能 謡をキメる #1 声の出し方、考え方!ええ声!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 能の謡の声は少し違いますよね
大きな声を出すときに自分の体を分析してから出してみましょう
喉を傷めないように!
松野 浩行 (まつの ひろゆき)
略歴
観世流シテ方
昭和49年生 京都市出身
幼少の頃より、祖父の観世流能楽師・故松野良輝より指導を受け、
1979年仕舞「合浦」にて初舞台。
1994年より十三世林喜右衛門師に師事し、 2001年独立。
石橋・乱・千歳・道成寺を披く。
京都・横浜にて松野吟耀社(松野浩行社中の会)を主宰
台湾でも不定期で稽古
滋賀県庁湖謡会講師
2008年より同世代のシテ方と共に能楽大連吟を主催する。
matsu-noh.com/
能楽大連吟HP dairengin.com/
能に関するお問い合わせは
matsu_noh@yahoo.co.jp
#能楽
#謡
#声 - Развлечения
そうだったんですね!
先生の内蔵は、金属の管が通っていると思っていました‼︎
柔らかいです
開けた場所でも遠くまで届いて聴き取りやすい声ですね
ありがとうございます(^^)
初めて謡聞きましたぁ
さすがですね(*'▽'*)
絵での説明よく分かりました。
初めて聞かれた!嬉しいです
ありがとうございます。
やくにたちましたか?
とても参考になります。東京で観世流を習ってます。正座の際の姿勢を詳しく知りたいです!
ありがとうございます(^^)
正座もまたいたしますね
@@matsunoh ありがとうございます。再来週、発表会です(笑)
絵入りで、たいへん参考になりました‼️先生のお名前がわかりません‼️最初の挨拶の時お知らせ下されば幸いです❤️
ありがとうございます 松野と申します
メモ
まず声を出す
車 車体 エンジン マフラー
謡 体・姿勢 肺活量 喉
身体 体の大小 有無 地声
女性 小さい 普通 大きい
車体・・・響かせる
エンジン・肺活量を意識して、鼻との境目に響かせる
→声を出す/謡を謡う
この三つのバランスをうまく使って謡う
謡がメロディでなくて、響かせる歌のイメージ
バイクのマフラー音に近いのかな?
声を引くっていうのが難しい。。。
(^^)メモメモ
難しい…
どうして歌を歌っているようになってしまいます。
圧縮、これが鍵です