Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
『文明の衝突が生み出す世界史』2025年1月24日発売!!今回の対談をベースに、加筆してあります。amzn.to/3ZYKhFn【宇山・茂木サイン本】①紀伊国屋書店新宿本店にあり。売れ切れの場合、ご容赦ください。maps.app.goo.gl/kKBpzqdbkxzta3CZA②1/26 浦和パルコ10Fの「見沼田んぼ」講演でも販売いたします。x.gd/PisEpお申し込みサイト(お支払いは当日現金で)x.gd/U8uHF
朝鮮・満州への投資を、代わりに日本の北海道・東北地方にしていれば、どれだけ今の日本が豊かになっていたか。まさにその通りだと思います。不幸な2.26事件は起きず、日本は「大国」のまま、現在も(米国の保護国では無く)独立を維持できていたかも知れませんね。。。
同胞より外国人を優先したり、海外邦人に非常に冷たいところには今でも共通点がある
長く海外に住んでいますが、それは肌で感じます。何かあったら、海外邦人は見捨てられると覚悟しています。
アメリカ軍がいるから、洗脳を受け、民族主義精神を失い、そうなっているんです。
ここのところ、お二方のお話で朝が始まります。このシリーズが終わってしまうのが怖いです。ずっとずっと続いて欲しいと思います。
まだ続きます。
いつも有難うございます。最後の茂木さんのご意見には同意です。ちょうどわたしの祖父母の時代の事ですが、当時は海の向こう側のほうが豊かで腹一杯飯が食べれたと。国内は総じて貧しく 満州に行けばすき焼きが食べれると言ってました。国家予算を投げ打ちあらゆる投資を続けて国民に苦渋を舐めさせる政府のやりかたは今も昔もかわりませんね。国民ひとりひとりが政治に関心をもって進歩するしか道はありません。
亡き父は京城生まれ育ちの引揚者、母は普通の内地生まれ育ちでしたが、よく戦時中や戦前の話になると「パパの方が立派な近代都市に住んでたからー内地の方が貧乏で苦労したんよ」と妬みを母が言ってましたわ家財一才を捨て着の身着のままで引き揚げた後の苦労は並大抵じゃなかったでしょうが、学校ではよく虐められたというのも、内地の農村の人の妬みもあったんでしょうね。ホントあんな荒地を開発する莫大な費用を注ぎ込むなら、日本国内にもっと回してればもっと豊かで娘を身売りしたりする不幸は少なくあそこまで日本人がヒートアップすることはなかったかもしれませんね。
戦後のODA、無償援助も同じ構図です。
山口淑子(李香蘭)さんが、満洲から東京に来ると東京は、木造平屋ばかりで田舎っぽく感じ、新京は、おしゃれなコンクリートビルの大都会で、トイレも汲取りではなく水洗で日本人も他民族も仲良く豊かだったとインタビューで答えていた。
@@13ichirouyuukijun15満州や朝鮮に力を入れていたのは知っていましたが、そこまでとは知りませんでした。貴重なコメントに、やはり当時から日本の指導層は帰化人だったのではという疑念が渦巻きます。
両先生の解説楽しく拝聴させていただきました。
茂木先生の最後の意見日本人の東アジアへの不理解と政策失敗ショートで回して頂きたい戦前行った方々が身にしみて虚しく言っておられました親切と思い込んだ傲慢さ…日本人は戒めなければならないと思います
いま中共が同じことを言っていますね。「チベットを近代化してやったのは我々だ」
このシリーズ大好きです❤
戦前の第一次グローバリズム時代の過ちを繰り返す我が国。緊縮財政とデフレとグローバル化は死に至る病。
イラン人がいわゆる官僚や役人に取り立てられることが多かった一方で、トルコ人が軍人(マムルーク)として使われることが多かったのは面白い対比ですね。
古代の天下分け目の大決戦、タラス河畔の戦いめっちゃロマンありますよね!
おはようございます😊
各国の近代史 勉強になります。保存させていただきます。🙏
宇山先生が言う、タラス河畔の戦いは、中華世界の拡大を止めたという視点は、新鮮だなあ。学校では教えたくない視点だと思いました。
◯山陽さんが非常に偏っている史観だと思っていたので、両論聞けて良かったです
ロシアがイスラム改宗していたならばとは😅‼️歴史を振り返る際の分岐点であり、面白い視点ですね。流石、茂木さんです☺️トルコも同様に西へ移動する中でやはり宗教選択を迫られ、イスラムを選択した事を考えれば、逆を選択した際の世界観を想像すると本当に分岐点だったのだと感じました。とても面白い回の排出、ありがとうございました😊
中高生で学んだこと、その後イランやトルコやシリアなど中東地方へ旅行したときに学んだ点の部分が、一連の講演を聞いて線になっている実感があります。ありがとうございました。中世にアラブ世界で科学技術が発展したのは事実ですが、それがペルシャ人だけによるものとは知りませんでした。インドで数字の0が発明され、ペルシャ語とヒンディー語の数字が似ている発音であることから、なるほどと思いました。イランの都市は高地にあり涼しく、アラブの都市は低地にあるので蒸し暑く、文化の発展度合いが違うのだろうなと思います。また、イランでは詩人が尊敬されていて詩の暗証できるんですよね。詩人のお墓が観光名所になっています。文学も進んだ国なんですね。
16:40 ウラディミールの改宗のお話、とても面白かったです(笑)
キリスト様が、本当はアジア人と分かったら世界の人々は驚くでしょう。
民を植えるほうの植民地の機能は有していたのではと思いますが、同じ日本国民になるよう国民教育を施しても、性質が違いすぎて無理があった、ってことですかね。。
イスラム、キリストという面も当然ありますが、ペルシャの頃からなので、その頃からであればイスラムキリストという構図以前からだという風にもいえますよね。
古代ギリシアの多神教時代から、ペルシア帝国をバルバロイ呼ばわりしていました。
イスラム教は預言者アダムから始まり、預言者ノア、ユヌス、シュアイブ、アブラハム、モーセ、イエス、ムハンマドは全員イスラム教徒です。イスラム教徒は、聖書と律法は腐敗しており、もはや神の言葉ではないと信じています。イスラム教徒は、神は唯一であり創造主であると信じています。一方、キリスト教徒は、神は神、神の子、聖霊の三つであると信じています。そしてイエスは神であり、神の子であり、聖霊です
最後の1分これが、難しい
満州国、日韓併合に力を入れて東北地方を犠牲?にしたことを間違いとするなら?ロシアの南下を許していたのでは?素人考えで申し訳ございませんけど😰
日本は宮城県からイスラムを受け入れようとしています、日本が危機的状況なのを多くの日本人は知らない
ロシアがキリスト教を選んだ理由、面白いです!嫁の人数とお酒が飲めるかの二択だったのですね😂イランにトルコ、イスラム世界にも個性がありますね。
イランは嫁4人+α、地下酒飲み放題で、いいとこ取りですねwただ、4人嫁持っているのは体力と金力のあるモッラ(坊さん)だけだそうです。
宗教的な面はあるにしても相当数のアメリカ人がイスラエルに旅行や移民していてアメリカの州扱いで国内問題扱いだと記事でみた。イスラエル人よりもイスラエル支持のアメリカ人のほうがよりシオニズム的とかいうのも。
すでに過去となった出来事を現在の時点から振り返って分析し 当時の人々を批判することは容易い結末を知った上で全体を見渡して 判断を下すことができるから世界を動かしている闇の力の本質を洞察し 真に価値あるものを識別して 的確な判断を下すことは何と難しいことだろう
日本は特殊…… 確かに!☝️😆w🎯
おはようございます😊旧聖書は?書物にすぎず!
パリ・ダカールラリーも安全にレースしてたからね!今は危険
佐幕派憎しの明治の政策が今にも響いてるわけですね…
鳥居龍蔵先生のの発掘で有名な遼もトルコ系だったはず!カラ・キタイとか呼ばれてますね
契丹語は、モンゴル諸語のひとつとされています。
ロシアがイスラム教になっていた世界線を想像すると、ちょっと恐ろしい…イスラム教徒のプーチンとか…酒好きの皇帝でよかった!これだから歴史は面白いですね!
終盤に某氏の名前が出たら露骨に茂木先生の表情が硬くなってる😂自分も、あの方の本から学んだことは多いけれど全面的に同意という訳ではないですね
お二人の話が分かり易いので、面白いと思いました。イスラム教の事は分からないと思っていたのです。こんなに分かりやすいので、イスラム教に対する誤解が減ると思います。
イスラム教を理解するには、次のような日本人イスラム教徒からのみ学ぶ必要があります。 サイード佐藤
明治終わり頃大学の授業はどれもつまらない物ばかりの中で唯一人気があったのが植民地経営学欧米とは違うという意識があったかもしれんがやはり植民地どの国もエリートは国内法に縛られない外地で好き勝手するのが好き
『西洋の敗北』著者 エマニュエル・トッドエマニュエル・トッド氏が文藝春秋でイスラエル人は神を信じていないと語っていますがそれをどのように感じましたか?
タルムード教と言う無神論が、本質でしょう。
トルコ系ハザールがユダヤ教に回収したことも興味深いです。ハザールがアシュケナージ系ユダヤのもとだという説もありますが、先生はどうお考えですか?
先生 本日もありがとうございます。タラス河畔の戦いは「製紙法の西伝」としか認識していませんでした。もしアッバース朝が負けていたら…と思うとゾクゾクします。Chinaは、回族を少数民族として認定しているそうですが、平和に共存できているのでしょうか。揉めたりしていませんか?
動画とは関係ないですが司教様が「LGBTの方には優しくしましょう!」と言ってトランプがア然として、バンスがブチ切れてましたがあの件について茂木先生の見解を一言伺いたいです
『創世記』1-12を音読せよ、と言いたい。
東アジアの人々を助けるということは 家族を助けること家族を助けるために日本人は我慢をした八紘一宇とはそういうことだったんではないでしょうかユダ族は長男の役目をしていたということ
ムハンマドはアラブ人じゃないんですよ。 17:55 その頃から酒がとても重要であったということですね。
ソースは?ムハンマドがアラブ人じゃなきゃ何なの?
@ ソースはと聞くのはとてもかしこいですね。それはそうと、もう一つの素晴らしい質問に答えましょう。ユダヤ人です。
「俺が導いてヤル「・・・ぃゃ
確か、サラエボ冬季オリンピックの以降に勃したユーゴスラビアの内戦は、複数の異なる民族や宗教や言語などによる対立が主に原因であったでしょうね。今の日本の場合に関しても、外国からの様々な人種や民族を数多く移民させて定住させて仕舞うと、恐らく、当時のユーゴスラビアのように異なる民族や宗教や言語や思想の価値観などによる感情的な対立で内戦が発生する場合が今後に於いて将来的にあるかも知れないでしょうね!!!。
テモテへの手紙 第一 6章7節~10節私たちは 何もこの世に持ってこなかったし また 何かを持って出ることもできません衣食があれば それで満足すべきです金持ちになりたがる人たちは 誘惑と罠と また人を滅びと破滅に沈める 愚かで有害な多くの欲望に陥ります金銭を愛することが あらゆる悪の根だからです
オリエントを統一した時代のペルシャはユダヤ人に対して寛容だったんですよね。エジプトを落としてオリエント統一を聞いたとき、ペルシャのユダヤ人は歓喜したと思います。自分たちがかつて住んでいたエジプト、そして出て行った(追い出された?)エジプト。色んな思いがあったのではないかと妄想しています。そんな両国がいがみ合うとは・・・
こうなったのは、79年のイスラム革命からです。
アケメネス朝ペルシャは、アッシリア朝と違い、エジプトにならって、フェニキュア人、アラム人、ヘブライ人、エジプト人等多民族を保護しています。その代わりサトラップ(知事)を置き、情報機関「王の目、王の耳」を配置しました。イスラエルは、これを真似、モサド等の諜報情報機関を数種類組織しています。
@@maomao96363 文明の衝突が生み出す世界史を注文しました。じっくり読ませていただきます。
11:05イギリス『お前日本国王』寅之助『やったー』
維新長州藩の独裁が招いた政治的な反省は大切でしょう。
ピリピ人への手紙 3章20節しかし 私たちの国籍は天にあります そこから 主イエス・キリストが救い主として来られるのを 私たちは待ち望んでいます
母方の親族は戦後の貧しい時代長男、次男は大学に進学できなかった ようやく三男を大学に進学させた それを自分のことのように喜んでいた家族とはそういうものではないでしょうか 犠牲を犠牲と思わない
シュメールやインダス等、古代文明の担い手の民族は何人で、どこへ行ってしまったのでしょうね。
スメルは、ミタンニ、フルリ語がスメルと同じ膠着語の記録がエジプト等から出土しているのでミタンニフルリと関係があるかもしれません。またバビロン第2王朝になった可能性もありそうです。
じゃトルコにあるギョベクリ・テペはモンゴル人でもトルコ人でもない可能性があるのかな?古すぎて…わからないよねw
トルコ人が今のトルコに到達したのは11世紀。ギョベクリ・テペは1万年前。
キリスト教原理主義アメリカ
ペテロの手紙 第一 2章11節愛する者たち 私は勧めます あなたがたは旅人 寄留者なのですから たましいに戦いを挑む肉の欲を避けなさい
この地域ですと、ヒッタイトとかスキタイについても気になってます。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ福音書を読んだことがないということが分かりました
死に金と言うやつでしょうか?
イスラムを拒んだロシア?ロシアにどれだけの北アフリカ人がいるかご存じか?
百田先生でも、間違えます😂
自称認識派「百田が間違わなかった事あるか?」
百田氏は、党首になって狂いはじめていますね。
元総理大臣安倍晋三彼がお亡くなりになった時目覚めた韓国人たちが 日本人以上に安倍晋三元首相を慕っていたことを知りました動画主は涙をこらえながらお話をしていた
貴方たち 勉強してますか? もっと勉強してね
マウント取って楽しい?
先生、こういう輩はシカトしましょう!アホ確定ですやん。知識も礼儀も品格も何も無い輩。自分の素性も明かさず他人を攻撃する卑怯者。加えて間違いなく貧乏人。心もフトコロも貧しいから、そんなこと言って満足してるんでしょう〜?さもしいですね~、かわいそうですね~、お気の毒ですね〜。みっともないコメント過ぎるから、早めに消した方がいいと思いますよ。ちなみに私はこういう者です〜tms358.blog.fc2.com/
『文明の衝突が生み出す世界史』2025年1月24日発売!!
今回の対談をベースに、加筆してあります。
amzn.to/3ZYKhFn
【宇山・茂木サイン本】
①紀伊国屋書店新宿本店にあり。売れ切れの場合、ご容赦ください。
maps.app.goo.gl/kKBpzqdbkxzta3CZA
②1/26 浦和パルコ10Fの「見沼田んぼ」講演でも販売いたします。
x.gd/PisEp
お申し込みサイト(お支払いは当日現金で)
x.gd/U8uHF
朝鮮・満州への投資を、代わりに日本の北海道・東北地方にしていれば、どれだけ今の日本が豊かになっていたか。
まさにその通りだと思います。
不幸な2.26事件は起きず、日本は「大国」のまま、現在も(米国の保護国では無く)独立を維持できていたかも知れませんね。。。
同胞より外国人を優先したり、海外邦人に非常に冷たいところには今でも共通点がある
長く海外に住んでいますが、それは肌で感じます。何かあったら、海外邦人は見捨てられると覚悟しています。
アメリカ軍がいるから、洗脳を受け、民族主義精神を失い、そうなっているんです。
ここのところ、お二方のお話で朝が始まります。
このシリーズが終わってしまうのが怖いです。
ずっとずっと続いて欲しいと思います。
まだ続きます。
いつも有難うございます。
最後の茂木さんのご意見には同意です。ちょうどわたしの祖父母の時代の事ですが、当時は海の向こう側のほうが豊かで腹一杯飯が食べれたと。国内は総じて貧しく 満州に行けばすき焼きが食べれると言ってました。
国家予算を投げ打ちあらゆる投資を続けて国民に苦渋を舐めさせる政府のやりかたは今も昔もかわりませんね。国民ひとりひとりが政治に関心をもって進歩するしか道はありません。
亡き父は京城生まれ育ちの引揚者、母は普通の内地生まれ育ちでしたが、よく戦時中や戦前の話になると
「パパの方が立派な近代都市に住んでたからー内地の方が貧乏で苦労したんよ」と妬みを母が言ってましたわ
家財一才を捨て着の身着のままで引き揚げた後の苦労は並大抵じゃなかったでしょうが、学校ではよく虐められたというのも、内地の農村の人の妬みもあったんでしょうね。
ホントあんな荒地を開発する莫大な費用を注ぎ込むなら、日本国内にもっと回してればもっと豊かで娘を身売りしたりする不幸は少なくあそこまで日本人がヒートアップすることはなかったかもしれませんね。
戦後のODA、無償援助も同じ構図です。
山口淑子(李香蘭)さんが、満洲から東京に来ると東京は、木造平屋ばかりで田舎っぽく感じ、
新京は、おしゃれなコンクリートビルの大都会で、トイレも汲取りではなく水洗で日本人も
他民族も仲良く豊かだったとインタビューで答えていた。
@@13ichirouyuukijun15
満州や朝鮮に力を入れていたのは知っていましたが、そこまでとは知りませんでした。貴重なコメントに、やはり当時から日本の指導層は帰化人だったのではという疑念が渦巻きます。
両先生の解説楽しく拝聴させていただきました。
茂木先生の最後の意見
日本人の東アジアへの不理解と政策失敗
ショートで回して頂きたい
戦前行った方々が身にしみて虚しく言っておられました
親切と思い込んだ傲慢さ…日本人は戒めなければならないと思います
いま中共が同じことを言っていますね。
「チベットを近代化してやったのは我々だ」
このシリーズ大好きです❤
戦前の第一次グローバリズム時代の過ちを繰り返す我が国。緊縮財政とデフレとグローバル化は死に至る病。
イラン人がいわゆる官僚や役人に取り立てられることが多かった一方で、トルコ人が軍人(マムルーク)として使われることが多かったのは面白い対比ですね。
古代の天下分け目の大決戦、タラス河畔の戦いめっちゃロマンありますよね!
おはようございます😊
各国の近代史 勉強になります。保存させていただきます。🙏
宇山先生が言う、タラス河畔の戦いは、中華世界の拡大を止めたという視点は、新鮮だなあ。
学校では教えたくない視点だと思いました。
◯山陽さんが非常に偏っている史観だと思っていたので、両論聞けて良かったです
ロシアがイスラム改宗していたならばとは😅‼️歴史を振り返る際の分岐点であり、面白い視点ですね。流石、茂木さんです☺️
トルコも同様に西へ移動する中でやはり宗教選択を迫られ、イスラムを選択した事を考えれば、逆を選択した際の世界観を想像すると本当に分岐点だったのだと感じました。
とても面白い回の排出、ありがとうございました😊
中高生で学んだこと、その後イランやトルコやシリアなど中東地方へ旅行したときに学んだ点の部分が、一連の講演を聞いて線になっている実感があります。ありがとうございました。
中世にアラブ世界で科学技術が発展したのは事実ですが、それがペルシャ人だけによるものとは知りませんでした。インドで数字の0が発明され、ペルシャ語とヒンディー語の数字が似ている発音であることから、なるほどと思いました。
イランの都市は高地にあり涼しく、アラブの都市は低地にあるので蒸し暑く、文化の発展度合いが違うのだろうなと思います。
また、イランでは詩人が尊敬されていて詩の暗証できるんですよね。詩人のお墓が観光名所になっています。文学も進んだ国なんですね。
16:40 ウラディミールの改宗のお話、とても面白かったです(笑)
キリスト様が、本当はアジア人と分かったら世界の人々は驚くでしょう。
民を植えるほうの植民地の機能は有していたのではと思いますが、同じ日本国民になるよう国民教育を施しても、性質が違いすぎて無理があった、ってことですかね。。
イスラム、キリストという面も当然ありますが、ペルシャの頃からなので、その頃からであればイスラムキリストという構図以前からだという風にもいえますよね。
古代ギリシアの多神教時代から、ペルシア帝国をバルバロイ呼ばわりしていました。
イスラム教は預言者アダムから始まり、預言者ノア、ユヌス、シュアイブ、アブラハム、モーセ、イエス、ムハンマドは全員イスラム教徒です。
イスラム教徒は、聖書と律法は腐敗しており、もはや神の言葉ではないと信じています。
イスラム教徒は、神は唯一であり創造主であると信じています。
一方、キリスト教徒は、神は神、神の子、聖霊の三つであると信じています。そしてイエスは神であり、神の子であり、聖霊です
最後の1分
これが、難しい
満州国、日韓併合に力を入れて東北地方を犠牲?にしたことを間違いとするなら?ロシアの南下を許していたのでは?素人考えで申し訳ございませんけど😰
日本は宮城県からイスラムを受け入れようとしています、日本が危機的状況なのを多くの日本人は知らない
ロシアがキリスト教を選んだ理由、面白いです!嫁の人数とお酒が飲めるかの二択だったのですね😂イランにトルコ、イスラム世界にも個性がありますね。
イランは嫁4人+α、地下酒飲み放題で、いいとこ取りですねwただ、4人嫁持っているのは体力と金力のあるモッラ(坊さん)だけだそうです。
宗教的な面はあるにしても相当数のアメリカ人がイスラエルに旅行や移民していてアメリカの州扱いで国内問題扱いだと記事でみた。
イスラエル人よりもイスラエル支持のアメリカ人のほうがよりシオニズム的とかいうのも。
すでに過去となった出来事を
現在の時点から振り返って分析し 当時の人々を批判することは容易い
結末を知った上で全体を見渡して 判断を下すことができるから
世界を動かしている闇の力の本質を洞察し 真に価値あるものを識別して 的確な判断を下すことは何と難しいことだろう
日本は特殊…… 確かに!☝️😆w🎯
おはようございます😊
旧聖書は?書物にすぎず!
パリ・ダカールラリーも安全にレースしてたからね!今は危険
佐幕派憎しの明治の政策が今にも響いてるわけですね…
鳥居龍蔵先生のの発掘で有名な遼もトルコ系だったはず!カラ・キタイとか呼ばれてますね
契丹語は、モンゴル諸語のひとつとされています。
ロシアがイスラム教になっていた世界線を想像すると、ちょっと恐ろしい…イスラム教徒のプーチンとか…酒好きの皇帝でよかった!これだから歴史は面白いですね!
終盤に某氏の名前が出たら露骨に茂木先生の表情が硬くなってる😂
自分も、あの方の本から学んだことは多いけれど全面的に同意という訳ではないですね
お二人の話が分かり易いので、面白いと思いました。
イスラム教の事は分からないと思っていたのです。
こんなに分かりやすいので、イスラム教に対する誤解が減ると思います。
イスラム教を理解するには、次のような日本人イスラム教徒からのみ学ぶ必要があります。
サイード佐藤
明治終わり頃大学の授業はどれもつまらない物ばかりの中で唯一人気があったのが植民地経営学
欧米とは違うという意識があったかもしれんがやはり植民地
どの国もエリートは国内法に縛られない外地で好き勝手するのが好き
『西洋の敗北』
著者 エマニュエル・トッド
エマニュエル・トッド氏が
文藝春秋でイスラエル人は神を信じていないと語っていますが
それをどのように感じましたか?
タルムード教と言う無神論が、本質でしょう。
トルコ系ハザールがユダヤ教に回収したことも興味深いです。ハザールがアシュケナージ系ユダヤのもとだという説もありますが、先生はどうお考えですか?
先生 本日もありがとうございます。
タラス河畔の戦いは「製紙法の西伝」としか認識していませんでした。もしアッバース朝が負けていたら…と思うとゾクゾクします。
Chinaは、回族を少数民族として認定しているそうですが、平和に共存できているのでしょうか。揉めたりしていませんか?
動画とは関係ないですが
司教様が「LGBTの方には優しくしましょう!」と言って
トランプがア然として、バンスがブチ切れてましたが
あの件について茂木先生の見解を一言伺いたいです
『創世記』1-12を音読せよ、と言いたい。
東アジアの人々を助けるということは 家族を助けること
家族を助けるために日本人は我慢をした
八紘一宇とはそういうことだったんではないでしょうか
ユダ族は長男の役目をしていたということ
ムハンマドはアラブ人じゃないんですよ。 17:55 その頃から酒がとても重要であったということですね。
ソースは?
ムハンマドがアラブ人じゃなきゃ何なの?
@ ソースはと聞くのはとてもかしこいですね。それはそうと、もう一つの素晴らしい質問に答えましょう。ユダヤ人です。
「俺が導いてヤル
「・・・ぃゃ
確か、サラエボ冬季オリンピックの以降に勃したユーゴスラビアの内戦は、複数の異なる民族や宗教や言語などによる対立が主に原因であったでしょうね。
今の日本の場合に関しても、外国からの様々な人種や民族を数多く移民させて定住させて仕舞うと、恐らく、当時のユーゴスラビアのように異なる民族や宗教や言語や思想の価値観などによる感情的な対立で内戦が発生する場合が今後に於いて将来的にあるかも知れないでしょうね!!!。
テモテへの手紙 第一 6章7節~10節
私たちは 何もこの世に持ってこなかったし また 何かを持って出ることもできません
衣食があれば それで満足すべきです
金持ちになりたがる人たちは 誘惑と罠と また人を滅びと破滅に沈める 愚かで有害な多くの欲望に陥ります
金銭を愛することが あらゆる悪の根だからです
オリエントを統一した時代のペルシャはユダヤ人に対して寛容だったんですよね。
エジプトを落としてオリエント統一を聞いたとき、ペルシャのユダヤ人は歓喜したと思います。
自分たちがかつて住んでいたエジプト、そして出て行った(追い出された?)エジプト。
色んな思いがあったのではないかと妄想しています。そんな両国がいがみ合うとは・・・
こうなったのは、79年のイスラム革命からです。
アケメネス朝ペルシャは、アッシリア朝と違い、エジプトにならって、フェニキュア人、アラム人、
ヘブライ人、エジプト人等多民族を保護しています。その代わりサトラップ(知事)を置き、
情報機関「王の目、王の耳」を配置しました。イスラエルは、これを真似、モサド等の諜報情報機関を
数種類組織しています。
@@maomao96363 文明の衝突が生み出す世界史を注文しました。じっくり読ませていただきます。
11:05
イギリス『お前日本国王』
寅之助『やったー』
維新長州藩の独裁が招いた政治的な反省は大切でしょう。
ピリピ人への手紙 3章20節
しかし 私たちの国籍は天にあります そこから 主イエス・キリストが救い主として来られるのを 私たちは待ち望んでいます
母方の親族は戦後の貧しい時代
長男、次男は大学に進学できなかった ようやく三男を大学に進学させた それを自分のことのように喜んでいた
家族とはそういうものではないでしょうか 犠牲を犠牲と思わない
シュメールやインダス等、古代文明の担い手の民族は何人で、どこへ行ってしまったのでしょうね。
スメルは、ミタンニ、フルリ語がスメルと同じ膠着語の記録がエジプト等から出土しているので
ミタンニフルリと関係があるかもしれません。
またバビロン第2王朝になった可能性もありそうです。
じゃトルコにあるギョベクリ・テペはモンゴル人でもトルコ人でもない可能性があるのかな?
古すぎて…わからないよねw
トルコ人が今のトルコに到達したのは11世紀。ギョベクリ・テペは1万年前。
キリスト教原理主義アメリカ
ペテロの手紙 第一 2章11節
愛する者たち 私は勧めます あなたがたは旅人 寄留者なのですから たましいに戦いを挑む肉の欲を避けなさい
この地域ですと、ヒッタイトとかスキタイについても気になってます。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ
福音書を読んだことがないということが分かりました
死に金と言うやつでしょうか?
イスラムを拒んだロシア?
ロシアにどれだけの北アフリカ人がいるかご存じか?
百田先生でも、間違えます😂
自称認識派「百田が間違わなかった事あるか?」
百田氏は、党首になって狂いはじめていますね。
元総理大臣安倍晋三
彼がお亡くなりになった時
目覚めた韓国人たちが 日本人以上に安倍晋三元首相を慕っていたことを知りました
動画主は涙をこらえながらお話をしていた
貴方たち 勉強してますか? もっと勉強してね
マウント取って楽しい?
先生、こういう輩はシカトしましょう!
アホ確定ですやん。
知識も礼儀も品格も何も無い輩。自分の素性も明かさず他人を攻撃する卑怯者。加えて間違いなく貧乏人。
心もフトコロも貧しいから、そんなこと言って満足してるんでしょう〜?
さもしいですね~、かわいそうですね~、お気の毒ですね〜。みっともないコメント過ぎるから、早めに消した方がいいと思いますよ。
ちなみに私はこういう者です〜
tms358.blog.fc2.com/