Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1990年代からコムデギャルソンの大ファンです。母は中卒、集団就職で田舎から上京、縫製工場に勤めながら文化服装学院の夜間に通っていました。縫製工場をしていた今の家に嫁ぎ、80代になった今も下請けで毎日ミシンを踏み、ご近所さんのお直しをしています。そんな母を見て文化服装学院に入学した私は一目でギャルソンの虜になりました。決して生活は楽ではなかったですが、新宿伊勢丹のギャルソンに行くと、母は生地に触れ、縫製を見て、10万円の価値がある、長く着ることができるから買いなさいと大切なお金を出してくれました。30年以上が経過した今も大切にしています。当時、どんな体型の方も楽しんで着れますとお勧めされたことが事実として今ここにあります。川久保玲さんのデザインには芸術を感じます。
コスパ悪いのに、一度山梨帰ってもう一度買いに行って…止まらない解説(笑)この熱量で明日が明るくなりました☀️良い動画!引き続きUPを楽しみにしてます!
同じマンションに、川久保先生と山本先生の服しか着ない、80歳位の女性と50歳位の男性の、親子がいます。多分1枚も捨てる事なく、1970年代の服も着ていらっしゃいます。決して着やすい服ばかりでは無いのに。すごいんですよ、川久保先生と山本先生は。同じ時代を生きていることに喜びを感じます。
良いマンションに住んでそうやな...うらやま
それは、ある意味リスペクトです。わたしは、ユニクロ値下げ品着てますから…未知の価値観です。
私は三姉妹で、よく買って着回していましたが、田舎者の私達は、もう若くないからと、処分してしまった過去を激しく後悔しています。
@@関邦子-n4n ワイなんてどこの馬の骨か知らない高校生のお古の柔道着を着てるよw安くて耐久性最強だから
@@nora7528 それもいいかも!
たしか村上春樹が『日出る国の工場』で書いていたと思うが、コムデギャルソンの縫製をやっているのは下町の昔からやっているような零細企業、平たく言うと家内制手工業だという。注文や指示が非常に綿密で細かいので、緊密に連絡ができ、それをちゃんと受け止めて仕事をしてくれる信頼のおけるところにしか発注できないとのことだった。日本を代表する華やかなファッションブランドを支えているのは、実は父ちゃん母ちゃんで成り立っているような、そういった家内制手工業なんだよ、っていう話だったと思う。
岐阜市にはコム・デ・ギャルソンの路面店があります。ファッションビルやモール内の出店ではなく。何故か?それは、川久保さんが求める(ステンレスを生地に織り込むとか、とんでもない超絶ムリな)生地の要求に応えてくれる素晴らしい生地屋さんがあるからです。元々岐阜市には愛知県の一宮市と並んで巨大な生地問屋街がありました。そんな中で川久保さんの眼鏡に叶った生地屋さんが岐阜市にあった、という事です。川久保さんはきっと、リスペクトの意味も込めて岐阜市の金(こがね)神社近くに路面店を出店したのでしょう。2007年のリニューアル時には、川久保さん自らが内装デザインを担当されたそうです。
こんな良い話を知るなんて、ありがたいです。
そういえば『海辺のカフカ』だったか『ねじまき鳥』だったかに出てきた主人公を助ける謎多き大物女性デザイナー、あれは川久保怜がモデルですね。むかし読みながら『日出る国の工場』での取材を活かして書いてるな、って思いました。
小説内で語られたことを解釈の余地がない事実、真理として受け止めたり、まして、それを世間に流布する態度は、村上春樹氏をはじめとした小説家が望む良い読者とは言えないそこに描写された文章が十分な取材に基づいたものであれ小説内の「私」が、その小説家の思想信条をそのまま反映させた分身と誤認したり、トルストイの『戦争と平和』を歴史的資料として読むのと変わらない
楽しい😂(*^_^*)(*^_^*)🎉
このISETAN新宿のギャルソンの販売員さん、素晴らしいですね😊自分の会社の製品とデザイナーに誇りを持って接客されています。最近、アパレルショップに行っても自分の会社の製品に誇りを持って接客しているショップは少ないです。ギャルソンは凄い❗
長年勤めている店員さんの話が聞けて良かったです。
スタッフの方、最高ですね!そこで働くならトップに惚れていて欲しいですよね!そして、ウチのブランドに誇りを持ってる!って思えるスタッフも社長も素敵過ぎる
『反骨精神』は川久保さん自ら口に出されている言葉ですね。1990年のオムのスーツ、かっこよくて大切にしてます。たまに着ます。
わたぬき社長ありがとう。給料のほとんどをコムデにつぎこんでました。雑とかいわないでー!これがデザインだから!ポリエステルの生地のコムデ大好き。ガンガン着倒してます。80年代から着てますが、80年代の服、フリルが落ちてしまって新宿伊勢丹にお直し持ってったら青山のアトリエで直してくださり…「工賃は社長が“長く着てくれてありがとう”と申しておりまして無料にさせていただきます」という事が一度あって余計大好きになりました。川久保さん長生きしてください。次はメゾンマルジェラかsacaiで!
ポリ縮が大好きです。シャツもパンツもお気に入りです☆
ヨウジ着てますが、長年着たジャケットのファスナーが壊れたって言ったら「持ってきてください!」って言われたので直して貰いました。「お代は?」と聞いたら「要りません、愛用してください」と言われました。何ですかね、作った物に対して愛を感じますね。
良い話ですね。
老齢の女性がギャルソンを纏うとまた格別なんだよなぁ。ギャルソンは、保坂くんのいう着る服じゃなくて、着たい服だよ。
カメラマンの方、コムデギャルソンの世界観、分からなくても、それで良いのです。全員に分かってしまったら私の仕事はありません、と川久保玲さんが言っていますから。ゴワゴワの生地?切りっぱなし?キレイじゃないもの、未完成なもの…それらが放つ強さがコムデギャルソンの持ち味なのですから。それをあえて選んで着る人は、世界中にいます。私はパリでの会議には必ずコムデギャルソンを着て行きます。世界から見れば日本人なんてオワコンなんですよ。わざわざ日本人のアイディアなんか聞いてくれませんよ。でも、コムデギャルソンを着て行くと必ず、ところであなたはどう思うの?と意見を求められます。コムデギャルソンを着ているだけで、何かを持っている、何か言いたいことがあるのだ、と思われるのです。それが世界のコムデギャルソンの評価です。
素晴らしいです。まさしくソレです。部分部分と取って、ここはこっちの方が綺麗、日本製は云々言っているのは、私の記憶だと25年前位には終わってます。パーツ一部を確認すると縫製が良い日本製が、1着が出来上がると何故イタリア製に勝てないのか?私が下で書いた川久保さんの言う空気感にも繋がってくる所ですが。。
深いし、かっこいいですね。
わたぬき社長は川久保さんの情報をあまりご存知ないのにほぼ川久保さんがたまに新聞や雑誌のインタビューでお話されていた事と大きく違わない事に凄いと思いました。わたぬき社長は大学で哲学を学ばなくても元々人間の哲学を感覚で理解できる才能をお持ちだと感じます。ギャルソンの服はハンガーに掛かっている時はわからない着用した時の全体のバランスがお見事だと感じています(私は高くて買えませんが😅)ギャルソンは縫製責任者の印がありますが、かなりキャリアの長い方の印が多い気がしますので、特にシャツなど定番に近いようなものはまだ経験の短い縫製さんが勉強する場でもあるのかも知れませんね。だから価格もギャルソンにしては比較的お手頃なのかもしれません。複雑なデザインのものは本当にパターンを作る人と縫製される人というのは素晴らしい技術だと思います。縫製はもしかするとメンズのオム、オムプリュス、ジュンヤワタナベの方がわたぬき社長と保坂くんのお好みの縫製かも知れません。でもギャルソンを動画にして下さりありがとうございました。百貨店の店員さんの接客はさすがですね。
着ている方ごとアートにしてしまえるそんな川久保玲さんに実はずっと憧れてました✨わたしは不器用過ぎてデザイナーは諦めましたが、彼女がこの世界観を続けられてることを知ること出来てホントに嬉しかったです♡
お針子さんに拍手。30年くらい前に観たファッション通信で、デザイナーがお針子さんに拍手送ってる映像思い出し増した。感動です。
80年代90年代にギャルソンとワイズになけなしの給料注ぎ込んでた若者でしたw前回と今回はウキウキです やっぱ川久保玲は格好良い
若かりし頃に奮発、背伸びしてワイズのヘチマカラーの黒の麻のワンピを買った時のことが蘇ってきました。年一くらいですが夏旅で今も現役です。ワクワクする服。
保坂さん、素人代表という立ち位置かもしれないけどちょっと失礼すぎるファッションだけじゃなく、他にもいろんな物に作り手はいるしファンだっている制作者に対してのリスペクトがまったく感じられない聞き手が代わったらもっと気持ちよく見られるのに
デザインは蒼氷として褒めてるとは思います。ワンピースはOKみたいですが、シャツについては、、、、。とは思います。ワフさんの方がデザインは別としても品質は同価格帯でも上だと言うことです。
聞き手が変わったらもっと気持ちよく見られる。それは凄く感じます。良い意味で全く別物になりそうですね。
コメント欄からも熱量感じられてすごいな
約20年前に、コムデギャルソンも作っている縫製工場で働いていました。私は、CADもやっていたんですが、パーツが沢山あるジャケットのパターンで、パッと見じゃ上なのか?下なのか?どこの部分なのか?わからないようなものもありました。仕上がっているJKを見ながら、確認しながらの作業もしていました。縫製責任者の印は、私が働いていた時は社長の印鑑でしたね。ギャルソンを作るラインも、決まっていました。ギャルソンを作りたくて、その工場に入ったのですが。本当すごいと思います。デザインはもちろん凄いんだけど、このパターンを作った人ってマジ凄いとずっと思っていました。これを形にできるなんて。ヤバすぎる‼️保坂さん、ウケ狙いのコメントなんでしょうか?聞いていて不快になります。残念です。
お疲れ様です私は30年位迄、販売員しておりました嬉しい企画ありがとうございます
尊敬します✨
シャツやで。ディスってるのは。ワンピースは難しいとわかってるから、きちんと褒めてますよ。
私も10年前にコムデギャルソンも作ってるニット工場でパタンナーやってました!ほんとにパターンが奇怪で。笑パターンの紙に上下裏表の記載必須で、注意書きを書いても書いても縫製部からわからないと何度も呼び出されてました😂パリコレに出す製品も作ってましたが工賃もどう決めたらいいのか社長と一緒に大悩みでしたー笑いまはいい思い出です
保坂くんに何を言われても全く揺るがない唯一無二の価値があるのがギャルソン。
普段はコンサバ系のファッションですが、18年前に購入したギャルソンのカットソーを夏が来るたび着ています。毎年着ていても飽きないしワクワクするんですよ。大切に手洗いしているというのもありますが、どこもほつれたりもせず、デザインも唯一無二なので古びないのが本当にすごいと思います✨
わたぬき社長すごいな~。ヨウジさんの時といい今回もブランドの本質(メッセージ)、瞬時に見抜いてるもんな~。
保坂君、喋らないでっほしい。綿貫社長の解説を聞きたいです。一流のクリエーターなんですよーなんて軽く川久保さんの事喋らなくてもいいと思います。素晴らしいお洋服を見せて頂きました。
保坂くんが去った結果、チャンネルの再生数は激減しました
本当ですね。不快になりますね。
ギャルソンたまにどうやって作ってるんだレベルの複雑なデザインがあってすごい
コム・デ・ギャルソンのこのワンピース、すきです。値段は、高いと思いません。パターンおこしもすごいし、パーツの数もすごい、縫製も大変、色合もデザインも好きです。実用的か?と言うと違うでしょう!でも好きです。
商業的ではない、商品でなく、作品を売ってると感じます。
ギャルソンやはり突き抜けてる、、保坂くん、素人の代弁とはいえ、、少しうるさいです。。ディスってるわけではないですが、、申し訳ない。
洋服にはこういうテンション上げる力があるんだよね。最近は節約志向が高いからそれを忘れちゃうけどワクワクドキドキさせるのがファッションの醍醐味。生活をそつなくこなすための服ばかり着ていると元気がだいぶ減る。いい動画でした。
2000年台初頭の青山のギャルソン路面店が、私の背伸びした青春でした。試着した時の高揚と、買うと決める時のドキドキ感があったなあ。アウターの着心地はほんとすごかった。デザインも尖ってだけど、着心地が幸福だった。
すご〜く共感します
カメラマンの方、服を撮る時は全体を映してくれませんか?ワンピースもシャツも上だけ映してて全体像が分かりにくかったです
アシスタントの方、ここまで立体の縫製や、パターンと生地の相性まで考えられてること教えられてるのに、袖口?の切りっぱなしがわざと(デザイン)じゃなくて、雑と捉える感性…向いてないのでは…
ユニクロしか買えない、着ない、貧乏なカメラマンといった印象です。
丁度私が18歳頃にギャルソンを初めて買って、以来随分長いことこればっかり来ていました。勿論全身黒でした。当時の彼はヨウジヤマモトが好きだったのでやはり全身黒。で、二人で黒ずくめの服装で渋谷界隈を歩いていたら流石に周りにいた人達にジロジロと見られるということはよくありました。その後海外に住むようになり、ギャルソンの服を買う機会もなくなり今では30年以上前に買ったウールで出来た前ボタン開きのシャツだけ持っていますが、殆ど着る機会が無いのに処分出来ずにしまってあります。偶に出してみては思い出に浸るのが楽しい今日この頃です。しかし、何度見てもとても良い縫製で、一見シンプルそうなデザインなのにどこかに独特の拘りがあって凄いと思います。今でも大好きです。日本に住んでいたらずっとギャルソンを着ていたと思います。
保坂くんの口調が気になります。このチャンネルではわたぬき社長の真摯な姿がブランド側の人の熱意を視聴者に伝える窓になってくれていることで充分な気がしています。若い人/素人目線という保坂くんの立場は理解しますが、言葉遣いについては修正の余地があると思います。
同意!
自分も社長の感想だけで十分だと思いますこのチャンネル無駄が多い倍速でもイライラします
わかります
保坂は市場の全てをコムデギャルソンが変えてきたブランドだと言う事を学ぶべきだし服飾辞典10冊頭に入れてから語るべきだな
現代の若者ファッションが好きな一般人の一意見として聞いてたらいいのに、若い子供の意見一つにイライラするとかどんだけ器の小さい事か理解される前提で、服着てるなら元々の考え方を一から考え直しなよ
クリエイターに愛されるコムデギャルソンの服。初見で、「異なれ」という声が聞こえたとは!社長、すごい。ギャルソンの服は、「好きなものは好き」「これが好き」と。自分らしくいるために、自分や世間と闘う服。ベーシックな日常の服とまた別の服の役割を感じます。ここぞという時に、着ることで勇気をもらったり、お守りになったり、背中を押してもらったり。別の羽根をもらったり。ともかく、服は着るもの。ギャルソンの服は、見ているだけでなく、どれか着てみてほしかったな〜。
コムデギャルソンの16万の服をまじまじと見られる機会なんてないから有り難かった。すごい服だ。感動するね!
素人アシスタントのツンデレだなんだとの反論に優しく答える綿貫社長はえらい。せっかく綿貫社長が解説してくれて川久保さんやデザイナーズブランドへのリスペクトを熱く語っているのを余計な口出しせず聞いててほしい。視聴者は素人アシスタントとのやり取りではなく綿貫社長の感想が聞きたいんです!
視聴者はユニクロしか着ない買えない素人のアシスタントとのやり取りではなく綿貫社長の感想が聞きたい。凄く分かります。
ギャルソン回、たのしかったです。 ギャルソンの商品は、断ち切り、ほつれ、縮絨や洗いをかける事での歪み、又、裏地が袋になって袖口からはみ出る、パッカリング等 あえてのこだわりが 沢山あるので そこを知っていただけると もっとギャルソンの沼をわかっていただけたかも。
面白い👍👍👍店員さんの声とか大変、貴重ですね、、ブランド、わたぬき社長、ほさか君、昨今の日本の縫製工場の事情とか、、、素晴らしい👏👏溢れ出すツンデレが世界を救うのかも🫡
ギャルソンの服って、着やすいのですよ。社長がおっしゃる通り、ナイロンのボストンバッグの持ち手みたいな素材は膨らませると大きなプロポーションなのですが、柔軟性があるのでウエストを何かしらの紐で押さえたりすると普通のプリンセスラインのワンピースのようなバランスにも変化しますし、ストンと落としても着られます。これは個人的な見解かもしれませんが川久保さんの服は、装った女性ではなく素顔の剥き出しの女性が着るとなお一層強い印象になる不思議な服で奔放でちょっとズボラな芸術家タイプの人格の女性にどハマりするんですよね。もちろん、ばっちりモードメイクしている方も中にはいらっしゃいますが、剥き出しの私!って感じの方がやはりファンには多い印象です。私はナイロンのザイルみたいな糸の先染めワンピースとウールジャケットにシルバーラッカーを吹き付けた物、その二着だけ持っていますが普通の生活技として十分活躍していますよ。今回のカラフルなワンピース。普段着のお値段ではないけれど、関わる人全ての労力を考えたらちょっと安すぎかもと思ってしまいました。スタッフの信者だといっていた言葉の通りこの信仰を共有するみんなで、川久保さんの芸術を支えているのですね。
ギャルソン、レディースとメンズはちょっとというかかなり違いますよねレディースモノはもはや着られるオブジェです凝ったワンピなんかは生産数も少ないし仰るとおり高くない、むしろ安いとも言えるただぶっちゃけメンズはこっちで利益出してんのかな?と昔から思ってますwメンズは型がある程度決まってるしね結構長く顧客でしたけどずっとレディースが着られれたらなあ・・と羨ましく見てましたね「homme」とも「plus」とも書いてない無印の「COMME des GARCONS」タグが欲しくてレディースに手を出した事もありましたw
@@通行人-x6d ギャルソンにコツコツ通う方だったのですね。それは良い感じの社会からのエスケープの時間だったのかなと推察いたします。ファッショントークは、一般の会社や男性陣の群れの中ではなかなか大ぴらに語りにくい事が多いと思うのですよ。スタッフさんとお話しすることもきっとそのお持ち服の一部なのではないかと私は思います。山田五郎さんのRUclips動画で、〝何故男はズボン女はスカート‘’ っていうタイトルの回がございまして近代の資本主義の時代になる前は、男性だって着飾っていた。男だって着飾りたいんだよ!とご本人が力説していて、確かに女だけが制約が無いというのは歪よねと思いました。昨今、LGBTQ の存在を理解しようという風潮からそう言った垣根も越えられそうなご時世なので是非着流しジャケットのボトムにスカート!みたいなところからチャレンジなさってください。レディースの開発費のために、play やギャルソンシャツが貢献している事は明らかですが大竹しのぶさんや夏木マリさん級の有名人が普段着みたいにギャルソンを着崩してくれてより川久保さんの思想は広がっていくので、シャネルの価格帯にはしないんだろうなと。私も3枚目が欲しくなってきました。そんな二枚だけ野郎の私が偉そうに発言していて申し訳ないです。🥹🥹🥹🙏🙏🙏
@@通行人-x6d 長くお客様だったなんて羨ましい!!できる物なら私もクローゼットに並べて眺めるような生活がしたかったです。私の2着は、1996年〜7年あたりのコムデギャルソンが図らずしてとても一般化した頃の物です。マジョリティーの価値観では無い物を求める女性だけでなく、モテ女子も当時のロングアンドリーンか細く儚いスタイルで、クタクタしたドレスを着るのがその頃の空気感でしたよね。当時専門学校の卒業制作などで結構出費があっても、分割払いで購入。私にとってはちょっと無理しないと買えないブランドでしたが当時と今との価格の差がそれほど無い事に今回驚かされたんです。今ではハートマークのスタンダードアイテムのブランドの方が有名で他のブランドとのコラボなんかもしてますよね。これが稼ぎ頭になって長くギャルソンをお召しの方には変わらない価格が保たれているのかもしれません。女性から見るとプリュスの方がかっこいいと思ってうらやましいこともありましたよ。よく似ているけど、やっぱり羽織ってみると女性のバランスではイマイチアイテムの持つ雰囲気が崩れる。妄想を駆り立ててくれるブランドだけに、ついついどちらも無い物ねだりになっちゃいますよね。このコメントをいただいて、昨日メンズの最新コレクションを見てみたらおや?昔のレディースのオマージュ???切りっぱなし、フリルディテール、プリーツスカートバリエーション!ただ、全部白なんだよなぁ。通行人さんの欲しかったものが、ある?かなぁ。2000年代に入ってからのラグジュアリーブランドの巧みな巻き返しと市場の征服。保坂くんが口にしがちなハイブランドという憧れも最近、少しづつ変化してるように思うんです。マルタンマルジェラも、蓋を開ければ典型的なジョンガリアーノ節!ギャルソン再び???また着ようかな☺️☺️☺️☺️
私も川久保教の信者になって40年以上です。ギャルソンの服は、歳を重ね、唯一無二の自分軸を持ち尚且つ反骨精神を持ち続けていなければ着こなせないと思います。服単体の魅力は、身に着けてみなければわからない未知のデザインに未だにワクワクします!
私は文化に行ってましたが、担任がヨウジと知り合いで一度授業中にきていただけました。165cmの若い私から見るヨウジさんはヒゲの生えた細い仙人みたいでした。黒の衝撃という文字の鮮烈さはない柔らかい印象の方でした。
店員さんが本当に素敵だ…
保坂氏の素人目線で自由な発言は別にいいけど不快にさせない知的礼節は必要じゃないの?小馬鹿にした意見の言い方はどうかね。
Yohji,ギャルソン、どちらも販売員が素晴しい
いつも思いますが、社長の抑揚・緩急や動きのあるトークがすごく心地よいです。✨✨まるで落語を聞いているようで、とても楽しいです😊今回も「膝」を使ってお話されているんだろうなと想像しました✨✨
田村さんあまり気に病まないようにしてくださいね。検品して真っ当な商品として売ってるんだから田村さん悪くないです。私は買います。
いや、ダメだろ!
まずそんな細かく気にしてる人を見たことないし、気にしてる人1000人に1人くらいじゃないですか。あったとしても縫製が雑で気になるのはボタンとボタンホールくらいじゃないですか。
まぁ、バズらせる事だけが目的の保坂くんだから、判らんでもないですが。。。むか~しのレディースアパレル・パターンナー経験者です。 数回面白く見させていただいてますが、保坂くんは洋服に対する概念が全然違うんです。 それは日本車と欧州車の車作りに対する概念の差と同じくらい。 工業製品として最高・商用製品として最高を目指すと、今の日本の様な「つまらないモノ」しか作れなくなってしまうのです。 結果、技術者は居ても創造者が育たない。 つまらな過ぎて世界に名を馳せる者が居なくなる。 例えて言えば、精密なネジしか作れないって、良い事だけど虚しいですよね? 少なくともアパレルは夢を売る商売ですから。。。
シャツの縫製を見るときの綿貫社長の鋭い眼光にプロを感じた。ギャルソン=川久保怜、表現者としての自分との戦い、、、綿貫社長の熱い解説、良かったです!どちらもプロです。
素敵すぎる服、もはや芸術作品、これはもう二度と手に入らないとなると、コレクションしたくなっちゃうの分かる、、、、、ずっと見ていたい作品です😍芸術品だわ!!!!
カメラマンの人が自分の意見を言いすぎだと感じました。
「変わり続けることが変わらないこと」を表現し続ける川久保先生の作品が大好きです。
生き様について考えさせられるとても良い回でした。
川久保怜は間違いなく日本の宝です!!コムデギャルソンは、デザイン段階では白地の生地だそうです。その生地を使い洋服を作るそうです。その洋服を川久保さんがチェックするそうです。何度も作り直した洋服をNGとすることあるそうです。因みにコムデギャルソンのパリのショーはプラチナチケットだそうです!!
@@momo-c6k セレクトショップのバイヤーさん情報です。
気持ちは判らんでもないですが…。日本の宝!…などと称揚する感覚が、一般人として、どうにも理解不能かと。例えば…。服人間村の村民と敵対している、おたくリーグ側の人間が…「コミケは日本の宝!」…などと発言している訳ですが…。正直、「えっ…?」って感じでしょ?まぁ、それと一緒かと…。結局は、どちらも広義の一般社会に於いては、マイノリティの存在。で、それぞれの信徒が、象徴として、何かしらを祭り上げる事も有りかと。だけど信徒ではないマジョリティからすると…という事で…。
全然ギャルソンの背景とか知らなかったけどちょっと好きになりました
これが16 万円て全然高く感じないけどな、、
まさかの山本and川久保回実際のところ夫婦みたいなものですよね最高の店員さんで聞いていて涙がでてくる
良い内容の動画をありがとうございます。社長の着眼が素晴らしかったです。服は人が着用しないと成立しないので、人に着せた状態でスピリットを感じて欲しいです。川久保さん、山本さんという一流デザイナーが日本に居てくれて本当にうれしく思っています。彼らが創造するものからはエネルギーを頂けます。稼ぐための商業的なラインと創造を実現するラインがあるのが凄いですよね。60年位毎シーズン休まずに新しいものを生み出すことは非常に難しいです。体力、気力をかなり消耗させる戦いです。一流のファッションデザイナーは色んなチップからインスピレーションを貰い、自分のフィルターを通して売れるものを創造します。一般的なデザイナーは一流デザイナーの生み出したものからインスピレーションを貰い、自分のフィルターを通して売れるものを創造します。下衆なデザイナーは生み出されているもので売れてるものとほぼ同じものを瞬時に販売します。
わたしは文化服装通っている時から30年 今だにギャルソンとYsを着ています。カメラマンの口から耀司さんや川久保さんの名前 一生言わないで欲しいレベルぐらい 嫌
幾何学柄のワンピースですが、トルソーじゃなくて、一度、生きて動いている人間の女の子に着せてみてほしいです。案外、「えっ、可愛いんじゃない?」ってなりそうな気がする。一口に幾何学柄と言うけど、色の使い方や柄から受ける印象が、実際に人間が着てみたら、飾ってるだけのときと全然違うね、って、いうふうになりそうな気がするんだけどな…。そのかわり、この服に負けないくらい、「自分」というものをしっかり持った女の子じゃないと、たぶん可愛く見えないと思う。(私は洋服に関してまったくの素人なので、ピントはずれのことを言ってるかもしれません。)
私は大好きです。着たい!
これが似合うのは、大屋政子さんしか思い浮かばないw
なんでも着こなしてしまうよしこ店長に着てもらいたかったきっと人が実際に着たらもっと魅力的だと思うので
着たのを見たいですよね‼️ 似合う似合わない、着る人を選ぶところまで動画にして欲しかった‼️ 因みに、私はギャンソンとYohjiが大好きでしたが、全然似合わなくてy's専門でした\(//∇//)\
わたぬきさんの「布ですか?服です」という指摘はまさにで、最近のギャルソンのコレクションは布という物質をどこまで形状変化させて服とするかというテーマがあるように思います。キルラキルという服を題材にしたアニメ作品がありますが、最もキルラキル的な思想を持ったブランドです。
初めて買った服に縫製責任者の印鑑が押してあるのに驚きました。30年以上前に購入したワンピースなど出番は少ないですが着ています。いまだにデザインが古く見えないのが不思議。
シモトリさん ですかね?
ギャルソンさんの縫製工場さんは、指定工場さんです。閑散期にお願いしています。このややこしい、こだわりのある製品の縫製は大変です。パターンも縫製を知る事がもの凄く大切になります。ヨウジヤマモトさんの製品も同じです。生地の開発とデザイン、パターン、縫製の一体化を目指す事が大切です。ギャルソンさんもヨウジヤマモトさんも精神は同じですね。
保坂さんの口調はコムデギャルソンを愛する全ての人への冒涜に感じました。教祖を守る信者に見えてしまってもおかしくないですが、わたぬき社長がコムデギャルソンをどう捉えるかを楽しみに動画を開いたのに、ネガティブなガヤの多さに聞くに耐えず、とても残念な気持ちになりました。次回からの動画では配慮のある発言をして欲しい、と願います。
私は逆です。コムデギャルソンは理解されがたいデザインにセンスを感じるものであって、だからこそ保坂君の様な普通の人には「なんじゃこりゃ!?」というリアクションは正解のような気がします。むしろ万人(普通の人)に受けてしまうとそれはもはやユニクロではないかと。貴方を含む一部の人間にしか理解できない「価値」を具現化した服飾だと思いますよ。
@@國居久哲 私もそう思いました。保坂くんの意見は、大多数の10代~20代男性の意見に近い。コム・デ・ギャルソンは、世間知らずの若造に共感されることを狙ってはいないでしょう若者に忖度を要求する大人が問題
保坂のガヤで冷めますよね。まあファッションは人それぞれ好みがありますし。保坂はユニクロしか買えない着ないイメージでファッション愛が感じられないですね。
@@國居久哲 川久保さん深いしかっこいいですね。
保坂さん。。。難解な数学問題やアート作品と同じで、それを解らない人が語るならば最低限の知識や教養を持って語るべきだと思います。素人意見?の代表として語るにしても、もう少し勉強するべきです。知らない、分からないを理由にするならば程度が低過ぎます。それぞれの価値観として語るならば宗教と同じで超えてはいけない線があるのを理解しないといけません。そして年齢も理由になりません。話しを面白くするのに何かを貶めなくても存在感が出せるようになれたら良いですね。
知らない、分からないでいいんだよ。くだらねえ。
@@aba7614 程度が低い人はそれでいいの。何も語らなければいい。因数分解もわからない人がリーマン予想を語るのは可笑しいって話。ピカソの絵を貶すならキュビズムくらい知って、価値観としての好き嫌いの話を慎みを持って話をするべきと云っているのです。それはファッションも同じです。知らない、わからないでOKなら、この動画を見なければ良いのです。それは縫製の良し悪しも知らない、わからないで良いと云う事と同じですから見た人のコメントとして矛盾しています。興味がある事だけ知れば良いと云うなら、その事だけを語れば良いのです。そして、アナタはもう少し日本語が理解できてから書き込みしたら良いと思います。いずれにしても慎みは必要です。理解出来るように↓Weblioから。「程度の低い」の言い換え・類義語物事が一定の基準を下回るさま低級な 低レベルな 程度の低い 低水準の 合格点に満たない 取るに足らない 全然ダメな 問題外の 話にならない 精度の低い レベルが低い レベルの低い 下級の 水準の低い 水準が低い 基準以下の 基準を下回る 水準を下回る 低い水準の 低いレベルの 低レベルの しょぼい ザコい つまらない 普通以下の 基準に満たない低級の 下等の グレードの低い✳︎慎みは、ご自身でお調べ下さいね。
@@aba7614程度が低い人はそれでいいの。何も語らなければいい。因数分解もわからない人がリーマン予想を語るのは可笑しいって話。ピカソの絵を貶すならキュビズムくらい知って、価値観としての好き嫌いの話を慎みを持って話をするべきと云っているのです。それはファッションも同じです。知らない、わからないでOKなら、この動画を見なければ良いのです。それは縫製の良し悪しも知らない、わからないで良いと云う事と同じですから見た人のコメントとして矛盾しています。興味がある事だけ知れば良いと云うなら、その事だけを語れば良いのです。そして、アナタはもう少し日本語が理解できてから書き込みしたら良いと思います。いずれにしても慎みは必要です。理解出来るように↓Weblioから。「程度の低い」の言い換え・類義語物事が一定の基準を下回るさま低級な 低レベルな 程度の低い 低水準の 合格点に満たない 取るに足らない 全然ダメな 問題外の 話にならない 精度の低い レベルが低い レベルの低い 下級の 水準の低い 水準が低い 基準以下の 基準を下回る 水準を下回る 低い水準の 低いレベルの 低レベルの しょぼい ザコい つまらない 普通以下の 基準に満たない低級の 下等の グレードの低い✳︎慎みは、ご自身でお調べ下さいね。
私は川久保玲に憧れてデザイナー目指しました。高校生の頃もCOMME des GARCONSの服を買うためにバイトしてました。
今は亡き母親がギャルソン好きで、やはり高価ではあるのでそんなには数は持っていませんが、お出かけする時に上下黒でキメてるのがカッコよかったです。今は母の跡をついで?姉が着たりしてます笑。母親が穿いていた真っ黒なパンツもゆるっとしてカッコよかったなー。今回購入された立体的なワンピースめちゃくちゃ可愛いですねーほんと素敵✨体型隠し😆笑20代だったら着てみたいと思った笑!
カメラマンの方の語りが、ものづくりをされている方へのリスペクトがなさ過ぎて、聞いていて悲しくなります。
そんな事ないけどなー。全く興味ない人がオーラがすごいって言わしめてるんだよ。絶賛じゃない?
私もフラットな意見だと思う。率直さがないと忖度ばかりの動画で面白くない。
社長がいるから安心してイマドキの意見してるだけでしょ。
川久保 玲さんとヨウジ ヤマモトは45年前からデザイナーブランドのトップ走っていましたね!今も現役って、凄い!
昔のドキュメンタリー番組で観ましたが、川久保さんの服作りは独特でした。デザイン画を描かずに言葉でテーマを伝える→ パタンナーが言葉から形を作る(仮縫い状態)→ 川久保さんが駄目出し→ パタンナーがやり直す→ 駄目出し&やり直すを何度も繰り返す→ 川久保さんのOKが出たら、ここで初めてパタンナーは生地を見せられる(生地は川久保さんが生地の職人さんと同じように「駄目出し→やり直す」で開発したもの)→ 想像もしない、見たことのない個性的な生地(番組内では釣り糸で作った生地)を見せられて、パタンナーは衝撃を受けつつも作った形とその生地を合わせた服を作る→ 再び駄目出し&やり直しの繰り返し→ ショー寸前にギリギリ服が完成、と言う流れでした。生地を事前に見せないのは、未知の服、想像外の服、誰も見たことがない服を作るためだそうです。ここまでやっても、その形も生地も、一度のショーで終わりで、次期はまた、新たにゼロから創造するそうです。商業とは思えない、芸術活動集団と言う感じで、あの値段で売っていても黒字にするのは難しいのでは・・・と言う印象でした。パタンナーさんは皆さん大変で、よく悩むようでしたが、やり甲斐は最高で、長く続ける人が殆どのようでした。「駄目出し」と言う言葉を使いましたが、直感から作品を引き出すためのやり取りをしていると言う感じで、誰も見たことがない服になった時にOKが出る様子でした。
この回は保坂くん、わたぬき社長の掛け合い最高傑作だとおもいます! 好奇心、斬新さ、不協和音、知らないことの面白さ、等々、この動画自体がギャルソンの世界観だって思いましたね! 傑作です!
女性陣に着てもらいたかったです
50代です。庶民ですが、学生の頃からヨウジヤマモトとコムデギャルソンは好きですね。他者に媚びない、女性らしくとか男性らしくという括りがないところ?かな〜今でも時々、中古も含めて購入しています。取り上げていただきありがとうございます❤全て視聴しました〜😊
素晴らしい動画をありがとうございます。ギャルソンはplayなどの利益率が高いお洋服とデザインの高いお洋服のバランスが素晴らしいと思ってます。20年前のものもまだ持ち続けてます。古くならないアバンギャルドさが突き抜けています。社員が社長のファンであることはヨウジさんと通ずる素敵な会社ですね。
いやー素晴らしかったですね。利益の追求の会社と希少価値のデザイナー、企業の在り方まで考えさせれる動画でした。RUclipsも同じですよね。多くの人に気に入れられるチャンネルもあるが特定の人に強く愛されるチャンネルも存在価値がある。多様化している中、特定の人に刺さるモノづくりやチャンネル作りがより際立ってきそうです。
コムデギャルソンの事は全く詳しくないのですが、普通にこのワンピースを一目見て、素敵💓欲しい💓って思いました。そんなに奇抜ですか?素敵です💓
コムデギャルソン 私が若い頃は、変わったデザインだったのが、いつのまにか立体的なデザインになっていきましたね。もうアートです。ここの白いシャツもオーソドックスな雰囲気の中にデザインが入っていていて カッコよくて好きです。1枚だけ持っていました。カラフルなワンピース、アフリカ的だなと思いましたが、飾られていたら凄く素敵に見えてきました。 流石です❤
私も以前、パリコレ用のサンプルを作っていました。ギャルソンは洋服はアートと捉えていません。多分、その言葉は社長が1番嫌がります。苦笑あくまで日常の物なのです。また、一般的な良い縫製とされる皺や引き攣り等の概念も違います。切れっぱなし→雑ではありません。例えば、極端に大きな折伏せ縫いを洋服の表面に出して、意図的にクシュっと感が出るようにしたり、大きな服をテープで無造作に留めて小さくしました感が出るようにしたり。一般的な綺麗な服を作る事を目的にしていません。あくまでデザイナーである社長自身の世界観を表現しています。よく、社長が使う褒め言葉で、空気感が出せています。というのがありました。後、動画内での説明は逆です。パタンナーにはギリギリまで、どのような生地を使用させるか見せません。何故なら最初に見せてしまうと、動画内で言われた様な発想に固まってしまいます。パターンと生地制作がお互いに分からない上で同時進行するから、思いがけない化学反応が生まれます。また、コレクションラインは極端にロット数が少なく、1型で各色各サイズ1着のみとかザラでした。どれも一般的な服作りをしている方々からすると、信じられないような感じですよね。
縫製をなさっている方には敬意しかありません。服作りを知らない私には、コムデギャルソンの服はとても美しい縫製に見えます。そして私が大人として最終的に欲しいと思うのは、その向こうにある大きな世界観です。着たときのプレッシャー。空気感と呼ぶのですね、丁寧に美しく縫製されたお洋服に、あえてハサミを入れて切り裂かれていたりするのを。教えて下さりありがとうございます。
いえいえ、恐縮です。ただ言える事は、中小の一般的な町工場と世界的成功を収めたデザイナー、見ている世界が全然違うと言う事、違うステージで戦っているのです。わたぬき社長の言われている事は分からなくは無いのですが、そんな事を言っているから日本製は技術は良いのに世界で戦えないのです。
いや、アートでしょ。日常着る服としては、丈夫、機能的。この2つが揃ってから次にデザインという個性が重要です。車でも、デザイン重視にして快適性犠牲にしめたら、それはアートよりということです。私はこの社長さんは素晴らしいと思います。服の材質と縫製については物凄く綺麗にしようと芸術性をみてます。縫うという基本を最も大事にしてる。そして、着心地という部分も大事にしてる。素晴らしいと思います。デザイナーはアート目線からどうしても、それよりもデザインを重視してる。音楽家や美術家なら別ですけど。
これをアートかどうかの判断は個人の意見により違うでしょう。でも、ギャルソンはアートとは捉えていません。パリコレで発表した製品を日常着に落とし込んで製品化するブランドが殆どの中、ギャルソンは発表したままの製品が店頭に並びます。プロとして洋服作りに携わってきた人なら、この社長は、日本の物作りの悪い部分の集大成的な感じに受け取れます。各部分では非常に丁寧に縫製されているのに、製品として出来上がると全く魅力的では無い。世界で通用しない。wakeの製品を見れば明らかでしょう?また、縫製工場を守らないといけないと言いつつ、岡山産2万円のデニムを高いと言う。
縫製職人の面を前面に出すことの多い社長が思った以上にアーティスト気質なのを知ることができた動画でした。コムデギャルソンがギャラリーに近い存在だということも伝わりました。
社長、熱い。最高保坂いらんなぁ〜www
40年近く働いているスタッフさん凄い!
川久保玲の作る服と、YKKのファスナーは日本の誇り。
カメラマンの人、アホな大学生みたいな感じで敷居下げててくれて有難い
Wafuのお客様、本質が分かっていらっしゃる素敵な方達ですね!
やっと、コムデギャルソンありがとうございます😊40年、ギャルソン買ってますから…嬉しいです。
「自分が元気になるときに着る服」って社長がちゃかして言っていましたが、真理ですね。
コムデギャルソンは日本人デザイナーで女性なんですね。綿貫社長のRUclips見てると本当に勉強になりますし、チャレンジしたくなります!
保坂君以外にカメラを担当できる人材はいないんですか?視聴者を不快にさせるような動画作りはそろそろ考えた方がよいのでは…。
カメラ以前に企画考えてるのも保坂君ですよ
服と一緒で、嫌ならば買わなければいいし着なくていいし、見なければ良い。
10代頃、東京の青山の洋服のお店の店員さんはハウスマヌカンと呼ばれる見た目(ブランドのイメージに合ってるか)も重視された店員さんだったと思います。当時青山も、コムデギャルソンも恐れ多くて敷居が高くてお金も無いし近寄れませんでした。伊勢丹の店員さんはその頃からの人かなと思いました。あのブランドの川久保さんが反骨心で頑張っているのは本当にカッコいいし嬉しいです。アートなのでなかなか読み解けないところも社長さんの解説でなるほど〜でした。いつもありがとうございます。
当時は、「♫夜霧の〜ハウスマヌカ〜ン」等、バカにされた存在でした…。
バカにされた存在でなく先端を行くファッションでカッコよく近寄りがたい感じだったと思います。
まぁ、件の曲のメガヒットが、トドメでしたね。表舞台に引っ張り出されて、衆目に晒され、所謂、神格化が無惨にも崩壊してしまったかと。
保坂さんは、作り手に対して失礼ですね。芸術品として素晴らしいと思います。
デザイナーズブランドは、デザイナーの哲学を体にまとって、それを主張したいという心理でしょうか?保坂君含め、一般の方々の思う服とは異なりますよね。。自分は哲学まといたい、という気持ちは分かる気がします。😊35:40~ 音楽を作る人でも同じですね。大ヒットした曲があったとしても、作った本人はあくまでも個人的なモノを吐露したにすぎず、(商業作家は違うと思いますが)「なんでこんなに大勢の人が歌ってくれるのか?」「こんなに共感されるのは気持ち悪いぞ。。」「そもそも皆さん、本当にこの曲のことわかってる??」と疑心暗鬼になり、ライブなどでアレンジを大幅に変えてしまって、客席のファンに悲しい顔をさせてしまう現象。。。😅37:28 個人的にはこうやって自らを晒している人の方が、勝負してて信頼できるけどな。。😳✨
ギャルソンのパタンナーさんの話を聞いたことありますがかなり大変らしいです。川久保さんのデザインを形にする優秀な方達です。デザインがいくら素晴らしくても形にする人がいないと成り立たないですから。
綿貫さんはやっぱり社長の品格がありますね。
一番のすてき回でした♡保坂黙れ笑
解説に入ってからの社長の雰囲気が鋭くなってかっこいい。流石プロです。
長くコムデギャルソンを愛している者です洋服ってある意味、自分を良く見せるモノ、他人に良く見られたい為のモノですよねけれど「良く見せたい」「良く見られたい」「流行」に意識し過ぎると「自由」ではなくなりますよね他人周りの目を気にし過ぎた時点で不自由になってしまいますよねコムデギャルソンのTシャツに「自由を着る」とプリントされたものがありましたが、コムデギャルソンの精神だと感じます確かにコムデギャルソンの服を身に纏うと自由な気分になれるのです
わたぬき社長の動画を拝見しておりますが、今回は玄人の方々が強くて楽しいですね!私はワールドという日本のアパレル企業に勤務していましたが、店長もギャルソンのファンでした。私はVivienne Westwoodが好きなので、逆に何のブランド?って言われた時は悲しかったですけど、流行の年が全然違うので仕方がないのかなと。アナ・ウィンターがVOGUEを仕切っていた頃のワクワク感が動画から感じられて楽しかったです!
伊勢丹行ってみたくなりました❤綺麗な色で折り紙とか七夕祭りを想像してしまいました❤
私も保坂さんの口調が心地よくなく、内容関係なく不快にすら感じましたが、、昔短期でアパレルさんのデザイナーさんと打合せをした時、初めてお会いしても挨拶もしない保坂さんみたいな口調でダメ出し、攻撃口調は衝撃でした。これが当たり前な世界なの?と工場に対するリスペクトの無い口調でした、、が、ふと保坂さんも社長も縫製工場側なので、叩かれて工賃を安くされたり、ブランドに対する"何なんだよ"って気持ちも有るのかな?と思うと気持ちも分かるなぁ〜と思いました。勿論良いブランドもありますけどね^ ^、作ってくれる人がいるから、売れる物が店舗に並べるし、私達も着れるのですよね。どの立場でもお互いを尊重したものづくりをしたいですね。
サムネ見てわくわくしました。やっぱりコムデギャルソン来ましたね‼️一般的な服という概念と違うブランドですから、社長の反応が楽しみでした😅 縫製を超える世界観をたくさん解説してくれてありがとうございました。40年以上前に新宿の伊勢丹でコムデギャルソンオムのテーラードツイードジャケットを買いました。縫製士さんの印鑑、あります。割と普通の形なので息子に譲りました。
「山内」ってブランドの服を見て欲しいです。今まで見てきた服の中ではダントツで縫製が良いです。
パリの第一線で戦うには、どれだけ周囲と違えるか、でしょうね。確かに、ギャルソンはたまに行ってもまるで形が見えない。ああ、これはギャルソンだな、というモノが良い意味で無いブランドで、それは凄い事だと思います。
白シャツの方そのデザインで36,000円だったら安いな。買うわ。
1990年代からコムデギャルソンの大ファンです。母は中卒、集団就職で田舎から上京、縫製工場に勤めながら文化服装学院の夜間に通っていました。縫製工場をしていた今の家に嫁ぎ、80代になった今も下請けで毎日ミシンを踏み、ご近所さんのお直しをしています。そんな母を見て文化服装学院に入学した私は一目でギャルソンの虜になりました。決して生活は楽ではなかったですが、新宿伊勢丹のギャルソンに行くと、母は生地に触れ、縫製を見て、10万円の価値がある、長く着ることができるから買いなさいと大切なお金を出してくれました。30年以上が経過した今も大切にしています。当時、どんな体型の方も楽しんで着れますとお勧めされたことが事実として今ここにあります。
川久保玲さんのデザインには芸術を感じます。
コスパ悪いのに、一度山梨帰ってもう一度買いに行って…止まらない解説(笑)この熱量で明日が明るくなりました☀️良い動画!引き続きUPを楽しみにしてます!
同じマンションに、川久保先生と山本先生の服しか着ない、80歳位の女性と50歳位の男性の、親子がいます。
多分1枚も捨てる事なく、1970年代の服も着ていらっしゃいます。
決して着やすい服ばかりでは無いのに。
すごいんですよ、川久保先生と山本先生は。
同じ時代を生きていることに喜びを感じます。
良いマンションに住んでそうやな...うらやま
それは、ある意味リスペクトです。
わたしは、ユニクロ値下げ品着てますから…
未知の価値観です。
私は三姉妹で、よく買って着回していましたが、田舎者の私達は、もう若くないからと、処分してしまった過去を激しく後悔しています。
@@関邦子-n4n ワイなんてどこの馬の骨か知らない高校生のお古の柔道着を着てるよw
安くて耐久性最強だから
@@nora7528
それもいいかも!
たしか村上春樹が『日出る国の工場』で書いていたと思うが、コムデギャルソンの縫製をやっているのは下町の昔からやっているような零細企業、平たく言うと家内制手工業だという。注文や指示が非常に綿密で細かいので、緊密に連絡ができ、それをちゃんと受け止めて仕事をしてくれる信頼のおけるところにしか発注できないとのことだった。日本を代表する華やかなファッションブランドを支えているのは、実は父ちゃん母ちゃんで成り立っているような、そういった家内制手工業なんだよ、っていう話だったと思う。
岐阜市には
コム・デ・ギャルソンの路面店があります。
ファッションビルやモール内の出店ではなく。
何故か?
それは、川久保さんが求める(ステンレスを生地に織り込むとか、とんでもない超絶ムリな)生地の要求に応えてくれる素晴らしい生地屋さんがあるからです。
元々岐阜市には愛知県の一宮市と並んで巨大な生地問屋街がありました。そんな中で川久保さんの眼鏡に叶った生地屋さんが岐阜市にあった、という事です。
川久保さんはきっと、リスペクトの意味も込めて岐阜市の金(こがね)神社近くに路面店を出店したのでしょう。
2007年のリニューアル時には、川久保さん自らが内装デザインを担当されたそうです。
こんな良い話を知るなんて、ありがたいです。
そういえば『海辺のカフカ』だったか『ねじまき鳥』だったかに出てきた主人公を助ける謎多き大物女性デザイナー、あれは川久保怜がモデルですね。むかし読みながら『日出る国の工場』での取材を活かして書いてるな、って思いました。
小説内で語られたことを解釈の余地がない事実、真理として受け止めたり、まして、それを世間に流布する態度は、村上春樹氏をはじめとした小説家が望む良い読者とは言えない
そこに描写された文章が十分な取材に基づいたものであれ
小説内の「私」が、その小説家の思想信条をそのまま反映させた分身と誤認したり、トルストイの『戦争と平和』を歴史的資料として読むのと変わらない
楽しい😂(*^_^*)(*^_^*)🎉
このISETAN新宿のギャルソンの販売員さん、素晴らしいですね😊
自分の会社の製品とデザイナーに誇りを持って接客されています。
最近、アパレルショップに行っても自分の会社の製品に誇りを持って接客しているショップは少ないです。
ギャルソンは凄い❗
長年勤めている店員さんの話が聞けて良かったです。
スタッフの方、最高ですね!
そこで働くならトップに惚れていて欲しいですよね!
そして、ウチのブランドに誇りを持ってる!って思えるスタッフも社長も素敵過ぎる
『反骨精神』は川久保さん自ら口に出されている言葉ですね。1990年のオムのスーツ、かっこよくて大切にしてます。たまに着ます。
わたぬき社長ありがとう。給料のほとんどをコムデにつぎこんでました。雑とかいわないでー!これがデザインだから!
ポリエステルの生地のコムデ大好き。ガンガン着倒してます。80年代から着てますが、80年代の服、フリルが落ちてしまって新宿伊勢丹にお直し持ってったら青山のアトリエで直してくださり…「工賃は社長が“長く着てくれてありがとう”と申しておりまして無料にさせていただきます」という事が一度あって余計大好きになりました。
川久保さん長生きしてください。次はメゾンマルジェラかsacaiで!
ポリ縮が大好きです。シャツもパンツもお気に入りです☆
ヨウジ着てますが、長年着たジャケットのファスナーが壊れたって言ったら「持ってきてください!」って言われたので直して貰いました。
「お代は?」と聞いたら「要りません、愛用してください」と言われました。
何ですかね、作った物に対して愛を感じますね。
良い話ですね。
老齢の女性がギャルソンを纏うとまた格別なんだよなぁ。
ギャルソンは、保坂くんのいう着る服じゃなくて、着たい服だよ。
カメラマンの方、コムデギャルソンの世界観、分からなくても、それで良いのです。全員に分かってしまったら私の仕事はありません、と川久保玲さんが言っていますから。ゴワゴワの生地?切りっぱなし?キレイじゃないもの、未完成なもの…それらが放つ強さがコムデギャルソンの持ち味なのですから。それをあえて選んで着る人は、世界中にいます。私はパリでの会議には必ずコムデギャルソンを着て行きます。世界から見れば日本人なんてオワコンなんですよ。わざわざ日本人のアイディアなんか聞いてくれませんよ。でも、コムデギャルソンを着て行くと必ず、ところであなたはどう思うの?と意見を求められます。コムデギャルソンを着ているだけで、何かを持っている、何か言いたいことがあるのだ、と思われるのです。それが世界のコムデギャルソンの評価です。
素晴らしいです。まさしくソレです。
部分部分と取って、ここはこっちの方が綺麗、日本製は云々言っているのは、
私の記憶だと25年前位には終わってます。
パーツ一部を確認すると縫製が良い日本製が、
1着が出来上がると何故イタリア製に勝てないのか?
私が下で書いた川久保さんの言う空気感にも繋がってくる所ですが。。
深いし、かっこいいですね。
わたぬき社長は川久保さんの情報をあまりご存知ないのにほぼ川久保さんがたまに新聞や雑誌のインタビューでお話されていた事と大きく違わない事に凄いと思いました。わたぬき社長は大学で哲学を学ばなくても元々人間の哲学を感覚で理解できる才能をお持ちだと感じます。ギャルソンの服はハンガーに掛かっている時はわからない着用した時の全体のバランスがお見事だと感じています(私は高くて買えませんが😅)ギャルソンは縫製責任者の印がありますが、かなりキャリアの長い方の印が多い気がしますので、特にシャツなど定番に近いようなものはまだ経験の短い縫製さんが勉強する場でもあるのかも知れませんね。だから価格もギャルソンにしては比較的お手頃なのかもしれません。複雑なデザインのものは本当にパターンを作る人と縫製される人というのは素晴らしい技術だと思います。縫製はもしかするとメンズのオム、オムプリュス、ジュンヤワタナベの方がわたぬき社長と保坂くんのお好みの縫製かも知れません。でもギャルソンを動画にして下さりありがとうございました。百貨店の店員さんの接客はさすがですね。
着ている方ごと
アートにしてしまえる
そんな川久保玲さんに
実はずっと憧れてました✨
わたしは不器用過ぎて
デザイナーは諦めましたが、
彼女が
この世界観を続けられてることを
知ること出来て
ホントに嬉しかったです♡
お針子さんに拍手。
30年くらい前に観たファッション通信で、デザイナーがお針子さんに拍手送ってる映像思い出し増した。感動です。
80年代90年代にギャルソンとワイズになけなしの給料注ぎ込んでた若者でしたw
前回と今回はウキウキです やっぱ川久保玲は格好良い
若かりし頃に奮発、背伸びしてワイズのヘチマカラーの黒の麻のワンピを買った時のことが蘇ってきました。年一くらいですが夏旅で今も現役です。ワクワクする服。
保坂さん、素人代表という立ち位置かもしれないけどちょっと失礼すぎる
ファッションだけじゃなく、他にもいろんな物に作り手はいるしファンだっている
制作者に対してのリスペクトがまったく感じられない
聞き手が代わったらもっと気持ちよく見られるのに
デザインは蒼氷として褒めてるとは思います。
ワンピースはOKみたいですが、シャツについては、、、、。とは思います。
ワフさんの方がデザインは別としても品質は同価格帯でも上だと言うことです。
聞き手が変わったらもっと気持ちよく見られる。それは凄く感じます。
良い意味で全く別物になりそうですね。
コメント欄からも熱量感じられてすごいな
約20年前に、コムデギャルソンも作っている縫製工場で働いていました。
私は、CADもやっていたんですが、パーツが沢山あるジャケットのパターンで、パッと見じゃ上なのか?下なのか?どこの部分なのか?わからないようなものもありました。
仕上がっているJKを見ながら、確認しながらの作業もしていました。
縫製責任者の印は、私が働いていた時は社長の印鑑でしたね。
ギャルソンを作るラインも、決まっていました。
ギャルソンを作りたくて、その工場に入ったのですが。本当すごいと思います。デザインはもちろん凄いんだけど、このパターンを作った人ってマジ凄いとずっと思っていました。
これを形にできるなんて。ヤバすぎる‼️
保坂さん、ウケ狙いのコメントなんでしょうか?聞いていて不快になります。残念です。
お疲れ様です
私は30年位迄、販売員しておりました
嬉しい企画ありがとうございます
尊敬します✨
シャツやで。ディスってるのは。
ワンピースは難しいとわかってるから、きちんと褒めてますよ。
私も10年前にコムデギャルソンも作ってるニット工場でパタンナーやってました!
ほんとにパターンが奇怪で。笑
パターンの紙に上下裏表の記載必須で、注意書きを書いても書いても縫製部からわからないと何度も呼び出されてました😂
パリコレに出す製品も作ってましたが工賃もどう決めたらいいのか社長と一緒に大悩みでしたー笑
いまはいい思い出です
保坂くんに何を言われても全く揺るがない唯一無二の価値があるのがギャルソン。
普段はコンサバ系のファッションですが、18年前に購入したギャルソンのカットソーを夏が来るたび着ています。毎年着ていても飽きないしワクワクするんですよ。大切に手洗いしているというのもありますが、どこもほつれたりもせず、デザインも唯一無二なので古びないのが本当にすごいと思います✨
わたぬき社長すごいな~。ヨウジさんの時といい今回もブランドの本質(メッセージ)、瞬時に見抜いてるもんな~。
保坂君、喋らないでっほしい。綿貫社長の解説を聞きたいです。一流のクリエーターなんですよーなんて軽く川久保さんの事喋らなくてもいいと思います。素晴らしいお洋服を見せて頂きました。
保坂くんが去った結果、チャンネルの再生数は激減しました
本当ですね。不快になりますね。
ギャルソンたまにどうやって作ってるんだレベルの複雑なデザインがあってすごい
コム・デ・ギャルソンのこのワンピース、すきです。値段は、高いと思いません。パターンおこしもすごいし、パーツの数もすごい、縫製も大変、色合もデザインも好きです。実用的か?と言うと違うでしょう!でも好きです。
商業的ではない、商品でなく、作品を売ってると感じます。
ギャルソンやはり突き抜けてる、、保坂くん、素人の代弁とはいえ、、少しうるさいです。。
ディスってるわけではないですが、、申し訳ない。
洋服にはこういうテンション上げる力があるんだよね。最近は節約志向が高いからそれを忘れちゃうけどワクワクドキドキさせるのがファッションの醍醐味。生活をそつなくこなすための服ばかり着ていると元気がだいぶ減る。
いい動画でした。
2000年台初頭の青山のギャルソン路面店が、私の背伸びした青春でした。試着した時の高揚と、買うと決める時のドキドキ感があったなあ。アウターの着心地はほんとすごかった。デザインも尖ってだけど、着心地が幸福だった。
すご〜く共感します
カメラマンの方、服を撮る時は全体を映してくれませんか?
ワンピースもシャツも上だけ映してて全体像が分かりにくかったです
アシスタントの方、ここまで立体の縫製や、パターンと生地の相性まで考えられてること教えられてるのに、袖口?の切りっぱなしがわざと(デザイン)じゃなくて、雑と捉える感性…向いてないのでは…
ユニクロしか買えない、着ない、貧乏なカメラマンといった印象です。
丁度私が18歳頃にギャルソンを初めて買って、以来随分長いことこればっかり来ていました。勿論全身黒でした。当時の彼はヨウジヤマモトが好きだったのでやはり全身黒。で、二人で黒ずくめの服装で渋谷界隈を歩いていたら流石に周りにいた人達にジロジロと見られるということはよくありました。その後海外に住むようになり、ギャルソンの服を買う機会もなくなり今では30年以上前に買ったウールで出来た前ボタン開きのシャツだけ持っていますが、殆ど着る機会が無いのに処分出来ずにしまってあります。偶に出してみては思い出に浸るのが楽しい今日この頃です。しかし、何度見てもとても良い縫製で、一見シンプルそうなデザインなのにどこかに独特の拘りがあって凄いと思います。今でも大好きです。日本に住んでいたらずっとギャルソンを着ていたと思います。
保坂くんの口調が気になります。このチャンネルではわたぬき社長の真摯な姿がブランド側の人の熱意を視聴者に伝える窓になってくれていることで充分な気がしています。若い人/素人目線という保坂くんの立場は理解しますが、言葉遣いについては修正の余地があると思います。
同意!
自分も社長の感想だけで十分だと思います
このチャンネル無駄が多い
倍速でもイライラします
わかります
保坂は市場の全てをコムデギャルソンが変えてきたブランドだと言う事を学ぶべきだし服飾辞典10冊頭に入れてから語るべきだな
現代の若者ファッションが好きな一般人の一意見として聞いてたらいいのに、
若い子供の意見一つにイライラするとかどんだけ器の小さい事か
理解される前提で、服着てるなら元々の考え方を一から考え直しなよ
クリエイターに愛されるコムデギャルソンの服。
初見で、「異なれ」という声が聞こえたとは!社長、すごい。
ギャルソンの服は、「好きなものは好き」「これが好き」と。自分らしくいるために、自分や世間と闘う服。
ベーシックな日常の服とまた別の服の役割を感じます。
ここぞという時に、着ることで勇気をもらったり、お守りになったり、背中を押してもらったり。別の羽根をもらったり。
ともかく、服は着るもの。
ギャルソンの服は、見ているだけでなく、どれか着てみてほしかったな〜。
コムデギャルソンの16万の服をまじまじと見られる機会なんてないから有り難かった。すごい服だ。感動するね!
素人アシスタントのツンデレだなんだとの反論に優しく答える綿貫社長はえらい。
せっかく綿貫社長が解説してくれて川久保さんやデザイナーズブランドへのリスペクトを熱く語っているのを余計な口出しせず聞いててほしい。
視聴者は素人アシスタントとのやり取りではなく綿貫社長の感想が聞きたいんです!
視聴者はユニクロしか着ない買えない素人のアシスタントとのやり取りではなく綿貫社長の感想が聞きたい。凄く分かります。
ギャルソン回、たのしかったです。
ギャルソンの商品は、断ち切り、ほつれ、縮絨や洗いをかける事での歪み、又、裏地が袋になって袖口からはみ出る、パッカリング等
あえてのこだわりが 沢山あるので そこを知っていただけると もっとギャルソンの沼をわかっていただけたかも。
面白い👍👍👍
店員さんの声とか大変、貴重ですね、、
ブランド、わたぬき社長、ほさか君、昨今の日本の縫製工場の事情とか、、、
素晴らしい👏👏
溢れ出すツンデレが世界を救うのかも🫡
ギャルソンの服って、着やすいのですよ。
社長がおっしゃる通り、ナイロンのボストンバッグの持ち手みたいな素材は
膨らませると大きなプロポーションなのですが、柔軟性があるので
ウエストを何かしらの紐で押さえたりすると
普通のプリンセスラインのワンピースのようなバランスにも変化しますし、
ストンと落としても着られます。
これは個人的な見解かもしれませんが
川久保さんの服は、装った女性ではなく
素顔の剥き出しの女性が着るとなお一層強い印象になる不思議な服で
奔放でちょっとズボラな芸術家タイプの人格の女性にどハマりするんですよね。
もちろん、ばっちりモードメイクしている方も中にはいらっしゃいますが、
剥き出しの私!って感じの方がやはりファンには多い印象です。
私はナイロンのザイルみたいな糸の先染めワンピースと
ウールジャケットにシルバーラッカーを吹き付けた物、その二着だけ持っていますが
普通の生活技として十分活躍していますよ。
今回のカラフルなワンピース。
普段着のお値段ではないけれど、関わる人全ての労力を考えたら
ちょっと安すぎかもと思ってしまいました。
スタッフの信者だといっていた言葉の通り
この信仰を共有するみんなで、川久保さんの芸術を支えているのですね。
ギャルソン、レディースとメンズはちょっとというかかなり違いますよね
レディースモノはもはや着られるオブジェです
凝ったワンピなんかは生産数も少ないし仰るとおり高くない、むしろ安いとも言える
ただぶっちゃけメンズはこっちで利益出してんのかな?と昔から思ってますw
メンズは型がある程度決まってるしね
結構長く顧客でしたけどずっとレディースが着られれたらなあ・・と羨ましく見てましたね
「homme」とも「plus」とも書いてない無印の「COMME des GARCONS」タグが欲しくてレディースに手を出した事もありましたw
@@通行人-x6d ギャルソンにコツコツ通う方だったのですね。
それは良い感じの社会からのエスケープの時間だったのかなと推察いたします。
ファッショントークは、一般の会社や男性陣の群れの中では
なかなか大ぴらに語りにくい事が多いと思うのですよ。
スタッフさんとお話しすることもきっとそのお持ち服の一部なのではないかと私は思います。
山田五郎さんのRUclips動画で、〝何故男はズボン女はスカート‘’ っていうタイトルの回がございまして
近代の資本主義の時代になる前は、男性だって着飾っていた。
男だって着飾りたいんだよ!
とご本人が力説していて、確かに女だけが制約が無いというのは歪よねと思いました。
昨今、LGBTQ の存在を理解しようという風潮から
そう言った垣根も越えられそうなご時世なので
是非着流しジャケットのボトムにスカート!みたいなところからチャレンジなさってください。
レディースの開発費のために、play やギャルソンシャツが貢献している事は明らかですが
大竹しのぶさんや夏木マリさん級の有名人が普段着みたいにギャルソンを着崩してくれて
より川久保さんの思想は広がっていくので、
シャネルの価格帯にはしないんだろうなと。
私も3枚目が欲しくなってきました。
そんな二枚だけ野郎の私が偉そうに発言していて申し訳ないです。
🥹🥹🥹🙏🙏🙏
@@通行人-x6d 長くお客様だったなんて羨ましい!!
できる物なら私もクローゼットに並べて眺めるような生活がしたかったです。
私の2着は、1996年〜7年あたりの
コムデギャルソンが図らずしてとても一般化した頃の物です。
マジョリティーの価値観では無い物を求める女性だけでなく、モテ女子も当時のロングアンドリーン
か細く儚いスタイルで、クタクタしたドレスを着るのがその頃の空気感でしたよね。
当時専門学校の卒業制作などで結構出費があっても、分割払いで購入。私にとってはちょっと無理しないと買えないブランドでしたが
当時と今との価格の差がそれほど無い事に今回驚かされたんです。
今ではハートマークのスタンダードアイテムのブランドの方が有名で
他のブランドとのコラボなんかもしてますよね。
これが稼ぎ頭になって
長くギャルソンをお召しの方には変わらない価格が保たれているのかもしれません。
女性から見るとプリュスの方がかっこいいと思ってうらやましいこともありましたよ。
よく似ているけど、やっぱり羽織ってみると女性のバランスではイマイチアイテムの持つ雰囲気が崩れる。
妄想を駆り立ててくれるブランドだけに、ついついどちらも無い物ねだりになっちゃいますよね。
このコメントをいただいて、昨日メンズの最新コレクションを見てみたら
おや?昔のレディースのオマージュ???
切りっぱなし、フリルディテール、プリーツスカートバリエーション!
ただ、全部白なんだよなぁ。
通行人さんの欲しかったものが、ある?かなぁ。
2000年代に入ってからのラグジュアリーブランドの巧みな巻き返しと市場の征服。
保坂くんが口にしがちなハイブランドという憧れも
最近、少しづつ変化してるように思うんです。
マルタンマルジェラも、蓋を開ければ典型的なジョンガリアーノ節!
ギャルソン再び???また着ようかな☺️☺️☺️☺️
私も川久保教の信者になって40年以上です。
ギャルソンの服は、歳を重ね、唯一無二の自分軸を持ち尚且つ反骨精神を持ち続けていなければ着こなせないと思います。服単体の魅力は、身に着けてみなければわからない未知のデザインに未だにワクワクします!
私は文化に行ってましたが、担任がヨウジと知り合いで一度授業中にきていただけました。165cmの若い私から見るヨウジさんはヒゲの生えた細い仙人みたいでした。黒の衝撃という文字の鮮烈さはない柔らかい印象の方でした。
店員さんが本当に素敵だ…
保坂氏の素人目線で自由な発言は別にいいけど
不快にさせない知的礼節は必要じゃないの?
小馬鹿にした意見の言い方はどうかね。
Yohji,ギャルソン、どちらも販売員が素晴しい
いつも思いますが、
社長の抑揚・緩急や動きのあるトークがすごく心地よいです。✨✨
まるで落語を聞いているようで、とても楽しいです😊
今回も「膝」を使ってお話されているんだろうなと想像しました✨✨
田村さんあまり気に病まないようにしてくださいね。検品して真っ当な商品として売ってるんだから田村さん悪くないです。私は買います。
いや、ダメだろ!
まずそんな細かく気にしてる人を見たことないし、気にしてる人1000人に1人くらいじゃないですか。
あったとしても縫製が雑で気になるのはボタンとボタンホールくらいじゃないですか。
まぁ、バズらせる事だけが目的の保坂くんだから、判らんでもないですが。。。
むか~しのレディースアパレル・パターンナー経験者です。 数回面白く見させていただいてますが、保坂くんは洋服に対する概念が全然違うんです。 それは日本車と欧州車の車作りに対する概念の差と同じくらい。 工業製品として最高・商用製品として最高を目指すと、今の日本の様な「つまらないモノ」しか作れなくなってしまうのです。 結果、技術者は居ても創造者が育たない。 つまらな過ぎて世界に名を馳せる者が居なくなる。 例えて言えば、精密なネジしか作れないって、良い事だけど虚しいですよね? 少なくともアパレルは夢を売る商売ですから。。。
シャツの縫製を見るときの綿貫社長の鋭い眼光にプロを感じた。
ギャルソン=川久保怜、表現者としての自分との戦い、、、綿貫社長の熱い解説、良かったです!どちらもプロです。
素敵すぎる服、もはや芸術作品、これはもう二度と手に入らないとなると、コレクションしたくなっちゃうの
分かる、、、、、ずっと見ていたい作品です😍芸術品だわ!!!!
カメラマンの人が自分の意見を言いすぎだと感じました。
「変わり続けることが変わらないこと」を表現し続ける川久保先生の作品が大好きです。
生き様について考えさせられるとても良い回でした。
川久保怜は間違いなく日本の宝です!!
コムデギャルソンは、デザイン段階では白地の生地だそうです。
その生地を使い洋服を作るそうです。その洋服を川久保さんがチェックするそうです。
何度も作り直した洋服をNGとすることあるそうです。
因みにコムデギャルソンのパリのショーはプラチナチケットだそうです!!
@@momo-c6k セレクトショップのバイヤーさん情報です。
気持ちは判らんでもないですが…。
日本の宝!
…などと称揚する感覚が、一般人として、どうにも理解不能かと。
例えば…。
服人間村の村民と敵対している、おたくリーグ側の人間が…
「コミケは日本の宝!」
…などと発言している訳ですが…。
正直、「えっ…?」って感じでしょ?
まぁ、それと一緒かと…。
結局は、どちらも広義の一般社会に於いては、マイノリティの存在。
で、それぞれの信徒が、象徴として、何かしらを祭り上げる事も有りかと。
だけど信徒ではないマジョリティからすると…という事で…。
全然ギャルソンの背景とか知らなかったけどちょっと好きになりました
これが16 万円て全然高く感じないけどな、、
まさかの山本and川久保回
実際のところ夫婦みたいなものですよね
最高の店員さんで聞いていて涙がでてくる
良い内容の動画をありがとうございます。社長の着眼が素晴らしかったです。
服は人が着用しないと成立しないので、人に着せた状態でスピリットを感じて欲しいです。
川久保さん、山本さんという一流デザイナーが日本に居てくれて本当にうれしく思っています。彼らが創造するものからはエネルギーを頂けます。
稼ぐための商業的なラインと創造を実現するラインがあるのが凄いですよね。
60年位毎シーズン休まずに新しいものを生み出すことは非常に難しいです。体力、気力をかなり消耗させる戦いです。
一流のファッションデザイナーは色んなチップからインスピレーションを貰い、自分のフィルターを通して売れるものを創造します。一般的なデザイナーは一流デザイナーの生み出したものからインスピレーションを貰い、自分のフィルターを通して売れるものを創造します。下衆なデザイナーは生み出されているもので売れてるものとほぼ同じものを瞬時に販売します。
わたしは文化服装通っている時から30年 今だにギャルソンとYsを着ています。カメラマンの口から耀司さんや川久保さんの名前 一生言わないで欲しいレベルぐらい 嫌
幾何学柄のワンピースですが、トルソーじゃなくて、一度、生きて動いている人間の女の子に着せてみてほしいです。案外、「えっ、可愛いんじゃない?」ってなりそうな気がする。一口に幾何学柄と言うけど、色の使い方や柄から受ける印象が、実際に人間が着てみたら、飾ってるだけのときと全然違うね、って、いうふうになりそうな気がするんだけどな…。そのかわり、この服に負けないくらい、「自分」というものをしっかり持った女の子じゃないと、たぶん可愛く見えないと思う。(私は洋服に関してまったくの素人なので、ピントはずれのことを言ってるかもしれません。)
私は大好きです。着たい!
これが似合うのは、大屋政子さんしか思い浮かばないw
なんでも着こなしてしまう
よしこ店長に着てもらいたかった
きっと人が実際に着たら
もっと魅力的だと思うので
着たのを見たいですよね‼️ 似合う似合わない、着る人を選ぶところまで動画にして欲しかった‼️ 因みに、私はギャンソンとYohjiが大好きでしたが、全然似合わなくてy's専門でした\(//∇//)\
わたぬきさんの「布ですか?服です」という指摘はまさにで、最近のギャルソンのコレクションは布という物質をどこまで形状変化させて服とするかというテーマがあるように思います。
キルラキルという服を題材にしたアニメ作品がありますが、最もキルラキル的な思想を持ったブランドです。
初めて買った服に縫製責任者の印鑑が押してあるのに驚きました。30年以上前に購入したワンピースなど出番は少ないですが着ています。いまだにデザインが古く見えないのが不思議。
シモトリさん ですかね?
ギャルソンさんの縫製工場さんは、指定工場さんです。
閑散期にお願いしています。
このややこしい、こだわりのある製品の縫製は大変です。
パターンも縫製を知る事がもの凄く大切になります。
ヨウジヤマモトさんの製品も同じです。
生地の開発とデザイン、パターン、縫製の一体化を目指す事が大切です。
ギャルソンさんもヨウジヤマモトさんも精神は同じですね。
保坂さんの口調はコムデギャルソンを愛する全ての人への冒涜に感じました。
教祖を守る信者に見えてしまってもおかしくないですが、
わたぬき社長がコムデギャルソンをどう捉えるかを楽しみに動画を開いたのに、ネガティブなガヤの多さに聞くに耐えず、とても残念な気持ちになりました。
次回からの動画では配慮のある発言をして欲しい、と願います。
私は逆です。コムデギャルソンは理解されがたいデザインにセンスを感じるものであって、だからこそ保坂君の様な普通の人には「なんじゃこりゃ!?」というリアクションは正解のような気がします。むしろ万人(普通の人)に受けてしまうとそれはもはやユニクロではないかと。
貴方を含む一部の人間にしか理解できない「価値」を具現化した服飾だと思いますよ。
@@國居久哲
私もそう思いました。
保坂くんの意見は、大多数の10代~20代男性の意見に近い。
コム・デ・ギャルソンは、世間知らずの若造に共感されることを狙ってはいないでしょう
若者に忖度を要求する大人が問題
保坂のガヤで冷めますよね。まあファッションは人それぞれ好みがありますし。
保坂はユニクロしか買えない着ないイメージでファッション愛が感じられないですね。
@@國居久哲 川久保さん深いしかっこいいですね。
保坂さん。。。難解な数学問題やアート作品と同じで、それを解らない人が語るならば最低限の知識や教養を持って語るべきだと思います。
素人意見?の代表として語るにしても、もう少し勉強するべきです。知らない、分からないを理由にするならば程度が低過ぎます。それぞれの価値観として語るならば宗教と同じで超えてはいけない線があるのを理解しないといけません。そして年齢も理由になりません。話しを面白くするのに何かを貶めなくても存在感が出せるようになれたら良いですね。
知らない、分からないでいいんだよ。くだらねえ。
@@aba7614 程度が低い人はそれでいいの。何も語らなければいい。因数分解もわからない人がリーマン予想を語るのは可笑しいって話。
ピカソの絵を貶すならキュビズムくらい知って、価値観としての好き嫌いの話を慎みを持って話をするべきと云っているのです。それはファッションも同じです。知らない、わからないでOKなら、この動画を見なければ良いのです。それは縫製の良し悪しも知らない、わからないで良いと云う事と同じですから見た人のコメントとして矛盾しています。興味がある事だけ知れば良いと云うなら、その事だけを語れば良いのです。
そして、アナタはもう少し日本語が理解できてから書き込みしたら良いと思います。いずれにしても慎みは必要です。
理解出来るように↓Weblioから。
「程度の低い」の言い換え・類義語
物事が一定の基準を下回るさま
低級な 低レベルな 程度の低い 低水準の 合格点に満たない 取るに足らない 全然ダメな 問題外の 話にならない 精度の低い レベルが低い レベルの低い 下級の 水準の低い 水準が低い 基準以下の 基準を下回る 水準を下回る 低い水準の 低いレベルの 低レベルの しょぼい ザコい つまらない 普通以下の 基準に満たない低級の 下等の グレードの低い
✳︎慎みは、ご自身でお調べ下さいね。
@@aba7614 程度が低い人はそれでいいの。何も語らなければいい。因数分解もわからない人がリーマン予想を語るのは可笑しいって話。
ピカソの絵を貶すならキュビズムくらい知って、価値観としての好き嫌いの話を慎みを持って話をするべきと云っているのです。それはファッションも同じです。知らない、わからないでOKなら、この動画を見なければ良いのです。それは縫製の良し悪しも知らない、わからないで良いと云う事と同じですから見た人のコメントとして矛盾しています。興味がある事だけ知れば良いと云うなら、その事だけを語れば良いのです。
そして、アナタはもう少し日本語が理解できてから書き込みしたら良いと思います。いずれにしても慎みは必要です。
理解出来るように↓Weblioから。
「程度の低い」の言い換え・類義語
物事が一定の基準を下回るさま
低級な 低レベルな 程度の低い 低水準の 合格点に満たない 取るに足らない 全然ダメな 問題外の 話にならない 精度の低い レベルが低い レベルの低い 下級の 水準の低い 水準が低い 基準以下の 基準を下回る 水準を下回る 低い水準の 低いレベルの 低レベルの しょぼい ザコい つまらない 普通以下の 基準に満たない低級の 下等の グレードの低い
✳︎慎みは、ご自身でお調べ下さいね。
@@aba7614 程度が低い人はそれでいいの。何も語らなければいい。因数分解もわからない人がリーマン予想を語るのは可笑しいって話。
ピカソの絵を貶すならキュビズムくらい知って、価値観としての好き嫌いの話を慎みを持って話をするべきと云っているのです。それはファッションも同じです。知らない、わからないでOKなら、この動画を見なければ良いのです。それは縫製の良し悪しも知らない、わからないで良いと云う事と同じですから見た人のコメントとして矛盾しています。興味がある事だけ知れば良いと云うなら、その事だけを語れば良いのです。
そして、アナタはもう少し日本語が理解できてから書き込みしたら良いと思います。いずれにしても慎みは必要です。
理解出来るように↓Weblioから。
「程度の低い」の言い換え・類義語
物事が一定の基準を下回るさま
低級な 低レベルな 程度の低い 低水準の 合格点に満たない 取るに足らない 全然ダメな 問題外の 話にならない 精度の低い レベルが低い レベルの低い 下級の 水準の低い 水準が低い 基準以下の 基準を下回る 水準を下回る 低い水準の 低いレベルの 低レベルの しょぼい ザコい つまらない 普通以下の 基準に満たない低級の 下等の グレードの低い
✳︎慎みは、ご自身でお調べ下さいね。
@@aba7614程度が低い人はそれでいいの。何も語らなければいい。因数分解もわからない人がリーマン予想を語るのは可笑しいって話。
ピカソの絵を貶すならキュビズムくらい知って、価値観としての好き嫌いの話を慎みを持って話をするべきと云っているのです。それはファッションも同じです。知らない、わからないでOKなら、この動画を見なければ良いのです。それは縫製の良し悪しも知らない、わからないで良いと云う事と同じですから見た人のコメントとして矛盾しています。興味がある事だけ知れば良いと云うなら、その事だけを語れば良いのです。
そして、アナタはもう少し日本語が理解できてから書き込みしたら良いと思います。いずれにしても慎みは必要です。
理解出来るように↓Weblioから。
「程度の低い」の言い換え・類義語
物事が一定の基準を下回るさま
低級な 低レベルな 程度の低い 低水準の 合格点に満たない 取るに足らない 全然ダメな 問題外の 話にならない 精度の低い レベルが低い レベルの低い 下級の 水準の低い 水準が低い 基準以下の 基準を下回る 水準を下回る 低い水準の 低いレベルの 低レベルの しょぼい ザコい つまらない 普通以下の 基準に満たない低級の 下等の グレードの低い
✳︎慎みは、ご自身でお調べ下さいね。
私は川久保玲に憧れてデザイナー目指しました。高校生の頃もCOMME des GARCONSの服を買うためにバイトしてました。
今は亡き母親がギャルソン好きで、やはり高価ではあるのでそんなには数は持っていませんが、お出かけする時に上下黒でキメてるのがカッコよかったです。今は母の跡をついで?姉が着たりしてます笑。
母親が穿いていた真っ黒なパンツもゆるっとしてカッコよかったなー。
今回購入された立体的なワンピースめちゃくちゃ可愛いですねーほんと素敵✨体型隠し😆笑
20代だったら着てみたいと思った笑!
カメラマンの方の語りが、ものづくりをされている方へのリスペクトがなさ過ぎて、聞いていて悲しくなります。
そんな事ないけどなー。全く興味ない人がオーラがすごいって言わしめてるんだよ。絶賛じゃない?
私もフラットな意見だと思う。率直さがないと忖度ばかりの動画で面白くない。
社長がいるから安心してイマドキの意見してるだけでしょ。
川久保 玲さんとヨウジ ヤマモトは45年前からデザイナーブランドのトップ走っていましたね!今も現役って、凄い!
昔のドキュメンタリー番組で観ましたが、川久保さんの服作りは独特でした。
デザイン画を描かずに言葉でテーマを伝える→ パタンナーが言葉から形を作る(仮縫い状態)→ 川久保さんが駄目出し→ パタンナーがやり直す→ 駄目出し&やり直すを何度も繰り返す→ 川久保さんのOKが出たら、ここで初めてパタンナーは生地を見せられる(生地は川久保さんが生地の職人さんと同じように「駄目出し→やり直す」で開発したもの)→ 想像もしない、見たことのない個性的な生地(番組内では釣り糸で作った生地)を見せられて、パタンナーは衝撃を受けつつも作った形とその生地を合わせた服を作る→ 再び駄目出し&やり直しの繰り返し→ ショー寸前にギリギリ服が完成、と言う流れでした。
生地を事前に見せないのは、未知の服、想像外の服、誰も見たことがない服を作るためだそうです。
ここまでやっても、その形も生地も、一度のショーで終わりで、次期はまた、新たにゼロから創造するそうです。
商業とは思えない、芸術活動集団と言う感じで、あの値段で売っていても黒字にするのは難しいのでは・・・と言う印象でした。
パタンナーさんは皆さん大変で、よく悩むようでしたが、やり甲斐は最高で、長く続ける人が殆どのようでした。
「駄目出し」と言う言葉を使いましたが、直感から作品を引き出すためのやり取りをしていると言う感じで、誰も見たことがない服になった時にOKが出る様子でした。
この回は保坂くん、わたぬき社長の掛け合い最高傑作だとおもいます! 好奇心、斬新さ、不協和音、知らないことの面白さ、等々、この動画自体がギャルソンの世界観だって思いましたね! 傑作です!
女性陣に着てもらいたかったです
50代です。
庶民ですが、学生の頃から
ヨウジヤマモトとコムデギャルソンは好きですね。他者に媚びない、女性らしくとか男性らしくという括りがないところ?かな〜
今でも時々、中古も含めて購入しています。
取り上げていただきありがとうございます❤全て視聴しました〜😊
素晴らしい動画をありがとうございます。ギャルソンはplayなどの利益率が高いお洋服とデザインの高いお洋服のバランスが素晴らしいと思ってます。20年前のものもまだ持ち続けてます。古くならないアバンギャルドさが突き抜けています。
社員が社長のファンであることはヨウジさんと通ずる素敵な会社ですね。
いやー素晴らしかったですね。利益の追求の会社と希少価値のデザイナー、企業の在り方まで考えさせれる動画でした。RUclipsも同じですよね。多くの人に気に入れられるチャンネルもあるが特定の人に強く愛されるチャンネルも存在価値がある。多様化している中、特定の人に刺さるモノづくりやチャンネル作りがより際立ってきそうです。
コムデギャルソンの事は全く詳しくないのですが、普通にこのワンピースを一目見て、素敵💓欲しい💓って思いました。
そんなに奇抜ですか?
素敵です💓
コムデギャルソン 私が若い頃は、変わったデザインだったのが、いつのまにか
立体的なデザインになっていきましたね。
もうアートです。
ここの白いシャツもオーソドックスな雰囲気の中にデザインが入っていて
いて カッコよくて好きです。1枚だけ持っていました。
カラフルなワンピース、アフリカ的だなと思いましたが、飾られていたら
凄く素敵に見えてきました。 流石です❤
私も以前、パリコレ用のサンプルを作っていました。
ギャルソンは洋服はアートと捉えていません。
多分、その言葉は社長が1番嫌がります。苦笑
あくまで日常の物なのです。
また、一般的な良い縫製とされる皺や引き攣り等の概念も違います。
切れっぱなし→雑ではありません。
例えば、極端に大きな折伏せ縫いを洋服の表面に出して、
意図的にクシュっと感が出るようにしたり、
大きな服をテープで無造作に留めて小さくしました感が出るようにしたり。
一般的な綺麗な服を作る事を目的にしていません。
あくまでデザイナーである社長自身の世界観を表現しています。
よく、社長が使う褒め言葉で、
空気感が出せています。というのがありました。
後、動画内での説明は逆です。
パタンナーにはギリギリまで、どのような生地を使用させるか見せません。
何故なら最初に見せてしまうと、動画内で言われた様な発想に固まってしまいます。
パターンと生地制作がお互いに分からない上で同時進行するから、
思いがけない化学反応が生まれます。
また、コレクションラインは極端にロット数が少なく、
1型で各色各サイズ1着のみとかザラでした。
どれも一般的な服作りをしている方々からすると、
信じられないような感じですよね。
縫製をなさっている方には敬意しかありません。服作りを知らない私には、コムデギャルソンの服はとても美しい縫製に見えます。そして私が大人として最終的に欲しいと思うのは、その向こうにある大きな世界観です。着たときのプレッシャー。空気感と呼ぶのですね、丁寧に美しく縫製されたお洋服に、あえてハサミを入れて切り裂かれていたりするのを。教えて下さりありがとうございます。
いえいえ、恐縮です。
ただ言える事は、中小の一般的な町工場と世界的成功を収めたデザイナー、
見ている世界が全然違うと言う事、
違うステージで戦っているのです。
わたぬき社長の言われている事は分からなくは無いのですが、
そんな事を言っているから日本製は技術は良いのに世界で戦えないのです。
いや、アートでしょ。
日常着る服としては、丈夫、機能的。この2つが揃ってから次にデザインという個性が重要です。
車でも、デザイン重視にして快適性犠牲にしめたら、それはアートよりということです。
私はこの社長さんは素晴らしいと思います。服の材質と縫製については物凄く綺麗にしようと芸術性をみてます。
縫うという基本を最も大事にしてる。
そして、着心地という部分も大事にしてる。素晴らしいと思います。
デザイナーはアート目線からどうしても、それよりもデザインを重視してる。
音楽家や美術家なら別ですけど。
これをアートかどうかの判断は個人の意見により違うでしょう。
でも、ギャルソンはアートとは捉えていません。
パリコレで発表した製品を日常着に落とし込んで
製品化するブランドが殆どの中、
ギャルソンは発表したままの製品が店頭に並びます。
プロとして洋服作りに携わってきた人なら、
この社長は、日本の物作りの悪い部分の集大成的な感じに受け取れます。
各部分では非常に丁寧に縫製されているのに、
製品として出来上がると全く魅力的では無い。世界で通用しない。
wakeの製品を見れば明らかでしょう?
また、縫製工場を守らないといけないと言いつつ、
岡山産2万円のデニムを高いと言う。
縫製職人の面を前面に出すことの多い社長が思った以上にアーティスト気質なのを知ることができた動画でした。
コムデギャルソンがギャラリーに近い存在だということも伝わりました。
社長、熱い。最高
保坂いらんなぁ〜www
40年近く働いているスタッフさん凄い!
川久保玲の作る服と、YKKのファスナーは日本の誇り。
カメラマンの人、アホな大学生みたいな感じで敷居下げててくれて有難い
Wafuのお客様、本質が分かっていらっしゃる素敵な方達ですね!
やっと、コムデギャルソン
ありがとうございます😊
40年、ギャルソン買ってますから…
嬉しいです。
「自分が元気になるときに着る服」って社長がちゃかして言っていましたが、真理ですね。
コムデギャルソンは日本人デザイナーで女性なんですね。
綿貫社長のRUclips見てると本当に勉強になりますし、チャレンジしたくなります!
保坂君以外にカメラを担当できる人材はいないんですか?視聴者を不快にさせるような動画作りはそろそろ考えた方がよいのでは…。
カメラ以前に企画考えてるのも保坂君ですよ
服と一緒で、嫌ならば買わなければいいし着なくていいし、見なければ良い。
10代頃、東京の青山の洋服のお店の店員さんはハウスマヌカンと呼ばれる見た目(ブランドのイメージに合ってるか)も重視された店員さんだったと思います。当時青山も、コムデギャルソンも恐れ多くて敷居が高くてお金も無いし近寄れませんでした。伊勢丹の店員さんはその頃からの人かなと思いました。
あのブランドの川久保さんが反骨心で頑張っているのは本当にカッコいいし嬉しいです。
アートなのでなかなか読み解けないところも社長さんの解説でなるほど〜でした。いつもありがとうございます。
当時は、「♫夜霧の〜ハウスマヌカ〜ン」等、バカにされた存在でした…。
バカにされた存在でなく先端を行くファッションでカッコよく近寄りがたい感じだったと思います。
まぁ、件の曲のメガヒットが、トドメでしたね。
表舞台に引っ張り出されて、衆目に晒され、所謂、神格化が無惨にも崩壊してしまったかと。
保坂さんは、作り手に対して失礼ですね。芸術品として素晴らしいと思います。
デザイナーズブランドは、
デザイナーの哲学を体にまとって、
それを主張したいという心理でしょうか?
保坂君含め、一般の方々の思う服とは異なりますよね。。
自分は哲学まといたい、という気持ちは分かる気がします。😊
35:40~ 音楽を作る人でも同じですね。
大ヒットした曲があったとしても、
作った本人はあくまでも個人的なモノを吐露したにすぎず、
(商業作家は違うと思いますが)
「なんでこんなに大勢の人が歌ってくれるのか?」
「こんなに共感されるのは気持ち悪いぞ。。」
「そもそも皆さん、本当にこの曲のことわかってる??」
と疑心暗鬼になり、
ライブなどでアレンジを大幅に変えてしまって、
客席のファンに悲しい顔をさせてしまう現象。。。😅
37:28 個人的にはこうやって自らを晒している人の方が、
勝負してて信頼できるけどな。。😳✨
ギャルソンのパタンナーさんの話を聞いたことありますがかなり大変らしいです。川久保さんのデザインを形にする優秀な方達です。デザインがいくら素晴らしくても形にする人がいないと成り立たないですから。
綿貫さんはやっぱり社長の品格がありますね。
一番のすてき回でした♡保坂黙れ笑
解説に入ってからの社長の雰囲気が鋭くなってかっこいい。
流石プロです。
長くコムデギャルソンを愛している者です
洋服ってある意味、自分を良く見せるモノ、他人に良く見られたい為のモノですよね
けれど「良く見せたい」「良く見られたい」
「流行」に意識し過ぎると「自由」ではなくなりますよね
他人周りの目を気にし過ぎた時点で
不自由になってしまいますよね
コムデギャルソンのTシャツに「自由を着る」とプリントされたものがありましたが、コムデギャルソンの精神だと感じます
確かにコムデギャルソンの服を身に纏うと自由な気分になれるのです
わたぬき社長の動画を拝見しておりますが、今回は玄人の方々が強くて楽しいですね!
私はワールドという日本のアパレル企業に勤務していましたが、店長もギャルソンのファンでした。
私はVivienne Westwoodが好きなので、逆に何のブランド?って言われた時は悲しかったですけど、流行の年が全然違うので仕方がないのかなと。
アナ・ウィンターがVOGUEを仕切っていた頃のワクワク感が動画から感じられて楽しかったです!
伊勢丹行ってみたくなりました❤
綺麗な色で折り紙とか七夕祭りを想像してしまいました❤
私も保坂さんの口調が心地よくなく、内容関係なく不快にすら感じましたが、、昔短期でアパレルさんのデザイナーさんと打合せをした時、初めてお会いしても挨拶もしない保坂さんみたいな口調でダメ出し、攻撃口調は衝撃でした。これが当たり前な世界なの?と工場に対するリスペクトの無い口調でした、、が、ふと保坂さんも社長も縫製工場側なので、叩かれて工賃を安くされたり、ブランドに対する"何なんだよ"って気持ちも有るのかな?と思うと気持ちも分かるなぁ〜と思いました。勿論良いブランドもありますけどね^ ^、
作ってくれる人がいるから、売れる物が店舗に並べるし、私達も着れるのですよね。どの立場でもお互いを尊重したものづくりをしたいですね。
サムネ見てわくわくしました。やっぱりコムデギャルソン来ましたね‼️
一般的な服という概念と違うブランドですから、
社長の反応が楽しみでした😅 縫製を超える世界観をたくさん解説してくれてありがとうございました。
40年以上前に新宿の伊勢丹でコムデギャルソンオムのテーラードツイードジャケットを買いました。縫製士さんの印鑑、あります。割と普通の形なので息子に譲りました。
「山内」ってブランドの服を見て欲しいです。
今まで見てきた服の中ではダントツで縫製が良いです。
パリの第一線で戦うには、どれだけ周囲と違えるか、でしょうね。確かに、ギャルソンはたまに行ってもまるで形が見えない。ああ、これはギャルソンだな、というモノが良い意味で無いブランドで、それは凄い事だと思います。
白シャツの方そのデザインで36,000円だったら安いな。買うわ。