【海外の反応】日本のありえない記録に英紙が「凄すぎる!」&英語フレーズ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 ноя 2024

Комментарии • 106

  • @菅野泰代
    @菅野泰代 7 месяцев назад +4

    それだけ、日本には厳しい季節の変化とだからこその、生きることの切なさが、日本人は感じるんだと思います。

  • @user-kiki13gh333
    @user-kiki13gh333 9 месяцев назад +3

    イギリス在住のひなママさんから日本の歴史的な話しを聞くと、改めて日本の奥深さを感じました。それにしても日本在住のイギリス記者は着眼点が素晴らしい。

  • @ひよどり磯
    @ひよどり磯 3 года назад +9

    いつも、楽しく拝見させていただいております♪今回も興味深い内容で、ひなママさんご自身が楽しそうで、私も愉快な気持ちになりました。ありがとうございました😊😊

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      ありがとうございます!楽しいです😃

  • @musashimiyamoto7369
    @musashimiyamoto7369 3 года назад +33

    『細雪』もいいですが、私は本居宣長の歌が好きです。
    敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山櫻花
    (大和心とは何かと人が尋ねるなら、朝日に照って輝く山桜の花とこたえよう)
    西洋で好まれる薔薇は色が鮮やかで、つくりも華やか。そして芳しい香りを放ちます。また、できるだけ長い時間、花としての美を保とうとし、最期は枯れていきます。
    一方、櫻は小さく品があり、色も控えめで奥ゆかしく、香りは朝露に触れてほのかに香る程度。そして短い時間を美しく過ごし、最期はしがみつくことなく、枯れもせず、最も艶やかな満開時に惜しむことなく散っていきます。しかもその散り方は、サムライが嫌った椿のような斬首されたようにボトリと落ちるのではなく、見事な桜吹雪。
    生きているときは控えめだけどキラリと光る。しかし最期は見事に潔く散っていく。まさに、日本人が好んだ天晴れな生き様です。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +3

      桜吹雪は心に沁みますね。コメントありがとうございました。

  • @板井省司
    @板井省司 3 года назад +5

    ガーディアン紙の内容は、桜のわびサビとさらに無常性をよく良く掴んでいつ記者がいることがすごいし、その記事を紹介してテクれてう嬉しい。

  • @minaominao5006
    @minaominao5006 3 года назад +17

    すごく勉強になりました。儚いと言う言葉は、いかにも日本人らしい気がしますね。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      日本人は知っておくと便利な単語ですよね!コメントありがとうございました。

  • @akikomandara
    @akikomandara 3 года назад +6

    往く川の流れは 絶えずして しかも 元の水にあらず。 の鴨長明の心が日本人の心の基底を流れているのがイギリス人が解ってくれるのが嬉しいです。

  • @ははのはは
    @ははのはは 3 года назад +2

    イギリスの人も日本の人も桜に対しての考え方を思い直すことが大切です。あなたのおっしゃることは素晴らしいです。心から感謝いたします。

  • @yourneighbor7939
    @yourneighbor7939 3 года назад +23

    平家物語の序文が大好きです。「諸行無常の響き」これがsence of transience のように思います。この桜花のようにやがて自分も散って消え去り、次の世代に命をつないでい行く・・・このことを自然の摂理として受け入れていく・・・これが日本人のよさなのでしょう。英国人がそれを理解してくれるなんて、嬉しいです!!

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +4

      諸行無常の響きって素敵な表現ですね。コメントありがとうございました。

  • @lemonmikan-hf7kn
    @lemonmikan-hf7kn 3 года назад +19

    日本人にとって花といえば桜。
    春の佐保姫。農耕の神。新たな始まり、優雅、豪華、幽幻、侘び寂び、儚い…
    花に迷うという異空間に消えてしまうような感覚、その他桜に関しては色々な感覚をもっている。和歌もそれこそたくさんありすぎる。
    なかなか伝えるのは難しいですが、イギリス人がこの謎の感覚を、何とか英語で伝えようとしてくれていることが不思議でとても嬉しいです。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      この感覚を外国の言葉で伝えるって本当に難しいです。でもそれができたら素敵ですよね。コメントありがとうございました。

  • @滝川和昭
    @滝川和昭 3 года назад +15

    日本人が大昔に残した桜の記録から、日本人の繊細な美の感覚に言及するなんて、さすがイギリスの記事は、つかみも上手くて内容も素晴らしいですね。fleeting、transienceのニュアンスも良くわかりました。
    時々「カミカミ」のひなママさんも愛嬌があっていいです。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      編集するのが面倒くさくて😂最後まで見ていただいてありがとうございました!

  • @kumo1963
    @kumo1963 3 года назад +16

    日本の歴史は2000年以上あるので、そんなに珍しくはないです。
    日本人が桜に感じる想いはとても独特でその恐ろしいまでの美しさの中のはかなさに人生を感じているのかもしれません。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      確かに儚いことで、美しさを余計に感じますよね。コメントありがとうございました。

  • @makimaki9431
    @makimaki9431 3 года назад +13

    本当に貴重な動画でした。楽しく拝見しました。ありがとう御座います😍

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      ありがとうございます!

  • @tubesainaramatane
    @tubesainaramatane 3 года назад +7

    いつも、たのしみにしています。ありがとうございます。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      ありがとうございます😃

  • @39日和
    @39日和 3 года назад +2

    ひなママさん貴方は凄い❗‼️継続は力なりを実践されてます。内容もよし😄7割位は見てます、頑張って下さい👏

  • @sy0390
    @sy0390 3 года назад +8

    いつも楽しく興味深く見ています 桜と日本人に対する考察に驚きました。
    英国の推理ドラマが好きですが、多分こういった英国人の感覚が自分の琴線に触れて良いのだと初めて自覚しました。これからも楽しみにしてます🎵

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      ありがとうございます。私は昔アメリカにも住んでいましたが、イギリス人の方が日本人に近い感覚があるなと感じています。コメントありがとうございました。

  • @youyou225
    @youyou225 3 года назад +7

    日英同盟復活!?及川さんの番組で取り上げてました。ひなままさんの情報からも日本へのラブコールを感じました🌸✨第2公用語?日本語もフランス語から替える動きがあるのですか?
    自らが散ることを顧みずに仁義を貫く、その姿が桜に重なります✨今こそ 武士道精神が世界に広まり平和になりますように🌸🐎✨

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      日本語に変わる話は聞いていませんが、関係は深まってきていますよね。コメントありがとうございました。

  • @yourneighbor7939
    @yourneighbor7939 3 года назад +13

    "sense of transience" いいですね! この独特の感性を英国人も理解してくれているのが、うれしいですね。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      何度もこのような記事を読むと、少しずつ理解していくのでしょうね!コメントありがとうございました。

  • @akirahino9572
    @akirahino9572 3 года назад +12

    1200年前って平安時代なので別に記録が残ってる事に驚愕しない。日本人であれば大半の人は驚かないんじゃないかなあ……? と云うか、欧州ってそんなに残っていないんですかって吃驚する。……私見ですが。

  • @平井トオル
    @平井トオル 3 года назад +3

    素敵な動画ありがとうございました。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      ありがとうございます!

    • @平井トオル
      @平井トオル 3 года назад

      @@hinamamaeng ご紹介していただいたような日本人の美意識が、若い人の中には薄れてきているように感じています。「わびさび」といっても何となく古臭く感じてしまうので、これからは「Sence of Transience」を日本で広めていきたいと思います。日本人って逆輸入に弱いところもあるので^^

  • @kaisermuto
    @kaisermuto 2 года назад +1

    和歌にも桜は多く出てきますね。 花の色は移りにけりないたずらに・・桜と女性の美しさと短い命を例えた歌ですね。 世の中に絶えて桜の無かりせば 春の心はのどけからまし・・在原業平だったと思います。

  • @chonmo-n4399
    @chonmo-n4399 2 года назад +2

    日本人にとっての桜は、わびさびであったり、儚い事象の比喩であったり・・
    でも弱いものではない。
    根本に「花なら散るのは覚悟」とかゆうものもある。

  • @シバタトシオ-m4z
    @シバタトシオ-m4z 3 года назад +9

    桜のように一気に咲いて、数日で全部散ってしまう花は珍しいですよね。
    記録があるのは、万葉集や徒然草のように、日常のことを文字にしてそれを読める人が沢山いたからだと思います。
    漢字は難しいけれど、ひらがなやカタカナを作り、多くの人が字を読めるようになったのが、他の国との違いでしょう。

  • @荒川信之-q7j
    @荒川信之-q7j 3 года назад +1

    同感です。危険な局面を避けることができるでしょう。

  • @お絵かきクリエイターいしたにかなえ

    ありがとうございます😊
    とても勉強になります!

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      ありがとうございます!

  • @エスエヌえぬ
    @エスエヌえぬ 3 года назад +1

    Fleetingは、覚えておきます。ありがとうございます。

  • @るこ-y8i
    @るこ-y8i 3 года назад +1

    7世紀前半からの歌を集めた 万葉集にも 桜の歌は随分入っています 万葉集は身分に関係なく 歌さえ優れていれば 誰でも選ばれました 今日の歌会始も 誰であっても応募できますが 人に上下をつけない この日本人の本質は 誇らしいことに 昔からあったのです また歌は 詠む人自身の心と言葉に依るものなので 外から観察されたものではなく 古代から現在までの沢山の人々の微妙な心の記録として 大変価値のあるものと考えています

  • @ついしょうこ
    @ついしょうこ 3 года назад +5

    先日、スターチスの種を蒔きました。
    スターチスの種の袋には、種蒔き時期の目安として、「桜の便りがきかれる頃」と書いてあります。種まきだけでなく、他の早春の園芸作業も桜が基準のことが多いです。きっと「4月上旬から中旬」だけでは、南北に長い日本列島全域に対応できないからでしょう。地方の農村、田園地帯では、桜、ツツジなどの開花は農作業の大事な指標でもあります。気象観測が発達していなかった頃の先人の知恵です。
    イギリスは言わずと知れたガーデニング大国ですが、種の蒔き時にどんな表現が使われているのか、ちょっと興味がわきました。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      「桜の便りがきかれる頃」とは素敵ですね。こちらはシンプルにXX月に植えてくださいですね。コメントありがとうございました。

  • @まね金猫-t4b
    @まね金猫-t4b 3 года назад +2

    人には寿命があります。日本人は桜の花を愛でる度に、今年も桜の花を見ることができた。という念いが生きる事の感謝と生かされているという神様への感謝を瞬間的に感じる念いだと思います。だからこそ、桜の花が散る瞬間がわびさびに通じるのではないでしょうか。

  • @kanekobassmasaru
    @kanekobassmasaru 3 года назад +14

    桜の咲きざまには武士道の「潔さ」という含まれると思います。武士道、イギリスの騎士道とはどう違うのかはわかりませんが

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +2

      潔さの概念は私たちのあり方に影響していますね。コメントありがとうございました。

    • @安田一平-f1y
      @安田一平-f1y 3 года назад +2

      先の大戦の特攻兵器に『桜花』と言うのが有ります。

  • @チョーさんそれきた
    @チョーさんそれきた 2 года назад +1

    桜は木は硬く花は美しいです。何だか日本女性のようですね。見た目と違い芯(心)は強く、花は美しい。これが小生の日本女性感です。

  • @user-kiki13gh333
    @user-kiki13gh333 3 года назад +1

    ちょくちょく観ています。私は68に成りますが、勉強になります。然し日本の歴史は改めて凄いと思いました。

  • @宇野新六
    @宇野新六 3 года назад +7

    日本では桜が散ったあとのお堀の花筏もニュースになっていましたよ。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      そうですか!やっぱり桜のニュースはいいですよね。コメントありがとうございました。

  • @幸-s8g
    @幸-s8g 9 месяцев назад +1

    日本人て、昔から死に方に美学を求めるところがあるので舞い散る桜を潔く散るという感覚と共通するのではないでしょうか。美しいと思う感じ方が外国の方と日本人の感じ方は少し違うような気がします🤔

  • @chamikeya3485
    @chamikeya3485 3 года назад +6

    別のRUclipsで見たのですが、日本語のネット上のブログは34%、英語のブログは33%で世界一位だそうてす。つまり、現在も過去でも日本人は多くの日記を残す文化があると言う事です。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      そうなんですか!書き残す文化なのですね。コメントありがとうございました。

  • @のけんほくと
    @のけんほくと 3 года назад

    ロマンチックな解説でしたね。日本人は昔から記録魔で桜だけでなく虫や他の植物の記録も多く残っているそうです。カナダの地震も何時起きたか日本の津波の記録から何年に起きたか決められることが出来たそうです。

  • @HY-be1yv
    @HY-be1yv 3 года назад +1

    古くは古事記にさくらの歌がのっています。
    初期の頃は恋のピチピチ感ある表現だったりします😄
    後世には儚さや潔さを表したり辞世の句として謳われたりと美しさの観点が移り変わっていきます。
    野山に自生するさくらの木は四季の移り変わりのめやすになり 花は心をとらえる存在であった事でしょう。
    千年の時を経てもさくらは日本の四季の一片であり続けています。
    そういえば「赤毛のアン」でグリーンゲイブルズに向かう途中に桜の並木を通るシーンがあります。華やかで心が沸き立つような桜の表現でした。
    外国にも桜があるんだな〜と子供心に思ったもんですが そら世界中に自生してますよねw
    イギリスの桜もきっとキラキラしてるに違いない。

  • @猛牛太郎
    @猛牛太郎 3 года назад +7

    カミカミOKです。
    興味深い記事ですね。
    英国人は日本文化を知ろうと英語表現を探っているのでしょうか。
    戦後日本は米英文化に興味をもち、今英国は日本文化に興味があるようですね。
    話変わりますが
    フィリップ殿下が亡くなりましたね。
    そちらはどうでしょうか。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +2

      こちらはフィリップ殿下のニュースばかりです。96歳まで公務をされていたとのこと。すごいですよね。コメントありがとうございました。

  • @豪田大輔
    @豪田大輔 3 года назад +3

    大東亜戦争(第2次世界大戦)末期、特攻機の名前は「桜花」でした。美化してはいけないのは勿論ですが、いいとか悪いとかの話とは別に、桜の花びらを見ると、桜の花びらに喩えられ散っていった彼らのことを想起します。平和な花見が一番です。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      そうですね...やはり桜は平和の象徴であって欲しいですね。コメントありがとうございました。

  • @kakimoto-b1j
    @kakimoto-b1j 3 года назад +1

    ママさん、楽しそうヤワー。大サービス!、48歳‼。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      楽しいですよ!コメントありがとうございました。

  • @尾花慎二-g5p
    @尾花慎二-g5p 10 месяцев назад

    記録を遺すのは、一人の人間の経験を後の人に遺すのは事は、人の成長に取って大事なことすね、でなければ後の人も又一から学ばなければ為らないですね、🙄

  • @ねえちょっと聞いたあ
    @ねえちょっと聞いたあ 3 года назад +9

    メチャ古いですね。60年前の高校の古文の授業でトップに来たのが、西暦905年天皇の指示で
    編纂された「古今和歌集」の一首「世の中に絶えて桜のなかりせば、春の心はのどけからまし。」
    これよりも古い「万葉集」にもちょくちょく、桜が詠われています。現代人は「桜」を
    「騙し」の意味でも使っていますね。TVのCMで効き目の無いサプリをガンガンPR。
    桜の主婦が「毎日飲んで、体調万全とぬかしています。」fleeting :勉強になりました。尚、
    余談ですが、桜の木はとても丈夫で、机などに使いますと一生モノです。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      「桜が騙しに使われる」ですか!日本人は桜に弱いですからね😂コメントありがとうございました。

  • @kazuchangumu
    @kazuchangumu 3 года назад +7

    桜は淡い色、薄桃いろであっという間に散ってしまうけれど、蕾の時は、ピンクで雪の寒さに耐える姿を見ています。
    全てが、日本の美意識にぴったり一致しているのではないでしょうか。見事な満開も葉桜になって散ってしまった時も、
    美しいなあと思える、、情緒的な国民であって良かったと思います。わかるかな~。わかんないだろうなあ~(^^);

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      耐えて、美しく咲いて、ぱっと散る。情緒ですね。コメントありがとうございました。

  • @2021メーコ
    @2021メーコ 3 года назад +2

    桜の花は確かにFleetingに散りました。そしてベランダの溝に頑固にへばりつくのでした。今は、青々と葉を茂らせ新緑へ早変わりしてます。そして、秋には、葉を豪快に散らしまた溝にへばりつくのでした。なので私は、今の桜が結構好きです。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      確かに、この季節以外は、結構迷惑だったりします😂コメントありがとうございました。

  • @jetstream2023
    @jetstream2023 3 года назад +5

    紫式部?、清少納言?、かな?
    戦国時代の三日天下の奥方の辞世の句『散りぬべき、時しりてこそ花も花なれ、、、、』

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +1

      美しいですね。コメントありがとうございました!

  • @いふ-c2u
    @いふ-c2u 3 года назад +6

    在原業平の句
    世の中に 絶えて桜の なかりせば
    春のこころは のどけからまし
    これに対する女官の返歌
    絶えてこそ 桜の花は めでたけれ
    浮き世になにか 久(し)かるべき
    業平は日本史上上位にランクするプレイボーイ・恋多き男じゃないかと言われてますね
    光源氏は彼をモデルにしたんじゃないかと思っています

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +2

      こんな句のやりとりはロマンチックですね。コメントありがとうございました。

  • @JP_world_traveller
    @JP_world_traveller 3 года назад +4

    Evanescenceと言えば、アメリカのメタルバンドですね。日本の和楽器バンドと去年、大阪城ホールで、ボーカリストのAmy Leeが共演した見たいです。新潟の友達が見たようです。😅😃🤘🍡💮

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      そんなバンドがあるのですね!見てみたいです。コメントありがとうございました。

  • @山本龍夫
    @山本龍夫 3 года назад +1

    散る-桜-残る-桜も-散る桜*

  • @artichokeflower
    @artichokeflower 3 года назад +7

    日本人が桜に対して感じることは、ひなママさんの言う通り「諸行無常」でしょうね。500年代に仏教が伝来し日本人に浸透して、その教えを桜に重なり合わせるようになってきたのだと思います。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      私たちは、桜を見るたびに、言葉にできないような感情が湧き出てきますよね。コメントありがとうございました。

  • @Yu_39
    @Yu_39 3 года назад +3

    こんばんは、動画を有難うございました。
    そうでしたかー!1,200年前の桜の記録があるというのは日本だけでしょうね!
    キャンセルカルチャーが起こらない唯一の国家だからかも?😿
    ところで、こちらは8日に雪が降り寒いでーす!🥶
    早く🌸が咲かないかなぁー!
    I will soon see the cherry blossoms bloom.
    It's a fleeting joy in this world. ・・・なんちゃって!🤣
    いま、日本国の北では、ふきのとうが出て食べごろなんですよー!🤤
    では、またねー!(^_-)-☆

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад +3

      え〜雪ですか!!!桜が待ち遠しいですね🌸風邪などをひかないようにご自愛くださいね。コメントありがとうございました!

  • @ゆーざーぐーぐる
    @ゆーざーぐーぐる 3 года назад +7

    樹齢800年とか1000年の桜の樹があるって聞いたことがあるから記録が残ってても
    不思議ではないかも?ですね。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      確かにそうですよね!コメントありがとうございました。

  • @小園澄雄
    @小園澄雄 3 года назад +5

    そうです日本は伝統を大事にする国ですから、例えばヒサヤ大黒堂の跡取りは次男です‼️😖😖😖

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      😂コメントありがとうございました。

  • @CoolJPN1
    @CoolJPN1 3 года назад +2

    もののあわれ (儚きものに美と愛おしさを感じる感覚) この一言に尽きますねぇ。
    英語では、年齢を nn Years "OLD" と表現しますよね。
    日本では、単に nn歳 と OLD にあたる 古 を付けくわえませんし、それを付け加える事に違和感があります。
    中学で英語を習い始めた時に感じた最初の違和感 (文化の違い、価値観の違い)は、年齢に OLD を付ける感覚でした。
    英語圏ではなぜ OLD を付けるのか、私見ですが、無意識に古い事を良くない事、新しい事を良い事と認識しているからではないかとその当時は考えていました。
    年齢を重ねると、身体能力が下がったり、シワが増えたりとネガティブなイメージがあるからかもしれないと思っていたのです。
    日本人は、年齢を重ねる毎に人としての深みが出て、角が取れ人格的に円くなる面をよく理解しているので、あえて年齢に 古 を付けないのかもしれません。
    イギリスでも、ウヰスキーは年数を重ねるほど味に深みと円やかさが出て価値が上がるので敬意をもって日本とは逆に OLD をあえて付けているのではないかと思えるようになりました。
    こういった言語による表現の違いは、その国の文化や考え方を理解する上で非常に重要だと感じています。
    表現は違っていて最初は戸惑いますが、最終的に言いたい事は同じという共通点を見つける事も楽しいと感じました。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      言葉と文化は切っても切れない関係ですよね。コメントありがとうございました。

  • @浪人笠張
    @浪人笠張 3 года назад +4

    ひなママさんからは日頃楽しく英語学んでいます。桜のお話があったので初投稿致しました。
    張陽先生から桜の精神性について感銘を受けました。桜には特異な気質があるのです。満開から萎れて散らず、満開から一機に散ることことに。張陽チャンネル 花之世界の侍【第100回】 - RUclips

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      桜の精神性ですか!面白いですね。コメントありがとうございました。

    • @浪人笠張
      @浪人笠張 3 года назад

      @@hinamamaeng Fleeting beauty 良い言葉を知れて良かったです。

  • @noohnoy
    @noohnoy 2 года назад

    コレ以前日記の記録で紹介してくれたのではないですか。確かひなママの数年前の記事と記憶しておりますが。

  • @grande0413s
    @grande0413s 3 года назад +1

    こんにちは、ママ !テイク2よろしくお願いいたします。www

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      ものぐさなのでだめですね(笑)コメントありがとうございました。

  • @夜食ラーメンおやじ
    @夜食ラーメンおやじ 3 года назад +1

    平安時代のお公家さんの道楽の日記が、すごいってことですか?
    ということは、「むし愛ずる姫君」なんかは、世界の女性生物学者第一号ですかね。
    これは冗談として、我が国の文化に目を向けてくれたその記事の記者さんに感謝です。

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      お久家さんの道楽日記(笑) これが貴重なんですね!コメントありがとうございました。

  • @齋藤亨-v8f
    @齋藤亨-v8f 3 года назад +1

    こんばんは!(^ ^)/ 日本の情緒が英語で表現できるんですね (^ ^)b

  • @エスエヌえぬ
    @エスエヌえぬ 3 года назад +2

    アーサー王野、物語を、思い出しました。儚さ、イギリスでは、理解されてるんですね。ワーズワースの、しも、思い出しました。内面に、東西は、ないんですね。近松門西門と、シェークスピアは、似てるなーなんて、思っています。英国王と、天皇は、にてるけど、ちがいますねー

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      島国同士でどこか似通ったところがあるのかもしれませんね。コメントありがとうございました。

  • @ははのはは
    @ははのはは 3 года назад

    歴史は歴史でも、桜から受ける感じの歴史は、日本の歴史とのなんか共通点があるように思います。西洋の歴史と違う特徴がある、それが、桜の一生のある部分ととても似ていると思います。

  • @としちゃん-m2x
    @としちゃん-m2x 2 года назад

    私的には「潔い」かな。

  • @福岡清-p2g
    @福岡清-p2g 3 года назад

    花咲か爺さんで巣。富士山のはいが桜は、このはなのさくやびめの本心で。乙女の言えない奥部下示唆、大和撫子です。女神。

  • @ははのはは
    @ははのはは 3 года назад

    絵本等の英語は、あなたしか教えられないと思います。

  • @物部秀暘
    @物部秀暘 3 года назад +1

    1200年前です万年前ではありません

    • @hinamamaeng
      @hinamamaeng  3 года назад

      噛みました😂コメントありがとうございました。