I moved to New Zealand a decade ago for study at first. The student visa needs the balance certificate, at that time I had only Japanese bank accounts coz I came here for study. The Japanese account is fine to submit but I couldn't apply it online. I called to the Japanese bank from the school office to ask to sending me the balance certificate online, the officer told me that what the person who needs it have to come to the bank for sign and hanko on the document to apply that the only way. I told her I'm in New Zealand!
All these why questions you are asking now will make sense and or just be a norm for your everyday life a few years down. When I first had to do the recycle thing, I said to myself I can't remember all that. Now, I know them by heart and I don't even have to referred back to the paper.
I think they are all for caring about the customer. The loud noise and voice are to show how they are vigorous to serve their customers. I prefer it rather than quiet. It is spooky! If you don’t like it, you can go online shopping.
As Black Widow stated in What if?, "Digital is easier to destroy but code,," or like you Americans say, "Follow the paper trail"(Literally). Digital can be altered so even in the US government, they still archive a paper back-up. You just do not have connection to them so are not familiar with it.
I'm a native Japanese and I can't agree more about why Japan is so old fashioned in Information Technologies. There are so many things in Japan that can be improved by IT, which you didn't mention. I also don't like the back ground music in Japanese stores. There is one thing I'd like to point out about many plastic packaging, is that Japan has very humid climate and needs individual packaging to avoid the food and other things go deteriorated by humidity.
I'm Japanese, but I'm against computerization of anything, if you decide to live in Japan, get used to the custom, if you can't do that, you should go back to your home country. I think I've lived for 3 years and can't speak Japanese. I see a lot of people from other countries, but in 3 years I've already spoken almost in Japanese. I wonder if I can only say
Japan is a hardware-oriented country. However, IT is downplayed over time. Especially, the Japan’s governmental sector is way behind US in IT due to long-running austerity programs, technophobic reactions among senior people , etc.
Hahahahaha, You are right! But stamp has a value of classic culture already in Japan. And the fax has been used since 1853 when Mathew Perry presented fax to Tokugawa shogun. Japanese people in deed believe fax more than E-mail. Paper is the best way to believe, I use fax some times in my home.
Japanese officials are crazy. In addition, he fears that he will lose his job as new technologies are introduced. Totally a waste of tax. I want you to stop. However, we also have two fax machines www
海外に住んだり海外のオフィス働いたら分かるけど、日本は本当にIT弱いですよ…
コメント欄に湧いてるおじさん見たら納得です
これはただの意見なのに過剰反応しすぎだと思います…私は日本という国に自信と誇りを持っているので落ち着いて聞けますし改善の為に受け入れるべきです
店舗内がうるさいのは私も嫌です。
書類に紙やハンコを使うのは悪いことばかりではありません。何でも電子化するのが「進んでいる」とは私は思いません。
悪いことばかりではないが、悪いことの方が多い
なぜ日本はハイテク国家なのにオンラインが発達しないのか?の答えとしては利便性は理解してるけど利便性よりも悪質な事に利用される事が嫌だからです。
日本人はオンラインのデータ管理を信用してる人が少なく、日本は島国でほぼ単一民族なので個人情報が流出されるとイジメやストーカーに合う危険性から極端に嫌うのでオンライン化が進まない理由の一つです
日本人は他の言語を習得するのがとても苦手で、日本でしか住めない人達がほとんどなので、個人情報が流出したら逃げ場所がないのですよ
だから事前に個人情報が流出する危険性を防御したくなってしまうんですよ
分かりやすいのは日本はFacebookよりもTwitterが人気です。なぜならTwitterは本名を隠せるからです
日本人は物を作るのは得意だけど、仕組みを変えるのは苦手ですね。
そもそもメンタルが保守的で安定志向なので変えること自体に心理的に抵抗があるし、関係者の事情に配慮して変えない言い訳を考えるのもうまいです。
この手の動画でいつも思うんだけど、タイトルが良くないんだよね。
変、という否定的な言葉ではなく『〇〇(それまで住んでいた場所)と
違うところ』にすれば良い。
変、という言い方だとアメリカも日本人から見ると変な所だらけですよ。
医療保険制度とか、1億丁以上も出回ってる銃器とか、言いがかりみたいな
訴訟でとんでもない賠償金額の判決が出たりとかね。
そんなんじゃ見られねぇだろ、あほ
本当にこの方の英語は実に聞き取りやすい。リスニング練習にもなります。ありがとうございます。
スーパーや家電ショップなど日本の小売店で常に変な音楽が流れているのは買い物客の脳を一時的に狂わせる為です
これを「煽り」と言います、そうする事によって客の一部は衝動的な買い物をしてしまいます
狙いはそこです
I'm literally crying about products singing to you 🤣
こんにちは。
英語は大文字、小文字、数字、いくつかの記号で文章を書けます。このために機械式のタイプライターが発明され、人々がキーボードに慣れました。その後でコンピューターが発明され使うようになった時、ほぼ同じキーボードで済み、違和感なく操作でき、便利になったと感じたはずです。
日本の場合を想像してください。日本語は文字が多いので機械式のタイプライターを作ることは不可能です。日本でもコンピューターを使うようになった初期は特殊な技術者がアルファベットで使うだけでした。彼らはコンピューターで日本語を使えるように工夫しました。
コンピューターの価格が下がり、個人が買えるようになっても、人々はキーボーには全く慣れていません。年を取った人ほど学習するのが難しくなります。
日本では人々がキーボードに慣れる時間がありませんでした。英語はラッキーだったのです。
また、コンピューターは機械なので故障します。コンピューターが故障したから手続きできません、ということはできません。そういうことがないようにコンピューターを動かし続けるのは大変な仕事なのです。
コンピューターが故障しても仕事を止めないために、バックヤードではコンピューターが持っている情報を紙に印刷している場合もあります。
紙は場所さえ用意すればずっとそこにあって、停電でもアクセスできます。そうであれば紙があればいいので、お金を使って慣れないキーボードを使う仕事に変える必要はありません。
日本には日本の歴史、事情があるのです。疑問に思ったら想像し、調べてください。
何故アメリカと違うのか。
そして、わかったこと、気づいたことがあれば教えてください。
ようこそ、日本へ。
◇紙やハンコを使うことについて
おかしいな。欧米の方は日本の街並みを観て、近代的なものと古いのが共存してるところが魅力的だと褒めてくれるのに、手続きなどでそれらが共存してるのは嫌がるんですね。は冗談として。一気に機械化すると色々問題がでるので、できちゃう人には無駄とか煩わしいことでしょうが、社会全般のために時間をかけて移行しているんです。それだけ社会に優しいと考えてください。できる人ができない人のためにちょっと苦労して助けてると思ってください。
◇うるさい
確かにうるさいですね。私も嫌だと感じることの方が多いです。なぜ音楽が常になってたり店員さんの声が大きいのか。それは文化としか言いようがないですね。
ノリの良い音楽がかかっていることによって、気分が高揚したり購買欲が上がったり。店員さんの明るい声や商品説明によって、じゃーそれ買おうかなと思ったりするんですよね。逆に言うと、無音で薄暗くて店員さん陰気なお店ではあまり購買意欲が沸かないしそもそもそんな店にははいろうとしない。のが一般的な日本人の感覚だから としか言いようがないですね。
◇過剰包装
これも文化としか言いようがない。兎に角丁寧なんですよね。例に挙げてたブドウにしても1粒500円もしたらさすがに乱暴には扱えないし、持って帰る間につぶれたり傷ついてほしくないですからね。それを「買ったものは自己責任だから丁寧にするかどうかは買った側がやればいい」というのは正論ですが、店側としてもお客様に喜んでいただきたい、安心して持って帰って頂きたい と思う気持ちが、過剰包装になってしまうんですよ。バナナも同じで、皮に傷がつくとそこから腐敗するのが早くなるし見た目も悪くなる。折角のバナナができるだけ綺麗なまま持って帰って頂きたい という気持ちなんですね。個人主義が相手を思いやる文化かの違いってところでしょうか。ほら、海外の方は日本食は見た目も美しいって褒めてくださるでしょ。だからバナナもブドウも見た目がきれいなまま持って帰って欲しいんですよ。
その内にすぐに慣れてくるよ。食べ物が一品一品梱包してあるのも誰が触るかもしれないものを買わされるかですよ。清潔さが一番だと気付かないという事はあまり潔癖症でないとう事ですね。公共の交通機関と物の売り場は色々な音で活気を表していると言う事。場所場所にそれぞれの音があるのを楽しまないと。紙でハンコなどの処理するのもじっくり繰り返して確認できるし他人に内容を確かめてもらうことが出来て間違いを防ぐためにも有効。
アップテンポな繰り返しの曲と消防法ギリギリの圧縮陳列によって、テンションを上げて余計なものを買わす作戦です。
家に帰って、なぜこれ買ったんだろう?って思うことがあるのがこのせいです。
なぜ日本には伝統が残っているかがわかった。
日本人も新しい商品に買い替えることはよくあるけど、まだ使えるからとか、周りも使っているからとか、
便利なソフトウエアもいいけど実感できるハードウエアもいいとか、結構物を大事にしてるのかも。
多分、現金を使う最後の国になって、日本旅行の目玉の1つに、現金を使って買い物しましょう!とかあるかも。
日本では今もCDも売れてるし、レコードも再流行したりする。
街中でも高層ビルと神社が並んでたりね。
古いものに哀愁を感じたり、大切にしたりするから、伝統として繋がれるのかも。
便利はいいけど、不便もいいんだよ。デザインも余白が大事だったりする。無駄も人生。全てがスムーズに進まないから面白い。
判子はデジタル化するだろうけど、アナログ判子も日本は残っていくでしょう。
I moved to New Zealand a decade ago for study at first. The student visa needs the balance certificate, at that time I had only Japanese bank accounts coz I came here for study. The Japanese account is fine to submit but I couldn't apply it online. I called to the Japanese bank from the school office to ask to sending me the balance certificate online, the officer told me that what the person who needs it have to come to the bank for sign and hanko on the document to apply that the only way. I told her I'm in New Zealand!
あらゆる所から音が聞こえてきて正気じゃいられないの分かります笑
コンビニで働いてますがうるさくて疲れます(T_T)その他の場所も色んな音あり過ぎ。静寂を与えないよね
若者はデジタル化を好むけど、高齢者はデジタル化は馴染まないのよ。生まれ育った時代じゃないかな。現金決済も確かに今時感あるんだけど、災害や停電時には現金がないと水すら買えないのよ。商品の過剰包装は理解はできますが、過去、食品関係で色々な事件があった事も関係してます。また日本は湿度が高くて傷みやすいのでも事実なんです。個人の好みだけで解決できる問題ではありませんね。
why japanって思うのは人の勝手。思っちゃうことは思っちゃうし、そんな日本の歴史やら人柄やらそういうwhy japanに対する理由を完璧に知っていなきゃ、納得していなきゃいけないわけじゃないんだから。ちょっと思っていることを共有しただけ。日本人だって日本に対してwhyって思うことあるでしょ。
全てのwhyをそのまま受け入れていたら何も変わらない。変わらない方がいいことはあるけれど、変わるべきこともある。
日本は2600年ほど続く古代国家でもありますからね。時代遅れでも古いシステムや物も存続させようとする気質があります。
量販店なんかの変なミュージックや店員の大声での掛け声なんかは日本人でも違和感ありますよ。
変なミュージックは客の脳みそを思考停止させるためでしょ?w
@@ゆう-d9k9p
変なミュージックで思考停止させて購買させる説…自分的には全く効果無くノイズでしかないんだがw
あれで思考停止するような人いるんスかね?w
うーん、役所なんかのデジタル化は高齢者がついていけないからじゃないかな。
確定申告会場なんかは、高齢者の封筒を職員さんが開封して、全てパソコンで作成してあげてるのをよく見るよ。
若い人はE-taxかパソコンで印刷して郵送で済むし。
あとは、一般的な日本人が銀行や役所に通うのって年に一回あるかないかだと思うので、要望はあっても、現実的には、需要もなかったんじゃないかな。
原始的だけど、郵送請求もあるわけだし。
FAXは、わざわざサーバーやクラウド、システム用意するよりコスパが良いからじゃないかなあ。
そこは会社や取引規模よるけど、わざわざ統一のセキュリティガッチリしたシステム作って減価償却するより、FAXとか費用で経理の処理した方が単純に効率的だからではないかな。
数十枚サインするよりハンコの方が合理的で押すだけだからかな。昔は卵も新聞紙で包んで売っていたこともあった
お客さんが包んであるきゅうりとバラおきのきゅうり、どっちを買うかお客が選択する 店側からするとバラ売りだと思う。
海外住みなのですが、確かに言われてみると数枚もサインしてるとウンザリしてきます!後半になるにつれて適当なミミズ文字になります
So true!!
パンデミックで日本のデジタル化が如何に遅れているか分かりましたが、それまでは何の違和感もなく過ごしてきました。今後デジタル化は進んでいくと思いますが。今まで通り、良いものはアナログで引き継がれていくと思います。これが日本文化の根源ではないかと思っています。
日本には「郷に行ったら郷に従え」
という諺がある様に、不便さも含め今の日本の文化を受け入れて楽しんで貰えたら嬉しい。(折角、アメリカを脱出したのに、アメリカの文化を引っさげて比較するって、心が寂しくありませんか?)
年配者には、パソコン使いこなせないのよ、日本人は奥が深いのよ。
All these why questions you are asking now will make sense and or just be a norm for your everyday life a few years down. When I first had to do the recycle thing, I said to myself I can't remember all that. Now, I know them by heart and I don't even have to referred back to the paper.
Sure!! I agree with you! Why fax? Nobody have that!
ほんとそうですね。変なところいっぱい。どこのスーパーも、ほんとうにやかましいですね。
アナログも大事ですよ、特に選挙ではアメリカみたいな不正選挙が起こりにくいと思います❗
デマを安易に書き込まないでくださいね。
I am interesting for your comments.Thank-you.Papers and PURAGOMI are Mottainai.
I think they are all for caring about the customer. The loud noise and voice are to show how they are vigorous to serve their customers. I prefer it rather than quiet. It is spooky! If you don’t like it, you can go online shopping.
プラスチックの体への摂取量が多くて認知症が先進国の中でも多いのではないか?と言われていますね。
お店の音や声が大きいのは完全に同意です。パチンコ屋なんて狂気の世界ですね。
面白かったです!基本的にはあなたの意見に賛同します。
紙とハンコについては、遅ればせながらあと数年でかなりデジタル化が進むと思います。日本でデジタル化が遅れた理由としては、儒教思想の影響もあって、デジタル化に馴染めない年配者の意見が尊重されてきたことと、ハンコという文化に長い歴史とそれなりの権威があったからだと思います。
あとこれは少し穿った考え方かもしれませんが、とくにお役所では(万が一にも間違いのないよう何重にもチェックをするという理由もあるのでしょうが)、自分たちや関連の職業(弁護士や行政書士など)の仕事がなくならないように、わざと手間を増やして手続きをわかりづらく複雑なものにしたいという理由もあったように思います。民間の会社でも、年功序列で出世したものの紙にハンコを押す以外に能力のない年配の上司や役員たちなどが、自分たちの権威を守るためにデジタル化に反対していたのかもしれませんね(笑)。
電車は静かなのにお店や店員さんがうるさいというのは、おそらく日本人特有(?)の気質と関係があって、個人の都合でうるさくしたり他人に迷惑をかけるのは許されないけれど、それが会社や仕事やその宣伝のためという言い訳があればある程度は許されてしまうような風潮があります。「彼らは一生懸命に働いているだけだから許してあげよう」という感じですね。でもよくよく考えれば頑張って働いているのもその人たちの都合ですし、それで他人に迷惑をかけていい理由にはなりませんよね。
私も、そういうお店で働いたことがありますが、同じ音楽が繰り返し流れるのを一日中聞いていると本当に頭がおかしくなりそうですし、判断力や思考力が低下してしまうような気がします。店員さんたちの健康のためにもあれはやめたほうがいいですね。
過剰包装も何度か問題になったはずですが、言われてみればなぜか最近はあまり聞かなくなりました。日本人はどうしても衛生面を必要以上に気にする気質があるので、何となく許されてしまっている気がします。日本人が過度にキレイ好きなのもじつは理由があって、ご存じかと思いますが、とくに梅雨期や夏季など、とかく日本は湿気が多く、ものが腐りやすかったりカビが繁殖しやすかったりして、そのために昔から疫病などが流行りやすかったりしたんですね。だからそれらを防ぐために、海外の方々から見ると異常なほど日本人はキレイ好きになったのだと思います。
それにしてもブドウを一粒づつ包装するのは日本人の私から見てもさすがにやり過ぎだと思います(笑)。おっしゃる通り、バナナも皮を食べるわけではないですし、衛生面を気にするのはわかりますが、過剰な包装はそのぶん値段にも反映されてるでしょうから、もう少し冷静になって考えたほうがいいかもしれませんね。
バナナは皮被ってるけどカバーするのが常識でしょ
意図せずに傷つけちゃうかもしれないんだから
黒いバナナは人気ないよね、、、
バナナは計画的にかつ大事に扱おうよ!
安全と他者への感謝と衛生
これで理解していただけたら嬉しいですね!
As Black Widow stated in What if?, "Digital is easier to destroy but code,," or like you Americans say, "Follow the paper trail"(Literally).
Digital can be altered so even in the US government, they still archive a paper back-up. You just do not have connection to them so are not familiar with it.
デジタル化のやばい部分も隠れているから、まだまだ紙でもいいような気がするな~
いい話を聞かせてもらいました。確かに悪しき紙文化は改善すべきです。
【日本と紙】
紙は日本以外ではもともと高価なものだったみたいですからね。
日本では昔から一定数以上の人々が読み書きできましたし(紫式部、清少納言らに限らず)、建具、装飾などにも用いられてきたので(江戸以降は寺子屋や番傘屋等の影響で再生紙技術も発展)、特に高価だという印象はもともとあまりない。現代ではなおさらに・・
遣欧使節団の団員等が、鼻紙を処分しようとした際、鼻をかんだ紙でもいいから、いらないなら譲ってくれと言われたほど、紙(とくに良質な)の希少性への感覚が違っていたそうな。
因みに、「夜警」など知られるかのレンブラント(蘭)が好んでいたのも「越前和紙(さすがにこれは高価)」で、これにより日本の製紙技術が古くから発展していたことが理解いただけると思います。
また、世界最長2681年の歴史にともない、1000年企業世界一(19社)を持つ日本の企業文化は、簡便性より「記録の確実な保存」に重点が置かれていたりします。災害大国ですからなおさらに。(ついでに火事で焼失しないよう耐火金庫や蔵の技術も発展したり)
つまり、デジタル化しても結局紙でも残すので、あくまで日本は。伝統的に記録魔なんです。
ただ、良いことがなければすたれるはずですよね?良いこととが長い歴の中では結構あったんです。
例えば、その1000年企業の中には1300年前の桜の開花日に至るまで記録し保存している企業があり、お陰で、地層等と合わせることで、当時の気候がわかったり、歴史的出来事への気象の影響なども知ることもでき、結果、歴史や気象予測の正確性を高めることなどに現在でも寄与していたりします。
英語の勉強になります❗️コロナのときには日本の過剰包装っていいのかもしれませんね。
おっしゃるとうりです。せっかく 日本でもマイナンバーカードができたので①医療保険証②年金カード③免許証④パスポートもマイナンバーカードに結びつけてくれるとありがたいところです。 早く アメリカに追いつかなければ!
食品パッケージもこの利権構造と関連していて、あらゆる法律がそれを管理する、天下り先第三セクターと直結しています。つまり殺菌して封じこめるパッケージにすることで、衛生管理が徹底されるということに直結した法律や制度があってそれを管理する第三セクター等が存在します。これも悪い面ばかりではなくて、日本の食品衛生は信じられない高いレベルになっています。たまごが店頭に来るまで温度管理され、その結果生で食べることができるレベルです。
店で音楽がうるさいのは購買意欲をかきたてるため。色々考えてんだよ。
日本は優しすぎるんです。
できない人使えない人わからない人に合わせるんです。誰も見捨てないんです。それもどうかと思いますけどね┐(´д`)┌
カルチャーショックだね。素直に受け入れてみると違う見え方もしてくるかも。
Completely agree with you!
厚切りデイナwww
中身が薄すぎだよね
I'm a native Japanese and I can't agree more about why Japan is so old fashioned in Information Technologies. There are so many things in Japan that can be improved by IT, which you didn't mention.
I also don't like the back ground music in Japanese stores.
There is one thing I'd like to point out about many plastic packaging, is that Japan has very humid climate and needs individual packaging to avoid the food and other things go deteriorated by humidity.
私は日本人で外国に行ったことがありませんが、あなたと同じ事を感じます。ほかの日本人達がどうしてこれらを普通だと思ってるのか疑問に感じます。
日本はデジタルデバイドされている側がまで権力を握っているからデジタル化が進まない。ちなみに印鑑は割と文化としては優れているところもあると思う。ビッグカメラとドン・キホーテは店員が嫌になってると思う。プラスティックの話はよく聞くけど適切に処理できてるから問題ないと思います。
ある程度の理由は、利権構造ですね。つまり手続きを変えることで役所の仕事が変化して職を失う人がいるけど、役所の仕事は利権化しているので、減らす方向の改革は、官僚組織が実施を止めるので、いつまでも同じような仕事が残って行きます。そして新しい仕事は追加されます。日本の役所は公務員だけでなく、役所の外部団体、第三セクターという半分公の企業にまで及んでいて、それらの会社は公務員の天下り先になります。これらの第三セクター企業の仕事も一度作ると減らす方向の改革は行われません。おそらく紙を使う職で給料をもらう膨大な公務員及び第三セクター職員の利益を守るために、政治家を巻き込んで改革への法律の改正さえ止められます。日本にはそういう窮屈な利権構造が存在します。これらは悪い面ばかりではなく、公共の利益になるたくさんの第三セクターがあり、おそらく街のゴミを処理しているボランティアを操る組織も存在しているので良い面もたくさんあります。
まぁ今はコロナだし食品の包装は過剰過ぎるぐらいがいいのでは?
他人がべたべた触ったものとかあんま食いたくないわ
日本は古と新が混じってる所が文化です。
商店 店員 うるさい😖
でもどれも日本の文化ですから(笑)
日本人は日本の文化のなかで生きています。
外国人から変とか言われる筋合いはありません。
上から目線はやめてください。
じゃあ見るなよ。
上から目線ではないと思うけど
むしろ下から目線
ホントさ、文化ってなんか自分が文化人ぽくみせる理屈ですかね。そんなたいそうな物持ち出すから面倒ですね。普通にそういう所は確かにあり、違う所は具体的にこうじゃなかろうか?でいいだろ。外国人とかって言うが、あんたがホントに日本人なのかよく分らんからね。実際上からとか言うが全然その様には感じないのだが、あんたホントに生粋の日本人か? 最近はネット何たらがいっぱいいるからね。
I'm Japanese, but I'm against computerization of anything, if you decide to live in Japan, get used to the custom, if you can't do that, you should go back to your home country. I think I've lived for 3 years and can't speak Japanese. I see a lot of people from other countries, but in 3 years I've already spoken almost in Japanese. I wonder if I can only say
It's certainly an exaggeration to wrap grapes in plastic wrap. There are many other things that are useless. I want you to improve.
Japan is a hardware-oriented country. However, IT is downplayed over time. Especially, the Japan’s governmental sector is way behind US in IT due to long-running austerity programs, technophobic reactions among senior people , etc.
デジタル庁が出来たし数年後には変わってるかな?
若い人はデジタルがいいけど、年寄りはアナログがいいよね。
全く同感です、今の若い子たちはデジタルの怖さを知らなさ過ぎる、デジタル機器はいつ壊れるか予測がつかないしデジタルのセキュリティーは必ず破る事が出来る事を知らなさすぎます。
その内慣れると思うよ、
betterr then USA services
Better than US services. ← If you cannot use English correctly, don't use it, fucki'n peace a shit.
Why people have guns in US....
(内容はさておき)思ったことをストレートに言っちゃうんだね。
マジで紙使いすぎよな
アナログすぎてほとほと呆れるわ
くっくっくっくっくっくっくっくっくっくっ、私だけじゃなかったんだーwww
Hahahahaha, You are right! But stamp has a value of classic culture already in Japan. And
the fax has been used since 1853 when Mathew Perry presented fax to Tokugawa shogun.
Japanese people in deed believe fax more than E-mail. Paper is the best way to believe,
I use fax some times in my home.
Japanese officials are crazy. In addition, he fears that he will lose his job as new technologies are introduced. Totally a waste of tax. I want you to stop. However, we also have two fax machines www
髪の色と眼鏡が・・・アラレちゃん意識してんのかな
その通り、紙もハンコもいらない。反対してる政治家や業界があるんだと思う。
それが日本だよ。住むなら慣れなさいな。
そんなんわかった上で言ってんだよあほ
保守的な国民性ですよ!