【囲碁考え方】拡大するよりも制限する方がラク!一番技量の差が出るのが詰碁、シノギ、サバキ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ◆◆◆出版書籍◆◆◆
    2023年6月20日発売
    『山型に横ツケ・下手が奇襲!』amazonで好評発売中!
    www.amazon.co....
    ◆◆◆関連動画◆◆◆
    ぼ~とみてるだけで碁がわかるシリーズ • ぼ~と見てるだけで碁がわかるシリーズ(3子~...
    サブチャンネル【級位者向け】はこちら
    / @9haru15
    当CHの雰囲気をサラッと掴みたい方はこちら
    とりあえず10本ならこちら
    (有段者向け) • 【有段者向け】とりあえず10本ならこちらから
    (級位者向け) • 【級位者向け】とりあえず10本ならこちらから
    当CHでよく使う形はこちら
    www.youtube.co...
    「普通の人が5段を目指す」をコンセプトに配信しています。
    力が弱い、気が弱い(優しい)方には特におすすめです。
    当番組のコンテンツは独自に5000時間以上
    研究し練り上げたものなので
    多少くせ(ゲテモノ?)が強いのですが
    楽しんで見て頂けると嬉しいです。
    5級~有段の方を本気で5段にするためには
    これぐらい思い切ったことをしないと効果が
    薄いだろうと思い2年がかりで完成させました
    少しでも皆様のお役に立てればうれしいです
    【関連動画
    【再生リスト】
    互先    • Video
    2子局   • Video
    3子局   • Video
    4子局   • Video
    6子局   • Video
    実況   • Video
    お気に入り定石  • お気に入り定石
    省エネのすすめ  • 省エネのすすめ
    山型とのつきあい方  • 山型とのつきあい方
    「マイナビ出版発売の『天頂の囲碁7』を許可を得て配信しています」
    book.mynavi.jp....

Комментарии •

  • @藤谷芳男
    @藤谷芳男 10 месяцев назад +1

    😅😅拡大より制限!
    試してみたいです。

  • @decidrophob
    @decidrophob 3 года назад +3

    コンセプトはわかるんですが、この白弱すぎと思います。。。
    互先でも打たないようなスベリから二間の定石を左上で選んだり。
    右上またすべったり。
    あっさり下辺を確定地にさせたり。
    この動画の打ち方での逃げ切りがこんなに鮮やかに決まるのは、天頂の囲碁の棋風がその理由の殆どだと思いますね。

  • @brianmay9338
    @brianmay9338 4 года назад +1

    毎回、動画を楽しみで見ています。初段ですが、数年来上段者に(通常3子局)置き碁でいつも負けています。戦いで相手に取られる場合が多いので、戦いをしないようにすると逃げの囲碁になり、地を囲もうとしても、地にはいられ、地合いで負けです。自身の棋力が伸びてないと悲観に思っていました。いつも、動画では無理せず自然に打てば簡単に勝てると説明されていますが、一度も上手くいきませんでした。なぜなら、相手は無理してこちらの地に入ってきて戦いになるからです。今回の動画、「相手を制限する」を見て、納得です。この方法の継続動画を是非またお願いします。

    • @haruno15go
      @haruno15go  4 года назад

      おはようございます candy kit さん
      同じような悩みを持っている方が
      本当に多いんですよね
      囲碁は無理手をとがめないと
      すぐ形勢が入れ替わりますから
      ほどほど(棋力にあった)の大きさの陣地をつくる
      これが無理手対策だと思っています
      また力になれる様な動画を上げていきたいと思います

  • @kuttya-cc6or
    @kuttya-cc6or 4 года назад +1

    この打ち方、素晴らしいと思います。
    下手が力出して頑張って結果出すのって、相当に有利な環境でないと難しいと思うので特に

    • @haruno15go
      @haruno15go  4 года назад +1

      ありがとうございます kuttya 4698 さん
      力が全てというのも現実ですからね^^
      無理気味な手を引き出すためにも
      序盤は大事ですよね

  • @showa-tarou
    @showa-tarou 4 года назад +1

    勝率5割で平和に居られるって、凄く哲学的でいいですね。確かに負け続けると気分悪いし、勝ち続けると相手が弱すぎると慢心します。勝ちが続くともっと強い相手とやりたくなるのは自然の摂理ですね。相手を制限する打ち方を意識してやれると強さを実感できるかも知れません。自分はケンカ碁になるとたいてい負けます😅なのでそっちばかり気にしてしまうのですが、この制限する打ち方を強化するってことも強くなる道なんですね。がんばります😄

    • @haruno15go
      @haruno15go  4 года назад

      おはようございます 昭和太郎さん
      負け試合から学ぶことは多いですよね^^