Meishin Highway 2307/シーケンシャルドグミッションで名神高速道路をクルージング

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 28

  • @hrkm-wd3po
    @hrkm-wd3po Год назад +15

    やっぱりこのドグミッション独特のガシャンって音とかストレートカットギアのヒュイーンってノイズはレーシーで憧れちゃいます

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  Год назад

      ギアノイズはかっこいいんですが、傷めないように神経は使いますね
      ドグミッションがもっともっと手に入りやすくなるといいですね

    • @RBkun-rx3mp
      @RBkun-rx3mp Год назад +1

      @@4suke4suke 優しくやると逆に傷ついてしまうっていう話を聞いたのですが 大丈夫そうですかね?

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  Год назад +10

      @@RBkun-rx3mp
      おっしゃる通り、ゆっくりとしたギアチェンジはギアやドグクラッチを傷めますが、必要以上に速くてもやはり傷めてしまいます。
      ドグミッションにおけるギアチェンジのポイントはシフトアップ・ダウンに関わらず
      ✅ ドグクラッチとギアの回転数を最大限正確に合わせ
      ✅ 必要十分な速さでシフト操作する
      ことと肝に銘じており、それほど強引にでも力を込めてでもありません。
      例として、この動画の始まりでシフトレバーを手前に引いてから1速にギアを入れるのに1秒以上かけています。
      停止中で、当然1速ギアの回転数はゼロですから、クラッチを切ってドグクラッチの回転数がゼロになるのを待っているためです。
      ゼロ回転数同士のため優しい操作でも問題なく1速に入っています。
      一方D1などの車載動画を見ていると、クラッチを切ってすぐにギアを入れ、「ドガシャン!!」と盛大に音がして車体が揺れます。
      この音や車体の揺れは停止している1速ギアにクラッチを切ったばかりで高速回転中のドグギアを入れるために生じるものです。
      この時ドグクラッチや1速ギアにかかる荷重は大きな音どころか車体を揺らすほどであり「傷めない」という視点からはネガティブな操作と言えます。
      自分はドグミッションを搭載してすぐに
      ✅ 正しい操作
      ✅ そのための構造の理解
      が必須と感じたので色々調べて自分なりの傷めない操作に行き着いています。
      ドグは無知のままで使うと傷めてあっという間に¥50万以上の出費となりますが、グリップでもドリフトでもガチのスポーツ走行ならかなりメリットがあるのでインストールを検討されてはいかがでしょうか。

  • @mer793
    @mer793 Год назад +25

    聞こえる音全てが痺れるぐらいカッコいい

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  Год назад +1

      ありがとうございます!

  • @vovorevo2629
    @vovorevo2629 Год назад +1

    いいねぇ😊
    気持ちの良い運転ができそう

  • @user-fi1rb6sr4w
    @user-fi1rb6sr4w 11 месяцев назад +2

    FCいいなあ~。

  • @Heinz19946
    @Heinz19946 10 месяцев назад +1

    how much is one of those dogbox?

  • @SRHTKHTL
    @SRHTKHTL Год назад

    これはなんていう車ですか?

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  Год назад +1

      サバンナRX-7という車です

    • @SRHTKHTL
      @SRHTKHTL Год назад

      どれくらいチューンされてるんですか?

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  Год назад +2

      @@SRHTKHTL リアタイヤだけ変えたら思い通りドリフトできる程度にチューンナップしています

  • @山田喜康
    @山田喜康 Год назад +1

    お疲れ様です。
    バックギアはどの様な操作をするのでしょうか?イマイチ分かりませんので

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  Год назад +1

      ニュートラルからシフトレバーのカラーを引き上げながらシフトダウン方向へシフトレバーを押し込みます。

    • @山田喜康
      @山田喜康 Год назад

      なるほどね~。ジムニーのトランスファーに少し似てる感じですね。ありがとうございました。

  • @defiman2608
    @defiman2608 8 месяцев назад +1

    ドグミッションってメンテナンス大変ですか?

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  6 месяцев назад +2

      メンテナンスはオイル交換くらいですからどれくらいの頻度でするかによって金銭コストの大変さも変わると思います。
      長く使うためにオイル交換と同等に大事なのは適切な操作のように思われます。

  • @mk.4616
    @mk.4616 Год назад +2

    もしかしてHKSのシーケンシャルですか?

  • @loooooooool4795
    @loooooooool4795 4 месяца назад

    クラッチは踏むんや

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  4 месяца назад +1

      HKSのはシフトアップをクラッチレスですると「バチコーン!」とかなりのショックを生じます。
      これはREの回転落ちの遅さも影響しているかもしれませんが。
      駆動系のダメージ回避>タイムアップという優先順位ならシフトアップはクラッチ踏んで、エンジン側とタイヤ側を切ることでシフトショックを緩衝するのが得策だと考えています。
      逆にシフトダウンは構造的なデメリットはなく、左足ブレーキを使えるメリットも生じるのでクラッチレス一択です。
      下記URL先が参考になるかもしれません。
      「トランスミッションのユルい理解② ドグミッション操作のポイント」
      (minkara.carview.co.jp/userid/359074/blog/29226236/)

  • @bcnr69978
    @bcnr69978 Год назад +1

    信号待ちで一速入れるときドコン!と車体揺れて周りの人から注目されますよね!
    またトラ6直して乗りてえな

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  Год назад +1

      ニュートラから1速も大概ですが、バックラッシュが大きすぎてパーシャル付近でしゃくるもので曲がり角で見知らぬお爺ちゃんに大声で「壊れてるんかぁ!?」と言われました
      ドグライフが復活するといいですね

  • @りえぞん03
    @りえぞん03 11 месяцев назад

    やっぱりクラッチは不必要?

    • @4suke4suke
      @4suke4suke  11 месяцев назад

      シフトアップ・ダウンともクラッチレスで走れます。
      いたわるのであればシフトアップはクラッチ操作してあげた方がいいと思います。
      minkara.carview.co.jp/userid/359074/blog/29226236/

    • @りえぞん03
      @りえぞん03 11 месяцев назад

      なるほど