
    スポットの合わせ目に入ってくれるので
    50年超えの旧車乗りに人気でしたよ
    後、これも建築用ですが
    海にかかってる橋とかに吹く
    エスコってエポキシ塗料も
    ガン吹き出来るし、パテも付くし
    ボディやる時
    便利でしたね
    防錆塗料で最強なのは
    鉄を無呼吸にさせる
    エポキシですし
    その中でも、
    塗膜の固さはPOR15で、
    クリア、黒、シルバーと
    色の種類が有るから
    フレームには便利
    ただ、
    上塗りが普通に乗らないから
    ドアとかのボディに使う時は
    面倒でした
    今は専用プライマーも出たので
    扱い易くなったのかなぁ…
    何年も錆びた旧車触ってないので
    古い情報ですが…

  • @misonocoffee4998
    @misonocoffee4998 3 года назад +12

    とても贅沢なフレームだ!手間のかけ方で違いが出てくるんだね。

  • @yoshioka2703
    @yoshioka2703 3 года назад +3

    JB23乗っていました、車庫保管でボディーはそんなに錆びなかった気がしますがフレームが錆びますよね。目立つというのもありますが。
    リアのスプリングマウント上部が結構錆びます。
    そもそもバンプラバーに水が溜まってしまいますから。他にもボディーマウントも良く錆びるところみたいです。
    それにしてもフレームが手で持ち上げれる軽さってのに驚きました。
    レストアの熱意に頭下がります、頑張ってください。

  • @BlueZECKT
    @BlueZECKT 3 года назад +12

    凄い!綺麗で!丈夫そうで!
    毎回丁寧な仕事に感服いたします。
    レストア屋さんを本格的に始められたらいかがでしょうか?

  • @cacaseo
    @cacaseo Год назад +1

    物や道具は、使う人によって活かされるものなんですね。
    作業に愛を感じました!
    配信ありがとうございます!

  • @otousansanjino4495
    @otousansanjino4495 3 года назад +7

    メーカー純正オプションで組み立て前から防錆使用って素晴らしいアイデアだと思います。
    もしそんなものがあったら20万円増しでも買いたいです。

  • @njur8163
    @njur8163 3 года назад +10

    メーカーが本気で初期防錆したら車体寿命と引き換えに車両価格が凄い事になるかも?他にも燃費のための軽量化の流れや廃車後のリサイクル時に極厚塗膜は邪魔なのかもしれません

  • @上原智美-f5z
    @上原智美-f5z 3 года назад +6

    レストア後にアンダーコートなどを塗布したのが約30年くらい前に板金屋さんにやってもらって現在に至りますが下まわりに初めてポッポッと錆が出てきた程度のグランドグロリアとHA30 スーパーデラックス 6 セパレートシート仕様 です!

  • @780315hirosi
    @780315hirosi 3 года назад +15

    お尻のガムテープに笑っちゃいましたww

  • @サンパチ-o4o
    @サンパチ-o4o 3 года назад +2

    フレームが有るからこそ、対衝突性は高いのだと思います。
    軽カーのほとんどがモノコックなのにジムニーはしっかりフレームですからね🤗🤗

  • @kusa4127
    @kusa4127 3 года назад +3

    将来富豪になってこの人に「いくらかかってもいいから俺のも頼みます!」 したい

  • @blue_dog_channel
    @blue_dog_channel 3 года назад +2

    サブフレームって何処かの町工場で作れないんですかね?
    ガンガン、溶剤にドブ漬けしたら砂浜走っても大丈夫とか?

  • @中川昌弘
    @中川昌弘 3 года назад +2

    これだけバラせるなら、フレームをラメ塗装出来ますね‼️

  • @JunkPapasGarageLife
    @JunkPapasGarageLife Год назад

    いつも楽しく拝見しています。
    塩害ガードの吹き付けるエアー圧はどのくらいで吹きましたか?
    基準など分かりましたら教えて下さい。

  • @CaptAcca
    @CaptAcca 3 года назад +3

    電化製品のソニータイマーじゃないけど、新車を消費してほしいってのはあるんでしょうね。
    そうかあこんな風にするんだなあって見てました。

  • @木村-y2x
    @木村-y2x 3 года назад +5

    次はノックスの空き缶に移し替えですね笑笑

    • @kenport8068
      @kenport8068 3 года назад +2

      ガンの吸い込みパイプを短くするのかと思いきや!😱
      っ感じでしたwww

  • @hirototanaka5021
    @hirototanaka5021 3 года назад +12

    ガッチリさび止めすると、10年後ぐらいで新車が売れなくなりますよね!デイラー側としては錆止め無しで6~7年で新車入れ替えが本心です!

  • @孫悟空-n2l
    @孫悟空-n2l 3 года назад +1

    ラダーフレームは錆孔が中々空かないがパネルは弱いから錆孔が速いです。

  • @Ck-re4uc
    @Ck-re4uc 2 года назад +1

    とあるバイク雑誌の裏表紙の広告に、一生に一回は○○(メーカー名)、とありましたが、これだけ防錆してくれてたら間違いなく人生で一回以上購入しますね。使ってたらエンジンとか壊れるんだしフレームやボディくらいやってくれててもいいのに。

  • @AngelOtome224
    @AngelOtome224 3 года назад +5

    塩害ガード塗る時のガンの接続見て吹いてしまいましたwそれでいいんだwww
    しかし、自分でここまでできるのはうらやましいですね^^;

  • @arika5857
    @arika5857 3 года назад +3

    そうなんだよ そんなフレームが欲しいんだ 売って下さい! ww

  • @kenport8068
    @kenport8068 3 года назад +1

    骨だけだと 作業性は いいよね🎶
    雪国では ディーラーオプションだかメーカーオプションで アンダーコートしてくれると 聞きましたが…?🤔
    僕も アンダーコートの ガン肌好き😍
    溶接したビード綺麗だねぇ👍
    てか お尻のガムテープ(?)が気になって 中身が入って来ないʬʬʬʬʬʬʬʬ🤣

  • @かず-i5d4q
    @かず-i5d4q 3 года назад +17

    新車の製造時にメーカーにてアンダーコートにフレームをどぶ漬けしてくれれば良いのにね。

    • @takuhase7965
      @takuhase7965 3 года назад +5

      そんなに高耐久にしたら新車売れないじゃん?
      そういう事よ。

    • @antanwft
      @antanwft 3 года назад +3

      メーカーによってはオプションで防錆処理ありますけどね。ベースモデルの価格が安いメーカーはシャーシの外側ですらろくな防錆してません。全て価格相応ですね。

  • @404-not-found-homo-ludens
    @404-not-found-homo-ludens 3 года назад +3

    錆びないと新車が売れない社会循環システム、中古車により重い課税も問題だと思います。

  • @aking-tw6zh
    @aking-tw6zh 3 года назад +2

    フレーム、ボディの錆対策してる車はよく見ます。しかし実際、豪雪地帯で使用された車を
    何台も見て思うことは、燃料パイプやブレーキパイプがいたるところで腐食し、ガソリンや
    ブレーキフルードが漏れるといったトラブルです。どちらのパイプもフレームに沿うように取り付けられていて、
    交換するのが非常に困難です。
    レストアされる車なら何か対策を施すこともできると思いますが、実際どう対策すれば?と悩みます。
    塗装処理するしかないですかね?
    ぜひ融雪剤や塩害に負けない最強無敵のジムニー作ってください。

  • @namezuruful
    @namezuruful 3 года назад

    サンドブラストと言わずレーザーブラスト買っちゃおう。

  • @parusawaparuo
    @parusawaparuo 3 года назад

    押し当てて小面積でブラストできるやつでも厳しいですか?アストロにあった

  • @antanwft
    @antanwft 3 года назад +1

    車齢15のSUV乗っています。見えるところ、シャーシブラックのスプレーが届く範囲でこれまで3回ぐらい下塗りしました。
    三年前から降雪地に移住したので、袋になっているところは未対策でしたのでノックスドール750を今回雪が降る前に使いたいと思います。あの長ーいノズルはAmazonの「単品」についてくるのでしょうか?

    • @shunyagl0413
      @shunyagl0413  3 года назад +2

      Amazonで購入したけど、ちゃんとついてきましたよ👍
      基本どこで買っても付属するはずです。ついてなければ販売店が付け忘れの可能性としか。。。
      念のためリンク載せときます。
      amzn.to/3ByZY91

    • @antanwft
      @antanwft 3 года назад

      @@shunyagl0413 返信ありがとうございます。Amazonで早速ポチりました。

    • @ホンダラン-x7x
      @ホンダラン-x7x 3 года назад

      750は溶剤入りでは?ドアの中とかは700の無溶剤のほうがいいのでは?違ってたらスンマセン。

  • @うん山田-f7e
    @うん山田-f7e 3 года назад

    塗装のガンは、どこのメーカーなんですか?

  • @小悪魔彡
    @小悪魔彡 Год назад

    沖縄で登録する新車の軽トラは下半身黒塗りのオプションがあったようです。

  • @ごん太-y2y
    @ごん太-y2y 3 года назад +3

    お疲れ様です。フレ-ムだけで、こんなにカッコイイ!!凄い!!

  • @袈裟丸
    @袈裟丸 3 года назад

    40年位、昔は新車オプションだったかな?
    ジーバードなる防錆コートがあり、下取り査定すると、大幅値下げされたと、聞いた事があります。

  • @OPP-style
    @OPP-style 3 года назад +2

    お疲れ様です!
    すいません。人のケツ見て笑ってしまいました(笑)

  • @中村弘吉
    @中村弘吉 3 года назад +1

    お疲れ様です😆🎵🎵いいですねぇ~👏👏👏👏💕最高‼️お尻のガムテープも、最高‼️(笑)

  • @上原大輝-u8d
    @上原大輝-u8d Год назад +1

    錆封じ…………早めに知っておきたかった……実家に置いてる蹄鉄に塗るんやったんに……

  • @ttt1966
    @ttt1966 2 года назад +2

    純正の機械溶接よりいい腕してると思うに一票

  • @みむP
    @みむP 3 года назад

    こんにちは、はじめましてです。
    塩害ガードと、ノックスドールの1100番とでは、似たような感じですか?

    • @shunyagl0413
      @shunyagl0413  3 года назад

      乾燥後のべたつきが違います。
      あと下地の作り方(ケレン等)も違うので適材適所て使うかんじです

    • @みむP
      @みむP 3 года назад

      @@shunyagl0413
      900だとベタつきが残りますが、1100だと塗膜が硬化するので、塩害ガードは似たような仕上がりなのかなって思ったのですが。

  • @keten6468
    @keten6468 3 года назад

    すげーきれー👏

  • @moriyan
    @moriyan 3 года назад +1

    今レストア中のジムニーの塗装を素人が出来るかな?
    今までの動画も参考にさせて頂きます。

  • @hondayui
    @hondayui 3 года назад

    錆との闘い、お疲れ様です。
    ここまで防錆すると気持ちいいですね。
    私のESSEのサイドシル下をサンドブラストをしましたが、施工が甘かったのか錆びてきました(笑)。
    何事も経験ですねぇ。
    また楽しみにしています。

  • @池谷徹乙
    @池谷徹乙 3 года назад

    かっこいい

  • @モコマコ-d9q
    @モコマコ-d9q 3 года назад

    私の場合は錆び転換剤使ってます

  • @MAMOGAG
    @MAMOGAG 3 года назад +2

    圧送式のガンじゃないと吹けない塗料(o^-')b !

  • @これでいいのだ-t8j
    @これでいいのだ-t8j 3 года назад

    サビたり壊れたりしないと車買い替えてくれないからメーカーは完璧を目指さないのかも。

  • @fortune_Star
    @fortune_Star 3 года назад

    せっかくラダー単体までバラしたんで、現行型JB64で追加されたクロスメンバーを追加しても良かったんじゃ?
    ラダーが丈夫になるのはデメリットありませんし。

    • @shunyagl0413
      @shunyagl0413  3 года назад +4

      フレームに部品追加や追加工する場合、車検で構造変更や強度証明を要求される場合があるのがデメリットです。
      陸自も地域によって基準があいまいで検査官によってはNGくらう場合があります。

  • @お地蔵様-f2m
    @お地蔵様-f2m 3 года назад

    車の場合は、建設の鉄骨みたいに亜鉛メッキのどぶ漬け!なんかは出来ないものですか?単なる興味本位ですが^ ^

    • @glife1982
      @glife1982 3 года назад +2

      現代の車は溶融亜鉛めっき鋼板に化成処理後、フルディップカチオン電着塗装されているはずですが、どうもス○キは弱いですね。
      一部のメーカーでは外装部にスーパーダイマといった高耐食溶融亜鉛メッキ鋼板が使われ始めていますが、高張力鋼半への採用は難しいようです。

  • @aska-pp3570
    @aska-pp3570 Год назад

    売る気がないならよいね。業者さんは、アンダー黒いと点検でも状態が解らんので引き取りたく無いっていってた。

  • @ベーコン-o4p
    @ベーコン-o4p 3 года назад +1

    素晴らしい防錆加工。スズキももう少しちゃんと車を作らないと!

  • @takuhase7965
    @takuhase7965 3 года назад +1

    ボロくなってくれないと新車売れないので…w

  • @birdk3421
    @birdk3421 3 года назад +1

    ノックスドールのツナギって、お尻のヤツ・・・w

  • @kirisimatengu
    @kirisimatengu 3 года назад

    👍👏👏👏

  • @佐藤誠-p8e
    @佐藤誠-p8e 3 года назад

    錆びるのは酸化するからで、塗装は鉄と酸素が接触させないため。密閉されたパイプの中はある程度錆びても酸欠になると錆は進行しないのでは?

  • @RX78004
    @RX78004 3 года назад +2

    20年も30年も長持ちしたら新車が売れない

  • @____5667
    @____5667 3 года назад +1

    だって、ガッツリ錆止めしたら、買い替えてくれなくなるから、売り上げなくなるもん。。。。ってネ(笑)
    パイプ、フタする前に真空引きするのなんて如何でしょうか?で、チッソ封入とか。。。

  • @penginao3441
    @penginao3441 3 года назад +1

    土地柄、融雪剤の影響を考える必要があるのですね
    言葉に訛りはないですね 訛り配信も聞きたいですw
    それとも生まれは違う?

    • @kenport8068
      @kenport8068 3 года назад +2

      元々は関東の方ですよ😊

  • @hidekazu1774
    @hidekazu1774 3 года назад

    塗装の時に呼吸は防御出来ても目の保護は全くしていないのは何故?
    有機溶剤の晒されるって裸眼の悪いと思うんだけど…

  • @sefh903
    @sefh903 2 года назад

    大半の人にはなんの参考にもならなかったw

  • @root5014
    @root5014 3 года назад

    亜鉛メッキしてあるのにゴシゴシ擦ってらダメだろ。

    • @shunyagl0413
      @shunyagl0413  3 года назад +3

      亜鉛メッキは塗料の密着が悪いのでしっかり擦らないと塗装が剥がれます

  • @tailang1751
    @tailang1751 3 года назад

    ラダーフレームの終端、四角く穴が空いてるけどここまでやったなら閉じた方が良くない?
    神経質過ぎるかもしれないけどさ。