人のことをアレコレ評価するときの問題点【仏教の教え】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • -----------------------------------------------------------------
    20回の無料メール講座はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    peraichi.com/l...
    ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
    登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
    -----------------------------------------------------------------
    RUclipsチャンネル登録はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    / @bybuddhism
    -----------------------------------------------------------------
    ブログ 
    「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
    -----------------------------------------------------------------
    kikuutan.haten...
    -----------------------------------------------------------------
    自己紹介
    -----------------------------------------------------------------
    kikutaniryuta....
    (自己紹介)
    1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
    浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
    2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
    2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
    -------------------------------------------------------------------------------
     プレゼント
    -------------------------------------------------------------------------------
    ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
     kikutaniryuta....

Комментарии • 73

  • @byBuddhism
    @byBuddhism  2 года назад +13

    仏教に説かれている本当の幸福とはどんなものか、20日間の無料メール講座で話しをしています。
    peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail

  • @statuo2873
    @statuo2873 2 года назад +39

    人の事をあれこれ言ってもその人は変わらないものです。

    • @Ryuji_Umigiwa_Private
      @Ryuji_Umigiwa_Private 2 года назад

      確かにそうですね笑笑
      何言っても無駄ですね笑笑

  • @ksc4850
    @ksc4850 2 года назад +31

    ありがとうございました。🙏
    人のことを言うな(仏教の教え)
    1.又聞きに気を付ける(直接会って判断する)
    2.欠点ばかり見ない(他人の長所を発見してほめるようにしよう)×慢心
    3.利害に惑わされない

  • @腕の立つようこ-d9t
    @腕の立つようこ-d9t 2 года назад

    ありがとうございます!

  • @ts10111
    @ts10111 2 года назад +4

    菊谷先生
    感銘を受けました。
    この教えが広く聞かれて欲しい。
    切実にそう思いました。
    悲しみが拡大しない方法を人は持っていると感じました。
    本当にありがとうございました。目から鱗でした。
    毎日、学びになります。感謝します。

  • @庸乃
    @庸乃 2 года назад +3

    悪口を聞くと「こんな事言う人なんだ」と警戒心を持ちながらも何をどう言うのか聞きたくなる、
    蜜の味なんですね。
    もしかして自分はまだ標的になってない安堵を確信出来るから蜜の味なんでしょうか。
    類は友を呼ぶ、その人と仲良くしてると私も同じと思われると、少しづつ離れて今は挨拶程度の関係になれました。
    その人の悪の濃さにうんざりして来て一緒にいても笑えなくなったのがきっかけでした。
    先生❣️ありがとうございました。

  • @あや鈴木-h9l
    @あや鈴木-h9l 2 года назад +15

    批判すると、嫌われてしまわないか怖くなります。
    尊敬の心をもち、まわりを笑顔にする努力が必要だな、と反省しました。
    ありがとうございました🙇‍♀️✨

  • @kintarousakata8829
    @kintarousakata8829 2 года назад +3

    これを逆手にとって、陰で人の悪口を言うかわりに、陰で人のことを褒める、
    ってことをやってると、気づいたら周りからの自分への好感度が上がってる、
    みたいなことが起きてくるように思います。

  • @爽やかな風
    @爽やかな風 2 года назад +6

    菊谷先生
    本日も大変ためになる学びお話しを本当にありがとうございます。
    心が休まります。

  • @大樹小山-w9p
    @大樹小山-w9p 2 года назад +7

    あさましい己の姿を法鏡で照らし出された様な思いになりました。
    特に、人間の利欲を振りかざして人を傷つける事は言語道断だと思っております。今回も菊谷先生のお言葉にはとても感謝しております。誠にありがとうございました!!

  • @三戸健司-n9j
    @三戸健司-n9j 2 года назад

    菊谷先生、今回も大切なお話と有り難いカウンセリング説法に心より深く感謝申し上げます。「又聞きで人を評価するな、人の欠点ばかり見るな、利害抜きに人を判断できない私を自覚しろ」本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。三戸拝🙏🙏🙏

  • @cufk1101
    @cufk1101 2 года назад +5

    大変、耳の痛くなるお話し、ありがとうございます。🙂

  • @ハニーサックル-z3t
    @ハニーサックル-z3t 2 года назад +1

    建前は良く解りました!!
    しかしながら、世の中にはウソをついてでも、人を利用することしか考えていないズルい人が、結構身近に居たりします。
    自分の為に、他人を引きずり落とそうとする輩の良い所なんて見えませんし、そんな人程周りの機嫌取りが上手くて、人気が有ったりややこしいです。
    そうすると、周りの人が利用されそうに成っても、悪口を言わないために黙っているのが、賢い生き方だという事に成りますね。
    確かにそういう傍観者は周りから悪く思われる心配は有りません。
    でも小善ですよね。
    それに又聞きで人を100%評価するのはどうかと思いますが、問題は言っている相手が、どこまで信頼出来る人なのか、がポイントでしょう?
    相手の人間性を良く見ながら判断すれば良いのです。
    又聞きが全部ダメな訳では無いですよ!
    一番信用ならないのは、あの人がこう言ってるとか、そう言ってるとか、自分は噂話の中で要領良く立ち回り、良い人ぶって、忠告してくる人は間違い無く、信用出来ない人です。
    そこは気を付けなければ成りませんよね。
    あと、派閥は悪いとは思いません。
    価値観や感性が違うと、同じ物を見ても違う考えや感情が沸くのは誰に止められますか?
    話や価値観が同じ人達と一緒に居ると、穏やかに過ごせますし。
    だだ良くないのは、派閥の外に感情を持ち込んで、正当でない評価をしたり、身びいきをしたりで公平な判断や行動を取らない所に問題が有るのです。
    派閥は自然現象ですよ。
    それを否定して、そこまで良い人ぶりたいですか?

  • @にゃんこ-n1m
    @にゃんこ-n1m 2 года назад +6

    菊谷さん 今日も素晴らしい説法をありがとうございます😊利害によって人を判断するということはなるほど〜と思いました

  • @sk1478
    @sk1478 12 дней назад

    ・又聞きに気をつける
    ・人の長所を見つける、欠点ばかりを見ない
    ・人を利害によって判断することを自覚する
    ありがとうございました。

  • @amano-kazu
    @amano-kazu 2 года назад +7

    物事をジャッジすることで争いが生まれますよね。昨今、騒がれているサッカー選手の挑発プレーも、わざわざ良い・悪いを言わなくてもいいのかな、と個人的には思います。いつも貴重な動画をありがとうございます。皆様の人生がより善くなりますように。

  • @ミドリ-m7g
    @ミドリ-m7g 2 года назад +1

    いつもありがとうございます。今回は他者を評価することを通して、自分の煩悩を見つめることを教えて頂きました。教えて頂いた三つのことの実践はどれも難しいですが、「人の良いところを見るようにしよう」は一つでも二つでも行っていきたいと思います。有難うございました。

  • @小藤和延
    @小藤和延 2 года назад +8

    本当にいつも為になる色んな話を聞く事が出来て感謝してます。ありがとうございます❗

  • @handle_K.T.
    @handle_K.T. 2 года назад +8

    仰られる通り、「ある人の話のみ」を鵜呑みにするのは大変危険なことですね。
    「群盲象を評す」のように、部分から全体を把握することは極めて困難です。
    人それぞれ見えているものも違えば価値観も違います。
    たとえ事実であったとしても、その人の話は「その人の視点で見た範囲を、その人の価値観で語っている」にすぎません。
    悪口を言われた人は、悪口を言った人を不快に感じます。 そのため、悪口は敵を増やす方向に作用するでしょう。
    他者を見下すことは他者の評価を奪う行為です。 そのような行為(因)は自らの評価が奪われる結果を招くでしょう
    影で褒められたことを知った人は、褒めた人を快く感じます。 そのため、褒めることは味方を増やす方向に作用するでしょう。
    他者を褒めることは他者に評価を与える行為です。 そのような行為(因)は自らが評価される結果を招くでしょう。
    因果応報
    自分の心が因となり、その結果を自らが受けることになるため、よくよく注意したいと思います。

  • @ミスターミルキー53
    @ミスターミルキー53 2 года назад +1

    私は、時々、寂しさからキリストのプロテスタント協会に行っています。信者ではないけど、こちらの話しもためになります。

  • @ピレポピレポ
    @ピレポピレポ 2 года назад +1

    まさしく職場がそうです。
    利害関係で職場が成り立っている。その集団で生きていくためには仕方がないことなんですね。
    そう思ってうまく人間関係を構築していける人はすごいと思います。それが嫌なら独立するしかない、そう思うこの頃です。

  • @さっちー-y8k
    @さっちー-y8k 2 года назад +11

    先生のお話を聞いているだけで心が落ち着きます。ありがとうございます☀️

  • @山﨑邦彦-e6x
    @山﨑邦彦-e6x 2 года назад +8

    今回のお話で、特に心に響いたのは3点目の人の評価を『自分の利害都合で判断する』と
    いうというものです。先の二つは努力出来ても、3点目は生きていく上で避けられない面
    もあり、正直なかなか難しい。でも世の賢人と言われる人は、これを自覚して行動された
    のでしょうね。

  • @Tsuyoshi-wz4jg
    @Tsuyoshi-wz4jg 2 года назад

    人を見下す心「慢心」という煩悩のために、私たちは相手の欠点を見てしまうというお話を聴いて少し気が楽になりました。私だけでなく、全ての人がそうなのですね。そういう自分の本性を認めた上で、相手の優れた点を見つけていきたいと思います。ありがとうございました。

  • @バルボアロッキー-q5h
    @バルボアロッキー-q5h 2 года назад +1

    今日もありがとうございました。

  • @津川恭子-i8v
    @津川恭子-i8v 2 года назад +9

    お話ありがとうございます。職場で周りの人が、ある人の欠点を言ってたのを聞きました。私がその人をみると、まじめな感じで仕事をしてるように思えたんですが。。でもその人は今月会社を辞めることになりました。居づらくなったのか、他にすることがあるのかは分かりませんが、私は少し残念です。。

  • @イマイタカシ-q8m
    @イマイタカシ-q8m 2 года назад +5

    菊谷先生、ありがとうございます。
    心の中に染み入る内容でした。

  • @小栗光雄
    @小栗光雄 2 года назад +6

    いつもありがとうございます。
    美点凝視、実践してみますとかなり難しいです。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 2 года назад

      「日本万歳」
      簡単と思う「全人類・一人残らず・ろくでなし」の意味である、ホントだよ?

  • @2010June25
    @2010June25 2 года назад +3

    私はある時から他人の事を悪く言ってる話や良く言ってる話も
    話半分と思って聞くようにしています。
    菊谷さんのこの動画内容は私たち皆んなの日常において
    心に留めておくべき事だと思います。
    自分を戒める為にもこのお話が聴けて良かったです。
    ありがとうございます。

    • @user-ko4fk5um1i
      @user-ko4fk5um1i 2 года назад

      感銘を受けて聞きました。
      今まで聞いたことのないお話で今後人付き合いの度に思い出したいと思います。

  • @user-kijo
    @user-kijo 2 года назад

    良かれと思い愚痴を聞いていたら、その人の言う事が嘘だらけであったという事がありました。
    人の話を聞くならば愚痴を言われている人の話も聞かなければな、と痛感しますね。罪な心を持って生まれたなあ・・

  • @吉岡清志朗
    @吉岡清志朗 2 года назад +2

    人のやったことを言うな
    自分のやっと行いのみを見よ
    ということですね

  • @kk-ed4dl
    @kk-ed4dl 2 года назад +12

    人の事を言う人が身近にいます。その方はいない出勤していない人の話しをすると言ってました。悪口です、その一言を聞いたときこの人には気をつけようと思いました。今まで出会った事のない方でした。業務を終えたら速帰るねように関わらないようにしています。

  • @haruhi981
    @haruhi981 2 года назад +1

    いつもありがとうございます。
    大変勉強になります

  • @junpingstone
    @junpingstone 2 года назад +7

    世の中、そんなことだらけですわ。しかし絶対に自分に原因がないかというと、よく考えてみるとあるのではないでしょうか?自分がそうでした。心の中にあるんですよ。

  • @正基森口-w3i
    @正基森口-w3i 2 года назад

    人を評価するのは本当に難しいと思います。このお話の中でまた聞きで人を評価することを戒めておられます。それは良いのですが、次に調節本人に話を聞くというのはいかがでしょう。人は自分の都合の悪い事は話しませんし、自分をよく見せようという気持ちも働きます。それで、また聞きの相手と本人の両方の話をミックスしたとしても本当の事は判断しかねます。かと言ってさらに第三者の話を持ってきても、ますます混乱するばかりでしょう。また、人を褒めると言うのも良いようですが、私はあまり好ましく思いません。というのは、褒めると言う行為も人を評価しているということに他ならないからです。言い換えれば自分の物差しで或いは上から目線で人を観ていると言えると思います。そして私はあまりなりたくないのですが、人を評価・査定する立場の人もいるでしょう。そういう人は立場上便宜的に人を計る物差しを持たざるをえません。たとえば仕事が出来るとか高学歴であるとか弁舌がたつとか人望があるとかです。出来れば人を評価しなくてすむ世の中になれば良いなと思いますが、そんな世はまず来ないでしょう。
    人の価値観は千差万別あって然るべきと思います。たった一つの価値観に収斂されてしまうような世の中は非常に恐ろしい世界です。安易に人を評価する事を控え、人を評価することがどれほど難しいか知ることが大切では無いでしょうか。

  • @ほんごうななみ-x2l
    @ほんごうななみ-x2l 2 года назад

    勉強になります。気持ちが落ち着きました😊

  • @azkz0614
    @azkz0614 2 года назад +1

    とても勉強になりました。ありがとうございます!

  • @享子吉澤
    @享子吉澤 2 года назад +1

    本当に勉強になりました🙇有り難うございました

  • @norikol98
    @norikol98 2 года назад

    反省致します。ありがとうございます。

  • @ヘッドピノコ
    @ヘッドピノコ 2 года назад +8

    言ってる事が腑に落ち過ぎて好き。

  • @nuntanosankinu-nd6wt3lr2e
    @nuntanosankinu-nd6wt3lr2e 2 года назад +2

    職場や集団生活であるあるですが、その人がいないところでその人の悪口を言うのは最低のことだと思っていますし、わたしも常日頃から気を付けています。

  • @中村格英-c5t
    @中村格英-c5t 2 года назад

    ありがとうございます。
    勉強になりました。🙇

  • @寿子川村-m8p
    @寿子川村-m8p 2 года назад +4

    いい、お話し、とても大変すごく、勉強に、なりました。誠に、ありがとうございました。

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 2 года назад +8

    菊谷隆太先生、こんにちは。☕🤱🍵🤱🍛🤱今日もありがとうございます。👍🤱👍🤱

  • @allenhills7460
    @allenhills7460 2 года назад

    評価というもの自体が慢心の集大成のように思います。
    改めて、評価って何をもって評価になるのか考えさせられました。

  • @tcatnsaru5470
    @tcatnsaru5470 2 года назад

    非常に科学的な思考です。仏教は認知行動療法とも言えると思います。長所を見る能力と短所を探す能力は確定診断と除外診断の違いにも通じるものがあります。科学的な思考です。とても合理的な判断かつ倫理観のある思考ゆえ参考になります。ありがとうございました。

  • @osakataxi
    @osakataxi 2 года назад +3

    現代人が「お釈迦さまは〇〇だった」と恰も知っているかのように言うのも又聞きだと思う。笑

  • @asterlily9914
    @asterlily9914 2 года назад +2

    全人類がこれを実行出来たら世の中のトラブルの七割は無くなりそうだな。

  • @青木ミーコ
    @青木ミーコ 2 года назад

    先生の言う通りだと思います❗️仲が悪い人の事は良くは言わないし、合槌でも打とうものなら、悪口の発信源にされたり、女性あるあるです〜。平気で嘘を言いまくって、人を傷つけたり、陥れたりするのは、根性の腐ったアバズレの女性に良くある事です〜将来は地獄行き。

  • @爽やかな風
    @爽やかな風 2 года назад

    菊谷先生の話を世の中の人達にたくさん聞いていただきたいですね。
    ありがたいお話ありがとうございます。

  • @guima2846
    @guima2846 2 года назад +1

    ありがとうございました。

  • @user-hs6oz7dn2g
    @user-hs6oz7dn2g 2 года назад +2

    人のことを言うなというのも人のことですよね。仏教ではこの現象を「一切は空である。」などと表現しているとかいないとか、、、。

  • @junko.m112
    @junko.m112 2 года назад +1

    説法という名を借りて、You Tubeで「檀家
    さん」のお家に遊びに来ていた友達に説教
    をしたという内容の小話をあげていた師が
    いたが、これも見苦しい人だと思った。
    高僧なのでしょうが彼も見苦しいと思った。
    悦に入っておられそうに見受けてしまった。
    お諌めしましたと言う割には、他にも諭せる
    言い方があったろうに。
    正に慢心な師であった。

  • @こーちゃん-w8n
    @こーちゃん-w8n 2 года назад +2

    すぐに人のことばから話題に取り上げてネタにする人がいます。自分の話は全然しません。悪口言ったり、絶対内緒って言って話してくる内容もあります。
    表面上は皆と仲良くしてるように見えて実はぼっちなんじゃないかなと思います。
    恐らく一緒に悪口言うことで仲間を探してるのではないかと、かく言う僕も今まさにその人のことをコメントしてる訳ですが、、、

  • @坂田火魯志
    @坂田火魯志 2 года назад +2

    説教が好きな人に大した人はいないのはどうしてか、他人をあげつらうばかりで自分のことはおろそかだからです。こんな人達も見てきたので尚更反面教師にしていきたいですが反面教師を全否定するのも駄目だと思う様になりたいものですね、僕は嫌いだと全力で憎み否定し忌み嫌うので。

  • @SA-io6qk
    @SA-io6qk 2 года назад

    特定の人の挨拶を無視する上司がいます。新人研修の際も特定のひとの挨拶を無視するので、負のループが止まりません。上司が欠勤した際に、フォローしているのは誰かと考えると感情的に嫌いだったとしても会社に属する身としてどうかと思います。

  • @池田稔-p8s
    @池田稔-p8s 2 года назад

    私が、高校時代に信心をいただいた時に、私の友人とか先生方に絶対の幸福世界について真理についてお話しさしていただいた時、皆さん私が、変な宗教にはまっていると思い相手にされなくなりました。相対に生かされる私わ必ず絶望や崩壊という、人生が待ています。そのような真理にきずかされずに、だいたいの方が逝ってしまいます。絶対幸福の真実の大きな大きな真理の法つまり見えない聞こえない感じないなんにもないけど、大きな大きな大きな阿弥陀仏と言う幸福の世界に生かされます。

  • @chip855
    @chip855 2 года назад +2

    この世にて 慈悲も悪事も せぬ人は さぞや閻魔も 困りたまわん    一休

  • @康雄山本-e4w
    @康雄山本-e4w 2 года назад +2

    私なら人の離合集散は愛徳によると言いたいですね✨

  • @鈴木学-c7q
    @鈴木学-c7q 2 года назад

    女性は噂話しが好きですね。
    天下泰平 夜の竹あかり
    夜の参拝も迫力あります。🤐

  • @みみはなこ-x4v
    @みみはなこ-x4v 2 года назад

    井戸端会議なんてさぁ 今時無いから
    話の意味はわかりますね

  • @まるめちゃん-j7i
    @まるめちゃん-j7i 2 года назад +1

    馬🐴には乗ってみよ、人には添うてみよ。人には付き合ってみよ⁉️⁉️

  • @齋藤雅晴-p9f
    @齋藤雅晴-p9f 2 года назад +2

    「釈迦に説法」と言う諺ですが、もしお釈迦様が生きていたら、否定していたでしょうね。肯定したらまさに慢心。逆に是非とも貴殿の御説法を聞かせてください、と言う態度を取ると思う。

  • @yasufumiaizono5084
    @yasufumiaizono5084 2 года назад +5

    ありがとうございます。

  • @whateveroasis-n8d
    @whateveroasis-n8d 2 года назад

    素晴らしい内容でした。👧ありがとうございます。👧