Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この頃自分は4歳で鉄道好き、国鉄の特急は特別なので憧れでした。上野駅で特急や急行列車を見ると興奮状態、この頃に戻りたい
福井の我が街と行き来できる唯一の直通夜行急行『越前』。乗り心地なんてものは最悪でしたけれど、志望大学に合格して、希望を胸に乗り込んだ急行越前。2年後、それが北陸新幹線という姿を変えて蘇ります。
大宮を出ると、高崎、宇都宮、郡山まで止まらない。まさに優等列車だったこの時代に、行けるものなら行ってみたい。
懐かしい!浦和駅で次々に通過していく多彩な列車を見るのが楽しかったなぁ…
朝のエル特急の指定席の空き状況とかの情報番組みどりの窓口を見るのが子供ながらに大好きでした。あのオープニングテーマを聞くと、胸アツです。上野駅に、客車寝台とかが、機関車に押されて、バックで入線してくる勇姿と最後尾車両(バックなので最前)で旗を十時にクロスしながら振る、保安員の姿も目に焼き付いてます。松山千春さんの、「帰りたい」の歌詞で、上野発はつかり5号、見送れば、夕焼け。と言う歌詞があり、都会に疲れ、故郷の北海道に帰りたい、けど、思いとどまる。と言う、人間のドラマがあったのも上野駅の特別な空間であった気がします。
当時はそんな番組があったとは羨ましいです。
@@ペペ-q4l 逆に当時はそれしか情報源なかったからね。ちなみに、「あけぼの」「出雲」は連日満席🈵でした。
ただただ、いい時代でした。地上ホームには必ずとき、あさまがいて、地平ホームには必ずひばり、ひたち、はつかりがいた。子供ながらにワクワクしてた。
東北新幹線がない時代は、食堂車付き特急が多くて良かったなぁと。特急ひばりで仙台まで行ったのは貴重な体験でした。新幹線は目的地に早く着いて便利だけど、列車に揺られながら車窓を楽しみたい私には味気ないです。
東北、上越、常磐の各方面に向けての優等列車が発車標とか時刻表にズラリと載っていたこの時代、当時の鉄道ファンは楽しかっただろうなぁ…
長野県民です。長野方面の急行、特急がこんなに頻発されていたんですね。鉄道が輝いていた時代ですね。
常磐線沿線の者です。今のひたち7号も良いですが、この時代のひたち3号はもっと良いですね。水戸、日立、湯本、平だけの停車。みちのく号みたいです。
仙台の実家に向かうのに利用したひばり号が懐かしいです。食堂車でハンバーグステーキやカレーライスを食べたのも良き想い出。一昨年の夏に父が亡くなり、さらに昨年の秋に宇都宮のライトレールに乗りにいった時に当時のことを思い出しました。あの頃の東北本線、楽しかったなあ。長距離輸送が新幹線に移行したからこそ宇都宮線の通勤輸送が便利になりましたけどね。
6:16発の妙高1号に乗って、家族三世代で長野県あんずの里に旅行した記憶がまだ鮮明に残ってます。確か深谷か本庄で後続のそよかぜに抜かれるので、ホームから写真撮ったなぁ。その家族も多くがもうこの世には存在しません。
自慢しますが、私は「あさま」で戸倉上山田温泉でした。パーラーカー探した記憶があります、ワケワカメの、なぜかスーツ着た(当時のオヤジはなぜ旅行というとスーツ着てたんだろ)親父に「コレ(181普通車)がパーラーカーだ。決まってんだろ」と凄まれたのを覚えています。
@@新井敏文-c8g あさま、乗りましたよ。生まれて初めてグリーン車に乗ったのがあさまでした。その時の切符をまだ持ってます。グリーン車はこの時以来、これまで乗ったことないですね。暖房が故障してて、車内がサウナのやうだったのを覚えています。今、切符を見たらS50.2.16のあさま6号上野行き。冬だから、スキーにでも行った時かな…。
@@neutralfat2005 あさまは、高崎だるま派と横川釜めし派とが車内でパルチザンするのが恒例でしたねえ。うちはだるま派でした。母親が、味が濃いからおいしい、とか言って。
横川~軽井沢は必ず止まっていましたね、機関車の付替え作業はさぞ忙しかったのでしょうね、それにしても「峠の釜めし」はいっぱい売れたんでしょうね?
昭和の鉄道少年にはナミダしかない発車案内ですね。東京駅では80系が顔だしてたな。まだ上下で号数分ける前、特急鈍足化前。仙台新潟まで4時間切ってました。親の一眼(ペンタSP)で走り回ってたけど、撮り鉄少年はまだまばらでしたなあ。ただこの時代、トイレは特急除き垂流し。沿線で撮ってて車端から水流が見えると逃げ回ったなあ。住んでるヒトもいるんですがねえ
急行と夜行の多いこと、、、列車の名称も行き先もバリエーションに富み、古き良き時代を感じさせます。ワイド周遊券を使った貧乏旅行者に優しいダイヤ🤣新幹線で短時間で駆け抜ける旅はそれはそれで快適ですが、何かつまらないんですよね、、、乗り鉄目線だからと言えばそれまでですが😅多客期の夜行鈍行や急行(自由席)の通路で雑魚寝したあの頃が懐かしい😭
70年代の上野駅は優等列車は勿論長距離普通もあるとは本当に黄金期で凄い
この頃の上野駅って、鉄道ファンにとってはたまらなかったでしょうね。
あさまは小学生の時に乗った記憶があります。平という駅名もよく見てました。常磐線は特急スーパーひたちの名前でよく乗ってみましたね。これが上記のことはひたちか急行の様子ですが。今となっては全てが懐かしい。
当時常磐線の普通列車が柏・北千住を通過してたのか...かつて鉄道唱歌に出てるほどにも松戸が大きかったってことが分かる
北千住柏通過の普通列車は旧客だったのでしょうか?
@@かめいど博士 おっしゃる通りです。中距離電車はこの頃は柏駅に停車していたと思います。
北千住停車の中電は、昭和57年7月時点でも朝の上りだけだよ!
@@psychedelicraspberry517 そうだったんですか❔間違えてすみません。
@@快特印旛日本医大行き 間違えてないですよ!柏は中電停車、但し旧客普通列車は通過でした。
ひばりが懐かしいですね😢昔の古き良き時代を思い出します。ありがとうございます🙇
ひばり、やまびこ、やまばと、つばさはつかり、あいづ、東北本線でこれだけの昼間の特急があったんですね。
昔は新幹線がなかった頃は結構特急列車が多かったですね。1975年頃の長野駅発車時刻を見たいです。確か名古屋行きの特急列車はディーゼルでしたね。今でも覚えています。
17時台が現代っぽくて安心する
東北本線11時19分発一ノ関行き普通列車に幼い頃乗車しました、EF58機牽引の客車列車10両編成で西那須野まで乗車し特別な感覚が今でもあります。
「津軽海峡冬景色」の謎が深まってしまった。「ゆうづる1号」「2号」は、電車で、「夜行列車」といえるか。また、連絡船は早朝発で、龍飛岬沖通過時はまだ寝ていそう。「4号」〜「7号」は客車だが、連絡船の函館着が午後になるので、北海道内でそんなに遠くまで帰れない。「はくつる」が、青森に朝に着いて、龍飛岬も見える時間帯だし函館で釧路行「おおぞら3号」と網走行「おおとり」に接続するからピッタリなのだけど、電車。石川さゆりさんは、どれに乗ったのだろうか。
夜行時間帯のBGMがヴォヤージュ1969(from東方永夜抄)なのが渋い
東北・高崎の浦和通過常磐の北千住・柏通過各駅なのに通過駅があるとは思いませんでした
普通と各停は違うみたいですね
上野〜大宮の各駅停車は京浜東北線ですね。今でも東北線、高崎線は快速みたいな感じです。
浦和停車は朝夕のみ その時間帯以外はホームに入る事も出来ませんでした。
「小金井」「籠原」「土浦」などの比較的短距離な列車が出てくるとなぜか安心する
1歳の頃の時刻表で、列車名しか知らないのに凄く懐かしく感じ、カメラを片手に時刻表の掲示板を見上げながらワクワクとドキドキしている自分の幻影が思い浮かんできます☺今日は上野駅13〜15番線に行きましたがこの頃の様な賑わいも無く、ひっそりとした空気だけが流れ、上野駅の行き止まりのホームに発着する事のない列車達と、この頃の面影を探している自分だけが寂しく居ました。でも、この頃の上野駅を知っている事がせめてもの救い。だと思いました☺上野駅はずっとずっと『北の玄関口』です☺
涙が出るほど懐かしいです。
時刻表から感じるものもたくさんあるけど、曲がよくてつい何度も聴きにきてしまう。
当時は「下り奇数・上り偶数」のルールが無かったから違和感がすごい
まだ普通列車に長距離ランナーが多かったですね。東北本線:黒磯(当たり前のようにある)・郡山・一ノ関常磐線:何と言っても仙台行き。常磐線全線走破。また、平(現いわき)が懐かしい。高崎線:長岡そして、圧倒的に多い夜行を含む特急と急行列車‼️
この頃はロマンがありますよね〜
このころの時代に戻りたい・・・・
自分もこの時代に行ってみたいけど、普通列車少なすぎて高崎線、東北本線(現在の宇都宮線と呼ばれる線区)沿線住民は大変そうですね。確か115系が7+4+4両で15両編成(一部は荷物車連結)だったようだが。
ただ今の感覚だと、列車や駅のトイレはかなり臭いですよ。垂れ流しのトイレが多かったのでデッキ付近はかなりアンモニア臭がします。昔大宮駅で列車がいったあと線路をみたらトイレットペーパーのそばにブツが落ちていたのが衝撃的でした。
毎月、月に一回メンタルクリニックに行くために上野駅を利用しています。今は、首都圏の一ターミナル駅です。かつての北の玄関の面影は、なくなっています。ただ特急や急行が多く走っていたために大宮以北の東北線や高崎線の普通列車の本数が少ないという沿線住民の不満がありました。東北・上越新幹線の上野開通で、東北線や高崎線の普通列車の増発が可能になりました。1976年当時の上野駅の東北線と高崎線の時刻表は、特急と急行が目立っていて、普通列車の本数が少ないと感じました。
毎時00分に発車していくエル特急ひばりときが38分、あさまが34分と中途半端なのに比べて、その優先度が分かる。しかし16時台のひばり10号は、栄光の1M特急はつかり5号に譲り04分発こういうところにも、当時の国鉄が各列車の「格」をどう見ていたのかが推測できて面白い
「とき」が38分発なのは、大宮が00分発になるので、大宮人としてはちょっとうれしかった。
実家の郷は長岡にあり、小学生の頃一回家で大騒ぎして各駅で長岡まで行こうと言い、5時53分長岡行きに乗ったことがあります。懐かしいです。
急行「あじがうら」は、当時の茨城交通湊線(現:ひたち海浜鉄道)に乗り入れる列車で夏期の海水浴客輸送の臨時列車だった
懐かしいですね。5時13分発の日光行は東海道線から乗換えて利用しました。宇都宮、黒磯で乗換え東北方面へ。結局いわて1号に追いつかれるんじゃなかったかな。
終電でも長距離夜行列車が走ってたんですね
この頃の東北本線は常に何かしらの長距離列車が走っていましたね…
東北新幹線開業直前の優等列車銀座だった頃の上野駅時刻表出来たら見てみたいです!
実は1978年の時刻表(大増発後)が手元にあるのですが、L特急化によって全列車の発車時刻が統一されてしまい、あまり面白味がないように感じるんですよね…機会があったら78年改正のもやります!
@@Dapp1559 厳密に言うと、L特急化ではなく規格ダイヤ化ですね。
そうか...この頃は、那須塩原駅は無くて東那須野駅だから行き先表示にすら載らないのか。
わ~私の生まれる前新幹線ない時代豪華ですね
昨日のテレビ東京「アド街っく天国」は伊香保温泉でした。当方、かつて、この頃に、急行「伊香保」が存在していた記憶がおぼろげながらあり、このサイトを確認したところ、11時17分にありました!😊この列車は、ダイヤからして、水上行「ゆけむり」の一部であるように見えますが、伊香保温泉の知名度をアップさせるために、わざわざ列車名にしたのでしょうか。
各駅(浦和通過)のパワーワード
優等列車の多さよwwこの時代に戻って優等列車を乗り倒したい
北千住通過多すぎて泣く
大宮停まらない特急もこの頃結構有りました。急行も上りのあかぎ停まらないのが1本有ったような。
新幹線を通す目的が特急急行を減らして普通列車を拡充することだったんじゃないかってぐらいの優等列車ラッシュだなあ…
常磐線の 平 行きが懐かしいね 今は いわき行きだけど特急ひたち しか いわき行きないからねいわき駅 が 平駅だったことを知らない人も多いんだろうね
昔の国鉄は普通列車は高崎線は越後湯沢、長岡、軽井沢、長野、直江津方面、東北線は黒磯、郡山方面、常磐線は水戸、勝田、平方面。今は高崎線は熊谷、高崎方面、宇都宮東北線は古河、小山、宇都宮方面、常磐成田線は龍ケ崎市、土浦、成田方面に。
当時の上野発東北線普通列車深夜は寝台列車が多すぎて割り込む余地がなく、大宮始発が結構あったような記憶が当時から高崎線使っていたので、深夜でもそれほど不自由は感じなかった
ヴォヤージュ1969アレンジがもう単品でも聴きたいってぐらいに素晴らしくて頭に焼き付いて離れない……P.S.ヴォヤージュ1970もアレンジしてはったりします?
3:18 高崎線は行き先が3つに分かれる秩父鉄道と上越線に直通秩父鉄道直通は秩父の観光シーズンと祭り期間中のみ運転されていた
母親の実家が長岡だったので子供の頃毎年のように特急ときに乗ってましたが、停車駅パターン色々あったんですね。そう言えば上野からの所要時間が3時間ちょっとの時があったり、4時間近くかかったりとバラバラだった微かな記憶があります。また一度だけ特急はくたかに乗って長岡から帰った時は、すげー早いな!?と思ったら停車駅がときより少なかったのですね。
うぽつです(*・・)σ特急ゆうづるとか知らなかった名前の電車がでてきてて時代の流れを感じました
特急ゆうづる5号(20系)A寝台にのりました。その数年前に特急ゆうづる51号(12系全車指定席)にも乗りました。この頃の電車特急ゆうづる・はくつるは食堂車(営業休止)が連結されていて13両編成でしたね。確か昭和40年代後半まではあけぼの・ゆうづるは食堂車の営業があったはず。違ったらごめんなさい。
7:00発のひばり1号・ひたち1号が両方同じ乗り場から発車のようですがどのように発車しているのでしょうか
ひたち1号は18番線の発車でした…すみません
@@Dapp1559 18番線なんですね!返信ありがとうございました!
長野電鉄直通っていう表示実際に見てみたい。
新幹線より先に青函トンネルが開業していたら、大変なことになったんでしょうね。
はへ?
普通仙台行客車懐かしい
そよかぜは高崎も通過したんですね
完全に首都圏から軽井沢への行楽需要しか拾わない感じですね…
あちこちに乗り鉄撮り鉄のようなフィールドワークを始め(られ)たのがJRになってからです。それゆえこの時代は伝聞のみの雲の上の世界ですが、それでもJR黎明期はこの時代の余韻がまだまだあったものです。特に345M(後のながら)は数えきれないほど乗りました。現代は新幹線が全国を網羅し、夜行もほぼ壊滅、高速快適には違いないけど、素っ気ないものです。
「いなほ1号」は11時ちょうど→11時08分発のようです。「ひばり5号」と同時発車になってしまうのでちょっと調べてみました。あと、高崎線の11時台に普通列車がないというのは…大宮始発の普通などが存在したと考えてよいのでしょうか。
3:22 12:33見慣れた行き先
この時特急・急行は当然、普通列車も多数通過していた柏駅が今や「ときわ」全列車停車なのに対し、普通全列車停車で一部の急行停車の我孫子が今や特別快速通過、特急全通過だもんなぁ時代が変わったわけだ
特急やまびこが今とそんなに停車駅が変わらない
柏冷遇されすぎやろ…というか松戸よりも柏よりも人口の少ない我孫子が急行停車駅になってるの謎すぎる
三河島、南千住は駅扱い受けなかった時代…
取手で折り返す快速電車(緑の103系)が停車していました
赤電や客レは日暮里出ると松戸まで停まらないよ。
寝台特急のゆうづるが、深夜の水戸駅の同じホームの両側に数分間停車している😲という(運転停車じゃなくて)不思議なダイヤが組まれていた時代ですよね✌組み合わせ[5と6]だったかな??正確な記憶じゃなくて、スイマセン🙇
数ある優等列車の中でも毎時キッカリ発車のひばりは上野口のキングだな
「ひたち」もあるでよ!😋
めっちゃ通過される浦和
夢があったなぁ
できればこの時の音声テープはありますか??特に長野始発特急あさまや急行列車や普通列車上野行きなど
すみませんないです…時刻表を持っているだけであって、その場にいたわけではないので…
ときわ2号に乗った時、車両にがっかりしたのでよく覚えている
東北線(宇都宮線)方面の普通が22時ちょい過ぎに終わる恐怖。
高崎線最終までは大宮行けば大宮始発の東北本線乗れた😉
誤植のチェックと訂正をお願いします。折角の貴重な資料をお持ちかと思うので。
特急時代はときもあさひも新津に止まったんだな。トワイライトエクスプレスは本州最後の停車駅。
上野発普通列車にまだ客車がありますね。旧型客車だったのかな。普通列車の少なさを考えたら東北上越新幹線の開業効果が最も大きかったのは、新幹線反対運動をした埼玉県という皮肉かな。
もちろん旧客。50系は上野口での使用実績なし。12系は57-11直前に車両が足りなくなり、上野~高崎~長野~直江津~新潟で使用😉
長野新幹線が開通し、今度は北陸新幹線…。在来線は三セク化して切り捨てか廃線。貧乏人にはもはや鉄道移動という選択肢がなくなりつつありますね。悲しいかな、これも時代でしょうか。
この頃の電車運用が手元にあるけど大ムコの485系の雷鳥編成が金沢到着後、はくたかとして上野に出入りしてた一番過酷な運用は昼夜問わず走る盛アオの583系やけど、同じ盛アオの485系も関係なさそうなやまばと、やまびこ、ひばり、いなほの運用があるし金サワの白山用489系も間合いにあさまに入ってるし、、、間合い運用をあまりやるとトラブル発生時に代替車両がないっちゅう状況に陥るけど労使問題やら色々あって背に腹は変えられんかったやろなホンマに単純なのは秋田運転区のつばさ用485系だけやけどこれは奥羽本線のトラブルを考慮して運用と車両を完全に独立させた賜物やわな長崎本線電化遅延とつばさ用485系落成の遅れでかもめ用の車両を九州から借りてつばさの電車化を先行させたけどこの時期に485系1000番代が落成してやっと正規の編成になったし
583系は過酷だが上野~青森の往復で運用は単純。485系の方が面倒くさいのはおっしゃる通り😉
普通列車が少なすぎる国鉄を懐かしむ声が多いが、短距離の利用には苦痛が伴ったと考えられる
ていうか、これ多分時刻表で別掲載になる東京近郊区間(イメージだと103系とかで走る区間)は入っていないと思われますね。
そうです!浦和通過が多いのは、おそらく京浜東北線を使ってほしいということでしょうね〜
@@Dapp1559 新幹線開通前の時刻表は持っていませんが当時の上野ー大宮間は東北上越信越各線の優等列車がひっきりなしに走っていましたからね。飽和状態が想像できます。そうなると普通列車は上野直通を減らして大宮発着にして首都圏へは京浜東北線にという感じでしょう。現在の中央本線が一部高尾・立川駅始発終着なのと同じかと。
@@various1260 大宮発着の普通列車は少なかったですね。日中は東北本線・高崎線共に普通列車は30分に1本で、さすがに当時でも「少なすぎる!」とクレームが😵
この時期はまだ列車と電車が明確に分かれていたので、通勤は京浜東北線一択でした。
4:33 特急白山はこの時津幡に停車せず
ときの中間停車駅が割とバラバラで、ある意味今に引き継がれてるのかな
19時38分発のとき。上野の次が水上❗通勤客が誤乗したら大変な事になりそう😵(もっとも、当時は、通勤で特急を使う人などまれだったのかな)
@@makonyan2478通勤ではいないだろうな。この頃のこの辺は、定期券での特急乗車不可だったから😉
この時代の「L」特急の "意味" を御存知の方、居るかなぁ。英語は忘れましたけど、ほぼ 1時間 に 1本 の「間隔」で運行されて居たのですょ😅。
コンセプトは「数自慢・カッキリ発車・自由席」。それまでファーストクラス的な扱いだった特急列車に親しみやすい要素を取り入れるのが目的だったようで、「Liner」「Light」など諸説ありますが結局国鉄側も「なんとなく」な感じで命名したようです。
@@himatstosh6236 さん、今晩は。判り易い御説明に感謝します。鉄道は、判り難い事が多いので、今後も宜しくお願いします(^^)。
@@家康徳川-w7h ちなみに、一部では「LocalのL」と揶揄されてました😅
確か[L字形の座席]が画面上を走るような表現のテレビコマーシャルが流れていた---記憶が☺
上野12:30「はつかり4号」が青函連絡船1便接続でしたね。
16時の5号じゃないの?11Mから1便、1Dでは?
@@takahirot6006 はつかり5号は1Mですね。1M1便1Dといった感じです
16時14分発、普通、福島行き。
新幹線が できた おかげで,通勤電車が 拡充できるように なりました。
急行妙高のビュッフェは長野まで長野で切り離すのでしょうか?
12両編成の5号車に連結するので、おそらく切り離しはせず締切かただ営業しないだけかと
この年の10月でビュッフェの営業は終わったね。編成自体は電源の関係上暫く連結してたけど。
この時代は上り列車偶数、下り列車奇数とか関係ないんですね
1978年改正までは、列車番号は偶数奇数の振り分けがありましたが、号数は上り◯号、下り◯号と区別されていたみたいです
だから「8時ちょうどのあずさ2号」なのです
特急もいいけど、普通列車も好きだし。新幹線開通で、普通列車が早くなったのならば、新幹線開通は良かったと思う。寝台特急は残って欲しかったけど
昔は普通列車が北千住、柏通過したのか?
赤電 客レは通過 緑の快速は停車かと。
同じころの国鉄大阪駅もお願いしますm(ーー)m
機会があったらやります!
ひばり1号とひたち1号が7時に16番線から同時に発車するようになってるけど... 誤植か縦列駐車かな?
申し訳ないです!ひたち1号が18番線からの発車でした!
@@Dapp1559 同時発車、往時は壮観だったんでしょうね~
@@314ax オッサンだから同時発車見たよ!
ひばりとひたちが同じ時間同じ乗り場?
ひたち1号は18番線の発車です。申し訳ございません。
常磐普通北千住、柏通過はまだわかるが東北本線普通の浦和が解せないw
尚岡村さん京浜東北線との絡みでしょうね。
浦和は朝夕の通勤時間帯のみの停車でした。その時間以外はホームに入る事も出来ませんでした。
平駅はどこにあるのですか?
平は現・いわき駅です!
特急あけぼのって高崎線経由じゃなかったんだ
あけぼのはこの頃は東北本線、奥羽本線経由の秋田と青森行きでしたね😂この3年くらい前までHM付きや食堂車の連結も有りました
普通列車少ない
通勤時さぞかし大変だったんだろうな…
@@shanderia_yu 当時でも、朝夕はそこそこ普通列車ありました😉
優等列車多くて普通列車の本数増やせなかったんよね😢冬場は遅延も半端なかったし。30分遅れなんかザラでした。特に高崎線
4:13 平・・・?調べたけど平駅なんてどこにも無かったな
平駅は、現在はいわき駅に改名されています!
平駅が いわき駅に 変わったのは1994年 頃で 平成6年頃で すもう 25年以上たつねそれでも 平成になってからだから覚えてる人は 多いよね国鉄時代は 平機関区もあったしね
@@ルパン-e4mあったの?ワイは内郷機関区しか知らん😉
0530の郡山行きは客車だよ
客レですね…指摘ありがとうございます
@@Dapp1559 数少ないけど、乗った経験もあるし。余談だけど、夕方の福島行き客車列車が翌日のダイヤ改正から電車化の上、黒磯で系統分割されるとなった時…運用の都合だろうけれど本来は宇都宮のEF58牽引が何とEF651000が先頭に立った。
通過は浦和・東大宮・野木です
現役当時この客レだけ乗れんかった😢 番号変えて最終は盛岡行きだった。
この頃自分は4歳で鉄道好き、国鉄の特急は特別なので憧れでした。
上野駅で特急や急行列車を見ると興奮状態、この頃に戻りたい
福井の我が街と行き来できる唯一の直通夜行急行『越前』。乗り心地なんてものは最悪でしたけれど、志望大学に合格して、希望を胸に乗り込んだ急行越前。2年後、それが北陸新幹線という姿を変えて蘇ります。
大宮を出ると、高崎、宇都宮、郡山まで止まらない。
まさに優等列車だったこの時代に、行けるものなら行ってみたい。
懐かしい!浦和駅で次々に通過していく多彩な列車を見るのが楽しかったなぁ…
朝のエル特急の指定席の空き状況とかの
情報番組
みどりの窓口を見るのが子供ながらに
大好きでした。
あのオープニングテーマを聞くと、
胸アツです。
上野駅に、客車寝台とかが、
機関車に押されて、バックで入線してくる勇姿と最後尾車両(バックなので最前)
で旗を十時にクロスしながら振る、
保安員の姿も目に焼き付いてます。
松山千春さんの、「帰りたい」の
歌詞で、
上野発はつかり5号、
見送れば、夕焼け。
と言う歌詞があり、
都会に疲れ、故郷の北海道に帰りたい、
けど、思いとどまる。
と言う、人間のドラマがあったのも
上野駅の特別な空間であった気がします。
当時はそんな番組があったとは羨ましいです。
@@ペペ-q4l 逆に当時はそれしか情報源なかったからね。ちなみに、「あけぼの」「出雲」は連日満席🈵でした。
ただただ、いい時代でした。
地上ホームには必ずとき、あさまがいて、地平ホームには必ずひばり、ひたち、はつかりがいた。子供ながらにワクワクしてた。
東北新幹線がない時代は、食堂車付き特急が多くて良かったなぁと。特急ひばりで仙台まで行ったのは貴重な体験でした。
新幹線は目的地に早く着いて便利だけど、列車に揺られながら車窓を楽しみたい私には味気ないです。
東北、上越、常磐の各方面に向けての優等列車が発車標とか時刻表にズラリと載っていたこの時代、当時の鉄道ファンは楽しかっただろうなぁ…
長野県民です。長野方面の急行、特急がこんなに頻発されていたんですね。鉄道が輝いていた時代ですね。
常磐線沿線の者です。
今のひたち7号も良いですが、この時代のひたち3号はもっと良いですね。水戸、日立、湯本、平だけの停車。みちのく号みたいです。
仙台の実家に向かうのに利用したひばり号が懐かしいです。食堂車でハンバーグステーキやカレーライスを食べたのも良き想い出。
一昨年の夏に父が亡くなり、さらに昨年の秋に宇都宮のライトレールに乗りにいった時に当時のことを思い出しました。
あの頃の東北本線、楽しかったなあ。
長距離輸送が新幹線に移行したからこそ宇都宮線の通勤輸送が便利になりましたけどね。
6:16発の妙高1号に乗って、家族三世代で長野県あんずの里に旅行した記憶がまだ鮮明に残ってます。確か深谷か本庄で後続のそよかぜに抜かれるので、ホームから写真撮ったなぁ。その家族も多くがもうこの世には存在しません。
自慢しますが、私は「あさま」で戸倉上山田温泉でした。パーラーカー探した記憶があります、ワケワカメの、なぜかスーツ着た(当時のオヤジはなぜ旅行というとスーツ着てたんだろ)親父に「コレ(181普通車)がパーラーカーだ。決まってんだろ」と凄まれたのを覚えています。
@@新井敏文-c8g
あさま、乗りましたよ。
生まれて初めてグリーン車に乗ったのがあさまでした。その時の切符をまだ持ってます。グリーン車はこの時以来、これまで乗ったことないですね。暖房が故障してて、車内がサウナのやうだったのを覚えています。今、切符を見たらS50.2.16のあさま6号上野行き。冬だから、スキーにでも行った時かな…。
@@neutralfat2005
あさまは、高崎だるま派と横川釜めし派とが車内でパルチザンするのが恒例でしたねえ。うちはだるま派でした。母親が、味が濃いからおいしい、とか言って。
横川~軽井沢は必ず止まっていましたね、機関車の付替え作業はさぞ忙しかったのでしょうね、それにしても「峠の釜めし」はいっぱい売れたんでしょうね?
昭和の鉄道少年にはナミダしかない発車案内ですね。東京駅では80系が顔だしてたな。まだ上下で号数分ける前、特急鈍足化前。仙台新潟まで4時間切ってました。親の一眼(ペンタSP)で走り回ってたけど、撮り鉄少年はまだまばらでしたなあ。
ただこの時代、トイレは特急除き垂流し。沿線で撮ってて車端から水流が見えると逃げ回ったなあ。住んでるヒトもいるんですがねえ
急行と夜行の多いこと、、、列車の名称も行き先もバリエーションに富み、古き良き時代を感じさせます。ワイド周遊券を使った貧乏旅行者に優しいダイヤ🤣
新幹線で短時間で駆け抜ける旅はそれはそれで快適ですが、何かつまらないんですよね、、、乗り鉄目線だからと言えばそれまでですが😅
多客期の夜行鈍行や急行(自由席)の通路で雑魚寝したあの頃が懐かしい😭
70年代の上野駅は優等列車は勿論長距離普通もあるとは本当に黄金期で凄い
この頃の上野駅って、鉄道ファンにとってはたまらなかったでしょうね。
あさまは小学生の時に乗った記憶があります。平という駅名もよく見てました。常磐線は特急スーパーひたちの名前でよく乗ってみましたね。これが上記のことはひたちか急行の様子ですが。今となっては全てが懐かしい。
当時常磐線の普通列車が柏・北千住を通過してたのか...
かつて鉄道唱歌に出てるほどにも松戸が大きかったってことが分かる
北千住柏通過の普通列車は旧客だったのでしょうか?
@@かめいど博士
おっしゃる通りです。
中距離電車はこの頃は柏駅に停車していたと思います。
北千住停車の中電は、昭和57年7月時点でも朝の上りだけだよ!
@@psychedelicraspberry517
そうだったんですか❔
間違えてすみません。
@@快特印旛日本医大行き 間違えてないですよ!柏は中電停車、但し旧客普通列車は通過でした。
ひばりが懐かしいですね😢
昔の古き良き時代を思い出します。
ありがとうございます🙇
ひばり、やまびこ、やまばと、つばさ
はつかり、あいづ、
東北本線でこれだけの昼間の特急があったんですね。
昔は新幹線がなかった頃は結構特急列車が多かったですね。
1975年頃の長野駅発車時刻を見たいです。確か名古屋行きの特急列車はディーゼルでしたね。今でも覚えています。
17時台が現代っぽくて安心する
東北本線11時19分発一ノ関行き普通列車に幼い頃乗車しました、EF58機牽引の客車列車10両編成で西那須野まで乗車し特別な感覚が今でもあります。
「津軽海峡冬景色」の謎が深まってしまった。
「ゆうづる1号」「2号」は、電車で、「夜行列車」といえるか。また、連絡船は早朝発で、龍飛岬沖通過時はまだ寝ていそう。
「4号」〜「7号」は客車だが、連絡船の函館着が午後になるので、北海道内でそんなに遠くまで帰れない。
「はくつる」が、青森に朝に着いて、龍飛岬も見える時間帯だし函館で釧路行「おおぞら3号」と網走行「おおとり」に接続するからピッタリなのだけど、電車。
石川さゆりさんは、どれに乗ったのだろうか。
夜行時間帯のBGMがヴォヤージュ1969(from東方永夜抄)なのが渋い
東北・高崎の浦和通過
常磐の北千住・柏通過
各駅なのに通過駅があるとは思いませんでした
普通と各停は違うみたいですね
上野〜大宮の各駅停車は京浜東北線ですね。今でも東北線、高崎線は快速みたいな感じです。
浦和停車は朝夕のみ その時間帯以外はホームに入る事も出来ませんでした。
「小金井」「籠原」「土浦」などの比較的短距離な列車が出てくるとなぜか安心する
1歳の頃の時刻表で、列車名しか知らないのに凄く懐かしく感じ、カメラを片手に時刻表の掲示板を見上げながらワクワクとドキドキしている自分の幻影が思い浮かんできます☺
今日は上野駅13〜15番線に行きましたがこの頃の様な賑わいも無く、ひっそりとした空気だけが流れ、上野駅の行き止まりのホームに発着する事のない列車達と、この頃の面影を探している自分だけが寂しく居ました。
でも、この頃の上野駅を知っている事がせめてもの救い。だと思いました☺上野駅はずっとずっと『北の玄関口』です☺
涙が出るほど懐かしいです。
時刻表から感じるものもたくさんあるけど、曲がよくてつい何度も聴きにきてしまう。
当時は「下り奇数・上り偶数」のルールが無かったから違和感がすごい
まだ普通列車に長距離ランナーが多かったですね。
東北本線:黒磯(当たり前のようにある)・郡山・一ノ関
常磐線:何と言っても仙台行き。常磐線全線走破。また、平(現いわき)が懐かしい。
高崎線:長岡
そして、圧倒的に多い夜行を含む特急と急行列車‼️
この頃はロマンがありますよね〜
このころの時代に戻りたい・・・・
自分もこの時代に行ってみたいけど、普通列車少なすぎて高崎線、東北本線(現在の宇都宮線と呼ばれる線区)沿線住民は大変そうですね。確か115系が7+4+4両で15両編成(一部は荷物車連結)だったようだが。
ただ今の感覚だと、列車や駅のトイレはかなり臭いですよ。垂れ流しのトイレが多かったのでデッキ付近はかなりアンモニア臭がします。昔大宮駅で列車がいったあと線路をみたらトイレットペーパーのそばにブツが落ちていたのが衝撃的でした。
毎月、月に一回メンタルクリニックに行くために上野駅を利用しています。
今は、首都圏の一ターミナル駅です。
かつての北の玄関の面影は、なくなっています。
ただ特急や急行が多く走っていたために大宮以北の東北線や高崎線の普通列車の本数が少ないという沿線住民の不満がありました。
東北・上越新幹線の上野開通で、東北線や高崎線の普通列車の増発が可能になりました。
1976年当時の上野駅の東北線と高崎線の時刻表は、特急と急行が目立っていて、普通列車の本数が少ないと感じました。
毎時00分に発車していくエル特急ひばり
ときが38分、あさまが34分と中途半端なのに比べて、その優先度が分かる。
しかし16時台のひばり10号は、栄光の1M特急はつかり5号に譲り04分発
こういうところにも、当時の国鉄が各列車の「格」をどう見ていたのかが推測できて面白い
「とき」が38分発なのは、大宮が00分発になるので、大宮人としてはちょっとうれしかった。
実家の郷は長岡にあり、小学生の頃一回家で大騒ぎして各駅で長岡まで行こうと言い、5時53分長岡行きに乗ったことがあります。懐かしいです。
急行「あじがうら」は、当時の茨城交通湊線(現:ひたち海浜鉄道)に乗り入れる列車で
夏期の海水浴客輸送の臨時列車だった
懐かしいですね。5時13分発の日光行は東海道線から乗換えて利用しました。
宇都宮、黒磯で乗換え東北方面へ。結局いわて1号に追いつかれるんじゃなかったかな。
終電でも長距離夜行列車が走ってたんですね
この頃の東北本線は常に何かしらの長距離列車が走っていましたね…
東北新幹線開業直前の優等列車銀座だった頃の上野駅時刻表出来たら見てみたいです!
実は1978年の時刻表(大増発後)が手元にあるのですが、L特急化によって全列車の発車時刻が統一されてしまい、あまり面白味がないように感じるんですよね…
機会があったら78年改正のもやります!
@@Dapp1559 厳密に言うと、L特急化ではなく規格ダイヤ化ですね。
そうか...
この頃は、那須塩原駅は無くて東那須野駅だから行き先表示にすら載らないのか。
わ~私の生まれる前
新幹線ない時代
豪華ですね
昨日のテレビ東京「アド街っく天国」は伊香保温泉でした。当方、かつて、この頃に、急行「伊香保」が存在していた記憶がおぼろげながらあり、このサイトを確認したところ、11時17分にありました!😊
この列車は、ダイヤからして、水上行「ゆけむり」の一部であるように見えますが、伊香保温泉の知名度をアップさせるために、わざわざ列車名にしたのでしょうか。
各駅(浦和通過)のパワーワード
優等列車の多さよwwこの時代に戻って優等列車を乗り倒したい
北千住通過多すぎて泣く
大宮停まらない特急もこの頃結構有りました。急行も上りのあかぎ停まらないのが1本有ったような。
新幹線を通す目的が特急急行を減らして普通列車を拡充することだったんじゃないかってぐらいの優等列車ラッシュだなあ…
常磐線の 平 行きが
懐かしいね 今は いわき行きだけど
特急ひたち しか いわき行きないからね
いわき駅 が 平駅だったことを
知らない人も多いんだろうね
昔の国鉄は普通列車は高崎線は越後湯沢、長岡、軽井沢、長野、直江津方面、東北線は黒磯、郡山方面、常磐線は水戸、勝田、平方面。今は高崎線は熊谷、高崎方面、宇都宮東北線は古河、小山、宇都宮方面、常磐成田線は龍ケ崎市、土浦、成田方面に。
当時の上野発東北線普通列車
深夜は寝台列車が多すぎて割り込む余地がなく、大宮始発が結構あったような記憶が
当時から高崎線使っていたので、深夜でもそれほど不自由は感じなかった
ヴォヤージュ1969アレンジがもう単品でも聴きたいってぐらいに素晴らしくて頭に焼き付いて離れない……
P.S.ヴォヤージュ1970もアレンジしてはったりします?
3:18 高崎線は行き先が3つに分かれる
秩父鉄道と上越線に直通
秩父鉄道直通は秩父の観光シーズンと
祭り期間中のみ運転されていた
母親の実家が長岡だったので子供の頃毎年のように特急ときに乗ってましたが、停車駅パターン色々あったんですね。
そう言えば上野からの所要時間が3時間ちょっとの時があったり、4時間近くかかったりとバラバラだった微かな記憶があります。
また一度だけ特急はくたかに乗って長岡から帰った時は、すげー早いな!?と思ったら停車駅がときより少なかったのですね。
うぽつです(*・・)σ
特急ゆうづるとか知らなかった名前の電車がでてきてて時代の流れを感じました
特急ゆうづる5号(20系)A寝台にのりました。
その数年前に特急ゆうづる51号(12系全車指定席)にも乗りました。
この頃の電車特急ゆうづる・はくつるは食堂車(営業休止)が連結されていて13両編成でしたね。
確か昭和40年代後半まではあけぼの・ゆうづるは食堂車の営業があったはず。違ったらごめんなさい。
7:00発のひばり1号・ひたち1号が両方同じ乗り場から発車のようですがどのように発車しているのでしょうか
ひたち1号は18番線の発車でした…すみません
@@Dapp1559 18番線なんですね!返信ありがとうございました!
長野電鉄直通っていう表示実際に見てみたい。
新幹線より先に青函トンネルが開業していたら、大変なことになったんでしょうね。
はへ?
普通
仙台行
客車
懐かしい
そよかぜは高崎も通過したんですね
完全に首都圏から軽井沢への行楽需要しか拾わない感じですね…
あちこちに乗り鉄撮り鉄のようなフィールドワークを始め(られ)たのが
JRになってからです。
それゆえこの時代は伝聞のみの雲の上の世界ですが、
それでもJR黎明期はこの時代の余韻がまだまだあったものです。
特に345M(後のながら)は数えきれないほど乗りました。
現代は新幹線が全国を網羅し、夜行もほぼ壊滅、高速快適には
違いないけど、素っ気ないものです。
「いなほ1号」は11時ちょうど→11時08分発のようです。
「ひばり5号」と同時発車になってしまうのでちょっと調べてみました。
あと、高崎線の11時台に普通列車がないというのは…大宮始発の普通などが存在したと考えてよいのでしょうか。
3:22 12:33
見慣れた行き先
この時特急・急行は当然、普通列車も多数通過していた柏駅が今や「ときわ」全列車停車なのに対し、普通全列車停車で一部の急行停車の我孫子が今や特別快速通過、特急全通過だもんなぁ
時代が変わったわけだ
特急やまびこが今とそんなに停車駅が変わらない
柏冷遇されすぎやろ…
というか松戸よりも柏よりも人口の少ない我孫子が急行停車駅になってるの謎すぎる
三河島、南千住は駅扱い受けなかった時代…
取手で折り返す快速電車(緑の103系)が停車していました
赤電や客レは日暮里出ると松戸まで停まらないよ。
寝台特急のゆうづるが、深夜の水戸駅の同じホームの両側に数分間停車している😲という(運転停車じゃなくて)不思議なダイヤが組まれていた時代ですよね✌組み合わせ[5と6]だったかな??正確な記憶じゃなくて、スイマセン🙇
数ある優等列車の中でも毎時キッカリ発車のひばりは上野口のキングだな
「ひたち」もあるでよ!😋
めっちゃ通過される浦和
夢があったなぁ
できればこの時の音声テープはありますか??特に長野始発特急あさまや急行列車や普通列車上野行きなど
すみませんないです…
時刻表を持っているだけであって、その場にいたわけではないので…
ときわ2号に乗った時、車両にがっかりしたのでよく覚えている
東北線(宇都宮線)方面の普通が22時ちょい過ぎに終わる恐怖。
高崎線最終までは大宮行けば大宮始発の東北本線乗れた😉
誤植のチェックと訂正をお願いします。折角の貴重な資料をお持ちかと思うので。
特急時代はときもあさひも新津に止まったんだな。トワイライトエクスプレスは本州最後の停車駅。
上野発普通列車にまだ客車がありますね。
旧型客車だったのかな。
普通列車の少なさを考えたら東北上越新幹線の開業効果が最も大きかったのは、新幹線反対運動をした埼玉県という皮肉かな。
もちろん旧客。50系は上野口での使用実績なし。12系は57-11直前に車両が足りなくなり、上野~高崎~長野~直江津~新潟で使用😉
長野新幹線が開通し、今度は北陸新幹線…。在来線は三セク化して切り捨てか廃線。貧乏人にはもはや鉄道移動という選択肢がなくなりつつありますね。悲しいかな、これも時代でしょうか。
この頃の電車運用が手元にあるけど
大ムコの485系の雷鳥編成が金沢到着後、はくたかとして上野に出入りしてた
一番過酷な運用は昼夜問わず走る盛アオの583系やけど、
同じ盛アオの485系も関係なさそうなやまばと、やまびこ、ひばり、いなほの運用があるし
金サワの白山用489系も間合いにあさまに入ってるし、、、
間合い運用をあまりやるとトラブル発生時に代替車両がないっちゅう状況に陥るけど
労使問題やら色々あって背に腹は変えられんかったやろな
ホンマに単純なのは秋田運転区のつばさ用485系だけやけど
これは奥羽本線のトラブルを考慮して運用と車両を完全に独立させた賜物やわな
長崎本線電化遅延とつばさ用485系落成の遅れでかもめ用の車両を九州から借りて
つばさの電車化を先行させたけど
この時期に485系1000番代が落成してやっと正規の編成になったし
583系は過酷だが上野~青森の往復で運用は単純。485系の方が面倒くさいのはおっしゃる通り😉
普通列車が少なすぎる
国鉄を懐かしむ声が多いが、短距離の利用には苦痛が伴ったと考えられる
ていうか、これ多分時刻表で別掲載になる東京近郊区間(イメージだと103系とかで走る区間)は入っていないと思われますね。
そうです!浦和通過が多いのは、おそらく京浜東北線を使ってほしいということでしょうね〜
@@Dapp1559 新幹線開通前の時刻表は持っていませんが
当時の上野ー大宮間は東北上越信越各線の優等列車がひっきりなしに走っていましたからね。飽和状態が想像できます。
そうなると普通列車は上野直通を減らして大宮発着にして首都圏へは京浜東北線にという感じでしょう。
現在の中央本線が一部高尾・立川駅始発終着なのと同じかと。
@@various1260 大宮発着の普通列車は少なかったですね。日中は東北本線・高崎線共に普通列車は30分に1本で、さすがに当時でも「少なすぎる!」とクレームが😵
この時期はまだ列車と電車が明確に分かれていたので、通勤は京浜東北線一択でした。
4:33 特急白山はこの時津幡に停車せず
ときの中間停車駅が割とバラバラで、ある意味今に引き継がれてるのかな
19時38分発のとき。上野の次が水上❗通勤客が誤乗したら大変な事になりそう😵(もっとも、当時は、通勤で特急を使う人などまれだったのかな)
@@makonyan2478通勤ではいないだろうな。この頃のこの辺は、定期券での特急乗車不可だったから😉
この時代の「L」特急の "意味" を御存知の方、居るかなぁ。
英語は忘れましたけど、ほぼ 1時間 に 1本 の「間隔」で運行されて居たのですょ😅。
コンセプトは「数自慢・カッキリ発車・自由席」。
それまでファーストクラス的な扱いだった特急列車に親しみやすい要素を取り入れるのが目的だったようで、
「Liner」「Light」など諸説ありますが結局国鉄側も「なんとなく」な感じで命名したようです。
@@himatstosh6236 さん、今晩は。
判り易い御説明に感謝します。
鉄道は、判り難い事が多いので、今後も宜しくお願いします(^^)。
@@家康徳川-w7h ちなみに、一部では「LocalのL」と揶揄されてました😅
確か[L字形の座席]が画面上を走るような表現のテレビコマーシャルが流れていた---記憶が☺
上野12:30「はつかり4号」が青函連絡船1便接続でしたね。
16時の5号じゃないの?
11Mから1便、1Dでは?
@@takahirot6006 はつかり5号は1Mですね。1M1便1Dといった感じです
16時14分発、普通、福島行き。
新幹線が できた おかげで,通勤電車が 拡充できるように なりました。
急行妙高のビュッフェは長野まで
長野で切り離すのでしょうか?
12両編成の5号車に連結するので、おそらく切り離しはせず締切かただ営業しないだけかと
この年の10月でビュッフェの営業は終わったね。編成自体は電源の関係上暫く連結してたけど。
この時代は上り列車偶数、下り列車奇数とか
関係ないんですね
1978年改正までは、列車番号は偶数奇数の振り分けがありましたが、号数は上り◯号、下り◯号と区別されていたみたいです
だから「8時ちょうどのあずさ2号」なのです
特急もいいけど、普通列車も好きだし。新幹線開通で、普通列車が早くなったのならば、新幹線開通は良かったと思う。寝台特急は残って欲しかったけど
昔は普通列車が北千住、柏通過したのか?
赤電 客レは通過 緑の快速は停車かと。
同じころの国鉄大阪駅もお願いしますm(ーー)m
機会があったらやります!
ひばり1号とひたち1号が7時に16番線から同時に発車するようになってるけど... 誤植か縦列駐車かな?
申し訳ないです!ひたち1号が18番線からの発車でした!
@@Dapp1559 同時発車、往時は壮観だったんでしょうね~
@@314ax オッサンだから同時発車見たよ!
ひばりとひたちが同じ時間同じ乗り場?
ひたち1号は18番線の発車です。申し訳ございません。
常磐普通北千住、柏通過はまだわかるが東北本線普通の浦和が解せないw
尚岡村さん
京浜東北線との絡みでしょうね。
浦和は朝夕の通勤時間帯のみの停車でした。
その時間以外はホームに入る事も出来ませんでした。
平駅はどこにあるのですか?
平は現・いわき駅です!
特急あけぼのって高崎線経由じゃなかったんだ
あけぼのはこの頃は東北本線、奥羽本線経由の秋田と青森行きでしたね😂
この3年くらい前までHM付きや食堂車の連結も有りました
普通列車少ない
通勤時さぞかし大変だったんだろうな…
@@shanderia_yu 当時でも、朝夕はそこそこ普通列車ありました😉
優等列車多くて普通列車の本数増やせなかったんよね😢
冬場は遅延も半端なかったし。30分遅れなんかザラでした。特に高崎線
4:13 平・・・?
調べたけど平駅なんてどこにも無かったな
平駅は、現在はいわき駅に改名されています!
平駅が いわき駅に 変わったのは
1994年 頃で 平成6年頃で す
もう 25年以上たつね
それでも 平成になってからだから
覚えてる人は 多いよね
国鉄時代は 平機関区もあったしね
@@ルパン-e4mあったの?ワイは内郷機関区しか知らん😉
0530の郡山行きは客車だよ
客レですね…指摘ありがとうございます
@@Dapp1559 数少ないけど、乗った経験もあるし。余談だけど、夕方の福島行き客車列車が翌日のダイヤ改正から電車化の上、黒磯で系統分割されるとなった時…運用の都合だろうけれど本来は宇都宮のEF58牽引が何とEF651000が先頭に立った。
通過は浦和・東大宮・野木です
現役当時この客レだけ乗れんかった😢 番号変えて最終は盛岡行きだった。