Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めまして、同タイプのストーブです。参考になりました。分解掃除をと考えています。ありがとうございました。
私の家もコロナ製で同じような構造で定期的にワイヤーブラシで電極、中央カップ部等を研磨清掃しています。ただ分解は前面カバーと燃焼室の中央ネジを外し燃焼室を下から引っ張り出すだけでOKです。(ちょっとコツはいりますが)この方法はメーカーさんが修理しに来た時に覚えたやり方でとても簡単ですよ。
ありがとうございます新しいのを買いに行く決心がつきました
Is that a fixing it?
無事治りました。ありがとうございました!
炎検知器と点火装置の表示が逆と思います画面手前の曲がりがひとつ多いのが炎検知器 後方のひらがな(つ)の字型が点火装置ですね
自宅で使っているタイプと同じなのでとても参考になりました。ネジがポロっと落ちるところDIYって感じ!薄い鉄板を張り合わせているし角が立っていたりで分解も組立も結構大変なのに1.5hとは恐れ入りました。我が家のヒーターも炎が赤っぽく感じるのでシーズンオフにはチャレンジしてみようと思います。
ご視聴、コメントいただきありがとうございます♪少しでもお役に立てたなら本望です。ネジが多いのでインパクトを使えば作業時間の短縮ができると思います。あと、同じに見えて違うネジがあるのもご注意下さい。最後に…もう1本私以外のもっとまともな動画を見ることをおすすめします(笑)
購入して10年になる我が家のファンヒーターも修理完了!以前は3年ごとエラーが発生の都度修理屋さんにお願いしていましたが店が閉まって買い替えも思案していました。が、この動画を教本?に「エイ!ヤァ..」と挑戦。内部に詰まった埃や燃焼室周囲に付着した白い粉(以前修理屋のおじさんからシリコンだょって教えてもらいました)の除去と事前に購入した点火プラグを交換して無事修理完了!使用工具の準備などの段取りや配線処理や燃焼室の嵌合など技量が無いのか要領が悪くて作業に4時間を要したものの何とかやり遂げました!頼りになる教本があったからこそですが、やっぱりDIYは楽しいですね!!今後も身近でワクワクするDIY動画を期待しております!
うちも型は違うけどおなじcorona製の物を持っていますが今のところ不調はないです。そのストーブは15歳くらいです。ただ年も年だからねー…どこが逝くか分からんので毎日ひやひやしてます
こう言う仕事、エァーガンが強力な味方ですねぇ。コロナって、性能面は悪くないようですが、メンテナンス大変そうですねぇ。消耗品が少ないですから、形無くなるまでコキ!使いましょう。
たぶん映像を見る限り点火プラグと炎検知センサーをあべこべに勘違いしている気がする、最初に磨いた先端が溶けている方が点火プラグです(リーク火花によって先端が溶ける)、そして先端がL字になっている方が炎検知センサーです
修理管理です。・・・??
عاشت ايدك ياذهب
メンテナンスは大日がいいですね
えいっ!ってエラーを吐くストーブ E 1
Oh no, it is that not working
Hi .. I'm have like this but it's name corona and when I turn it on its working for tow minutes and it's turn of automatically and show E4 ..what it's mean ,?
はじめまして。ご視聴、コメントいただきありがとうございます。E4は主にフィルター詰まりが原因の時に表示されます。まずは背面のフィルターの清掃をお勧めします。改善が見られないならヒーター内にホコリが溜まっているかもしれないので修理、清掃が必要かと思われます。参考になれれば幸いです。
@@泥舟クルーズ sorry I didn't understand Japanese language
I think How Filter?Sorry I didn’t speak English.
@@泥舟クルーズ thank you Sir,👍
天板と後ろのネジ外すだけで良かったよね❓
コロナは分解修理大変そう
ご視聴、コメントいただきありがとうございます。動画に上げてはいませんが、ダイニチも分解しました。どっちもどっちって感じですね。ちなみにダイニチは治りませんでした…
初めまして、同タイプのストーブです。参考になりました。分解掃除をと考えています。ありがとうございました。
私の家もコロナ製で同じような構造で定期的にワイヤーブラシで電極、中央カップ部等を研磨清掃しています。ただ分解は前面カバーと燃焼室の中央ネジを外し燃焼室を下から引っ張り出すだけでOKです。(ちょっとコツはいりますが)この方法はメーカーさんが修理しに来た時に覚えたやり方でとても簡単ですよ。
ありがとうございます
新しいのを買いに行く決心がつきました
Is that a fixing it?
無事治りました。ありがとうございました!
炎検知器と点火装置の表示が逆と思います
画面手前の曲がりがひとつ多いのが炎検知器 後方のひらがな(つ)の字型が点火装置ですね
自宅で使っているタイプと同じなのでとても参考になりました。ネジがポロっと落ちるところDIYって感じ!薄い鉄板を張り合わせているし角が立っていたりで分解も組立も結構大変なのに1.5hとは恐れ入りました。我が家のヒーターも炎が赤っぽく感じるのでシーズンオフにはチャレンジしてみようと思います。
ご視聴、コメントいただきありがとうございます♪
少しでもお役に立てたなら本望です。
ネジが多いのでインパクトを使えば作業時間の短縮ができると思います。
あと、同じに見えて違うネジがあるのもご注意下さい。
最後に…もう1本私以外のもっとまともな動画を見ることをおすすめします(笑)
購入して10年になる我が家のファンヒーターも修理完了!以前は3年ごとエラーが発生の都度修理屋さんにお願いしていましたが店が閉まって買い替えも思案していました。が、この動画を教本?に「エイ!ヤァ..」と挑戦。
内部に詰まった埃や燃焼室周囲に付着した白い粉(以前修理屋のおじさんからシリコンだょって教えてもらいました)の除去と事前に購入した点火プラグを交換して無事修理完了!
使用工具の準備などの段取りや配線処理や燃焼室の嵌合など技量が無いのか要領が悪くて作業に4時間を要したものの何とかやり遂げました!頼りになる教本があったからこそですが、やっぱりDIYは楽しいですね!!
今後も身近でワクワクするDIY動画を期待しております!
うちも型は違うけどおなじcorona製の物を持っていますが今のところ不調はないです。そのストーブは15歳くらいです。ただ年も年だからねー…どこが逝くか分からんので毎日ひやひやしてます
こう言う仕事、エァーガンが強力な味方ですねぇ。コロナって、性能面は悪くないようですが、メンテナンス大変そうですねぇ。
消耗品が少ないですから、形無くなるまでコキ!使いましょう。
たぶん映像を見る限り点火プラグと炎検知センサーをあべこべに勘違いしている気がする、最初に磨いた先端が溶けている方が点火プラグです(リーク火花によって先端が溶ける)、そして先端がL字になっている方が炎検知センサーです
修理管理です。・・・??
عاشت ايدك ياذهب
メンテナンスは大日がいいですね
えいっ!ってエラーを吐くストーブ
E 1
Oh no, it is that not working
Hi .. I'm have like this but it's name corona and when I turn it on its working for tow minutes and it's turn of automatically and show E4 ..what it's mean ,?
はじめまして。
ご視聴、コメントいただきありがとうございます。
E4は主にフィルター詰まりが原因の時に表示されます。まずは背面のフィルターの清掃をお勧めします。改善が見られないならヒーター内にホコリが溜まっているかもしれないので修理、清掃が必要かと思われます。
参考になれれば幸いです。
@@泥舟クルーズ sorry I didn't understand Japanese language
I think How Filter?
Sorry I didn’t speak English.
@@泥舟クルーズ thank you Sir,👍
天板と後ろのネジ外すだけで良かったよね❓
コロナは分解修理大変そう
ご視聴、コメントいただきありがとうございます。
動画に上げてはいませんが、ダイニチも分解しました。
どっちもどっちって感じですね。
ちなみにダイニチは治りませんでした…