Impressed! Started playing tennis at the University, but at way low level (ranked "others"). Not play it any more, but keep watching ATP/WTA ever since. So, conversations here come home to me although at high standard, very insightful. So glad to take a listen directly from those renowned players. A very fantastic opportunity here. Date san's form is unique, very practical, but not for everyone. Needs a whole bunch of tools in perfectly coordinated way. Practice is fine, but matches. Training brain & composure needs them. Wish next time commentaries or tips over real matches could be taken from them! Thanks for the post! Great!
伊達公子さん、杉山愛さんが理事を務めるJWT50の活動の応援宜しくお願いします!
◆JWT50公式HP
jwt50.com/
◆JWT50 〜Matchにかける想い〜
jwt50.com/match/
◆JWT50公式インスタグラム
instagram.com/jwt50_japanwomenstennistop50/
◆JWT50公式ツイッター
twitter.com/JWT50Club
◆JWT50公式Facebook
facebook.com/japanwomenstennistop50club
伊達杉山は言わずもがな、浅越森上中村あたりが毎回当たり前のようにグランドスラム本戦で戦ってた時代の日本女子の層の厚さやばかったですね。大坂は規格外だけど土居奈良日比野の後が続いてきてないからジュニア頑張ってほしいな。
ホント日本女子のレジェンドとのレッスンは一生物ですよね。羨ましい。
伊達さんのライジングは今見てもホントすごいな。
豪華すぎますね、レジェンド勢揃い。大学生息子が幼稚園の時に伊達さんのクリニックに参加させてもらいました。テニスは辞めてしまいましたが、夢のような時間でいまだに写真を飾ってます。伊達さんはじめこのレジェンドたちの頃の女子テニスの勢いはすごかったですね
伊達さんといえば、95年全仏ベスト4が一番印象に残っています。
1回戦からストレート勝ちで準決勝進出。4回戦では強打のダベンポート相手に真っ向から打ち合い、準々決勝ではマヨーリのループ作戦にも冷静に対処しライジング打法でエースを量産。あまりに俊敏なプレーに現地フランスの記者も舌を巻いていたと当時話題になりました。ベスト16に日本人選手3人進出。あの大会は最高だった🎾✨
伊達さんはボールの入り方が非常に自然なんだよな、これが才能か
過去の練習動画もたくさんあるから、それを見ながらだと言ってることの理解が深まる
テイクバックの素早さ、予測能力、それによる入り方、ボールコントロール
勉強、手本になることがとても多い
このメンバーがコーチ陣なんて豪華すぎて夢のまた夢のようですね。
このうち1人でも参加するレッスン会ですら凄すぎるのにそれが4人ともなんて・・・。
昭和世代からしたら、こんな豪華なメンバーにレッスンを受けられるなんて羨ましい限りです。
テニスで技術以上に大切なメンタル面での指導を受けられるのは、ジュニアプレーヤーにとって大きな財産になるはずです。
さすが世界のトップで戦ってきた選手、今でも色褪せないプレーには驚かされました。
この日観に行ってました!!
こんなに贅沢なメンバー見れて最高でした✨
佐久間Pやりこちゃんとも写真撮れたのでよかったです👍
これって、小田原のコートでしょうか?もしよろしかったら教えてくださいませ。
@@cC20239 小田原ではないですよ!大阪です。
球出し練習でありがちなのが、何も考えずに全部決め球で打ってしまう事が多い。決めるのか、追い込むのか、守るのか、どのシーンで使うかイメージしながら打つだけでも試合の中で相当変わると思う。
16:59 ここで自分からこうやって聞きに行けるって強くなるよね
■JWT50シリーズ
【伊達公子×杉山愛】凄まじい行動力!伊達さんと杉山さんが本気で次世代を育てる為に動き出していました
ruclips.net/video/rL0JAQREWME/видео.html
杉山愛のジュニア育成論から見える学びのヒント【杉山愛(元世界8位)×山本育史(全日本選手権'91•'92優勝)対談】
ruclips.net/video/XikIB25Nv9A/видео.html
■貴男プロ&小野田プロあなたを直接指導!
オンラインテニスアカデミー「TEAM STA(チームスタテニ)」の1週間無料トライアルはこちら!
team-sta.jp/
■TEAM STAってなに?
ruclips.net/video/QJAfkXRvZh8/видео.html
伊達さんに憧れてRD−8を買ったし、それは今も置いてある。
グラフとの一戦は今も心が震えるわ
同じく。
全日本決勝で伊達さんのストローク見たのですが、重いラケットから繰り出されるライジングショットに相手の方ラケットを度々弾かれてました。速いのもそうだけど球の重さが世界への道だと思いました。
豪華すぎでしょコーチ陣
伊達さんが通ってた四宮テニスクラブに私も行ってたんですけど、500球続くまで帰れません的な指導もあり(当時社会人で、昼から仕事みたいな時でも)、ミスしない意識は培われてました。
自分はスポーツができる体を持っていないけれど
最後の4人のプロのアドバイスはテニスだけじゃなくて何事にも通づると思いました。
こりゃら凄いレッスン!羨ましい!
伊達さんってこんなにフレンドリーだったんですね〜
素晴らしいテニスクリニックでした🎾
これからの日本女子テニス会のバックアップ頑張って下さい。
伊達さんの“練習の為の練習はしない”…テニス以外のメンタル面のケアまで本当に素晴らしい😊
TEAMSTA小田原テニス
何故伊達公子スタイルは日本のジュニアに浸透しないのだろうか?
@@jackamano3911
彼女のテニススタイルは現代テニスに於いて
打点も違っていて本人もそれは分かっているとは思いますが…彼女の起伏差も受け入れられない問題もあるかもしれないですね。
あのプレースタイルだからライジングが生まれる訳で…
私も決して問題は無いかとは思いますが!
番組でも『グリップの握り方』や『ボールを落とさず打つ』と言ってましたが…
彼女は左前腕ロックタイプでも無いし…
ん!…コンチネンタルでもセミウエスタンでも
スタイルが確立していれば大丈夫とは思いますがね。
天野さんはどう考えてコメくれたんですか?
視聴者にとっても幸せな時間😊
伊達さんのボールコントロール精度が50代のショットじゃ無いんだよな。
常にラリー相手の練習生が打ちやすい所に出してる。
それにしても豪華だ、練習生の保護者さんにとっては大スターの世代でしょ。
森上さんキレイやな… 杉山さんのテーマに関する話すごく共感します。
いいなぁ・・・若いころにここに居たかったなぁ・・・もうおっさんだけど、なんだかあの頃のワクワク思い出しました。私も仕事頑張ろ~。
23:08 人生でも同じだと思う。テニスから学んだ「見極めと判断の連続作業」・日常でも常に意識してる。
スタッフ豪華すぎて笑っちゃった ww
あと伊達さんの最後のショツトに感激!
佐久Pの伊達・杉山対談MC、JWT50活動の理解拡大など、スタテニの役割も幅広くなった気がします。
テニスの戦略や技術だけでなく、今後も最新のテニス動向について取り上げていただければと思います。
伊達さん、かわいい!
うちの子も昔キッズテニスレッスンに連れて行ったことあります。
その1週間後に脚を故障して引退されたのを覚えています。
日本テニスの活性化、期待してます😄💪💪
Impressed! Started playing tennis at the University, but at way low level (ranked "others"). Not play it any more, but keep watching ATP/WTA ever since. So, conversations here come home to me although at high standard, very insightful. So glad to take a listen directly from those renowned players. A very fantastic opportunity here.
Date san's form is unique, very practical, but not for everyone. Needs a whole bunch of tools in perfectly coordinated way.
Practice is fine, but matches. Training brain & composure needs them. Wish next time commentaries or tips over real matches could be taken from them! Thanks for the post! Great!
伊達さんのまんまとは言わないけれどライジングの技術は何とか継承していってほしいです。男子の錦織選手もライジングを得て飛躍しましたよね。
なんだこのえげつないメンバーは…
大切なのは、最高のインパクトと、それを生み出すためのボールへの入り方なんですかね!
ピンマイクがとても聞きやすくていいですね!
豪華なコーチ!すげえ!
自慢ではないけど伊達公子さんと話したことがあります。
ニコニコ笑っているけどヒシヒシと隠しきれない殺気と言うか闘気が溢れ出ていました。
バラエティー番組にはちょっと無理かなと思いました。
テニス選手と言うよりも400戦以上無敗のヒクソングレーシー風でした。
グラフに勝人はやっぱり違うと思いました。
縦ガットで厚くあたれば、スピンが掛かってアウトしない。足を使って距離のアジャストが大事。ボール一球で、10分以上ラリー出来るか?ボールが来ると思うな。ボールに合わせるのでは無く、余裕を持って打点に合わせる。勉強になりました。
りこぴんの体力が心配だったが大丈夫そうだった。
それより豪華すぎるメンバーの練習に参加したりこぴん羨ましい。
愛さんの足から足からというのはホントそうですよね〜😊なかなかできない😢
テニスだけじゃないとは思いますが上手いと強いは違うのですねーー😮
松岡修造世代としては、伊達さんとグラフの試合で修造さんが全力で応援していたのを思い出しました。
なんだこの豪華メンバーは?!
いい動画、ありがとうございました。
女子テニスのレジェンド達…沢松さん、神尾さんも呼んで、伊達さんなら呼べる。
豪華すぎ笑
公子様降臨ですね
昔RD8買ったのを思い出しました。
佐久間君が普通に話をしているのが羨ましかったですよ
今度は是非、ウインブルドンで伝説となった
「シュテフィ結婚してくれ」の話を聞いてみて欲しい😊
レジェンドの方々が、靭テニスセンターに来られていたんですね。
直に見たかった〜
伊達さんのおっしゃる通りで、グリップが厚かろうが薄かろうが、インパクトのときに面がしっかりと出来て厚い当たりになってれば特に問題ないと思う。
上様はあんなに厚いのにインパクトの面が綺麗だからOK
AP理子は完全に薄いインパクトになってるからNG
浅越さん現役時代と変わらないなあ。
おお、グローブライドのもっちーさんのお姿も!
18:42の所の指摘どうやって改善したらうまくなるのか聞いてみたい。
いつもそのタイミングの取り方がわからなくて悩みます。
厚すぎると追い込まれた時にこすり気味でネットにかかりやすいのと、テニス肘になりやすいというデメリットあるね
豪華だ
テニスやらないけど、真剣に見てしまいました。育成も大変ですね。
一人でも怖いイメージのあるトップ選手がこれだけ集まると本当に恐ろしいって気持ちと単純に素晴らしいなとも思う。
リコちゃんは怖さ知ってるだけに緊張したんじゃない?
豪華ですね!
体育会出身の自分の何となくの感覚ですが、伊達さんのオーラというか雰囲気というか少し怖いですね😂
そういう緊張感も大事なんでしょうね
伊達さんには早く女子シングルス世界ランキング10位以内の選手を2人育てて欲しい。女子ゴルフは、樋口さん、岡本さん、宮里さんと3人の世界に知られる選手を輩出している。
女子テニスは伊達さん、杉山さん、に続く体格は普通でも世界ランキング10位以内の選手が必要だと思います。伊達さん、杉山さんが優勝した時の感慨無量な気持ちをまた味わいたい。
ご飯10杯は驚いた。
最後の見て外国っぽいなと感じた
(見たことないけど)
打つだけならば大差ないだろうね
まだ年齢的に経験値がないから仕方ないけど、ここから先に伸びていく人ってメンタルなんだろうね
伊達さんが当時見てた世界観は
本当にごく僅かの選手しかわからないもんね
メンタルがダメになって世界から堕ちる人なんてわんさかいる
頑張ってほしいですね
オールスターっすね
たぶんだけどここ大阪の靱ですよね
ここで昔、伊達さん、浅越さん見ました
わーい\(^o^)/ジュニア時代に試合で当たったよね〜っていう懐かしいお名前が笑笑
最初のラリー練習で失敗したらその後の練習に参加出来ないと
小野田プロや他のティーチングプロの方も仰っていたが、正にその通りだと思うので
時代に沿った科学的な練習も必要だが、昔ながらの練習はメンタル強化にも繋がると思います。
周りの建物を見る限り、大阪市西区の靱公園のテニスコート?
伊達公子さんが言ったように今のジュニアのグリップは厚すぎる男子のように打っている
これでは世界には通用しないであろう あまりにもスピンをかけすぎるとボールに伸びがなくなる 特に女性は なぜ伊達公子さんはジュニアにライジングを教えないのですか? 伊達公子さんが世界で通用したのは彼女のプレイスタイルが他のひとと違っていたからです
何故勝てないのか
それは、つなぎの練習が多いから。テニスは相手の嫌な所に打てる奴が勝つ。
なんじゃこの夢の場所はw
気になるのが、伊達さんが今使ってるラケットは現役当時のような重たくカスタムされた物なんでしょうか?😅アストレルは市販のモデルは280gくらいの厚ラケです。
私は43歳の男で週1プレーヤーですが、浅越さんが言ってた「どこにバウンドして、どこに落ちてどんなバウンドの球が来るか常に予測して」は、試合になるとスピンやスライスや短いや、長いや、風や色んな球が来る中で、自分の体力が疲れてくると足が行かなくなるし、凄く大事なこと事だなと思いました。
伊達さんが引退される際にアストレルの伊達モデル出てましたけど、27.5インチの面105インチ・355g・バランス302・グリップ3(レザー替え)みたいですよ。
現在は分からないですが、そこまで変えてないんじゃないですかね。
@@5050gou
引退記念モデルありましたねぇ。知人が購入してましたが打ちやすいって言ってました。ラケットケースもこれまた豪華でしたよね。
現役を引退されて、度々インスタに練習動画をあげてらっしゃるのを拝見しますが、現役退いた現在でも重ためのを使ってらっしゃるのかなと推測してます^_^
伊達さん貫禄あんな
うつぼのコートは見たらすぐわかるな
20:05
女の子ぎゃんかわ
伊達さんすごいお(´・ω・`)
伊達サン、ジュニアの子に全く打ち負けないし何よりミスしない。なんならジュニアの方が先にミスってるやん。凄い、、、
サーヴのトレーニングはどうなってるのだろう?現代テニスはサーヴィスゲーム取れないと男女とも勝てない。サーヴが苦手では上に行けば行くほど通用しなくて上位選手の試合観てて可哀想。ジュニアの頃から5年後10年後に強いサーヴを打つ為のトレーニングをして欲しい。現在のスポーツ科学の知見で何とかならんものか?
ウィンブルドンでしたっけ、グラフとの試合で伊達さんが押してたけれど日没サスペンデッドになって翌日立ち上がりで負けてしまった悔しい試合
伊達さんには、プロのコーチとしてツアーを帯同して欲しいという思いもある。ジュニアの育成よりは。
確かに世界のプロに比べて日本人アマチュアのグリップ厚すぎない?錦織選手の影響?
ナダルみたいにグリップ薄くてもスピン量多い選手もいるし。
部活よりきつそう コーチ軍の目線が
超厚いグリップで裏拳でボールに当てて親指から左回りに押し出すの無理ですよね
メンツやば
子供の頃、ライジングショット見様見真似で真似したなぁ〜嬉しい!言うて相手も素人だったからめちゃくそ刺さってただけだけどw
それはさておき、営業職だから言葉が気になった、白飯は大切だけど10杯食べても身長や骨格は良くはならない。成長に大きく関わるのはタンパク質やバランスの取れた食事。
だから、もし露出する時にはラフな会話でもそこはキッチリ伝えて欲しい。
あと『食べるのも才能』は思ってても言葉にはしない方が良いし、個人的にはそれこそ『大人になってみて御自身に出される食事は周りの平均値と比べて美味しかったですか?』とか、『何をおかずにしたらそんなに10杯も食べれたんですか?』の様な質問があれば才能なのか?を深堀できる。
折角のチャンスだからすこーし深堀の姿勢を持ってて欲しい。少年少女のご両親も見る様な参考にされるべき動画だとも思うので尚更。
白飯10杯食べても疲労回復や筋肉の維持には効果があっても骨格の成長には繋がらない。それこそ食べるのが才能でも白飯だけ食べてたらその才能さえ潰しかねない。
かなり細く厳しめの意見だと思われるかもしれないけれど、物を売る側からすると誤解や間違いが有ればリコールされる世界観からするとちょっと気になってしまったので出過ぎた意見だとは思いますが頭の端で意識してもらえると嬉しいです。
さくpは伊達さんの打ち方はまると思うよ
テイクバックより正確に当てて押すイメージ
球を打つのは上手いけど自分から球に近づいて打つということはもしかして地味な練習で疲れる走り込みが足りないという指摘なのかな?
伊達さんのフォアは、早めに構えて小さいですね。
初めて見る私からすると伊達さんの打ち方が変に見えちゃう笑
世界を見てもかなり特殊ではありますね!笑
ネクストGEN、モダン、クラシカルで分類したら伊達さんのテイクバックはクラシカルだから仕方ない…
これだけテニス人口がある中、日本で世界的プレイヤーが育たない理由が普通に疑問に感じた動画だったなぁ〜
総体で見かけたテニスの試合がしょぼすぎて高校テニスのレベルの低さに驚いたけどまぁ見れるレベルのショットで良かった
パワーのある欧米の選手と日本人が戦うためにはライジングショットは必須。
あと、重いボールというのは存在しない。
キレのあるボールを芯で捉えてないから重いと感じる。
「重い球」というのは「芯で捉えてないだけ」というのは既に科学的に証明されてること。
プロの選手でいまだに「重い球」があると信じてるのは、かなり痛い。
ちなみに「キレのある球」とは球速の落ちが小さい球。だから芯で捉えにくい。だから「重い球」と感じる。
伊達はナチュラルパワハラ気質やな笑
?
んんんっ、駄目だね。これでは一流は育たない。ぬるすぎる。「真剣」を教えていない。最後のものの云いでは、子どもに伝わりません。迫力がありませんね。子どもに考えさせるものの云いを学んでください。
今の日本では無理だな。
指導とパワハラを一色単にするアホな国だからね。
皆さん、老けたね。😂😂
森上さんの元気な顔見れた
オールスターっすね