メインチャンネルコメント返しの回【お見送りのその時に】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • #hashimotobeautychannel
    #冠婚葬祭
    #質問返し
    ご葬儀メイクの動画はこちら➡️ • 【ご葬儀メイク】急な参列💦お葬式に相応しい片...
    *****
    皆様いつもコメント頂きありがとうございます❣️
    今回はメインチャンネルの【ご葬儀メイク】について
    たくさんの反響をお寄せ頂きましたので
    お返事していく回となっております🤗
    今後の備えについても語っております😌
    備えあれば憂いなし!
    ぜひご覧くださいませ😊
    それではどうぞーー
    *****
    【メインチャンネル】
    / @hashimotobeautychanne...
    【はしもとプロフィール】 
    www.lindafacto...
    【はしもとインスタグラム】
    www.inst
    ご視聴頂きありがとうございます❣️
    このチャンネルは、hashimoto beauty channnelのサブチャンネルです。
    メインチャンネルでは、おすすめ商品のご紹介・テクニックの解説・プロ目線の
    タメになる情報などなど、主に40代50代向けの情報が多いですが、
    年代問わず色んな方に観て頂ける内容を発信しております。
    こちらのサブチャンネルでは、トークのみでランダムにゆる〜く配信しておりますので、よろしければまた遊びに来て下さいませ。

Комментарии • 37

  • @mitsu_maru
    @mitsu_maru 8 месяцев назад +22

    遺族の立場として。
    看病疲れのやつれた顔でも、少なくない人の前で挨拶をしなければならないし、お茶の一つも出さねばなりません。
    そういうときに、メイクは、自分を奮い立たせる、鎧とかつっかえ棒のような役目を果たしているのではないかと思いました。
    喪服のサイズ、たしかに年に一度はチェックが必要ですね!
    あと、通販サイトでは、正座したときの丈感がわかる画像を付けてほしいなと思ったりします。

  • @hiromi440
    @hiromi440 8 месяцев назад +4

    いっぱいコメントが来てた!とそれをまたトークテーマにしてくださるのってありがたいです
    事前準備はそこそこ大事!でももっと大事なのは見送る姿勢と心であって、それぞれの事情や環境に配慮するってことですね
    大人ってたいへんですね
    『やんややんや勝手に言っといてー』じゃなくって向き合ってくださるお二人に感謝してます😊

  • @yurihiromam
    @yurihiromam 8 месяцев назад +1

    亡くなった方へのお見送りの仕方って、地域だったり、立場だったりで、本当にいろいろですね。
    でも、そんな時に、母親世代の自分が、娘たちに、亡くなった方へのお見送りの気持ちや、敬意の表し方として、身だしなみについて、教えていく必要もあるのかな、、、と思います。
    この動画って、そういう意味ですごく参考になりました。
    はしもっちゃんのかゆい所に手が届く動画ありがたいです。

  • @ノリノリ-v7q
    @ノリノリ-v7q 8 месяцев назад +3

    ほんと華やかな場よりも葬儀の参列が多くなるお年頃になってきましたねぇ 喪服、靴のチェックは大事
    嫁入りに持ってきた喪服(着物)は義母の時に来ただけで身幅がもう合いません もったいないなぁ

  • @るんば-z1t
    @るんば-z1t 8 месяцев назад +5

    橋本さんとたーさんのお話、なんだか親戚のおばちゃんと話してるような安心感があります。笑 自分もおばちゃんの歳やのに

  • @nyahanao
    @nyahanao 8 месяцев назад +6

    大学生の男女子持ちです。
    義母が今年亡くなり急いで喪服を用意させましたが(メーク参考にしました!娘にもメークはキラキラ使ったらダメだよと伝えました)息子が就活のスーツじゃダメなの、とごねたので(黒だけど薄く模様が入ってる)お通夜ならギリ何とかなるかもだけど今回は親族だったしこれから先も必要になるしマナーは大事だし就活の黒スーツと喪服の黒は別物だから(アンミカじゃないけれど…)と話して用意しました。
    結果姪っ子が色々やらかしてるのを見て喪服とかマナーとか大事だね、と話してくれたので良かったです
    やっぱりお葬式とかで格好とかきちんとしてないと目上の方はともかく若い子だと親はちゃんと教えなかったのかな?と気になってしまいます

  • @naru4114
    @naru4114 8 месяцев назад +3

    ここ10年くらいかな?葬儀や法事が続いていて、でも一番年下やし子ども連れてるしって思っていたけど気づけば上が少なくなってました。『今』ってことじゃなくてもマナーを知っておくって大切ですよね😊

  • @chacha-ib3cu
    @chacha-ib3cu 8 месяцев назад +1

    喪服のサイズで大きく頷きましたよ。
    私、9号、11号、15号持ってます😂
    揃っているので、サイズに困った友達に貸したりもします。
    真珠も現場で切れたりしたら大変なので、定期的なメンテナンスは必須ですね。

  • @misuzushirai7420
    @misuzushirai7420 8 месяцев назад +3

    コメント欄含め本当に勉強になりました✨

  • @IERI0224
    @IERI0224 8 месяцев назад +3

    レースの手袋オススメしてます。
    お焼香の時だけすればいいのでは無いでしょうか?
    日頃からの準備は大事ですね😢
    靴やbagは布製のもののご用意を
    革製はNG(動物の殺生思わせる)
    髪色はそんなに気にされなくても良いのでは?身内ではなく出席して下さる方々に対しての礼儀が
    1番大事ですから橋本さんは
    全く間違っては無いです😅
    時代背景が変わっても身だしなみ
    としてされてらっしゃるので、
    改めてかんがえさせられます。
    礼服はシルエットなどが大事なので小さめにお作りしているものが
    多いので大きめのサイズ購入します。パールの金具は付け替えも
    出来るものが多いですよ!
    念珠は買い替えオススメします。今使っている物あれば仏壇屋さんなどで糸替えしてもらうのも良いかもです。

  • @pomeyama1129
    @pomeyama1129 8 месяцев назад +16

    うちのお父さんのお見舞いのつもりで実家帰ったらそのまま亡くなってしまって、たまたま普段着が黒のワンピースだったのでそのまま葬儀、火葬場まで行きました。靴はまさかのマーチン…。葬儀は家族だけだったのですが火葬場で知らない人たちに二度見されましたね😅
    お母さんはあんたの普段着やし、お父さん気にせんわって笑ってました😂

    • @hiromi440
      @hiromi440 8 месяцев назад +5

      そうなんです、きっとそういうことです!お母さまの『お父さんはそんなこと気にせんわ!』が全てだと思います
      大事なのはお見送りの心ですよね
      お父さまいまもしっかり見守ってくださってますね

  • @きのこのきの-l5i
    @きのこのきの-l5i 8 месяцев назад +8

    片化粧は各々が相手に心配をかけないための気遣いと聞いたことがあります。
    真偽の程はわかりませんが。

  • @pukupuku897
    @pukupuku897 8 месяцев назад +4

    礼服の買い替え、前ファスナー…はしもっちゃんおんなじ😂葬儀メイクは参列の方が振り返るほど派手でなければよいかと。1番大切なのは故人を想う気持ちやと思ってます😊

  • @ヨーコ-p5l
    @ヨーコ-p5l 8 месяцев назад +1

    金具みんみーで笑っちゃいましたw😂
    大体はサビですねw
    あの部分のメンテナンスって使用後に拭く以外はどうやるんでしょうね?

  • @akubi9638
    @akubi9638 8 месяцев назад +14

    別にすっぴんで行きたいんやったらすっぴんで行けばいいんちゃうん?っておもう。すっぴんで行けるならってはなしやけど。私は無理

    • @Mikaela_Westmt
      @Mikaela_Westmt 8 месяцев назад +3

      まあそれもそうですよね。普段化粧しない人が葬儀の時だけなんてできないだろうし。
      リップ付けるくらいは喪服着るのと同様にできませんかね、とも思いますけど。
      私も無理です笑

  • @cherrycherry14
    @cherrycherry14 8 месяцев назад +8

    40代ですが親族の葬儀に10回出ていますので、どなたかの参考になれば😅💦
    斎場は遺体の腐敗を防ぐために夏はクーラーで冷え冷え、冬でも暖房で暖かいことはなく冷えます。
    親族は長時間座ったままになるので、カーディガンや膝掛け、ストッキングに靴下を重ねるなど防寒対策がおすすめです。
    とくにご高齢の方は、疲れと冷えで体調を崩してしまったり、慣れない靴で転倒してしまったり、マナーも大事ですが生きている人の体も大事!!と思っています。

  • @Kitty-e5n6s
    @Kitty-e5n6s 8 месяцев назад

    はしもっちゃん、以前に比べてめちゃくちゃ色白になったように見えます!このグレー🩶のお洋服との相性もあるのかしら☺️

  • @あちゃちゃ-k1c
    @あちゃちゃ-k1c 8 месяцев назад +3

    私は父の葬儀の時、髪色は青でした😅
    家族葬だったので家族全員ラフでした。一応喪服(というか黒い服)着ましたが。
    問題は喪服ですよね!え?キツイって直前で慌てます。今回父の葬儀で着る喪服も入らなくて、慌ててネットで買いました。
    喪服ってウエスト辺りでシェイプしてるデザイン多くないですか?入らんわ!!
    なのでタック等の切り返しのない、Aラインのブラックフォーマル(洗濯可)を買いました。
    あと絶対後ろファスナーは止めた方が良いです。年取ると手が上がらなくなるので。

  • @nakatama0307
    @nakatama0307 8 месяцев назад +37

    19才の娘の同級生が亡くなり、そのお通夜に行くと言うので、喪服、パールのセットを買って、身につけさせて行かせましたが、ほとんどの同級生は喪服じゃなく大学入学の時のスーツや、パールのネックレスやイヤリングなんかしてなくて、なんかオシャレしてるみたいで恥ずかしかったと言われました。私はそれはマナーだと思っていたので娘にも教えたのですが、それはそれでべつに間違ってはないですよね??

    • @あかねこまん
      @あかねこまん 8 месяцев назад +5

      地方ですが、妹達も高校卒業後〜は礼服を準備して葬儀に参列しています。パールはつけたりつけなかったりみたいですが周りもリクルートスーツだけは見た事ないかもしれません。例えば中のシャツも黒にする等最低限?は必要かなと思いますが…
      地域によるのでしょうね😅

    • @misuzushirai7420
      @misuzushirai7420 8 месяцев назад +24

      お嬢様はみんなと違って恥ずかしかったかも知れませんが、大人のマナーとしては正しい訳ですし同級生さん達の良いお手本になったのではないでしょうか。

    • @hiromi440
      @hiromi440 8 месяцев назад +4

      わたし自身お嬢さんと同じ境遇のことがありました。まだパールなどももっていませんでしたし、とにかくわたしもまわりの友人も悲しみでいっぱいでしたし、電車にのっていくだけで辛かったことを覚えています。そのときは黒のリクルートスーツでした、友人たちもほぼ同じ感じでしたね。アクセサリーなどつけている、おしゃれしている同級生はいませんでした。
      亡くなった友人のご両親が『わざわざ来てくれてありがとう』とわたしたちに声をかけてくださったお顔の儚さをいま思い出しております。気づけば長男も同じ年齢になりました。心構えは大切にしておきます。お嬢さん、どうぞお心をおだいじになさってください。

    • @IERI0224
      @IERI0224 8 месяцев назад +12

      19歳の子供にまだマナーは完全に理解は出来ないと思います。
      教えていくことが本当に大切ですし、いい加減な親御さんは多いです。スーツは本当に20代まで。
      本当にそれ以降になるとスーツはもうおかしいし、お里が知れるとは囁かれかと…。
      周りがそうであったのならそれは
      親御さんが教えないからですし、
      大人はよく見ていて見られていることもお伝えくださいm(_ _)m
      私はフォーマルに勤めてるので
      本当にお母様のお気持ちよく理解できます。決して間違ってません!!!!!!

    • @いぶき-p2b
      @いぶき-p2b 8 месяцев назад +2

      恥を思い出しました。私が大学二回生の時、同期のお母様が亡くなられました。葬儀に、当時学生の私は喪服を持っていなかったのでグレーのスーツを着て参列しました。でも、同期たちは全員喪服パール着用でした。恥ずかしくて情けない思いをしました。後日同期に聞いたら、高校卒業時にお母様が用意をされたとか。私は用意してもらえなかった。この件に関しては亡き母を恨んでいます。来年、高校卒業されるお嬢様をお持ちの方は、喪服、パール、数珠、パンプスを用意してあげて下さい。

  • @puri.puri333
    @puri.puri333 8 месяцев назад +9

    いつも楽しく拝見しております。橋本さんの動画でいつも気になっている事があります。全体的に話し声が小さめなので出来ればピンマイクで動画を撮影していただけないでしょうか?ボリュームを大きくしていますがCMが入るとびっくりしてしまいます。ご検討くださいませ。

  • @lis9100
    @lis9100 8 месяцев назад

    はしもと先生、いつも参考になる動画ありがとうございます✨
    故人との関係性やタイミングにより自身の身だしなみ変わりますよね。
    先生のご意見に賛同いたします。
    なんのための身だしなみか考えて故人をお見送りしたいと思います。
    先生大好き❤

  • @kk-yx4hp
    @kk-yx4hp 8 месяцев назад

    2024verのルックブックしてください💗

  • @yuka_love_clm
    @yuka_love_clm 8 месяцев назад

    片化粧という言葉を知ったのは今年になってからですが、若いころから弔事には日焼け防止ケアとして日焼け止め(時間と気持ちに余裕があればマットなベースメイク)に眉、アイライナー、リップカラーはしていたので、否定的コメントにびっくりしました。でも、意見は人それぞれと受け止めておきます。

  • @Mikaela_Westmt
    @Mikaela_Westmt 8 месяцев назад +10

    髪色はもうみっともないだの何だの言わなくても良くないですかね。いつの時代の考えって感じ😓 
    金髪の外国人は派手でおかしいのか?とかグレーヘアーはいいのに?って話ですよ。昔の校則じゃあるまいし。
    仰っているように、男も女もきちっと見苦しくないようにしていれば問題ないと思いますね。

    • @あるとぅーる
      @あるとぅーる 8 месяцев назад +1

      欧米人は地毛なんだからそら色々と言われる事はないでしょう😅
      日本の葬式でアニメキャラクターみたいな髪色は個人的には勘弁して欲しいです

  • @wonwoo8264
    @wonwoo8264 8 месяцев назад +5

    祖父の葬儀の時、従姉妹の息子(高校生)が制服のズボンをレインボーカラーのベルトで腰ばきで参列してました🌈まっ従姉妹もヤンキーなんでアホな装いは仕方ないか、っと思いながら棺桶に押し込んでやりたかったのを思い出しました😅