限りなく廃村に近い村【福井県おおい町名田庄村虫谷地区】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 福井県と京都府の境に近い山奥。かつては炭焼きで賑わった村に終わりが訪れようとしている。
『ゲーム実況チャンネルできました。』
★チカモリゲームズ/T.F.Gamesーーーーーーーーーーーーー
/ @tfgames-zy1or
★チカモリのtwitterはこちら。ーーーーーーーーーーーーーー
/ tikamorifugesi
★チカモリのInstagramはこちら。ーーーーーーーーーーーーーー
/ tikamorifugesi
★自己紹介ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんはじめまして。また来てくれた方ありがとう!チカモリ鳳至(ふげし)です!
北陸三県を中心にいろんなネタを探しています。ご当地ネタから心霊スポットまでどこでも行ってきます。
ツイッターで探索中の裏話をすることがあります!
#廃村 #限界集落
切ないくらい美しい集落ですね。チカモリさんの映像から集落への愛を感じました。我々日本人は何かとんでもなく大切なものを失いつつあるのではと思いました。次回も楽しみにしています。
いつも拝見しております
廃村シリーズをみると昔の集落のことを想像してしまいます。
今回もいろいろ考えさせられました。次の探索も楽しみにしております
チカモリさんと言えば集落探索ですね
探索と分析は群を抜いてると思います
登録のきっかけも探索と分析が非常に細かく丁寧だった事です
やはりいいですねえ
名田庄は母の実家のある村です。母はいつも山や川の四季の美しさを懐かしんでいました。
私の祖父も炭焼きが生業でした。
会話のなかに虫谷はたまに出てきました。懐かしい響きです。
母の愛した村が、人も自然もいつまでも健在でありますように。
湿った空気やみどりのにおいまで伝わってきそうな映像ですね。切ないけど好きです
チカモリさんの動画見てると 、 限界集落とか廃村が沢山あるって実感する 。 便利な都会も良いけれど 、 自然に囲まれた豊かな村はなくなって欲しくないな ~
心がきゅっとなりました。
ここに行って何をするでもなく何時間でも眺めていたい。
美しい日本の過疎地区。ここのみならず日本中に散在してると思います。都会近郊ばかり良くなってしまいこうした過疎地が捨てられ朽ち果てていく光景は寂しさが溢れんばかりです。
廃墟探索キター!!!!!!!めっちゃ楽しみだったのでほんとうれしいです!!!!!!!!!!
知らずに迷い込んだらめちゃくちゃ怖い…。OPの雰囲気👍
ナレーションが風景にマッチしていますね。鳳至さんの嘆息がものがなしさを尚一層増幅させます。
内容はもちろんですが、編集も素敵です!今回も楽しませていただきました!
陰ながらですが、いつも応援しています!次も楽しみにしてます!
田舎の空気がつたわってきます、緑がきれいですね。
久しぶりの廃墟動画ですね
静かな村ですね〜!廃村なんて勿体ない。。。
私は20代の福井県民ですが、名田庄村は廃村しそうな村と学校で学びました。
両親の世代はまだまだ人がいる村という認識だったそうで。
10代の県民らは、もう名田庄村なんて嶺南の人しか知らないかもしれないですね。
名田荘ですか!
若狭国名田庄は、古代・中世史の論文では度々目にする荘園ですね。
今ではこんなになってしまっていたんですね。
鯱の乗った倉なんかすごい興味が湧きます。所有者の身分・階層によっては史料が眠っている可能性もあるのかなと色々期待してしまいます。
歴史がある場所なのね
古い建物は人々の思い出のあかしです。
どうか今後も敬意と尊厳もって撮影してください。
いたずらに廃墟を荒らしてはいけません。
この動画にはジーンときました。
古い建物に敬意と尊厳をもった動画ですね。
今後もジーンとくる動画に期待します。
探索お疲れさまです。
久し振りの集落探索、ゆっくり見させていただきました。
過酷な自然環境では、人が離れていくのは仕方ないですね。
私の地元の県でも、そういう場所がたくさんあります。
建物もいつか自然に返ってしまうんでしょうね。
道は補修されたあとがありましたが、あの先は、どこかに抜けられるのですか?
行き止まりだとすると、その道を歩く人もいなくなりますね。
なぜこんなところで暮らす人が、と思ったら炭焼きを生業にしていた小集落だったんですね。
昭和50年の段階で7世帯だったそうで、今の状態も納得いくかと。
どのぐらいの歴史のある村なのかは存じませんが、この村に生まれて生涯を過ごして黄泉に帰っていった人々は幸せだったんだろうか。。。。
この村で成長した人々はもういないんだろうか。。。。
気になってしまいますね。
幸せにだったに決まってるじゃないか。
雪が、沢山積もりました
懐かしいです
川の水の音がよく聞こえますね。こういう所を、一人で歩いてみたいです。
お疲れ様です。
先日、越前海岸でのドライブ帰りに五太子町に行きました。ちかもりさんの動画であったなーと思いつくと、つい寄り道しちゃいます笑
昔は知三小学校の分校があり虫谷の方はここに通っていました。
懐かしい名前と出会いました。動画ありがとうございました。
自然に還っていくすがたもいいですね
やっぱこのシリーズ好き🥰
立派な家もありますね~!電気や水道 ガスはどうなっているんですかね?現代の人間は集団でしか生きれないようになってきているので美しい自然は眺めるだけですね。
こう言う場所に禅寺を建てて、都会に住んでいる方達に週末来てもらって自然を体験して貰えたらいいと思うんですがね。
このようなところは環境もよいみたいですね。土石流とかがなければ。。。のんびりした暮らしがあったのだろうと思いました。心霊探検には向かない場所ですね(笑)
土砂崩れの避難から、そのまま帰ってないみたいな感じですね。
訪れてみたくなりました。
ただただ緑と音が美しい
綺麗な苔ですね✨梅雨の時期が一番青々としていて美しい。
実は僕も廃村で採取した苔を育ててます。
この時期は特に綺麗ですね。
こんばんは。寝てしまうので生放送に参加できてないんですけど(>_
ここの出身ですが
合併して頑張ってますよ名田庄!
「ごめんくださーい」でどなたか出てくるのを期待してしまいました
福井市在住ですが名田庄行ったことないです!こんな所あるんですね、ちょっと怖いけど自然はいいっすね^_^
せわしない日々を過ごした後に、こういう集落で何も考えずに
1日のんびりと過ごしてみたいですね。
近くに住んでるけど〜やっぱり独りでは怖くて行けないなぁ。
いいですねぇ。
やはり廃村動画はこうでないと。
にわまるさんの動画も最高に良いですよーチャンネル登録しました。
覆面。 さん
ありがとうございます😊
こんなとこに住みたいって思ってる人いっぱいいるよね
冒頭に映っている商店で2年くらい前に聞いたら1人住んでるって言ってたけど、もういないのかな?
奥の方は知らないですけど、久坂や三重は結構綺麗ですよ笑
廃墟は日中☀しかみない
夜🌛みたらコワイから
熊や猪にご注意くださいね!
情緒のあるトタン被せだけど、あれって台風の時帽子の様に飛ぶんだよ。自分の産まれた家がそうだった。幸いお隣さんの田んぼに落ちて人的被害はなかった。今年は千葉県で強風被害があったけど、想像するだけで怖い。
でも、だいたいの史料は領家方や地頭方に補完されているので、その倉には何も無いですかね。
とはいえ、ちかもりさんのように、中世に登場する荘園を回るのも面白いですね。
土と水が綺麗。
飲めるレベルかも知れぬ
10:55一瞬ちょうちんが頭蓋骨に見えた汗
虫鹿野からあっちの虫谷は、小学生の頃でも行ったったことがなかったな。ニジマス放流やってた八ヶ峰のほうがまだ道は大きい。虫谷~京都府朽木村の何処にも道がつながっていない行き止まりだから~、抜け道にもならない。堀越峠から京都方面ほか大飯・高浜放免はは抜けれるが、道が険しい。滋賀県へは小浜・上中周り。まぁ豪雪地帯で住みにくい所だった。
あの立派な家は地区の有力者の家だったのでしょうかね。
高石ともや率いるザ・ナターシャ(名田庄)セブンを思い出す😁
むちゃくちゃ画質いい (゜o゜)最高
虫谷のさらにちょっと東側に廃村永谷がありますよ、足を運ばれました?
動画の最初の雰囲気がいかにもな感じ
小野田貴也 さん
はじめまして🙇♀️
私も それ 感じました。なんか雰囲気ありますよね〜〜こーゆーの 大好きです。💕
10:00 冷蔵庫はなんだか開ける勇気が出ないですね…(・_・;
今は、木谷あたりに住んでる方居られるかもしれないな
俺名田庄出身やからそこ行った事ある
”ぽつんと一軒家”を見ても、日本の道路は山奥でも舗装されてるところが多い。
私の田舎もそうだったが、高度成長期の竹下内閣(ふるさと創生政策)頃に、田舎の山奥の道も舗装された。
今後、インターネットで仕事が出来て、環境の良い田舎で子育てをしたい若者が増えるといいな~。
此のまま彼方此方の里山が廃れて行くと、折角、先祖や先輩たちが作ったインフラが、勿体ない気がする。
日本の美しい山河と里山が、残される事を願う。
他所から来て最近見てないとか………意味深な怖さ
収入源が無く自然災害も多い場所には住めないですよね
「日本万歳」
いいえ・・・だからこそ棲みたい人も大勢居るのですよ・・・
色彩丰富,超清晰!只是镜头转动慢点,容易引起头晕目眩。
【アカウントの中身】私の住んでる村よりは
マシだと思いますよ。
ちなみに名田庄ではありません。
たんぼと畑ばっかりのところですけどw
なんか熊が出てきそうで怖いです(;´∀`)
暗くなる前に帰らないで廃村で車中泊したら面白いと思う。なにか発見があるはず。
チカモリ局長 ‼️
こんにちは〜〜🖐🏼👽✨
0:08 なんと、私の名前だ ‼️( 名字 )
✌️🤣💦
じめじめしていて虫が発生しやすいから虫谷地区・・・・。
うぽつです…
一コメ ゲットン😄
一つ、集落が地図から消えて行くんですかね?
10:00これ脂(やに)って知らなかったら怖い
これはミステリー事件に登場しそうな名前
虫谷・・・
今日、おばあちゃんの家が福井県大飯郡に住んでいるから、帰りに、おおい町よってたんだけど。。。。。。。。。。。。。。
名田庄村には天社土御門神道がありますよ。
ここ廃村になったあとまた誰か住んでまた無住になったのでは?
荷物を運び出してたトラックて何だったんだろ…
木陰から撮影者を眺めているようなおばあさん(10:19)をはじめとして、他にも住民の方(おじいさん一人、40代ぐらいの髪の長い女性)がいるのに挨拶ぐらいしたらいいのに。。。
?
霊視か…
ナターシャセブンの名前のもとですね
どうやって電気代とか現金稼いでたんやろな
住んでおられた 方々をしっているだけに 何ともせつないきがします しかしいつの
世も川のせせらぎだけは変わらない気がするのは 私だけだろか?
もう引っ越したけど
一声かけて廃屋に入るってのは、やはり、探索の礼儀的心構えでしょうか?もっとも、返答があると怖いですが。
8:53「ごめん下さい」なんて言葉はなかなか使わないな。
おばあさんすんでましたよ。
建物の奥の方にいた人に聞いて頂きたかったです。地元の方っぽいですし。
Kimi ha motto mura no jyumin ni taishite keigo o tsukau houga ii. shiranai mura ni itte irunodaro. Kimi no kyrou ga wakaru!
日本語で書けぇ
あ
今は住んでないとはいえ、所有者が別の場所で生きてる可能性もありますよね。
建物の中まで入るのはやめておいたほうがいいのでは?
名田庄村あげはらも是非ともお願い致します