白馬村のインターナショナルスクールって何だ?(いいね!信州スゴヂカラ 2024年2月10日)
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 白馬村に国内外から子どもたちが集まって、何かおもしろいことをやっています。大自然を手本に学ぶ、世界の未来の担い手たちを追いかけます。
2022年に開校した白馬インターナショナルスクール。寮を完備した中高一貫の学校で、授業はすべて英語で行われます。アウトドア学習を取り入れ、生徒は世界で活躍できるスキルを身につけます。生徒の出身地は欧米、アジア、村内を含む日本各地。現在、中学1年から3年までの27人が学んでいます。スキー場が目の前で、徒歩3分のところには面積およそ1万坪の学校用地の森があります。
生徒たちは森の中に自然素材を使った小屋を建てようと計画中。調査のため、森に通い続けています。授業ではあらゆることを“発見する”チャンスを提供。チームを組んで挑む小屋づくりは、「この場所はどんなところなのか?」を知るため、-11℃の中で一夜を過ごしたんだとか。「ただ知っているだけではなく、本当に理解することが大切」と教師は言います。親元を離れて学ぶ生徒は寮生活。― 寂しくないのだろうか?
【取材情報】
●白馬インターナショナルスクール
www.hakuba-is.jp/
●花笑カフェ
/ hana.emi.cafe.hakuba
いいね!信州スゴヂカラ
www.abn-tv.co....
#インターナショナルスクール #白馬村
8:37 先生がしゃべっとんのに、雪食べとんのメッチャおもろい
「留学でよくない?」という意見がいくつかあるが、親としては自分の手の届かない場所に我が子を送り出すのは、ものすごく勇気がいることなのだ。留学手配会社で仕事したことあるけど、どのご家族も、まず親は安全性をいちばん気にしていた。私自身も留学希望だったけど、家族にずっと許してもらえなかった。日本が世界で最も安全な国だと、海外で仕事をしていた家族は身をもって知っていたからだと思う。だから国内インターのメリットはよく理解できるよ。(私は、子どもが大きくなったら一緒に自分も留学したいな〜なんて夢見てる。)
それは親の過保護
これ過保護って言ってるやつ危機感持った方がいいよ
子どもも自分の意思で選んでるなら過保護ではなくない?
@@manheavenly251 子供の意思でインターに行ってるなら全然何も問題ない。ただ親のそう言う理由で国外に出さないと言うのは人間力が養われない。
可愛い子には旅をさせろよ
そして冒険させろよ
一部だろうけど留学してホストファミリーに襲われたり、家政婦扱いされた子の話とか聞きますからね。あとアメリカは銃があるし、ドラッグ覚えて帰ってこられても困る。
素晴らしい企画だと思います
良いですね~白馬村!移住したい
白馬というとても素敵な場所にインターナショナルスクールを作られたチャレンジを応援してます!!
今年のSummer Campにうちの子供を参加させていただければと考えております。
毎日サマーキャンプみたいなもんだね。参考になりました。
伸び伸びしていていいですね😊
真面目にミスなくこなす能力とかはもうAIに任せれるので、自分らしく人間らしく自主的に生きていける力がこれから重要だと思います。
ほっぺ赤癒やされる可愛い似合う
5年間単身留学して、有名海外大学入ったけど、そこには日本から来たインターの子達も数名いて、結局おんなじ所辿り着くなら、普通にインター行けばよかったなって思ってる笑
学費の差だとおもいますよ
この件地元との認識の差が大きいので理解を促進するのは大事だと思う,地元高の子供よりお行儀が良く対応していて気分が良いのでこまま前進してくれると嬉しいかな。
6年間の授業料、約2170万円 (教材費別) 16:40
6年間の生活費、約1110万円 18:05
6年間合計、約3280万円から (年平均547万円) 。コスパが微妙! 私のおすすめは、各自の地元で、「自宅と公立校での6年間の総費用」と「3280万円+α」との差額約2500万円を、各家族で独自のカリキュラムを組み、子供に楽しんでもらうほうが better かも。何でもかんでも学校まかせという 何も考えてない親と子供が多すぎる。
中学終わるタイミングで転入して 中学までとしても、3年で1570万円。寮なしなら3年で1020万・年間340万。
中流層じゃ無理でしょ。会社経営してる親じゃないと出せない学費。
自然の中で感性を学べるっていうのは大きなアドバンテージだけど、それを踏まえても高すぎる・・・富裕層向け。
もうこの学費ポンと出せる富裕層なら、留学でよくない?
@@hhhkkk-wv6qb
>>もうこの学費ポンと出せる富裕層なら、留学でよくない?
あなた!
それを言ったら、おしまいでしょwww
実際は公立でも同程度のコストはかかっています。補助金で感じていないだけです。
各家族で独自のカリキュラム組めるならいいけど中々そうもいかない
大学入試があとちょっとで終わる身としてはこういうのびのびした環境で純粋に社会や学問に貢献してくれるような人達に日本の大学へ入って欲しい
僕みたいな学歴にこだわってるやつよりもそっちの方が日本にとって有益なように思います。
ペーパーテストでに手に入れた学歴とは関係ない職に就くこの現状を僕が生きているうちに変えたいです。
分かりやすい批判的意見がある意味日本の停滞感を象徴しているように感じました。
固定化された価値観でしか他人を図れない、ただの僻みなのでは…
素晴らしい取り組みだと感じます、これからの時代に選択肢は多い方が良い。
1人残らず活躍しそう
インターナショナルスクールも無償化すれば公立の学校なんて誰も行かないな
田舎でも都会でも陰湿なイジメを受けて不登校になったり自サツしたりするより、受験戦争と縁のない自然の中で学ぶ子供がいても良いと思う。向き不向きは十人十色だし、適材適所で。スマホのネット速度が遅いと尚良いな(笑)
そう言えば、昨夏に白馬村に行った時に、大手公園付近でマウンテンバイクで走る、外国の子供の集団を見ました。
留学は命がけ
つまりアメリカとか治安悪いから危険だし
国内で色々なカルチャーを肌で感じて最高だね
アメリカ留学も数年前と違って高額だし(この施設の倍以上)
日本のあちこちにできるんじゃないの?
こういう施設
大人でも楽しいよね
一般家庭はとても行かせられない…
行ってる子は楽しんで~
田舎と言えども寮費合わせて600万円か。親の年収なんぼやねん。
感性を鍛える授業面白そう。
教育はお金かかるからね。イギリスの名門校と呼ばれる所も主に貴族の子供がいくが、お金かかる。最高の教育を受けたいと子供が望めば、入ることが出来るが、親にお金がなければ、公立の学校に行くしかない。
この中学は日本の義務教育を卒業したことになるのですか?
言語にも選択肢がほしい。
英語だけではなく、他の言語が学べるインターナショナルスクールがあればと。
英語を学んだ事で他言語を学ぼうと言う考え、必要性が感じられなくなってしまったため。
日本の学校でも英語だけではなく、ヨーロッパなどで話されてる言語も学べる環境があれば、ベストだと思う。
英語はその次に学べれば十分と思った。
まず、英語が話せれば十分よ
英語のバックグラウンドがあれば他のヨーロッパの言語も覚えやすくなるはずだけど
フランス系のインターなら全部フランス語なんじゃない?
@@mm-eu3bg フランス語のインターなんてあるんですね。
スペイン語が出来ると、イタリア語、フランス語、ラテン語が習得しやすいと聞いたもので、英語の前にスペイン語、イタリア語、フランス語のどれかを先に学びたかったのが正直な今の気持ちです。
@@addd7652インターってもともとは日本に駐在してる外国人の子女のために作られたものだから、その言語の国からの駐在員が多い都市にはその言語のインターが作られるよ。ざっとググった感じでは東京にはフランス語のが2つとドイツ語のが1つあるみたい。日本人が多く住む海外の都市に日本人学校ができるのと同じですね
インターのデメリット(授業料のことではない)も大きいが、その点を皆、考えないし、こういう場で、デメリットについて触れないのも興味深い。いいことずくめ、などという「うまい話」「おいしい話」は絶対にないという基本を思い出せ。
そう言ってるあなたもデメリットの詳細を語ってないですよね、何の説得力もないですよ
オジサンでもう手遅れだと思いますけどもう少しおつむが良くなると良いですね😂
@@tomotomo9882 インターのデメリットはネットにヤマのように出ている。「tomotomo9882」のように自ら調べるスタンスゼロの人間には、インターに6年で3300万円(授業料・寮生活費)を貢ぎ、鍛えてもらう手もあるが、大半の人間は、小学生もスマホで、それに関してはいやというほど知っているので、6年間合計、約3300万円から (年平均547万円) 払うのはコスパ最悪!
各自の地元で、「自宅と公立校での6年間の総費用」と「3300万円+α」との差額約2500万円を、各家族で独自のカリキュラムを組み、子供に楽しんでもらうほうが メリット大!!何でもかんでも学校まかせという 何も考えてない「tomotomo9882」のような親と子供が多すぎる
日本にあるインターの学費てイギリスやカナダやアメリカの大学の一年分の学費や現地の私立の高校の学費に匹敵するから別に驚くような金額ではない。ただ円安の件も入れて考えるなら日本のインター行く方が留学よりコスパはいい。海外なら普通の金額。ただ単に日本の私立の学費が安いってだけ。
確かに。27人しかいない生徒の内日本人が19人を占めてるし、見てる感じでは男子は日本人グループが出来てしまってますね。あと、日本人や外国籍のハーフの子達はずっと日本語で会話してるし。他の人のコメ読んでると地元で苛めにあって山村留学的に入学してる人もいるのかな?って疑問もわいてきます。綺麗ごと言っても所詮ビジネスですからデメリットには触れないのかも。子供達にとって何かからの避難先として見てればまぁまぁですかね。
@@cateve3757
人種で固まるのは、どこのインターでもよく見られる光景です。更にいうと、欧米でも、日本に来てる留学生の間でも、その傾向は変わりません。
7:14 字幕が間違ってる
子供をインターナショナルに育てたければ地方に行くといいよ。同級生はタガログ語、インドネシア語、ポルトガル語、ヒスワリ語を話すから、語学も身につくし工場で働けば同僚も外国人でいっぱい。みんなが大好きな国際交流だね!
生命科学系等のような自然への興味が端緒になるような分野の研究者は地方出身が多い気がするから※、大都市の有名校の生徒が一定期間山村留学して観察実験に明け暮れるようなプログラムもあっていい。
※本庶佑(富山
田中耕一(富山
真鍋淑郎(愛媛
利根川進(愛媛
白川英樹(岐阜
下村脩(長崎
世間は塾通いしてまで難解な数学など受験勉強している中、このような伸び伸びインターナショナルスクール卒で大学に受かるのかな?
まあ進路次第ちゃう?
何も全員が理系に行く必要はないし、英語主体のとこ受けたり、外国語大学受けるなら真面目に勉強してたら、有利だ
結局日本よりアメリカの方が全然給料高いしアメリカの大学は座学だけでなく経験も重視するから幸せまっしぐらよ
@@UNNKO 日本の高校で学ぶ数字のレベルはアメリカの大学で学ぶレベルと言われています…日本発の技術が高いのも、この学力の高さが関係あるのでは?
それに一部の勝ち組のアメリカ人の給料が高いのは超物価高だからです。アメリカは貧富の差が激しく中間がありません。羨ましいと思う国ではなくなっているかな…
アメリカ住んでるけど確かにホームレス多くて貧富の差はあるけど普通の人でもかなり稼いでるよ
ちなみに物価は外食さえしなければそこまで気にならない
ガソリン代とか電気代は日本より安いし
@@streetcat3411 確かに学力は高いかも知れないけど実際はアメリカ発の技術の方が圧倒的に多いし一人当たりGDPでは欧州の先進国より低いですよ、給料はアメリカだけでなく他の国でも上がっているので選択肢は多くありますし物価高なのに給料が横ばいの日本での生活はかなり大変になってると思いますよ。今はそこら辺の若者が数千万を稼ぐ様な時代ですので詰め込み教育も頭打ちかと思います。根本的な教育改革が必要ですな
ここに留学できるようにして欲しい
この学校へ行って、その後大学受験や高校受験できるのか?この学校へ行くことで逆に世界を狭めることになってない?
夏休みや冬休みの間に体験学習として行くのは楽しそうだが。
インターの子は、基本海外大か国内大のインター枠、もしくは英語配点が高い学校、総合型選抜が多いです。
@@hidetravel5934 狭まってますね(^^;)
東大やイェール大学にも生徒を出しているそうです!詳しくは公式サイトを。
中学卒業するタイミングで転入したとしても、寮費合わせて1570万円。
富裕層・経営者向けだね・・・
10万円、20万円は誤差の範囲と感じれるレベルの富裕層。
もうこの額ポンと出せるレベルの人・・・・留学でよくない? プライベートになったら日本語喋ってるし、コスパ悪いと思う。
この映像見て、「英語力」のために存在している学校と思ったのなら、見直したほうがいいと思う。
英会話が目的な学校ではないと思うけどなあ〜
というか留学って今はマジで危険
治安とか円安考えたら
この施設のが安いし
インターでも良かったって言ってる留学中の人のコメントとのコントラスト😅
英語だけでなく、日本の文化やマインドを学び、それを持ちながら海外へ出て行くコンセントなんだと思いますよ!英語のみなら、インターだけで充分だと思います。
問題はここで学んでどのレベルの大学に入れるか
自然体験を売りにしてるようだがそれがAO入試でアピールできるほどのものになるのだろうか
ここで学ぶ子たちはあなたのような狭い視野で大学を考えてないと思いますよ。そもそも海外の超名門大学は入試はなく、大学への貢献(可能性)度で入学が許可されますので。。
入試はないっていっても高校での成績や活動実績をもとに書類審査されるんじゃなかった?こういう学校での良い成績と普通の学校での良い成績は同等に扱われるものなんだろうか
レベル高い大学に行っても未来は暗い人多い。。。
現在はAOって言わないんじゃ?
白馬インタナショナルスクール
中学校 ー 496万円(学費、寮費、施設維持費)
高校 - 538万円(学費、寮費、施設維持費)
生徒数が少ないし、周りに娯楽が少ないってのは結構キツイな。
白馬によほど思い入れがあるか、ウィンタースポーツがよほど好きとかじゃないと入れないだろうな。この学校に入れる必然性が無い。
まあ、ネットはどこでもできるべよ
全国全世界の田舎に喧嘩売ってて草
「大学進学がどうこう」って…笑
こういう人達は働く必要が無い超上級国民の子供達です。
まず富裕層は子沢山な事が多いです。
子供達同士で争わない様に一生遊んで暮らす様に仕向ける場合が有ります。
勉学に力を入れた名門校に入れて下手に向上心が芽生えたりすると厄介なんです。
長野冬季オリンピックなどで使った白馬ジャンプ台をどうにかしないとな、国内大会やワールドカップでさえ開催していない
もったいない話です😓😓😓
特にWinter X Gameも
この授業料でこの設備、この生徒数であれだけの費用がかかるなら都会のインターのほうがいい。こういっては何だが、学校も寮もあのレベルの建物だと費用に見合わないのでは?
自然体験がうりなので…
ちなみに、同じ雪国で設備も学費・寮費も更に上の🇬🇧系インターなら岩手にあります。
@@hidetravel5934 貴方、ここの関係者ですか?ところでマナーとして国内にある”特定の他の学校”の話を出してきて比較しないほうがいいよ。
@@cateve3757
マナーとしてのマナーって誰が決めたんですか?あなたですか?
@@hidetravel5934 社会通念上 。「**はこうだが××はもっとこうだ!」って感じに、動画内で話題にあがってない学校を【調べれば具体的に学校名が分かる】書き方をして、比較に出してくるのは一般的にマナー違反。比較すると必然的に世間的に優劣がついてしまいます。
@@cateve3757
ごめん
そのマナーわからんwそんな社会通念無いw
比較対象がわからないと比較のしようがないので、明示しないで良いので教えて欲しい
【調べれば具体的に学校名が分かる】なら良いのでは?
なんのエビデンスもないのに他の方がどうこう言われても知らんし。ってなるからw
😢
サムネの女の子見にきた人いるでしょ?
悪いか?
ちゃんと日本、または自分の国で頑張ると言うこともしっかり教えてあげないと、大きくなって根無し草になっちゃって、どうしていいかわからなくなるので、ご注意を。
まぁ、誰かも言っていたが大学がもんだいだな。理科室とか音楽室とか基本的なものでもまともな設備はなさそうだし、体育館とかな。アメリカの上位の大学はまず無理だろうし、日本の大学でも浪人で予備校に行かない限り、入試科目の限られた私大の一部の学科しかできないんじゃね。医者とか望むべくもないよな。まぁ今が楽しければフテくされないで素直に育っていいっちゃいいんだろうけどね。
日本のインターを卒業したあとはアメリカやカナダやイギリスの行く方が日本の大学受験するより圧倒的に楽。
小さいビルの中でやってるようなインター結構ありますよ。小室さんが行ってたところとか日系のインターとか。
安易なほうに逃げてるように見える。つらい座学の勉強をやったかやらないかは大きな差である。
地方の工場地帯、産業地帯に行ってみい。カタコトの日本語と外国語が飛び交っておるわ。お前らが大好きなダイバーシティや。