【機動戦士クロスボーン・ガンダム】「クロスボーンガンダムの奇抜過ぎる木星製MSの発展の系譜がこちらwww」に対するネットの反応集

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 74

  • @あっきー提督
    @あっきー提督 Месяц назад +37

    目的を考えて必要な要素に特化させて真面目に作ろうとしてるんだけどその過程で重力やら環境やら人命やらそれ以前に考えるべきことが抜けちゃったりするのが木星クオリティ

    • @straighter15
      @straighter15 Месяц назад +14

      クロスボーンX2やレコードブレイカー以外の新しい情報がないため無限に袋小路を下っていく

  • @クンタラ-u3q
    @クンタラ-u3q Месяц назад +19

    アマクサとかゴーストでいきなり正統派になるの「うわぁ!急に冷静になるな!笑」ってなる笑

  • @ky8646
    @ky8646 Месяц назад +23

    まさか敵MS最初のキット化がディキトゥスなるとは思わなんだ・・・w

  • @who2672
    @who2672 Месяц назад +9

    どこかで見た推進機は足に集約、センサー類は頭に集約、攻撃機能は腕に集約と各部位に機能を分けることでコストダウンと整備性向上ってのが合理的で好き

    • @佐藤-r6f3k
      @佐藤-r6f3k Месяц назад +4

      単行本の機体解説やメカニック設定集にあるバタラの記述だね
      これが木星帝国系MSの基本型になってるのいいよね

  • @剣犬
    @剣犬 Месяц назад +8

    3:32そしてSEEDにはこういう言葉がある「頭コズミックイラかよ」
    コルニグスは可変機構が面白いから好き、アマクサも一緒にキット化して欲しい

  • @yeitzjt7904
    @yeitzjt7904 Месяц назад +6

    今後ダムエーがハロロをVtuberでデビューさせたとしても、「まぁカドカワだしなぁ…」というナゾの納得がある

  • @rarusu-exe2624
    @rarusu-exe2624 Месяц назад +12

    人型にこだわる必要が無くなった、というのが大きいんだろうな
    むしろ、ああいう環境では生物チックな機構の方が有効だと方針が決まってからは、魚だったり蟹だったりトカゲぽかったりアンモナイトだったり

  • @ヤウマアオヤマ
    @ヤウマアオヤマ Месяц назад +7

    エレゴレラのアンバランスさ好き

  • @フシノイヌキヨ
    @フシノイヌキヨ Месяц назад +5

    ほぼ長谷川先生が元凶じゃないか。

  • @straighter15
    @straighter15 Месяц назад +5

    何か新しい技術情報がないと今あるものからでしか考えられないという壁を感じる木星MS

  • @掏摸スリ
    @掏摸スリ Месяц назад +7

    史実のナチスやイタリアファシスタの建築物・トンデモ兵器や、ジオンの魔王城にも言える事だけど、木星帝国のデザインってファシズム国家特有の歪みがあるんだよな。何か強烈な思想の元にあえてそうしてる感じ。地球連邦に対する怨念の具現化みたいな

  • @masato5297
    @masato5297 Месяц назад +6

    木星帝国といいシロッコといいシャリアブルといい木星に関わったらNT能力が開花する代わりに何か別人になるしMSも奇抜になるな

    • @pk4837
      @pk4837 Месяц назад

      最初の木星帰りである歴史小説家ヨシユキ・トミノも、滅亡した前世界の記憶を呼び覚ましたくらいだからな

    • @ankara-tn9fr
      @ankara-tn9fr Месяц назад

      あいつソロシップのブリッジで常に頭抱えて彷徨いてたんだったか

  • @Gurepon_2022
    @Gurepon_2022 Месяц назад +4

    カルメロ
    水底に直立して安定した射撃性能と水による防御力を得る → わかる
    巡航中は頭が下になるがさしたる問題ではない → まぁOK
    水底に立っているのでどんな激流でも微動だにしない → コレがワカラナイ
    人間なんて水深が膝まであったら流れにもってかれるんだぞ。
    せめて極長のパイルバンカーを水底に打ち込むとかせいよ。

  • @佐藤-r6f3k
    @佐藤-r6f3k Месяц назад

    奇抜さと、斜め上の発想による謎の合理性も併せ持つ木星帝国系MS大好き

  • @zoidsdosgodos3432
    @zoidsdosgodos3432 Месяц назад +7

    新作でまだまだドゥガチの影響が残っているのが発覚したけど本当に偉人で凄い人だったんだなと思い知ったな
    どれだけ地球圏滅ぼしたいんだよ

  • @星崎まりも
    @星崎まりも Месяц назад +6

    木星で育ったため重力のかかりっぱなしがどういうものか理解していないっていうのすごく好き
    MSの外見・設定・コンセプト本当に感心するよ
    エスピラルとかなんじゃこりゃ!
    やりたいことはわかったけどオメー!

    • @ひつまぶしK
      @ひつまぶしK Месяц назад +4

      トビア「飛ぶたんびにひっくり返るなんて…妙なもん作りやがって!ちくしょう!」
      MA形態とから飛行形態に変わる際に上下をひっくり返る問題を、コックピット丸ごと反転させるという力技で処理してんのいいよね

  • @ko1fujll698
    @ko1fujll698 Месяц назад +3

    あれだ、木星の重力に魂を縛られてるんだよ木星人は
    アニメじゃない本当の事さ……

  • @むうハテナ
    @むうハテナ Месяц назад +3

    何故かハロロロの話題になってるの草、最初は名前の通りハロのオマージュなのにwww

  • @Potelong.master
    @Potelong.master Месяц назад +19

    木星帝国のMSのデザインって賛否別れるだろうけど俺は好き。かっこいいとかじゃなくて地球の重力を知らない人達が作り出したMSって考えるとこの奇抜なデザインにも納得出来て面白い

    • @age-s2124
      @age-s2124 Месяц назад +6

      F91でクロスボーン・バンガードのMSがそれまでと大きく変わったのと
      似たような感覚があった

    • @星崎まりも
      @星崎まりも Месяц назад +3

      バタラだっけ?
      もはや脚部は接地するためだけのものっていうの好き

  • @てあん亭V応援用
    @てあん亭V応援用 Месяц назад +3

    ビブロンズのぱっと見の機械獣感。
    マジンガーと戦ってても違和感ない。

  • @アバシリちゃんねる
    @アバシリちゃんねる Месяц назад +3

    マジでX2とレコードブレイカーが
    ブレイクスルー過ぎる

  • @アルグレイ-r7m
    @アルグレイ-r7m Месяц назад +4

    木星戦役後は大体クロボン2号機のせいで変だけど強いのが現れるのほんとザビーネはさぁ…

  • @ichkei7568
    @ichkei7568 Месяц назад +1

    長谷川センセの昔からのデザインセンス(ニードルコレクションを見ながら

  • @zakkuito3020
    @zakkuito3020 Месяц назад +6

    木星産のモビルアーマーは共通パーツが多いって設定はちょっと納得できなかった。共有パーツが多いようには全く見えねえ…

  • @村上昌志-q1h
    @村上昌志-q1h Месяц назад +8

    クロボンは漫画と言う媒体のメリットをフル活用して斬新なMSを次々と創造する事に成功していると思う・・・。

    • @もりくろ-r4j
      @もりくろ-r4j Месяц назад

      キット化前提とかも考えてなさそうですしね

  • @鯖-m4d
    @鯖-m4d Месяц назад

    例外はあるけど、バダラの『腰が極端に細く、スカートはなくて成立するデザイン』の系譜になっているのはちゃんと記号を守ってデザインされているんやな、って思います。

  • @iwasaki153
    @iwasaki153 Месяц назад +4

    木星サナリティがいるなら工業力で製造設備が追いつかないだけでf70、f90のデータが有りそうなものだけど?

  • @タマナカとキュー
    @タマナカとキュー Месяц назад +2

    バタラ以前のMSでてこないかなーって思う。
    まだ恐竜みたいなモノアイしてない時代の

  • @無無-h8q
    @無無-h8q Месяц назад

    初見時には「アンヘルディオナにはビームシールドつけるべきじゃね?」と思ったのだがF90を知るほどに「やっぱ外付けシールドあるやんけ」と思うようになったのだがきっとウェポンコンテナの中には入ってたんだな

  • @ryuryu-gw1ne
    @ryuryu-gw1ne Месяц назад +5

    結局サーカスの量産は無理ゲーだったか

    • @materialprimal8032
      @materialprimal8032 Месяц назад +6

      実は量産自体はされてるんだ…でもあれはかなり限定された状況+パイロットの卓越した操縦センスが組み合わさることで圧倒的な戦闘力を発揮出来ていただけで、何の変哲もない一般兵が乗ったところで大して脅威じゃないんだ…

  • @ロクロ-y3i
    @ロクロ-y3i Месяц назад +3

    あれ?もしかしてGセイバーのMW(モビルウエポン)ってハロロの………子孫なんじゃ……

  • @zyakemk4
    @zyakemk4 Месяц назад +7

    長谷川氏のデザイン力の勝利

    • @materialprimal8032
      @materialprimal8032 Месяц назад +6

      そして動画でも言われているように読者もすっかり頭木星になってしまい、公募したオリジナルMSもトンデモデザインで溢れることに…w

    • @唐揚げ好き-w6j
      @唐揚げ好き-w6j Месяц назад +3

      言ってしまうと「長谷川さんがこれをMSと言えば何でもMS」なんだよなぁ

    • @nemocastam
      @nemocastam Месяц назад

      絶対にアニメ化(正史に)しないと言う大前提の元、長谷川氏に自由に描かせたらこうなった。

    • @materialprimal8032
      @materialprimal8032 Месяц назад +2

      そんな大前提なんて聞いたこと無いし、似た話のあった閃ハサと勘違いしてない?
      若しくは「オフィシャルではありませんぞ」という台詞を変な解釈してる?
      あとアニメ化=正史化も今ではオリジンとサンボルで否定されてるね

    • @Potelong.master
      @Potelong.master Месяц назад +2

      @@nemocastam 正史扱いされてるでしょ。それが怪しいのはダスト以降

  • @マッシブ一長一短
    @マッシブ一長一短 День назад

    技術交流が少ないんだろうか。クロスボーンやレコードブレイカーと、やたら外部からの技術影響が大きいよね。
    木星てバイオ脳やサーカス機みたいな技術はあるのに、八掛けの吊り橋やミノフスキードライブとかチョイチョイ地球圏に技術で負けてるとこあるよな

  • @setunakuonn
    @setunakuonn Месяц назад

    ハロロはただのサポートAIだけどハードのバイオコンピューターの方に自己学習機能があったから変に組み合わさってしまったw

  • @ナナシ-i7o
    @ナナシ-i7o Месяц назад +4

    頭木星とは言うものの未知を軽視するという人類の悪癖は残ってしまった

  • @漫画太郎-j2d
    @漫画太郎-j2d Месяц назад +1

    木星カンブリア紀

  • @こむらがえり統一チャンピオン

    アナハイム「パクリはいかんよなあ」
    ブッホコンツェルン「お前らが言うな」

  • @謎のボクっ娘
    @謎のボクっ娘 Месяц назад

    カングリとかエレゴレとかMAになると途端に木星人通り越して異星人感出てくる(´・ω・`)

  • @ようかんまん-i1y
    @ようかんまん-i1y Месяц назад +5

    何故メッサーラ的にならないのか

    • @唐揚げ好き-w6j
      @唐揚げ好き-w6j Месяц назад +7

      あの辺は木星云々と言うよりもシロッコのデザインだからなぁ

  • @y.t6461
    @y.t6461 Месяц назад

    後半を見て思ったけど、ひょっとしてハロロってクロボンのルナマリア枠なのかな?。

  • @慶次-l3d
    @慶次-l3d Месяц назад

    まあファントム筆頭にクロスボーンのバイコン再現というかロック解除出来なかったから納得>ソフトウェアが脆弱
    ファントム量産出来る連邦は文字通りフォント居たから・・・つか、カーティスからフォントへの系譜も大概ヤバいw

  • @arakikyuubi5554
    @arakikyuubi5554 Месяц назад

    正直、ヘンテコなMSばっかりで大好き。
    ところで、魚介や海関係の名前やデザインがちらほらあるのは気のせい?
    名前がカニな上に潜水ゴーグルつけてるバタラ、クラゲにしか見えないエレゴラ、もう名前の時点でそのまんまなノーティラス…

  • @鐵ノワール01
    @鐵ノワール01 13 дней назад

    バタラかアマクサのHGを!

  • @user-varamon
    @user-varamon Месяц назад +5

    大きな声じゃ言えないが 俺エスピラル好きなんだ…

    • @materialprimal8032
      @materialprimal8032 Месяц назад +1

      同志よ🤝

    • @星崎まりも
      @星崎まりも Месяц назад +1

      あれを宇宙空間で使うようにするのが課題であるって、技術者頭抱えてますわ

  • @瑠璃色石
    @瑠璃色石 Месяц назад

    冷静に考えたら「ハロを美少女化して更に高性能化したろ」って長谷川先生の発想がヤバイ、他ガンダムでもVとかOOで高性能ハロは出たけど美少女化までした長谷川先生は当時、何を考えてたんだろう😅

  • @kazutakamizuhasi
    @kazutakamizuhasi Месяц назад +2

    整備関連でやっている人間もドンドン倒れて行きそうなんで怖そうです

  • @ry-op9yg
    @ry-op9yg Месяц назад +4

    でもレコンギスタ時代は設計も運用も頭木星デザインがデフォになってない??

  • @汰一大久保-t3x
    @汰一大久保-t3x Месяц назад

    ザク頭にシュノーケリング付けるのは普通にスゴい

  • @兌-h4p
    @兌-h4p Месяц назад

    真面目に木星人って人間やめてるよな....

    • @Potelong.master
      @Potelong.master Месяц назад

      そりゃ地球の重力を知らない人達だからね

  • @徳田幸之介
    @徳田幸之介 Месяц назад

    フォントとハロロ見てるとブルアカの先生とアロナみたいに感じる
    ちなみにゴースト連載開始は2016年9月号で2021年2月号に完結
    そして2021年2月にブルーアーカイブはサービスを開始
    …長谷川先生、先行ってない?

  • @zuruzurub
    @zuruzurub Месяц назад +2

    ボンボンのクロボンって正史扱いでいいんか?

    • @materialprimal8032
      @materialprimal8032 Месяц назад +4

      クロボンの連載はボンボンじゃなくてガンダムエースだよ
      一応公式が力入れてるF90FFで、クロボンに出てきた機体がイメージ図とは言え出てきた

    • @zuruzurub
      @zuruzurub Месяц назад +3

      @materialprimal8032
      絵柄的にボンボンだと思い込んでました!
      ご指摘ありがとうございます!

    • @materialprimal8032
      @materialprimal8032 Месяц назад +2

      何なら絵柄は長谷川先生本人が一番気にしてるからね……

    • @Potelong.master
      @Potelong.master Месяц назад

      @@zuruzurub 長谷川さんはニュータイプのオカルトを使わないしオーパーツな技術を出さないから正史扱いしても良い作品だよ。何より正式に富野さんから引き継がれた作品だからね。