初めてのモービル特定小電力トランシーバー運用ALINCO DR-PM300SEで実践!DJ-P240との送受信比較もしてみたよ!
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 発売されたばかりのモービル用特定小電力トランシーバーアルインコDR-PM300SEをクルマに取り付けてモービル運用してみました!車外アンテナの特定小電力トランシーバーモービルはもちろん初体験でございます!そのまえに送受信比較ということで、アルインコのDJ-P240と比較テスト交信。送受信については従来のアルインコの特小ハンディトランシーバーと大差はないようです。もともとアルインコの特小の受信感度はすばらしいので、問題なく遠距離交信に使えるということだと思います!さてさて、モービル運用は?ということで、実際の交信の様子をご覧くださいませ!
ももチャンネルのカメTシャツ発売中!
www.cqcqde.com...
ももすけ情報はこちらでチェック!
ツイッター ⇒ / nagaokahr420
ブログ ⇒ momosuke.jp/
ライセンスフリーラジオの最新情報はFLRMでチェック!
flrm.jpn.org/
BGMは下の2サイトから利用しています。
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
お疲れ様です。
配線、電源の取り方等ご教示願いたいです。
いくつもモービル取り付けの動画を出していますので、ご参考にどうぞ ruclips.net/video/ZnylgOfGipE/видео.htmlsi=mUZEPRT5uLGujLIS
現場で大活躍中です。
クレーンではなく特殊な大型掘削機を使う現場で使用しています。
使用範囲は垂直方向で最大50m水平方向で最大300mと狭いですが掘削機からのノイズにも強く作業員全員から好評を得ています(^^)
特小モービルいいですね車の中でも使えるからいいですね。レピーター移動しながらつなげるのも面白いですね🤣
面白い、面白いです。国際的には定格小出力と言うと500mwでしょうが、わが国独自の冗談みたいな10mwがモービルで実用になっていますね。それはそれで、たった20チャンネルしかないのに多くの局が運用できるので良い制度なのでしょうね。本当?
レピーター経由もモービルで使えそうですね
やっぱりアンテナ外付けは、威力抜群‼️
二台PM300SEの移動運用実験も興味ありますね。高速移動、岐阜市街地などロケーションの変化でどれくらいの感度で送受信出来るか興味あります。
特小無線は今年以降使える無線は無くなるのですか❓
とても興味深いですね^^特小のモービル運用できるのは、凄いですね、音声もきれいに入って来ますね、レピター運用など^^次回の動画^^楽しみにしております。
UHF、SHF機の某機種もこんな感じでしょうか?コントロールケーブルの長さ次第で色々なつかいかたができそうですね。
ベランダに本体設置してコントローラーを室内に置けばベランダに出なくても遊べる。w
真夏と真冬にいいかも。
高層マンションならありですね!
車庫への駐車時にはアンテナは倒せるのかな?
折り曲げ機構はありませんので、マグネットごと外すしかないですね。
お疲れ様です。いいですねー!私も次回購入後チャリンコに、つけますよー!バッテリーつんで!防水加工かな?
コントローラー部は防水ではありません
ちょっと前に出たアルインコのDJ-P114Rとの相性なんかも良いかな?是非試してみてほしいところです。
遂に特小モービル時代に突入
はじめまして
最近の無線事情は詳しくなくて恐縮なのですが、特小で常設するタイプとしては、YAESUの FTB-1以来になるのでしょうか?
アイコムにの製品に現行品でありますよ!IC-MS5010という製品です
フィールド運用お疲れ様でした。
屋根の上にアンテナだと全然違いますね。
特小でモービル運用☆自分もしてみたいです。
アカバネF23。
特定小電力でもここまで行くと免許が要りそう
コレならレピーター経由のモービル運用出来ますね。
さすがに、お高いトランシーバ。
でも、固定のように取り付けは無理だよね(盗まれやすそう、この状況だと)
ずっと取り付けておくのは怖いですね。
特小も、アンテナ外せる様になれば良いのにな~
特小モービル。
おいくら万円するんすか!?
俺には買えそうにないですが…
聞かない方が良いくらい・・・高いっす
@@MOMOSUKE420 えぇぇぇ⁉️(;゚∀゚)
ジャパネットぴっちょさんで、なんとかならないですかねぇ〜‼️
性能は期待が持てるが、もっとお安くならないでしょうか・・・
そこですよね・・・高すぎる。
Nice PA3CRL 73
Хороший тест.если ваше радио имело более 10мВт было бы больше 3 км. Это реальность радио.
業務向けということでもちょっと価格が気になりますね。
操作部をもう少し簡易タイプにして、価格が半値くらいになったら、コンシューマーも手を出したりしてもっと売れそうな気がします。
DR-PM300SEはかなり高価格帯なので
まだそんなに個人では使われてないように思うけど
先日友人のダンプ屋さんがハンディー機を使われてました。
低価格なのとダンプ屋さんって数台で現場移動するので
ランデブー移動に最適と言われてました。
ももすけさんならかなり儲けておられてるので
ユンボを購入されて車載されてもいいんじゃないかと思いました。
バネの音気になりますねww
運転中に、ハンドマイク持って通信ってOUTって聞いたんですけど、大丈夫なんですか?
問題ありません。もちろん安全運転には留意してください。
OUTになったって聞いて無線、車から降ろしたんですが、また積みます🙂
ありがとうございました🙂
基本的に運転動作以外でステアリングから手を離しての運転はOUTだと聞きました(これは現場の警察官等の判断によりますが)但しモービル機は、携帯機と違って受信動作は手放しでもできるので良いとの判断からモービル機のマイク運用は黙認されていますがグレーです(パトカーとかは助手席の乗務員が操作するので問題ないと言われました)いずれにしても運転中それ以外に注意がいくのは、事故の原因に十分なりえます。
@@kukoaki5848 「携帯機と違って受信動作は手放しでもできるので良い」と法令に書いてあるのでグレーではなく白です。もしグレーがあるとしたら、それは安全運転義務をどう解釈するかで、事故の原因となりうるような運転になっていたら取締りの対象となる可能でしがありますね。。とはいえ、判断するのは警察官であり、我々が違法だとかなんだとか断じること自体意味のないことです。
やはり”その現場の判断”というのが一番の悩みどころですかね、ありがとうございました。
こいつ自身はレピータになれるのかな?
駐車場を借りてのイベントとかで仮設レピータ運用したいときに、ランクルみたいな背の高い車を会場のまん中にポンッと置けば、電源もアンテナも世話いらずで便利かも。
残念ながらレピーターにはなれません!
運転走行中、マイクを持ちながら片手運転は違反になるのではありませんか?
なりませんよ。トランシーバー本体を保持するのは違反になります。マイクはOKです。
@@MOMOSUKE420 私も調べました。結果はマイクはOKでした。とは言え私には真似できない芸当ですね(笑)
別売りですけどスタンドマイクを使うこともできますよ。
マイクごときで片手運転となるのならば
タバコやカセットテープの入れ替え、ラジオ操作も全て片手運転の部類に入ると思うので、オ握りマイクはセーフだと思えます。
片手運転だと捕まりますよ!調べてみてください。
つかまりませんよ。以前動画で解説しています。
ruclips.net/video/_JnSocS2wdY/видео.html