Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なす、きゅうり、トマトなどの夏野菜は、やっぱりお得感があります。実が次々となる楽しさもあります。小松菜などの条播き系の葉物野菜も栽培期間が短くて全滅リスクも少なくお得だと思います。玉ねぎやニンニクなどは栽培期間が長すぎ、また、白菜・キャベツなど狭い家庭菜園では数株しか植えられず、虫被害も多いためおすすめできませんね。
とうもろこしはほんとに元取れてる気がしないです😂肥料もタイミング良くしっかり入れないとだし、雄花の時期も収穫時期もシビア。でも成長が早くて楽しいし、できた時の感動もでかいので今年もやりたくなってしまう✨
8月後半に植えた秋きゅうりは11月中旬まで収穫できた。夏のきゅうりは安く買えるし、植えるスペースの兼ね合いから今後は秋だけ育てる予定。
スイカ、メロン、イチゴ、南京、落花生などのつるものは場所取るし剪定も難しいしでお得感がないなぁ。あととうもろこしも場所取る。でも取れたて野菜は美味しいんだよね。ちなみにお得なお気に入りは、ネギ、ニラ、レタス、キャベツ、ミニトマト、ジャガイモかな。どれもほぼ放置です😅
トウモロコシ16本植えて収穫しようとしたら全部動物に食べられました。肥料沢山やってネットやって苦労したのにやられてしまい…もうやりません。
苗じゃなく種から育てれば圧倒的にお得ですね。個人的には、夏野菜は頑張ってあとはねぎや芋で放置気味に育てられるものがいいと思ってます。
お疲れ様です。トウモロコシ等はスーパーで良く売れ残ってますね。売り方にも問題あるかも?いつ採れたとか、朝取りとか書いて在れば購買意欲も湧くだろうに。日の経ったトウモロコシなんて甘く無いのに、何時までも同じ値段で売るし、、、買って甘く無いと、買う人が又、買わない連鎖。甘く、美味しく無いから、育てる家庭菜園の私、採算以前の話しです。
このコーナー、好きです、難しいか、安いか、高いか、考えます、私は、断然ピーマン、長く沢山取れる、茄子も🍆です、ニンニクも、難しく無く、高いので作ります、友達に期待されています。
損得ではなくて、植物栽培が趣味でやってます😊逆に、採算性の非常に悪いものは店に売っていないので、自分で育てて食べる楽しみがあります家では、サルナシを育てています。採算性が悪いので、お店には売っていません。完熟したサルナシは、ゴールドキュウイと比べ物にならないくらい、とっても甘いですよ!(ジャムくらいの甘さ)
さつまいも、かぼちゃ、里芋、大根はできたが、メロン、スイカ、とうもろこし、にんじんは大変だった。虫が来て、防虫ネットがないとできないものとかもある。
家庭菜園で育てると、売ってる野菜の値段安いやんって思うようになりました。以前から安すぎじゃないかという気がしてましたが(人件費考えたら)。
ゴボウとか長芋とか、掘削作業のつらいやーつw
ラッキョウはどうですか?
自家消費ですので採算はあまり考えていませんが、ごぼう、にんにく、とうもろこしは止めました
イチゴはやめました。あした!と思ってるとアリやナメクジに食べられてるから
ミニごぼうはどうですか?
春キャベツはダメだな。育てたやつの半分も食べないうちに割れてダメになる。あれならほうれん草とかつぼみ菜でも種をばら撒きして育てたほうがいい。
いつも参考にさせてもらってます。「8万株」とか「人件費」とかは「家庭菜園」の題名に合わないですね。
なす、きゅうり、トマトなどの夏野菜は、やっぱりお得感があります。実が次々となる楽しさもあります。小松菜などの条播き系の葉物野菜も栽培期間が短くて全滅リスクも少なくお得だと思います。玉ねぎやニンニクなどは栽培期間が長すぎ、また、白菜・キャベツなど狭い家庭菜園では数株しか植えられず、虫被害も多いためおすすめできませんね。
とうもろこしはほんとに元取れてる気がしないです😂
肥料もタイミング良くしっかり入れないとだし、雄花の時期も収穫時期もシビア。
でも成長が早くて楽しいし、できた時の感動もでかいので今年もやりたくなってしまう✨
8月後半に植えた秋きゅうりは11月中旬まで収穫できた。
夏のきゅうりは安く買えるし、植えるスペースの兼ね合いから今後は秋だけ育てる予定。
スイカ、メロン、イチゴ、南京、落花生などのつるものは場所取るし剪定も難しいしでお得感がないなぁ。
あととうもろこしも場所取る。
でも取れたて野菜は美味しいんだよね。
ちなみにお得なお気に入りは、ネギ、ニラ、レタス、キャベツ、ミニトマト、ジャガイモかな。
どれもほぼ放置です😅
トウモロコシ16本植えて収穫しようとしたら全部動物に食べられました。
肥料沢山やってネットやって苦労したのにやられてしまい…もうやりません。
苗じゃなく種から育てれば圧倒的にお得ですね。個人的には、夏野菜は頑張ってあとはねぎや芋で放置気味に育てられるものがいいと思ってます。
お疲れ様です。
トウモロコシ等はスーパーで良く売れ残ってますね。
売り方にも問題あるかも?
いつ採れたとか、朝取りとか書いて在れば購買意欲も湧くだろうに。
日の経ったトウモロコシなんて甘く無いのに、何時までも同じ値段で売るし、、、買って甘く無いと、買う人が又、買わない連鎖。
甘く、美味しく無いから、育てる家庭菜園の私、採算以前の話しです。
このコーナー、好きです、難しいか、安いか、高いか、考えます、私は、断然ピーマン、長く沢山取れる、茄子も🍆です、ニンニクも、難しく無く、高いので作ります、友達に期待されています。
損得ではなくて、植物栽培が趣味でやってます😊
逆に、採算性の非常に悪いものは店に売っていないので、自分で育てて食べる楽しみがあります
家では、サルナシを育てています。採算性が悪いので、お店には売っていません。
完熟したサルナシは、ゴールドキュウイと比べ物にならないくらい、とっても甘いですよ!(ジャムくらいの甘さ)
さつまいも、かぼちゃ、里芋、大根はできたが、
メロン、スイカ、とうもろこし、にんじんは大変だった。
虫が来て、防虫ネットがないとできないものとかもある。
家庭菜園で育てると、売ってる野菜の値段安いやんって思うようになりました。
以前から安すぎじゃないかという気がしてましたが(人件費考えたら)。
ゴボウとか長芋とか、掘削作業のつらいやーつw
ラッキョウはどうですか?
自家消費ですので採算はあまり考えていませんが、ごぼう、にんにく、とうもろこしは止めました
イチゴはやめました。
あした!と思ってるとアリやナメクジに食べられてるから
ミニごぼうはどうですか?
春キャベツはダメだな。
育てたやつの半分も食べないうちに割れてダメになる。
あれならほうれん草とかつぼみ菜でも種をばら撒きして育てたほうがいい。
いつも参考にさせてもらってます。「8万株」とか「人件費」とかは「家庭菜園」の題名に合わないですね。