@@ecg_meister 横から失礼致します。poor R progressionとV1〜V6のST上昇が見られる場合は急性と陳旧性どちらの判断となるのでしょうか。公式問題集の問90では急性前壁梗塞が正答となっており、本動画問4では陳旧性前壁梗塞が正答となっております。前壁以外での明らかな急性の梗塞が見られない場合は急性前壁梗塞、本例のように急性の梗塞が他の誘導で見られる場合は陳旧性前壁梗塞の判断となるという理解でよろしいでしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんが、御回答いただければ幸いです。
心臓の専門医になる方はすごいですね。たまたまおすすめに出てきたので、ど素人が見たんですが、何がなんだか全くわかりませんでした笑
おすすめに出てきたのですね!
しかも、クリックしてみていただけとのことで、
うれしいです、ありがとうございます!
心電図検定2級受験に向けて最後の追い込みをしていっているところです。「10問ドリル」とってもありがたいです。
そして先生のケント束の動画を拝見させていただき、苦手だったケント束の問題も解けるようになりました!!
リクエストをもし聞いていただけるのなら、ペースメーカーの問題がどのような問題が出たのかなど、動画配信して頂けたら嬉しいです。
ありがとうございます!
ペースメーカーの問題は、
ruclips.net/video/ASYUG-GE_vY/видео.html
昨年の一級問題の復元動画で少しお話ししています!
ぜひ参考にしてみてください!!
いつも最高の説明、最高の動画編集
ありがとうございます。ところで
PVCかPAC with abberancy のところで連結期のお話しをされておりましたがその部分のより詳しい説明があれば幸いです
ありがとうございます!
同じ形のPVCは、出現する際の連結期がほぼ同じタイミングという特徴があります!
連結期に着目し、再現性のある同じ形・同じタイミングでのwide QRSはPVCの可能性が高くなります!
@@ecg_meister
ありがとうございます
これはAFやAFLの時にwide QRSが出た時に
PVCかPAC with aberrantの鑑別に特に使えると考えていいですか?
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
問3でv1〜v3.4でのst上昇あり急性前壁梗塞と判断しないのは
下壁(RCA)と前壁(LAD)が一気に詰まることは可能性として低く、右室梗塞の可能性が高いためでしょうか?
ありがとうございます!
はい!あとはLADならI, aVLはST低下することはないことも一つのサインです!
Day 3(解説)
問1 2:07
問2 3:45
問3 5:48
問4 7:15
問5 9:36
問6 12:28
問7 14:02
問8 16:01
問9 17:21
問10 19:48
投稿ありがとうございます!
初めて全問正解して自信に繋がりました😭
このチャンネルのおかげです😭 本番も頑張ります!
ありがとうございます!
そして全問正解おめでとうございます!
この調子で本番までラストスパートですね(#^^#)
AVRTとAVNRTの区別が苦手です。ぜひ動画で特集してください!
リクエストありがとうございます!
今度やりますね!
動画の編集お疲れ様です。医学科4年で今度心電図検定2級を受ける者です。いつも動画参考にさせて頂いております。
一つ質問がありコメントさせて頂きます。
問4で、前壁梗塞を急性ではなく陳旧性と判断する材料となった所見はなんでしょうか?動画内ではq波があるので陳旧性と仰っていたと思うのですが、それだけで陳旧性と判断できると思っていなかった(急性でq波が出現しても良いと思っていた)事と、QRSが2〜2.5mm程度でありV1〜3でJ点を取るとSTが上昇していると考え急性に矛盾しない考えた事から急性前壁梗塞と考えてしまいました。
お忙しいと思いますがお手隙の際に回答頂けると幸いです。宜しくお願いします。
ありがとうございます!
下壁と前壁で、明らかに時相が異なる虚血性変化である点に着目します!
原則、急性心筋梗塞は一か所が今回の責任血管であることが多く、同時発症の急性心筋梗塞の頻度は少ないです!
本例では、下壁が明らかに急性であり、前壁は時期が遅めであることがわかるため陳旧性を考えます!
実際には心エコーなどみますが、本例では絶壁は璧うすくなって古い梗塞に矛盾なく、下壁は壁厚が保たれ急性イベントを示唆されました!
@@ecg_meister 横から失礼致します。poor R progressionとV1〜V6のST上昇が見られる場合は急性と陳旧性どちらの判断となるのでしょうか。公式問題集の問90では急性前壁梗塞が正答となっており、本動画問4では陳旧性前壁梗塞が正答となっております。前壁以外での明らかな急性の梗塞が見られない場合は急性前壁梗塞、本例のように急性の梗塞が他の誘導で見られる場合は陳旧性前壁梗塞の判断となるという理解でよろしいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、御回答いただければ幸いです。
@@カイジ-u4s
その理解で大丈夫です!
症状の発症時間がもっとも大切です!
10問目だけ間違えてしまいました。1:1伝導心房粗動でないかと考えました。
Ⅱで下向きF波、V1で上向きの波、V6で下向きの波と考えて、CCW-common AFLかと考えてしまいました。
伝導比率の高い心房粗動とPSVTの判別に苦労しています…
二社を判別する方法についてご教示いただければとても嬉しいです!
ありがとうございます!
AFLとAVNRT、AVRTの鑑別は難しいですよね!
CCW-CTI AFLの場合は、1:1伝導なら300bpm!2:1伝導なら150bpm!
これを頭にいれて、
・150bpmのSVTならワンチャン2:1AFLを!
・300bpmのSVTならワンチャン1:1AFLを!
※1:1AFLははやすぎるため、すごく変な変行伝導(まるでVT)になり得ます!
※I群抗不整脈使用後のAFLは1:1伝導でも220bpm程度になることもありますが、この場合はかならず病歴として記載あります!
本例では300bpmよりもおそく150bpmよりもはやいので、CCW-CTIはI群抗不整脈薬内服などの情報がない限りは可能性は低くなると考えます!
なるほど!
HRからおおよそ二者を鑑別できるというわけですね!
勉強になります!ありがとうございました!
いつも勉強になる動画をありがとうございます。質問なのですが、問9でwide QRSのところのRR間隔が不整→NSVTはなさそう&pseudo VTっぽい、と考えました。これくらいのRR間隔不整はVTでもありうるのでしょうか?
ありえます!
とくに、NSVTのように発火しているときは、RR不整になることあります!
初学者のものです。問3で右室梗塞が正解とありますが、教科書には右室梗塞のST上昇はV1とあり、V2,3のST上昇はLAD領域とあります。したがって私はLADがかなり発達して下壁までカバーしている人の前壁+下壁梗塞と考えてしましました。この考えは間違っているのでしょうか?
wrapped LADであると仮定すると、I aVLでST低下があるのは説明ができず、一元的に考えるならば右室梗塞と考えます!
いつもとてもわかりやすい説明をありがとうございます!
問8で頻脈が起こる波形の最初にP波らしきものがあると思うのですが、これをP波ととって心房細動は違うのではないかと悩んでしまいました。
これはP波ではないのでしょうか?
何かいいアドバイスがありましたら教えていただきたいです。
ありがとうございます!
おっしゃる通り、SSS後の最初は洞調律と考えます!
その次からPACを契機にAFになっています!
心電図検定2級受験に向けて勉強中です。 10問ドリルで何割程度取れていれば合格ラインにいけるでしょうか?
7割以上は自信もてれば二級合格できるかもしれません!
が、満点とれるぐらいやれば、当日は楽しめると思います(^^)/
@@ecg_meister
ありがとうございます!
頑張ってみます!!
この問題は1.2級レベルということでしょうか?
はい!
問5,9,10