Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大変な作業を、本当に奥様も頑張ってらっしゃいますね💯素晴らしい💫
コメントありがとうございます! 二人三脚で頑張っています。一人だとどうしても見落としてしまうようなミスも減らせるので助かってます。
器用ですね💯素晴らしい💫危険なん作業も無事に乗り越えられて良かったですね✌
建てる前に色々と心配ごとと言うか、落ちたり怪我したりしたらどうしようとか色んなこと考えてました。でもいざやり出したら何とかなるもんです。すり傷とか打撲とかは怪我はよくやりますが、大事なく出来たことは感謝しています。
とっても素敵です✨
コメントありがとうございます! 今は雪で中々行くことができませんが少しずつ進めていきますので、引き続きご覧ください。
総まとめ動画とても参考になりました!
うれしいコメントありがとうございます! そう言っていただけると本当にうれしいです。今後も反面でも参考にでもなるよう出来る限り全力で頑張ります(笑)
いやいや、すごいですね!個人でここまでやるとは、おそれいりました。
ありがとうございます! 日程的に厳しかったので、休憩時間も殆ど取らずやってました(笑) 嫁さんにはブラック企業やと言われてます。
ログハウスを建てるのタイトルに惹かれて😊初めて見ました!スゴイですね😆年代が近いので、そのパワーに元気をいただきました‼︎年齢的に変に諦めて、何となく心細くなっていたので、、ご夫妻で一緒に作っていく姿も素敵ですね❤素晴らしい👏👏👏👏👏私もログハウスに住むのが夢で😆😍中古の物件を見て想像して楽しんでいます!これからの動画Upを楽しみしてますので、お身体に気をつけてお過ごしくださいね☺️
うれしいコメントありがとうございます! 自分でログハウスを建てたいと想い描いていた構想をようやく実現することが出来ました。当然、年齢的な心配もありましたが、いざやってみると予想以上に動けるものですよ(笑)一つ一つ課題をクリアしながら完成に向けて進めていきますので引き続きご視聴ください。
今年もよろしくお願いします!ほんと、昨年は素晴らしい追い込みでしたね! あっという間に追いつかれてしまいました! 私も親和さんのログキットにはとても興味がありましたので、大変参考になりました。今年もお互い頑張りましょう!
あけましておめでとうございます! キットハウスだからこそ間に合ったて感じです。本当のところ、ああすれば良かったなとか反省すべきが多々出てきました。プロならこういう経験から次に生かすんでしようが、セルフビルドは一発勝負ですからね。致し方ないです。3月頃には様子みて作業開始しようかと考えてます。2024年もよろしくお願いします!!
素晴らしい!今後は内装ですね、楽しみにしています。
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。内装もいろいろと工夫を凝らしたものを考えてますので、引き続きご視聴よろしくお願いします。
豪邸を購入するより本当の意味で贅沢で素敵なだと思う。
コメントありがとうございます! 近くの別荘の方からも、家を組み立てるのなんて究極の趣味ですよなんて言われたこともあります。元々何かを作りだすのが大好きで、どうしたら出来るか考えるのも楽しいもんです。まだまだ人生これからです。
スゲー!素晴らしいなー。
ありがとうございます!! ここからもっともっと良くしていきますよ!
興味深い動画を楽しく見せていただいています。私も庭に離れを増築する予定です。工務店に頼むか自分でdiyするか迷っていた所こちらのチャンネルに巡り合いました。もし良かったら実際に観に行かせてもらえたらと思っている所です。頑張ってください。ご安全に😊
コメントありがとうございます!!やる気さえあれば自分で建てられると思います。また増築は10㎡までだったら建築確認申請は必要ありませんし比較的簡単に建てられます。現場は山深いところにあり、常に滞在しているわけではないので機会がありましたらご相談くださいね(笑)
奥様、すごい😮 頑張っていらっしゃる🎉
一人でやってたら多分もっと時間かかってます。本当に助かってます。こんなに使われるとは思わなかったようですが、結構楽しんでるようです(笑)
ログと思って見てたけど、違うような~
よくそう言われますが、柱と柱の間にログを入れるピーエンピース構法のログハウスです。一般的なノッチで組んでいくログハウスではないのでそう思われるのは無理もありません。No.76の動画に詳しく説明していますので一度ご覧ください(笑)
@@diy8288 すいませんでした。こちらが勉強不足でした。見てみますね!
このサイズはDIYと言えど建築確認要りますよね。。。僕も老後は身の丈に合った家に住みたいなと思っています。
コメントありがとうございます! 基本的に都市計画区域の無指定区域であれば建築確認申請は不要です。ただし、私の場合のように県条例などで建築確認申請が費用な区域と指定されていた場合などは必要になります。ほとんどの山林は要らないと思いますが、まずは地元の建築担当課に確認したほうがいいですね。引き続きご視聴お願いします。
いやぁ基礎工事、結構な金額になったのではないですか?ログハウス良いですね、憧れます
コメントありがとうございます! 物価高騰のあおりを受けて見積金額を見たときはビックリしました。寒冷地なんで平地より割高なのは分かっていましたが、それにしてもこの金額って思いましたね。まさに予算オーバーでした(笑)
明けましておめでとうございます(^0^)建前など、とても参考になるので一気見しました!!スゴイですね~今、私の頭の中は、どう建前をしようかということばかりです(笑)これからも楽しみにさせていただきますね~
あけましておめでとうございます! 久しぶりに風邪をひいてこじらせてしまいました。本当なら年末に動画を上げたかったのですが出来ずに大人しくしてました(笑) 私も建前をどうされるのか楽しみにしています。コロナもインフルも流行ってるので気を付けて作業に励んでくださいね。今年もよろしくお願いします。
これっ「ログハウス」ではなくて、厚めの板を壁に使っているだけの在来工法だと思いますけど・・・
コメントありがとうございます!確かにどうみても在来工法じゃないのってよく言われます(笑)なのでその説明に書きのNo.76の動画で説明させて頂きました。ruclips.net/video/-GX9XyI8NgI/видео.htmlピースエンピース工法っていうログハウスなんですが、岐阜の親和木材さんが作られれています。よく見る通常のノッチで組んでいくものとは少し違うし柱もあるので在来工法って言われても仕方ないかもしれません。
再生リストの順番がめちゃくちゃなので、一番上がナンバー1になるようにしてくれると見やすくて良いと思います。
ご指摘ありがとうございます! 自分で再生リストを見ることが余りなくてすいません。「再生リストの全体を見る」から古い順に並び替えをして頂けましたら順番に並ぶようです。ただNo.3だけ動画を作り直した経緯があって少し後に並んでしまいます(汗) こんな感じですがよろしいでしょうか。
いくつか質問があります。家を作る前に車が通る用の道って自分で作ったんですか?それとももともとあったんですか?このログハウスは自分で組み立てることができるんですか?そして加工は自分でするんですか?木の素材や屋根の素材、壁の素材、断熱材の種類など選べることってできるんですか?基礎工事はログハウスの業者がやるんですか?太陽光パネルは設置できるんですか?クレーンなどの建てるのに使う車は借りてるんですか?家の見取り図は業者が決めるんですか?質問がすごく多いですが、回答お願いします🙇
コメント頂きありがとうございます! 一つ一つお答えします。まず、家の前の道路ですが、区画された別荘地ですので道路は整備されていました。管理費を払ってますので除雪等もやって頂けます。次に、ログハウスですが、組立キットとして販売されていて自分で組み立てることができます。ただ、ある程度の加工は必要ですので道具など揃えなければなりません。屋根の素材は、キットに付いている場合もありますが、変更したい場合は付属無として別途用意することになります。断熱材は、屋根材や床材に組み込むこともできますが、それ以外は基本的に別途用意します。壁の素材は選べません。基礎工事は、ログメーカーがやってくれるところもありますが、近隣の業者さんにお願いしました。ユニッククレーンは、基礎工事業者さんに借りました。家の設計図は、ある一定の大きさまでとなりますが、自由に設計して見積りして頂けました。自分で家を建てるなんて言うと、皆さんに驚かれますので当然疑問も沢山でてきますよね。また何か聞きたいことがあればお尋ねください。
回答ありがとうございます‼️疑問がわかりました。一つ一つの説明がわかりやすく丁寧でありがとうございます。
プッ、キラシデコール
たまにひっくり返ってしまいます(笑)
なんでベタ基礎にしないの?
コメントありがとうございます! この辺りは寒冷地で殆どベタ基礎にはしないようです。北海道などもそのようなことを聞いたことがあります。また、布基礎で防湿コンクリートの予定でしたが、あまりに基礎工事代が高かったので防湿シートでいくことにしました。
ログハウスではない。
確かに、見なれた丸太組み工法ではないのでログハウスではないと思われてしまいますね。柱と柱の間に短いログ材を落とし込んでいくピース・エン・ピース工法のログになります。フランス語圏であるカナダの東海岸で盛んに用いられた構法らしいです。日本の親和木材さんが製造しています。
真壁にログ耐力ですか。私の知見ですと真壁造りに分類します。@@diy8288
大変な作業を、本当に奥様も頑張ってらっしゃいますね💯素晴らしい💫
コメントありがとうございます! 二人三脚で頑張っています。一人だとどうしても見落としてしまうようなミスも減らせるので助かってます。
器用ですね💯素晴らしい💫危険なん作業も無事に乗り越えられて良かったですね✌
建てる前に色々と心配ごとと言うか、落ちたり怪我したりしたらどうしようとか色んなこと考えてました。でもいざやり出したら何とかなるもんです。すり傷とか打撲とかは怪我はよくやりますが、大事なく出来たことは感謝しています。
とっても素敵です✨
コメントありがとうございます! 今は雪で中々行くことができませんが少しずつ進めていきますので、引き続きご覧ください。
総まとめ動画とても参考になりました!
うれしいコメントありがとうございます! そう言っていただけると本当にうれしいです。今後も反面でも参考にでもなるよう出来る限り全力で頑張ります(笑)
いやいや、すごいですね!個人でここまでやるとは、おそれいりました。
ありがとうございます! 日程的に厳しかったので、休憩時間も殆ど取らずやってました(笑) 嫁さんにはブラック企業やと言われてます。
ログハウスを建てるのタイトルに惹かれて😊
初めて見ました!
スゴイですね😆年代が近いので、そのパワーに
元気をいただきました‼︎
年齢的に変に諦めて、何となく心細く
なっていたので、、
ご夫妻で一緒に作っていく姿も
素敵ですね❤
素晴らしい👏👏👏👏👏
私もログハウスに住むのが夢で😆😍
中古の物件を見て想像して楽しんでいます!
これからの動画Upを楽しみしてますので、
お身体に気をつけてお過ごしくださいね☺️
うれしいコメントありがとうございます! 自分でログハウスを建てたいと想い描いていた構想をようやく実現することが出来ました。当然、年齢的な心配もありましたが、いざやってみると予想以上に動けるものですよ(笑)一つ一つ課題をクリアしながら完成に向けて進めていきますので引き続きご視聴ください。
今年もよろしくお願いします!
ほんと、昨年は素晴らしい追い込みでしたね! あっという間に追いつかれてしまいました! 私も親和さんのログキットにはとても興味がありましたので、大変参考になりました。
今年もお互い頑張りましょう!
あけましておめでとうございます! キットハウスだからこそ間に合ったて感じです。本当のところ、ああすれば良かったなとか反省すべきが多々出てきました。プロならこういう経験から次に生かすんでしようが、セルフビルドは一発勝負ですからね。致し方ないです。3月頃には様子みて作業開始しようかと考えてます。2024年もよろしくお願いします!!
素晴らしい!今後は内装ですね、楽しみにしています。
あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。内装もいろいろと工夫を凝らしたものを考えてますので、引き続きご視聴よろしくお願いします。
豪邸を購入するより本当の意味で贅沢で素敵なだと思う。
コメントありがとうございます! 近くの別荘の方からも、家を組み立てるのなんて究極の趣味ですよなんて言われたこともあります。元々何かを作りだすのが大好きで、どうしたら出来るか考えるのも楽しいもんです。まだまだ人生これからです。
スゲー!素晴らしいなー。
ありがとうございます!! ここからもっともっと良くしていきますよ!
興味深い動画を楽しく見せていただいています。
私も庭に離れを増築する予定です。
工務店に頼むか自分でdiy
するか迷っていた所こちらのチャンネルに巡り合いました。
もし良かったら実際に観に行かせてもらえたらと思っている所です。
頑張ってください。ご安全に😊
コメントありがとうございます!!
やる気さえあれば自分で建てられると思います。また増築は10㎡までだったら建築確認申請は必要ありませんし比較的簡単に建てられます。
現場は山深いところにあり、常に滞在しているわけではないので
機会がありましたらご相談くださいね(笑)
奥様、すごい😮
頑張っていらっしゃる🎉
一人でやってたら多分もっと時間かかってます。本当に助かってます。こんなに使われるとは思わなかったようですが、結構楽しんでるようです(笑)
ログと思って見てたけど、違うような~
よくそう言われますが、柱と柱の間にログを入れるピーエンピース構法のログハウスです。一般的なノッチで組んでいくログハウスではないのでそう思われるのは無理もありません。No.76の動画に詳しく説明していますので一度ご覧ください(笑)
@@diy8288 すいませんでした。こちらが勉強不足でした。見てみますね!
このサイズはDIYと言えど建築確認要りますよね。。。僕も老後は身の丈に合った家に住みたいなと思っています。
コメントありがとうございます! 基本的に都市計画区域の無指定区域であれば建築確認申請は不要です。ただし、私の場合のように県条例などで建築確認申請が費用な区域と指定されていた場合などは必要になります。ほとんどの山林は要らないと思いますが、まずは地元の建築担当課に確認したほうがいいですね。引き続きご視聴お願いします。
いやぁ基礎工事、結構な金額になったのではないですか?
ログハウス良いですね、憧れます
コメントありがとうございます! 物価高騰のあおりを受けて見積金額を見たときはビックリしました。寒冷地なんで平地より割高なのは分かっていましたが、それにしてもこの金額って思いましたね。まさに予算オーバーでした(笑)
明けましておめでとうございます(^0^)
建前など、とても参考になるので一気見しました!!
スゴイですね~
今、私の頭の中は、どう建前をしようかということばかりです(笑)
これからも楽しみにさせていただきますね~
あけましておめでとうございます! 久しぶりに風邪をひいてこじらせてしまいました。本当なら年末に動画を上げたかったのですが出来ずに大人しくしてました(笑) 私も建前をどうされるのか楽しみにしています。コロナもインフルも流行ってるので気を付けて作業に励んでくださいね。今年もよろしくお願いします。
これっ「ログハウス」ではなくて、厚めの板を壁に使っているだけの在来工法だと思いますけど・・・
コメントありがとうございます!
確かにどうみても在来工法じゃないのってよく言われます(笑)
なのでその説明に書きのNo.76の動画で説明させて頂きました。ruclips.net/video/-GX9XyI8NgI/видео.html
ピースエンピース工法っていうログハウスなんですが、岐阜の親和木材さんが作られれています。
よく見る通常のノッチで組んでいくものとは少し違うし柱もあるので在来工法って言われても仕方ないかもしれません。
再生リストの順番がめちゃくちゃなので、一番上がナンバー1になるようにしてくれると見やすくて良いと思います。
ご指摘ありがとうございます! 自分で再生リストを見ることが余りなくてすいません。「再生リストの全体を見る」から古い順に並び替えをして頂けましたら順番に並ぶようです。ただNo.3だけ動画を作り直した経緯があって少し後に並んでしまいます(汗) こんな感じですがよろしいでしょうか。
いくつか質問があります。
家を作る前に車が通る用の道って自分で作ったんですか?それとももともとあったんですか?
このログハウスは自分で組み立てることができるんですか?そして加工は自分でするんですか?木の素材や屋根の素材、壁の素材、断熱材の種類など選べることってできるんですか?基礎工事はログハウスの業者がやるんですか?太陽光パネルは設置できるんですか?クレーンなどの建てるのに使う車は借りてるんですか?家の見取り図は業者が決めるんですか?質問がすごく多いですが、回答お願いします🙇
コメント頂きありがとうございます! 一つ一つお答えします。
まず、家の前の道路ですが、区画された別荘地ですので道路は整備されていました。管理費を払ってますので除雪等もやって頂けます。
次に、ログハウスですが、組立キットとして販売されていて自分で組み立てることができます。ただ、ある程度の加工は必要ですので道具など揃えなければなりません。屋根の素材は、キットに付いている場合もありますが、変更したい場合は付属無として別途用意することになります。断熱材は、屋根材や床材に組み込むこともできますが、それ以外は基本的に別途用意します。壁の素材は選べません。基礎工事は、ログメーカーがやってくれるところもありますが、近隣の業者さんにお願いしました。ユニッククレーンは、基礎工事業者さんに借りました。家の設計図は、ある一定の大きさまでとなりますが、自由に設計して見積りして頂けました。
自分で家を建てるなんて言うと、皆さんに驚かれますので当然疑問も沢山でてきますよね。また何か聞きたいことがあればお尋ねください。
回答ありがとうございます‼️疑問がわかりました。一つ一つの説明がわかりやすく丁寧でありがとうございます。
プッ、キラシデコール
たまにひっくり返ってしまいます(笑)
なんでベタ基礎にしないの?
コメントありがとうございます! この辺りは寒冷地で殆どベタ基礎にはしないようです。北海道などもそのようなことを聞いたことがあります。また、布基礎で防湿コンクリートの予定でしたが、あまりに基礎工事代が高かったので防湿シートでいくことにしました。
ログハウスではない。
確かに、見なれた丸太組み工法ではないのでログハウスではないと思われてしまいますね。柱と柱の間に短いログ材を落とし込んでいくピース・エン・ピース工法のログになります。フランス語圏であるカナダの東海岸で盛んに用いられた構法らしいです。日本の親和木材さんが製造しています。
真壁にログ耐力ですか。
私の知見ですと真壁造りに分類します。
@@diy8288