偉人たちの財務戦略 軍神・上杉謙信を支えた謎の金庫番② 「殿、敵に塩を送りましょうぞ!」【日経プラス9】(2023年3月3日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 окт 2024

Комментарии • 23

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz  Год назад

    シリーズ「偉人たちの財務戦略」、日経プラス9のニュースは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)txbiz.tv-tokyo.co.jp/specials?id=178&

  • @有限会社ひきた
    @有限会社ひきた Год назад +11

    蔵田という姓だけでも凄いやり手なのが良くわかる

  • @takishigaki
    @takishigaki Год назад +4

    素晴らしいお話し、ありがとうございます

  • @ドムドム-e5i
    @ドムドム-e5i Год назад +4

    「敵に塩を送る」
    止める方がデメリットが高い。
    流通が滞るという事は儲けもなくなるし、商人が行き交いしないから商人からの情報が入って来なくなる。忍者などの間諜が商人に化けにくくなる。

  • @ねこ大好きふりすきー
    @ねこ大好きふりすきー Год назад +4

    大河ドラマかドラマスペシャルで観たい話しですね。

  • @直重秋野
    @直重秋野 Год назад +1

    奥信濃は越後長尾氏と縁戚の高梨氏の勢力圏で信濃の北部は越後の商圏でもあるので、謙信は塩を売ることに抵抗はなかったでしょうね。

  • @ronkon1000
    @ronkon1000 24 дня назад

    俺が謙信だったら、何倍かの価格で絶対塩販売するけどwなんだかんだで、他国の大名(または配下の武将たち)も同じことしてそうだが、そん時はどんだけ甲州金が国外流出したのだろうか。駿河侵攻は塩攻めがきっかけじゃなかったっけ。

  • @山﨑俊彦-p3h
    @山﨑俊彦-p3h Год назад +3

    自分の好きな合戦に勤しむ謙信!
    笑ってしまった。

  • @シングルオヤジ
    @シングルオヤジ Год назад +5

    いい話やね。感じたのはいつの時代も戦争は金がかかる。金や塩送って戦争が回避出来るなら安いもんだろう。でも上杉には優秀な部下がいっぱいいました〜と言っても領土は減るばかり。新潟の人らしく政治的立ち回りは上手くないんだよね。

    • @ju6522
      @ju6522 Год назад +4

      元々長尾家が、主家の上杉家から簒奪して越後統治、さらに兄貴を押し退けて当主になったのが謙信。
      だから後ろめたい謙信にとっては、
      幕府からの越後守護代任命や上杉家の養子提案は、長尾家の正統性が得られた好機だったんでしょ。
      その意味で政治的立ち回りは謙信は上手い。
      しかし、それと同時に謙信には領土を奪う下克上の戦国大名ではなく、足利幕府の臣(関東管領)としての行動を強いられる事になったのが大きいんでしょうよ。
      謙信は平均すれば、一年に2回は、富山か関東方面に遠征していて、さらに領内は家臣団の反乱鎮圧に忙殺。
      それらの軍費を成せたのは青芋の北前船の交易での蓄財だから、信玄みたいに裏切りを繰返した事で戦費が膨大になり、金山を枯渇させて、息子勝頼が上杉の金二千両に目が眩んで滅んだのに比べれば、国家経営も上手い方でしょう。

    • @sgmail6734
      @sgmail6734 9 месяцев назад

      結局経済は信用が第一😊

  • @はる-n2y3m
    @はる-n2y3m Год назад +1

    塩を売りましょう…だった説

  • @cclemon9793
    @cclemon9793 Год назад +1

    蔵田という名前でもう全てわかるよねって話。
    謙信にもらった名前ちゃうの??それともたまたま?

  • @ia2387
    @ia2387 Месяц назад

    なんやこのデマ動画。
    この頃の武田は織田と同盟組んでるから、塩止めたところで織田から輸入できるから意味ないんだよね

  • @シナモンパウダー-m6w
    @シナモンパウダー-m6w Год назад

    信長の野望 覇王伝ではクラタは出てこないね。

  • @ニューエビ
    @ニューエビ Год назад

    えらい極論を話す番組だな。

  • @通り過ぎる人-t2t
    @通り過ぎる人-t2t Год назад +3

    謙信は金にならない義戦が多いんよね。ブラック企業の社長さん。統治が適当だから武田信玄に領地を侵食されて戦になった。

  • @moto7613
    @moto7613 10 месяцев назад

    越後の範囲に佐渡を含めるとは…越後は本間氏で越後領国ではないのにね。

  • @craczerstorer413
    @craczerstorer413 Год назад

    敵対する大名の領国をいくつもって当時敵対してた勢力は越中加賀一向一揆くらいやろ

    • @crystalme3911
      @crystalme3911 Год назад +3

      越中と加賀の神保と本願寺と取り巻きの有力な豪族たち、また幾内において足利義輝に与する立場の謙信は反する三好と松永が敵対勢力にあたるので根回しは必要。
      謙信が来るまで将軍家に圧をかけまくり好き放題していた三好松永が謙信が来たとたんに大人しくなり、近江まで迎えにいくくらい媚びまくってたのは単に謙信に遠慮しただけでなく、蔵田らの裏方の手回しが効いてるのだと思います

  • @S_McQueen
    @S_McQueen Год назад +2

    わずか39万石ってw
    甲斐信濃の武田でも40万石、
    常陸の佐竹でもこの頃は30万石、
    米沢と信夫領有の伊達で30万石、
    北条は伊豆相模武蔵で40程度か?
    東日本エリアなら十分すぎる大国だろ

    • @crystalme3911
      @crystalme3911 Год назад +6

      太閤検地期の石高が参照なので越後39万石なら、
      甲斐信濃は合わせて63万石、常陸は53万石、相模19万4千石、伊豆7万石、武蔵66万7千石。
      まあ確かに39万石は取れ高としては少なくないけど、沼や池だらけの越後国は南北250キロ以上(東京から名古屋までの直線距離に等しい)もの広大な領地にしてこれしか取れないので、そういう意味ではわずかと言えます。
      隣の富山県、越中国なんて越後の三分の一以下の広さに38万石と同等の石高ですからね。