Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
岡山県津山市店でPC982200円で売ってました
詳細は...覚えてないですごめんなさい
たぶんもうなくなっていると思います。
i8086をV30に差し替えると30%ぐらい早くなるよ。
コメントありがとうございます。このパソコンは速度よりメモリー容量がネックでしたね。
ハードオフがこんなに良いものを2200円で売るとは…
コメントありがとうございます。通常ですとレトロ商品として高い値段がついていると思います。この店舗はその点から見るとお買い得でしたね。
おいらのap3,4000r円だったぞ色々改造で3万位かかって?5インチとmo読めるとか意味不明な機械に
背面パネルの拡張スロットはPCIバス以前のISAだっけ?
Cバススロットです。
B/W端子は白黒モニターをつなげる端子だったような。
ネジザウルスは便利ですよね。良くDIYでお世話になってます‼
初めて使った時はびっくりしました。
このチャレンジ精神には、脱帽モノです。
コメントありがとうございます。過去の傾向を見ているとみんなソフトよりもハードに興味があるようですので内部を開けてバラシてみました。
B/WはBlack/Whiteの略でモノクロディスプレイ端子だったと記憶しています
あーなるほど。カセットテープではないんですね。
@@jantajunk ちょっと記憶があいまいなんですが、PC-9801シリーズはカセット端子を持っていなくてCバスでカセットテープインターフェイスボードを増設してやらないといけなかったような…
当時は白黒ディスプレイだけじゃなくてグリーンやイエロー1色のディスプレイを繋いで使うことが多かったのよ。液晶じゃなくてブラウン管。業務で1日中モニタを見ている事も多く、目の負担が少ないと考えられていたんだよ。あとカラーディスプレイは高いというのもあった。他にも640×200ドットデジタル8色よりも、640×400ドットモノクロの方が業務で使うには都合が良かったと言うのもある。漢字も表記できたし。
@@夢見る眠り猫 あーなるほど。緑1色だと目に良さそうですね。
そうか…3.5インチと5.25インチって今じゃわからないのか。どっちのサイズにも2DDも2HDもあるのに。
今の人はフロッピーを知らない人が多いですね。
20MBのハードディスクに数十万の値が付いていたころのものですかね
当時私はまだ保育園でパソコンをいじったことがなかったくらいです。小学校にあがってMSXをいじりだした程度でした。当時は増設ボード1枚でも凄まじい値段だったのですね。
何かについてたSASI HDDなら送りますよ?スロットがカードタイプの何かだけど、捨てるの勿体なくてそのままなので
@@シュウ-y2p SASI機器私は見たことありません🤣
@@mugimeshitaitarou 何しろ残してるのRLとAp3、Ra2と意味不明なのしか残ってないから
こんにちは。フロッピーが付いているパソコンは、昭和の憧れでした。ウチのマイコンは(初代)PC-8801、白黒ディスプレイ、データレコーダー、プロッタプリンタでしたので、ゲームロードに30分以上かかりました。
コメントありがとうございます。私がまだ保育園くらいの頃ですね。今思うと懐かしいです。
素晴らしい動画でした!ゲーム遊べなかったはちょっとがっかりしちゃっただけど😅
コメントありがとうございます。さすがに今回は無理でした。BASICのゲームなら動くと思いますがフロッピーが読み込めないのではどうしようもありませんでした。
@@jantajunk 5.25 ゲーム持ってない?
Ah! 5.25DDのpc98ゲームは珍しいかな!
@@CousinHubertRetrogaming 持っているけど2HDばかりです。2DDにコピーしたとしてもほとんどメモリー不足で動かないと思います。
@@CousinHubertRetrogaming 2DDのゲームはほとんど見ないですね。フリマアプリを探してもみんな2HDでした。
当時の純日本製って感じが強いですね、さすがに自分では分解は出来ないですけど昔のNECのロゴマークは私は大好きです。
コメントありがとうございます。全く分解を考慮に入れてないようで、融通の利かない設計でしたね。これではメーカー修理の人も大変そうですね。
この時代のは分解改造が普通の時代でしたが?8086をV30に変えるとか、メモリ亀の子増設とかメーカー保証なんて知るか時代で、純正出る前に2HD改造してた人とかこれはVFか
ちょうど買ったからありがたい
VM2を持っていたけど、重くて中は密集していた記憶がある。形は8801mK2SRシリーズの方がスマートで良かったけど、性能はやっぱ9801VM2の方がはるかに上だったな。やがて286,386が出ると、それでも遅く感じることになるんだけど。
前も言ったけど、EMSメモリには専用ドライバーが必要です、また8086ではXMSメモリは使えません5インチドライブなので、2DDだろうと2HDだろうと、どっちにしろ3.5インチフロッピーは使えません背面のB/Wは白黒モニタ、下側のフロッピーは5インチ2D外付ドライブを繋ぎます
ありがとうございます。参考になります。
PC-98懐かしいですね。高校で使っていたのはVMとVXで専門学校のはDXとBX3でした。
5inFDDとは懐かしいですが会社では8inFDDから5inFDDに3.55inFDDに。最初に購入したパソコンは80386CPUに40MBHDDと4MBメモリーでした。最初にコンピューター操作した時はパンチカードでした。
コメントありがとうございます。パンチカード、触ったことがないです。私が初めて扱ったパソコンはMSXです。ゲーム用途でした。小学生でした。当時PC-98は高嶺の花でした
でた~ 昭和ロマン98シリーズ、ドットゲーム楽しめますね。
コメントありがとうございます。今回はどうしようもなかったです。N88BASICのゲームなら動いたかもしれませんが、フロッピーが読めないのではどうしようもなかったですね。
ゲームがやりたいよ→はいfm-townsばりばりにゲームしかしない軟派パソコンユーザーだったなおれ。。
私もゲームのためにPC-98を持っていたような物です。ワープロも少しはやっていました。
Z80でアセンブラを覚えた人間には8086のセグメントレジスタはハードル高かった8087も面倒でしたわ懐かしい
コメントありがとうございます。私は全くの無知でBASICで簡単なことしかできませんでした。
頭文字D風に言えば PC9801はプログラマーを育てるマシン って事になりますかね。
@@cooper7003 Z80のマシン語はある程度覚えてるが86言語はサッパリと6502は完全に分からないけど
6502ってファミコンのCPUでしたっけ? わたしもノータッチですね。 わたしはMSXでちまちまハンドアセンブルをしてたした。
@@cooper7003 ファミコンとFM7でしたかな?ちなみにFM音源はファミコンのディスクシステムがいちばん有名だが各社出してたけど何であの値段で出せてたのか不明FM77AVのあの音は感動できるくらいにきれいだったPC用はすごい値段だったし今ではジャンクで投売り数枚ある86ボードどうしましょうかね?27互換はすててしまおう需要無いし
EMSボードですが、ボード上のSW1、SW2とジャンパーピンの設定でバンクメモリ+EMSに設定すればたぶん使えると思います。(バンクメモリ+EMSに設定にするので最大で512KBかもしれませんが)SW1→0番、SW2→7番、JP1→E側、JP2→N側たぶんこれでいけると思うのですが、うまくいってもこれだけではメモリが増えません。PC-98はメモリスイッチの設定が必要です。メモリスイッチは通常MS-DOSのswitchコマンドか、Disk-BASICに付属の「switch.n88」プログラムで設定します。一応マシン語モニタ(ROM BASICから「mon」)でも設定出来ます。sswコマンド:メモリスイッチ設定一覧(メインメモリはSW3)128KBならSW3は00になっているハズなので、ssw3と打って設定を変更します。h]ssw300-のように出るので、ここで03と入力して512KBにしてみます。再起動して増えていれば成功です。ただし、バックアップバッテリーが無いとメモリスイッチの設定が保存されません!PC-9801F2の電源を切ると128KB設定に戻ってしまいます!(^^;
コメントありがとうございます。詳しいご説明ありがとうございます。内蔵電池を取ってしまったので・・・・もう無理ですね。さすがに取り付けてまでやる気力がないです。
@@jantajunk まぁバッテリーは既に死んでいると思います(^^;
@@je1vuj そうですね。電圧はほとんど出ていませんでした。
@@jantajunk 適当なキャパシタ付ければ大丈夫だとジャンキーは言いたい
@@jantajunk 内蔵電池は何年か前は互換品がネットで買えました。自分は漏れても影響がないところへ移設してます。
懐かしい。当時のスーパーコンピューター(SX-1,2、今のスマホより遅い(苦笑))とTSSで繋いで、ターボパスカルで作ったスクリーンエディターでプログラム書いてました。
コメントありがとうございます。今のスマホの性能は当時では再現できませんね。スマホの性能が当時の技術で、できたとしたら、大きな部屋を何部屋も使って数億円はくだらないと思います。
2HDだから使えないのではなくてドライブが5インチ用でディスクが3.5インチだからだね。3.5インチディスクにも2DDはあるし。背面のモニター端子のCOLORはカラーモニター用で、B/Wはモノクロモニター用。メモリーは基盤のICスロットに最大で640KBまでだったかな?っていうか、どこまでがネタでやってるのか見分けが付かないよー
コメントありがとうございます。9801Fのような古すぎる機種だとほとんどのソフトが動かないですね。PC-88の方が使えるレベルでした。
PC-98懐かしいですね。高校卒業してPC-9801 RAという機種を分割クレジットで購入しました。当時は3.5インチ2HDは高くて5インチディスクを使っていました。ハードディスは外付けで100MBのSCSI接続のやつを10万円しました。パソコン通信は2400ボーというモデムを使っていました。NECの経営していたPC-VANと富士通と日商岩井が経営していたニフティサーブに入会していました。懐かしいですね。
B/Wは白黒モニターを繋ぐための端子、モニターを探すのに苦労するかも。必要性ないかもしれませんが・・・。メモリーが128KBしかなかった記憶があります。懐かしいです。高校生の時学校にあったマシンです。1台だけ384KBに増設されたマシンが有りました。
コメントありがとうございます。PC-98用のソフトが全く使えなくて実用性がなかったです。
@@jantajunk 98用のシフトが使えないって、9801Fの内臓ドライブは2DD,9801VM以降で2DD/2HD両用ドライブが普及してくると、フロッピーディスクは2HDになったから、入れたフロッピーは2HDだったと思います。
FDが全盛期の頃ならともかく、今時「2DD」なんて・・しかも、5インチ(;_;)
FDD内蔵タイプの初代機か色々と不便な構成ですね
初期型は不便ですね。PC-88より使えなかったです
私が最初に買ったPCです。今でも家にあります。但し中身はDOS/Vマシンに置き換わってますけど。この5インチFDDは外せて、CDドライブに置き換えられるから改造は意外と簡単でしたね。
8:52黄ばみまくったキーボードに思わず笑ってしまいました当時の純正キーボードですかね?未だに使えるのは凄いなあ…そして当然のように動作する30年以上前?のPC98昔のPCは頑丈なんですね
コメントありがとうございます。本当に頑丈にできていますね。
エプソン互換機もかなり丈夫でしたMateシリーズ以降はゴムなので死んでるの多いですよ
B/Wと書いてある端子はモノクロのモニターと接続するための端子だった気がします(知らんけど)
ありがとうございます。そのようですね。
pc98用のゲームはpc9801vm以降でないと動かないのが多いですよ
コメントありがとうございます。動かせるソフトが全然なくて残念でした。BASICのゲームならフロッピーさえあれば動きそうです。
5インチFDDにも2HDはあったと思ったが、記憶違いかな?
コメントありがとうございます。2HDのFDDを取り付けるには1MBボードが必要なのでパーツがないとできないです。
そのとおりですねPC9801Mだと2HDの5インチ使えましたね
そもそも3.5インチ入らないって、そこは笑っとく所?
コメントありがとうございます。5インチも2HDばかりでした。
この時代のはCバスの乗っ取りボード使えないから、CPU差し替えでV30が限度v33とか変態化するのもありだが、既に売ってないだろ
V33なんて物もあるんですね。今まで扱った中ではV30が一番古かったです。8086は生まれて初めてでした。
@@jantajunk V33は乗っ取りボード用ですね
やっぱり憧れるなー
私もPC-98には憧れていました。今でも名機ですね。;
自分でオリジナルの懐かしPC造りたい!
コメントありがとうございます。面白そうですね。すぐにマザーボードに辿り着けるような構造にできるといいですね。
@@jantajunk そうするつもりです。ウチにはVHSプレイヤーとかもあるんですがあんま使わないんでね。
5インチのドライブに3,5インチのディスク差してるの見て、ギャグだと思った。それと、B/Wコネクタはモノクロディスプレイのものです。また、コネクタにライトペンを差すことでライトペンを使うことができます。ブラウン管のカラーモニターが必要になりますが。
コメントありがとうございます。お詳しいのですね。さすがにこれだけ古いと私の持っているソフトではどうしようもなかったです。
NEC規格の2DDだと640KBだったような気が?
B/Wの他だと下段の2DDではないフロッピーディスクドライブのインターフェースについて。あれは初代やMやEにもあるのですが、2D(320KB)用のものです。なにせ初代では88との互換性を非常に重要視していましたから、PC-80S31などの88用周辺機器を繋げられました。というか5インチのFDDはそれしかありませんでした。ちなみにPCの8ビットシリーズのFDDは全て本体側とFDD側の両方に8255を積んでシリアル通信をしています。ですので初代からFMEまでは2D FDDのための8255を積んでいます。ディップスイッチに関しては、この時代設定してしまえばほとんど変更するものでは無かったため、どのマシンも無闇に変更されないように後ろにある機種が多かったです。
あーなるほど。2D用のドライブと接続するものだったのですね。今では入手困難ですね。
8255はパラレルI/F
いやいや、延々残っていて5インチ2HDも使えましたから8インチは使ったこと無いから知らないけど
初代98~Mあたりまでは対応する市販ソフトも入手困難だからBASICで遊ぶくらいしか無いわー
BASICの簡単なゲームでしたら動きそうですね。ベーマガのプログラムなど。
「ゲームがやりたいよ」の流れから間違えて5インチフロッピードライブにCD-ROMを入れようとするバージョンが見たいです。
コメントありがとうございます。そういえばCD-ROMドライブは5インチベイですね。
固いネジは556等を付けて、ネジの頭を軽く叩き少し放置すれば、すんなりと回る場合が多いですよ😽
ありがとうございます!!
うぽつです
ありがとうございます!!!
内蔵電池はユアサ製ですね。しかし見たことない型です。多分絶版なんだろうな………
コメントありがとうございます。この他にも水色の内蔵電池もあって、それがよく液漏れするようです。てっきり液漏れしている物だと思っていましたが、きれいな状態で除去することができてよかったです。
8086-2の本物を見たときは感動した!うちの近所の空き家(注:元の家主の許可を得てその付近で作業)にPC-9801Fの外箱があったけど本体は見当たらなかった。まあ、家の中の作業がメインじゃなかったので深入りはしなかったけど。これも30年以上前の話。
コメントありがとうございます。実は私も初めて見ました。こんな時代にパソコンなど持っていませんでしたので。というより私はまだ保育園くらいでした。
98F懐かしいですね。98Eなら触ってたけどメモリ足りなくて確かMS-DOS2.11までしか動かなかったかな~
コメントありがとうございます。MS-DOS2.11。。。。あったかな・・・
PC98シリーズには色々苦労させられた思い出があるな。おかげで知識は増えたけど、今さら98本体をいじる気はしない。まあ、エミュレータで遊ぶ程度かな。
コメントありがとうございます。PC-98シリーズは融通が利かない所が多々ありますね。
8086はアドレスバスが20Bitしかないから物理的に1MBまでしか認識できませんよ。
コメントありがとうございます。8086は初めてで、わからないことだらけでした。ありがとうございます。
確かメインメモリーを増やすのは専用のボードですね、NEC純正だと128kb*2で384kb 256kb*2で640kb一枚で640KBまで増やすのはメルコの512kbボードでしか無理です。あとEMSメモリーは使えない筈
ありがとうございます。そのようなボード、実は持っていたのですが、使い道がなくて捨ててしまいました。ハードオフに捨てたので売っているかと思いますが、買い戻す気にはなれないですね。
流石pc9801の複雑ね😅👍
@@jantajunk ご存知でしたか、失礼しましたm(__)m
なんか、そんなEMSボードあったはず61simm追加できる謎ボード
うちは動画のと同じ型番のEMSボード入れてましたがちゃんと動いていたはずです。本体が液漏れで壊れてしまったので今ではもう検証できませんが。
2HDのフロッピーは2DDとして使えるよ。問題は5inchドライブだってことの方だと。あとB/W端子は白黒モニター端子のことだと思うよ。ドコまでネタなのか分かりづらい。
ありがとうございます。9801RXで2HDを2DDでフォーマットしたらエラーになってしまいました。そういえば、RXには2DD識別ボードが入っていたのを思い出しました。
2DDと2HDはトラックの構成が全く違うので相互利用はできませんよ。
@@fujisakishigemichi5920 2DDフォーマットすれば使える。という意味です。使えないんでしたっけ?
私が持っていたPC-9801RXはI-O DATAのEMSボードをつけてたのですが、その縁かPC-9821BsでもDOS純正ドライバではなくI-O DATAのVMM386を使ってたのを思い出しました。ちなみにSCSIボードは確かICMのだった気がします。硬いネジはネジ回しの尻を叩いて打撃を与えたり、ラスペネやベルハンマーのような浸透潤滑剤を使う手もありますが、パソコン内部だと使いにくいですね。
コメントありがとうございます。PC-9801RX、私もジャンクで購入した物を使っています。当たりジャンクで、8MBのRAMが入っていました。古いパソコンの分解は気を使いますね。壊したらもうパーツないので。
2HDだから使えないわけでなく、5インチディスクでないから使えないわけで…まぁ、2HDの5インチディスクでも、2DDフォーマットにしないといけませんが…
9801RXで2DDのフォーマットをしようとした所、エラーになりました。
@@jantajunk さんエラー出してるのはRXで2DDフォーマットをしたときですか?それとも、RXでフォーマットした5インチディスクをFで読ませたときですか?
@@kaji9324 RXでフォーマットした時です。
@@jantajunk さん。なるほど、原因は解りませんが、当時の記憶では、2HDFDDは、2DDフォーマット出来ましたが、その逆は出来ないと言う記憶があります。なので、古いPC向けに2HDFDを2DDフォーマットして、ファイルを書き込ませて渡すと言うことが出来た記憶があります。
@@kaji9324 もう少し新しい機種ならできそうです。そのRXには、2DD識別ボードが入っていました。
確か、pc-9801Fの2DDは640kBでAT互換機の2DDは720kBと記憶してます。
コメントありがとうございます。2HDでいう1.44MBのことなんですね。ちょうど半分ですね。
@@jantajunk それ解決されるの95時台の3モード対応になるまで無理だったので、データ交換はMOが基本だったのです
CバスはVX以降だと24ビットアドレス対応で、VM以前は20ビットなので仕様が若干違います。メルコのRAMボードは1MB以上にメモリがアサインされる設定になっているんじゃないですか?ロータリースイッチみたいなので、640MB以下にする設定が必要だと思います。
そうなんですか??全くの素人なので。。。調べてみます。
電源入れたままカード差しちゃだめでしょ。w昔この手の中古を売るとき、内緒で第二水準漢字ロムのインチキ版をサービスしてたりしたね。懐かしい。VFの改造VM仕様とか、カオスだった。。。
コメントありがとうございます。カード挿した時は電源切っていましたよ~。当時は日本語入力も大変でしたね;
この時代にこんなでかい電卓買ってよろこんでたやつがあほにしかみえないwwwなんのやくにもたたない🤣
全く役に立ちませんでした。
9:43 >>「フロッピーがドライブに入らないじゃないか。・・・これは2HDだからドライブが対応していないんだよ。このフロッピーは2DDしか対応していないんだよ。」2HD/2DDを気にする前に、物理的にサイズの違うフロッピディスクを入れようとしていますね。つまり、5インチフロッピディスク装置に3.5インチフロッピディスクを入れようとしていますね。これってネタですよね!?(笑)
さすがに3.5インチが5インチのドライブには入りませんね。5インチも持ってはいましたが、2DDがなくて、2HDを2DDでのフォーマットが出来ませんでした。
これは度々披露されるお約束なので初めて見る人は戸惑うでしょうね
@@ムギトロ-r3w ご指摘ありがとうございます!私ははじめてこの主の方の動画を観ました。動画を観ると主さんはPC-98のことをよくご存じだったようなので、おそらくネタだろうなぁ・・・と思っていましたが、”度々披露されるお約束” ということを知らなかったため、ついマジレス書いてしまいました・・・。(笑)これからかこの動画も観てみたいと思ってます。興味深いものがたくさんあるので。
ネタバレしちゃうのはあれですけど PC-98(01・21)はもちろん家庭用ゲーム機とか周辺機器とかでもそうきたかというボケがありますので楽しんでいただきたいです
@@kikuchankawaii7702 ありがとうございます!!
ポケコンレベルかな?
コメントありがとうございます。ポケコンもかつていじったことがあります。さすがにポケコンよりも画面が快適です。
この世代に使える増設RAMは当時のものに限られてますね。というかどこまでネタか分かりません。初代のCPUは無印の8086で5MHzのみでした。8086-2は8MHzまで。当時の雑誌には8086が0.5MIPS、8086-2が0.8MIPS、68000の8MHzが1MIPSなんて載ってました。
当時の雑誌は変わった表記をしていたのですね。今となっては信じられないくらいまで進化しましたね。
エプソン386はcバスに20mhzでていてボード殺しと次のモデルから直されたけど
우와 30년전 골동품 컴퓨터 이것 평가 하네여 뭐지??? 왜 내부 해설 하는거 처음이다 ㅡ.ㅡ
見てるとツライ…
すみません。
@@jantajunk いえ、私がこのパソコンを使いこなしてればよかったのですが、色々理由つけられても結局数学弱くて。そちらが悪いわけではないのです。
@@混沌-f7r 私も高度なことは全くできないです。簡単なことならできましたが、今ではその簡単なことも忘れてしまいました。
98のレトロなゲームを実機で楽しむとなると、PCー9801VM2以降が必須だからな。①CPUがV30 10メガヘルツ以上②2HDのFDDを2台内蔵③RAMが640KB以上それより古い9801Fだとちょっと厳しいな。それにしても5インチFDDに3.5インチFDを突っ込むとは・・・。昭和は遠くになりにけり。
コメントありがとうございます。レア物ですが、実用性はなかったようです。
それを改造するにも、今はパーツが無いかつてはUVや初代をVM2レベルに改造とか、すでに凶気な方法があって、386時代まではCPU張替えとかあったのに
元の石は要らないので、外す時には足を全部切りましょうとかあまり普通でないのが普通の方法とそんな感じなので、ハッブル宇宙望遠鏡のCPU交換時にパーツを掻き集めて在庫が無くなったという
懐かしいですねー。でも2200円は安かったですね(^_^)
コメントありがとうございます。使えるような環境がありませんでしたが2200円でこれだけレアな物が買えたのはよかったです。
2コメント
岡山県津山市店でPC982200円で売ってました
詳細は...覚えてないです
ごめんなさい
たぶんもうなくなっていると思います。
i8086をV30に差し替えると30%ぐらい早くなるよ。
コメントありがとうございます。
このパソコンは速度よりメモリー容量がネックでしたね。
ハードオフがこんなに良いものを2200円で売るとは…
コメントありがとうございます。
通常ですとレトロ商品として高い値段がついていると思います。
この店舗はその点から見るとお買い得でしたね。
おいらのap3,
4000r円だったぞ
色々改造で3万位かかって?5インチとmo読めるとか意味不明な機械に
背面パネルの拡張スロットはPCIバス以前のISAだっけ?
Cバススロットです。
B/W端子は白黒モニターをつなげる端子だったような。
ネジザウルスは便利ですよね。良くDIYでお世話になってます‼
初めて使った時はびっくりしました。
このチャレンジ精神には、脱帽モノです。
コメントありがとうございます。
過去の傾向を見ているとみんなソフトよりもハードに興味があるようですので
内部を開けてバラシてみました。
B/WはBlack/Whiteの略でモノクロディスプレイ端子だったと記憶しています
あーなるほど。
カセットテープではないんですね。
@@jantajunk
ちょっと記憶があいまいなんですが、PC-9801シリーズはカセット端子を持っていなくて
Cバスでカセットテープインターフェイスボードを増設してやらないといけなかったような…
当時は白黒ディスプレイだけじゃなくてグリーンやイエロー1色のディスプレイを繋いで使うことが多かったのよ。液晶じゃなくてブラウン管。
業務で1日中モニタを見ている事も多く、目の負担が少ないと考えられていたんだよ。あとカラーディスプレイは高いというのもあった。
他にも640×200ドットデジタル8色よりも、640×400ドットモノクロの方が業務で使うには都合が良かったと言うのもある。漢字も表記できたし。
@@夢見る眠り猫 あーなるほど。
緑1色だと目に良さそうですね。
そうか…3.5インチと5.25インチって今じゃわからないのか。どっちのサイズにも2DDも2HDもあるのに。
今の人はフロッピーを知らない人が多いですね。
20MBのハードディスクに
数十万の値が付いていたころのものですかね
当時私はまだ保育園でパソコンをいじったことがなかったくらいです。
小学校にあがってMSXをいじりだした程度でした。
当時は増設ボード1枚でも凄まじい値段だったのですね。
何かについてたSASI HDDなら送りますよ?
スロットがカードタイプの何かだけど、捨てるの勿体なくてそのままなので
@@シュウ-y2p
SASI機器
私は見たことありません🤣
@@mugimeshitaitarou 何しろ残してるのRLとAp3、Ra2と意味不明なのしか残ってないから
こんにちは。フロッピーが付いているパソコンは、昭和の憧れでした。
ウチのマイコンは(初代)PC-8801、白黒ディスプレイ、データレコーダー、プロッタプリンタでしたので、ゲームロードに30分以上かかりました。
コメントありがとうございます。
私がまだ保育園くらいの頃ですね。
今思うと懐かしいです。
素晴らしい動画でした!ゲーム遊べなかったはちょっとがっかりしちゃっただけど😅
コメントありがとうございます。
さすがに今回は無理でした。
BASICのゲームなら動くと思いますがフロッピーが読み込めないのでは
どうしようもありませんでした。
@@jantajunk 5
.25 ゲーム持ってない?
Ah! 5.25DDのpc98ゲームは珍しいかな!
@@CousinHubertRetrogaming 持っているけど2HDばかりです。
2DDにコピーしたとしてもほとんどメモリー不足で動かないと思います。
@@CousinHubertRetrogaming 2DDのゲームはほとんど見ないですね。
フリマアプリを探してもみんな2HDでした。
当時の純日本製って感じが強いですね、さすがに自分では分解は出来ないですけど
昔のNECのロゴマークは私は大好きです。
コメントありがとうございます。
全く分解を考慮に入れてないようで、融通の利かない設計でしたね。
これではメーカー修理の人も大変そうですね。
この時代のは分解改造が普通の時代でしたが?
8086をV30に変えるとか、メモリ亀の子増設とか
メーカー保証なんて知るか時代で、純正出る前に2HD改造してた人とか
これはVFか
ちょうど買ったからありがたい
VM2を持っていたけど、重くて中は密集していた記憶がある。形は8801mK2SRシリーズの方がスマートで良かったけど、性能はやっぱ9801VM2の方がはるかに上だったな。やがて286,386が出ると、それでも遅く感じることになるんだけど。
前も言ったけど、EMSメモリには専用ドライバーが必要です、また8086ではXMSメモリは使えません
5インチドライブなので、2DDだろうと2HDだろうと、どっちにしろ3.5インチフロッピーは使えません
背面のB/Wは白黒モニタ、下側のフロッピーは5インチ2D外付ドライブを繋ぎます
ありがとうございます。
参考になります。
PC-98懐かしいですね。高校で使っていたのはVMとVXで専門学校のはDXとBX3でした。
5inFDDとは懐かしいですが会社では8inFDDから5inFDDに3.55inFDDに。
最初に購入したパソコンは80386CPUに40MBHDDと4MBメモリーでした。
最初にコンピューター操作した時はパンチカードでした。
コメントありがとうございます。
パンチカード、触ったことがないです。
私が初めて扱ったパソコンはMSXです。ゲーム用途でした。
小学生でした。当時PC-98は高嶺の花でした
でた~ 昭和ロマン98シリーズ、ドットゲーム楽しめますね。
コメントありがとうございます。
今回はどうしようもなかったです。
N88BASICのゲームなら動いたかもしれませんが、フロッピーが読めないのではどうしようもなかったですね。
ゲームがやりたいよ→はいfm-towns
ばりばりにゲームしかしない軟派パソコンユーザーだったなおれ。。
私もゲームのためにPC-98を持っていたような物です。
ワープロも少しはやっていました。
Z80でアセンブラを覚えた人間には8086のセグメントレジスタはハードル高かった
8087も面倒でしたわ
懐かしい
コメントありがとうございます。
私は全くの無知でBASICで簡単なことしかできませんでした。
頭文字D風に言えば PC9801はプログラマーを育てるマシン って事になりますかね。
@@cooper7003 Z80のマシン語はある程度覚えてるが86言語はサッパリと
6502は完全に分からないけど
6502ってファミコンのCPUでしたっけ? わたしもノータッチですね。 わたしはMSXでちまちまハンドアセンブルをしてたした。
@@cooper7003 ファミコンとFM7でしたかな?
ちなみにFM音源はファミコンのディスクシステムがいちばん有名だが
各社出してたけど何であの値段で出せてたのか不明
FM77AVのあの音は感動できるくらいにきれいだった
PC用はすごい値段だったし
今ではジャンクで投売り
数枚ある86ボードどうしましょうかね?
27互換はすててしまおう
需要無いし
EMSボードですが、ボード上のSW1、SW2とジャンパーピンの設定でバンクメモリ+EMSに設定すればたぶん使えると思います。
(バンクメモリ+EMSに設定にするので最大で512KBかもしれませんが)
SW1→0番、SW2→7番、JP1→E側、JP2→N側
たぶんこれでいけると思うのですが、うまくいってもこれだけではメモリが増えません。
PC-98はメモリスイッチの設定が必要です。
メモリスイッチは通常MS-DOSのswitchコマンドか、Disk-BASICに付属の「switch.n88」プログラムで設定します。
一応マシン語モニタ(ROM BASICから「mon」)でも設定出来ます。
sswコマンド:メモリスイッチ設定一覧(メインメモリはSW3)
128KBならSW3は00になっているハズなので、ssw3と打って設定を変更します。
h]ssw3
00-
のように出るので、ここで03と入力して512KBにしてみます。
再起動して増えていれば成功です。
ただし、バックアップバッテリーが無いとメモリスイッチの設定が保存されません!
PC-9801F2の電源を切ると128KB設定に戻ってしまいます!(^^;
コメントありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
内蔵電池を取ってしまったので・・・・もう無理ですね。
さすがに取り付けてまでやる気力がないです。
@@jantajunk
まぁバッテリーは既に死んでいると思います(^^;
@@je1vuj そうですね。
電圧はほとんど出ていませんでした。
@@jantajunk 適当なキャパシタ付ければ大丈夫だと
ジャンキーは言いたい
@@jantajunk 内蔵電池は何年か前は互換品がネットで買えました。自分は漏れても影響がないところへ移設してます。
懐かしい。当時のスーパーコンピューター(SX-1,2、今のスマホより遅い(苦笑))とTSSで繋いで、ターボパスカルで作ったスクリーンエディターでプログラム書いてました。
コメントありがとうございます。
今のスマホの性能は当時では再現できませんね。
スマホの性能が当時の技術で、できたとしたら、大きな部屋を何部屋も使って数億円はくだらないと思います。
2HDだから使えないのではなくてドライブが5インチ用でディスクが3.5インチだからだね。3.5インチディスクにも2DDはあるし。
背面のモニター端子のCOLORはカラーモニター用で、B/Wはモノクロモニター用。
メモリーは基盤のICスロットに最大で640KBまでだったかな?
っていうか、どこまでがネタでやってるのか見分けが付かないよー
コメントありがとうございます。
9801Fのような古すぎる機種だとほとんどのソフトが動かないですね。
PC-88の方が使えるレベルでした。
PC-98懐かしいですね。高校卒業してPC-9801 RAという機種を分割クレジットで購入しました。当時は3.5インチ2HDは高くて5インチディスクを使っていました。ハードディスは外付けで100MBのSCSI接続のやつを10万円しました。パソコン通信は2400ボーというモデムを使っていました。NECの経営していたPC-VANと富士通と日商岩井が経営していたニフティサーブに入会していました。懐かしいですね。
B/Wは白黒モニターを繋ぐための端子、モニターを探すのに苦労するかも。必要性ないかもしれませんが・・・。
メモリーが128KBしかなかった記憶があります。懐かしいです。高校生の時学校にあったマシンです。1台だけ384KBに増設されたマシンが有りました。
コメントありがとうございます。
PC-98用のソフトが全く使えなくて実用性がなかったです。
@@jantajunk
98用のシフトが使えないって、9801Fの内臓ドライブは2DD,9801VM以降で2DD/2HD両用ドライブが普及してくると、フロッピーディスクは2HDになったから、入れたフロッピーは2HDだったと思います。
FDが全盛期の頃ならともかく、今時「2DD」なんて・・
しかも、5インチ(;_;)
FDD内蔵タイプの初代機か色々と不便な構成ですね
初期型は不便ですね。
PC-88より使えなかったです
私が最初に買ったPCです。今でも家にあります。但し中身はDOS/Vマシンに置き換わってますけど。この5インチFDDは外せて、CDドライブに置き換えられるから改造は意外と簡単でしたね。
8:52
黄ばみまくったキーボードに思わず笑ってしまいました
当時の純正キーボードですかね?未だに使えるのは凄いなあ…
そして当然のように動作する30年以上前?のPC98
昔のPCは頑丈なんですね
コメントありがとうございます。
本当に頑丈にできていますね。
エプソン互換機もかなり丈夫でした
Mateシリーズ以降はゴムなので死んでるの多いですよ
B/Wと書いてある端子はモノクロのモニターと接続するための端子だった気がします(知らんけど)
ありがとうございます。
そのようですね。
pc98用のゲームはpc9801vm以降でないと動かないのが多いですよ
コメントありがとうございます。
動かせるソフトが全然なくて残念でした。
BASICのゲームならフロッピーさえあれば動きそうです。
5インチFDDにも2HDはあったと思ったが、記憶違いかな?
コメントありがとうございます。
2HDのFDDを取り付けるには1MBボードが必要なので
パーツがないとできないです。
そのとおりですね
PC9801Mだと2HDの5インチ使えましたね
そもそも3.5インチ入らないって、そこは笑っとく所?
コメントありがとうございます。
5インチも2HDばかりでした。
この時代のはCバスの乗っ取りボード使えないから、CPU差し替えでV30が限度
v33とか変態化するのもありだが、既に売ってないだろ
V33なんて物もあるんですね。
今まで扱った中ではV30が一番古かったです。
8086は生まれて初めてでした。
@@jantajunk V33は乗っ取りボード用ですね
やっぱり憧れるなー
私もPC-98には憧れていました。
今でも名機ですね。;
自分でオリジナルの懐かしPC造りたい!
コメントありがとうございます。
面白そうですね。
すぐにマザーボードに辿り着けるような構造にできるといいですね。
@@jantajunk そうするつもりです。ウチにはVHSプレイヤーとかもあるんですがあんま使わないんでね。
5インチのドライブに3,5インチのディスク差してるの見て、ギャグだと思った。
それと、B/Wコネクタはモノクロディスプレイのものです。
また、コネクタにライトペンを差すことでライトペンを使うことができます。ブラウン管のカラーモニターが必要になりますが。
コメントありがとうございます。
お詳しいのですね。
さすがにこれだけ古いと私の持っているソフトではどうしようもなかったです。
NEC規格の2DDだと640KBだったような気が?
B/Wの他だと下段の2DDではないフロッピーディスクドライブのインターフェースについて。
あれは初代やMやEにもあるのですが、2D(320KB)用のものです。
なにせ初代では88との互換性を非常に重要視していましたから、PC-80S31などの88用周辺機器を繋げられました。というか5インチのFDDはそれしかありませんでした。ちなみにPCの8ビットシリーズのFDDは全て本体側とFDD側の両方に8255を積んでシリアル通信をしています。ですので初代からFMEまでは2D FDDのための8255を積んでいます。
ディップスイッチに関しては、この時代設定してしまえばほとんど変更するものでは無かったため、どのマシンも無闇に変更されないように後ろにある機種が多かったです。
あーなるほど。
2D用のドライブと接続するものだったのですね。
今では入手困難ですね。
8255はパラレルI/F
いやいや、延々残っていて5インチ2HDも使えましたから
8インチは使ったこと無いから知らないけど
初代98~Mあたりまでは対応する市販ソフトも入手困難だからBASICで遊ぶくらいしか無いわー
BASICの簡単なゲームでしたら動きそうですね。
ベーマガのプログラムなど。
「ゲームがやりたいよ」の流れから間違えて5インチフロッピードライブにCD-ROMを入れようとするバージョンが見たいです。
コメントありがとうございます。そういえばCD-ROMドライブは5インチベイですね。
固いネジは556等を付けて、ネジの頭を軽く叩き少し放置すれば、すんなりと回る場合が多いですよ😽
ありがとうございます!!
うぽつです
ありがとうございます!!!
内蔵電池はユアサ製ですね。しかし見たことない型です。多分絶版なんだろうな………
コメントありがとうございます。
この他にも水色の内蔵電池もあって、それがよく液漏れするようです。
てっきり液漏れしている物だと思っていましたが、きれいな状態で除去することができてよかったです。
8086-2の本物を見たときは感動した!
うちの近所の空き家(注:元の家主の許可を得てその付近で作業)にPC-9801Fの外箱があったけど本体は見当たらなかった。
まあ、家の中の作業がメインじゃなかったので深入りはしなかったけど。
これも30年以上前の話。
コメントありがとうございます。
実は私も初めて見ました。
こんな時代にパソコンなど持っていませんでしたので。
というより私はまだ保育園くらいでした。
98F懐かしいですね。
98Eなら触ってたけどメモリ足りなくて確かMS-DOS2.11までしか動かなかったかな~
コメントありがとうございます。
MS-DOS2.11。。。。
あったかな・・・
PC98シリーズには色々苦労させられた思い出があるな。
おかげで知識は増えたけど、今さら98本体をいじる気はしない。
まあ、エミュレータで遊ぶ程度かな。
コメントありがとうございます。
PC-98シリーズは融通が利かない所が多々ありますね。
8086はアドレスバスが20Bitしかないから物理的に1MBまでしか認識できませんよ。
コメントありがとうございます。
8086は初めてで、わからないことだらけでした。
ありがとうございます。
確かメインメモリーを増やすのは専用のボードですね、NEC純正だと128kb*2で384kb 256kb*2で640kb
一枚で640KBまで増やすのはメルコの512kbボードでしか無理です。あとEMSメモリーは使えない筈
ありがとうございます。
そのようなボード、実は持っていたのですが、使い道がなくて捨ててしまいました。
ハードオフに捨てたので売っているかと思いますが、買い戻す気にはなれないですね。
流石pc9801の複雑ね😅👍
@@jantajunk ご存知でしたか、失礼しましたm(__)m
なんか、そんなEMSボードあったはず
61simm追加できる謎ボード
うちは動画のと同じ型番のEMSボード入れてましたがちゃんと動いていたはずです。本体が液漏れで壊れてしまったので今ではもう検証できませんが。
2HDのフロッピーは2DDとして使えるよ。
問題は5inchドライブだってことの方だと。
あとB/W端子は白黒モニター端子のことだと思うよ。
ドコまでネタなのか分かりづらい。
ありがとうございます。
9801RXで2HDを2DDでフォーマットしたらエラーになってしまいました。
そういえば、RXには2DD識別ボードが入っていたのを思い出しました。
2DDと2HDはトラックの構成が全く違うので相互利用はできませんよ。
@@fujisakishigemichi5920 2DDフォーマットすれば使える。という意味です。
使えないんでしたっけ?
私が持っていたPC-9801RXはI-O DATAのEMSボードをつけてたのですが、その縁かPC-9821BsでもDOS純正ドライバではなくI-O DATAのVMM386を使ってたのを思い出しました。
ちなみにSCSIボードは確かICMのだった気がします。
硬いネジはネジ回しの尻を叩いて打撃を与えたり、ラスペネやベルハンマーのような浸透潤滑剤を使う手もありますが、パソコン内部だと使いにくいですね。
コメントありがとうございます。
PC-9801RX、私もジャンクで購入した物を使っています。
当たりジャンクで、8MBのRAMが入っていました。
古いパソコンの分解は気を使いますね。
壊したらもうパーツないので。
2HDだから使えないわけでなく、5インチディスクでないから使えないわけで…
まぁ、2HDの5インチディスクでも、2DDフォーマットにしないといけませんが…
9801RXで2DDのフォーマットをしようとした所、エラーになりました。
@@jantajunk さんエラー出してるのはRXで2DDフォーマットをしたときですか?
それとも、RXでフォーマットした5インチディスクをFで読ませたときですか?
@@kaji9324 RXでフォーマットした時です。
@@jantajunk さん。
なるほど、原因は解りませんが、当時の記憶では、2HDFDDは、2DDフォーマット出来ましたが、その逆は出来ないと言う記憶があります。
なので、古いPC向けに2HDFDを2DDフォーマットして、ファイルを書き込ませて渡すと言うことが出来た記憶があります。
@@kaji9324 もう少し新しい機種ならできそうです。
そのRXには、2DD識別ボードが入っていました。
確か、pc-9801Fの2DDは640kBでAT互換機の2DDは720kBと記憶してます。
コメントありがとうございます。
2HDでいう1.44MBのことなんですね。
ちょうど半分ですね。
@@jantajunk それ解決されるの95時台の3モード対応になるまで無理だったので、データ交換はMOが基本だったのです
CバスはVX以降だと24ビットアドレス対応で、VM以前は20ビットなので仕様が若干違います。
メルコのRAMボードは1MB以上にメモリがアサインされる設定になっているんじゃないですか?
ロータリースイッチみたいなので、640MB以下にする設定が必要だと思います。
そうなんですか??
全くの素人なので。。。調べてみます。
電源入れたままカード差しちゃだめでしょ。w
昔この手の中古を売るとき、内緒で第二水準漢字ロムのインチキ版をサービスしてたりしたね。懐かしい。
VFの改造VM仕様とか、カオスだった。。。
コメントありがとうございます。
カード挿した時は電源切っていましたよ~。
当時は日本語入力も大変でしたね;
この時代にこんなでかい電卓買ってよろこんでたやつがあほにしかみえないwww
なんのやくにもたたない🤣
全く役に立ちませんでした。
9:43 >>「フロッピーがドライブに入らないじゃないか。・・・これは2HDだからドライブが対応していないんだよ。このフロッピーは2DD
しか対応していないんだよ。」
2HD/2DDを気にする前に、物理的にサイズの違うフロッピディスクを入れようとしていますね。つまり、5インチフロッピディスク装置に3.5インチフロッピディスクを入れようとしていますね。
これってネタですよね!?(笑)
さすがに3.5インチが5インチのドライブには入りませんね。
5インチも持ってはいましたが、2DDがなくて、2HDを2DDでのフォーマットが出来ませんでした。
これは度々披露されるお約束なので初めて見る人は戸惑うでしょうね
@@ムギトロ-r3w ご指摘ありがとうございます!
私ははじめてこの主の方の動画を観ました。動画を観ると主さんはPC-98のことをよくご存じだったようなので、おそらくネタだろうなぁ・・・と思っていましたが、”度々披露されるお約束” ということを知らなかったため、ついマジレス書いてしまいました・・・。(笑)
これからかこの動画も観てみたいと思ってます。興味深いものがたくさんあるので。
ネタバレしちゃうのはあれですけど PC-98(01・21)はもちろん家庭用ゲーム機とか周辺機器とかでも
そうきたかというボケがありますので楽しんでいただきたいです
@@kikuchankawaii7702 ありがとうございます!!
ポケコンレベルかな?
コメントありがとうございます。
ポケコンもかつていじったことがあります。
さすがにポケコンよりも画面が快適です。
この世代に使える増設RAMは当時のものに限られてますね。というかどこまでネタか分かりません。
初代のCPUは無印の8086で5MHzのみでした。8086-2は8MHzまで。当時の雑誌には8086が0.5MIPS、8086-2が0.8MIPS、68000の8MHzが1MIPSなんて載ってました。
当時の雑誌は変わった表記をしていたのですね。
今となっては信じられないくらいまで進化しましたね。
エプソン386はcバスに20mhzでていてボード殺しと
次のモデルから直されたけど
우와 30년전 골동품 컴퓨터 이것 평가 하네여 뭐지??? 왜 내부 해설 하는거 처음이다 ㅡ.ㅡ
見てるとツライ…
すみません。
@@jantajunk いえ、私がこのパソコンを使いこなしてればよかったのですが、色々理由つけられても結局数学弱くて。そちらが悪いわけではないのです。
@@混沌-f7r 私も高度なことは全くできないです。
簡単なことならできましたが、今ではその簡単なことも忘れてしまいました。
98のレトロなゲームを実機で楽しむとなると、PCー9801VM2以降が必須だからな。
①CPUがV30 10メガヘルツ以上
②2HDのFDDを2台内蔵
③RAMが640KB以上
それより古い9801Fだとちょっと厳しいな。
それにしても5インチFDDに3.5インチFDを突っ込むとは・・・。昭和は遠くになりにけり。
コメントありがとうございます。
レア物ですが、実用性はなかったようです。
それを改造するにも、今はパーツが無い
かつてはUVや初代をVM2レベルに改造とか、すでに凶気な方法があって、386時代まではCPU張替えとかあったのに
元の石は要らないので、外す時には足を全部切りましょうとか
あまり普通でないのが普通の方法と
そんな感じなので、ハッブル宇宙望遠鏡のCPU交換時にパーツを掻き集めて在庫が無くなったという
懐かしいですねー。でも2200円は安かったですね(^_^)
コメントありがとうございます。
使えるような環境がありませんでしたが2200円でこれだけレアな物が買えたのはよかったです。
2コメント
ありがとうございます!!