@magavi06 Jejeje :D Gracias!!! ^_^ El de illusion y casi todos los PVs los tengo subidos acá. Si quieres un video de Buck-Tick en especial, me dices y si lo tengo lo subiré en lo que tenga un tiempito! Es un placer compartir ;-)
@magavi06 Por cierto, acabo de notar que el video que tenía subido de illusion tiene un pequeño problemita con el audio, al parecer está más adelantado que el video. Voy a subirlo de nuevo :D
あまりこういうコメントしないタイプなんだけど、BUCK-TICKで初めて聴いたのがこの曲でいつの間にかBTにのめり込んでた。
今でも一番好きな曲で天才と神が気まぐれに作った曲。
櫻井さん今までありがとうございました。
私もこの曲でBUCK-TICKのファンになりました!
もうね ...つらいなぁ
でもこの曲いつまでも聴き続けるよ。
Q.e.p.d.
あっちゃんしんじゃったー
常人の遥か斜め上を行く天才、今井寿の真骨頂。
これを二十代前半で作ったという恐ろしさ。
チョー好きこの曲✨
当初ファンでない人にいいと言っても伝わらなかったな、当時も今も聴いても、ワケわかんないけどいい曲
まだまだあっちゃんのことで悲しく辛い毎日ですがBUCK-TICKに一生ついていきます。
小学生時代の衝撃でした。
トレンチコートと黒髪ロングのヴィジュアルが今見てもオシャレすぎて天才的です。
狂気の淵で待っていてくださいねあっちゃん🐈
永遠に残る唄声
俺の青春そのものでした
前半の摩訶不思議なリズムから後半の流れるようなリズムとキャッチーなメロディーへの転調が癖になる…惡の華のアルバムの中でもお気に入り
私昨日、偶然この曲を車の中で聴いてた。
なのに今日、まさか訃報を聞くなんて思わなかった。どうぞ、安らかに。ありがとう、あっちゃん。
惡の華のアルバムの1曲目がコレ。
いきなりなんじゃこりゃーってびっくりした思い出
歌詞がニーチェっぽいのにPVがロシアンフォルマリズムっぽくて不思議な世界観が癖になる
演奏技術で魅せるバンドは数あれど、こんなに世界観で魅せるバンドは今見ても、かなり突出してると思う。独特なのにちゃんとPOPさもあって本当にすごい!
つい先日、偶然に音楽雑誌GiGS1990年8月号が見つかりメインの特集はCOMPLEX時代の布袋さんだったけどその次の記事はBUCK-TICKのギター特集で楽曲はこのNATIONAL MEDIABOY、そして今日、あっちゃんの訃報を聞きこの曲を33年ぶりに聴いた。
当時の空気感を今噛み締めてる。
アルバム惡の華のop曲で、痺れたBUCK-TICKの世界
この曲は相当凄い❗️当時シビれたのを思い出します。今もたまに聴きたくなります😃
櫻井さんの訃報を聞いて一番好きな曲を聴きに来ました。やっぱり凄い曲です😓
曲のタイトルにnationalってのが当時なんか衝撃だった^ ^ 歌詞も曲もとにかく好き!マイマイ天才!
これでBUCK-TICKのベースが好きになる人多くなった説。
間奏からの大サビへ
入る部分が素晴らしい
メロディーラインもリズムも変すぎる(褒めてる)けど、ものすごい中毒性あるよな
櫻井敦司よ永遠に。R.I.P.
まだまだ辛さがありますが、これからもずっとBUCK-TICKを応援し続けます!
懐かしい!今聞いてもいい曲!
「狂気の淵で君を待つ」って言葉好き
MV含め大好きな曲です、ロケ地巡りしたい…
若かりし!バクチクは美しいとかかっこいいとかおしゃれとか、一言では言い表せないですね。
生まれて初めて好きになったのはあっちゃんです♥
サビが2回ある感じ
素敵過ぎます
覚えやすいでしょう
この当時、必死にひたすら、何を?目的や衝動はわからなかったけど、ひたすらBUCK-TICKに心酔してひたすらその世界に堕ちたい?←この表現が適当かな? みたいに追いかけてたなぁ。何にそんなに心酔してたんだろう?今50になって出た答え。美しすぎるんだよ。ダークに、エロスに、終焉に。そんな魔的な魅力に取り込まれちゃったんだよなぁ。
わ、わ、わ!!めっちゃ分かります❗️
何10年ぶり?とかでも
イヤミ抱きながらハマる中毒性❤1日中聴いて何かのために予習してました
3拍子のようで4拍子のようでなんとも不思議な曲だ
よくぞアップしてくれました!感謝です。
わー!懐かしい!昔買ったビデオは観すぎてニョワンニョワンしてから嬉しい♪
いやぁ~この曲はライブで聴いたときは身震いしたよね
分かる、これと限らず覚えてるのは口ずさむよ
あっちゃん。青春時代にこの曲を聞いて育ちました。
早すぎる訃報。辛いです。
ゆっくり休んでください。ありがとう。お疲れ様。
バクチクの中で神曲の一つです!
OXのところのなんともいえない感じが好きなんだ
私にとってバクチク入門編‼️
めちゃ懐かしい😂
当時から、新しい事を始める時に必ず聴いた大好きな曲でした。桜井さんたくさんの神曲、そして神唄をありがとう😭ご冥福をお祈りします。
贅沢なのに胃もたれしない癖になる曲。
カッコいい
한국 고등학생인데 좋아합니다ㅋ
ボーカルの表現力が開花した一曲!
この曲ヒトラーユーゲントを歌ってるんですね、pvが作られてたのは知らなかった
急に思い出しました😢
櫻井の兄貴永遠に‼️BUCK-TICK永遠に‼️
今でも最高
dirがカバーしてたから本家聴きにきましたー
そうして来てもらえるのはよき!
@@優一金子 本家マジでかっこいいですね!
ファシズム→ロシアン・アバンギャルド、未来派芸術という関連図式をモロに反映してますな。楽しい。
まぁ、この映像のコンセプト考えたのは主に監督でしょうからバンド側を批判するのはお門違いですね。
確かこれはアルバム悪の華全曲を映像化するために様々な映像監督に依頼して制作されたものの内の一つだったんですよね。
今日DIRがライブで歌ったらしいね!
あっちゃん‼️
見に来ましたよ‼️
四十九日です😢
寿好きだったなー
逢いたいよ🥺櫻井さん...早すぎるよ😭
またファンをドキドキさせてよ💓😢
PV見るたび、辛い😢
DIR EN GREYがライブでカバーしたとの事( т т )
このコード進行が衝撃的だった。面白いなと。
名曲中の名曲
R.I.P
この曲は再録聴きたかった…ロケ地は大黒埠頭かな?
これ、歌詞がかっこいいんだよ。
めちゃくちゃかっこいいですよね。
@@kkllkk6984
はい(^^)アドルフ・ヒトラーを歌ってるんですよね?言葉選びがめちゃくちゃかっこよくて今井さん天才だなと思いました。
@@げん-p7x おっしゃる通りだと思います。僕個人としてはカリスマ的狂人に憧れる寂しい少年心を感じるんですよね、、、恥ずかしながら僕がそーいうところあるからなのかもしれませんが、、、笑 今井さん天才ですよね。今井さんのことを顔に落書きした怖い人くらいにしか思っていなかったんですが、とんでもない方でした。
@@kkllkk6984 寂しい少年心笑なるほどですね〜当たってると思いますよ(^^)
僕も同じくです笑それをセンスよく表現してしまう、そんな今井さんに憧れる。
まさにとんでもない人ですよ
@SAORI YOSHIDA あっそうなんすか!なるほど、ありがとうございます😊
ご冥福をお祈りいたします。
コード進行やばすぎるだろ
懐かしい😢VHS持ってた
今日は、櫻井さんの誕生日😂
この世にいない!分かっているけど!近くに居ますよね~!
そうですね、いつまでも歌い継がれるよ
YMOテクノデリックみたいなアートワークMV
良いね❤
あっちゃん…
さいきょー
@magavi06 Jejeje :D Gracias!!! ^_^ El de illusion y casi todos los PVs los tengo subidos acá. Si quieres un video de Buck-Tick en especial, me dices y si lo tengo lo subiré en lo que tenga un tiempito! Es un placer compartir ;-)
アルバムの1曲目、次は「幻の都」
初めて見た。
ずっとナンバー1
この曲は、あっちゃんしか歌えない
あっちゃん😢
@magavi06 Por cierto, acabo de notar que el video que tenía subido de illusion tiene un pequeño problemita con el audio, al parecer está más adelantado que el video. Voy a subirlo de nuevo :D
OX~
或いはアナーキーで飛んできた
最近のより昔のほうが良い歌が多い。
0:44 i love acchan dearly, but does he know what that means?
ほとんどの日本人はその意味を知らない。特に30年以上前は尚更知られていなかった。
初期の良さがわからないだの
バブル期がピークだの
何も解ろうとしない白痴のコメントが
この怪曲を穢す
они в России?
ロシアアバンギャルド
さようなら櫻井さん
後の重厚なバクチクが好きだから、初期の軽いサウンドの良さが全く分からない。
わかんなくていいと思う
ピークここだし
R.I.P