"元"県内最大の特急ターミナル駅に行ったら衝撃の光景が...

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 268

  • @bluesoul4309
    @bluesoul4309 2 года назад +12

    9:44雪月花だ!いいですねー、カッコいい

  • @春1995
    @春1995 2 года назад +39

    この駅から、旧トワイライトエクスプレスに乗って札幌に行った時のワクワク感は一生の思い出です。

  • @whatidgive
    @whatidgive 2 года назад +88

    昔栄えていた駅のもう使われない長いホームほんとすこ

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +4

      分かる、その気持ち。

  • @ricken_620
    @ricken_620 2 года назад +29

    2:19
    小学生の頃に時刻表で見ててワクワクした寝台列車たち。
    自分のお金で乗れる歳になったのに、彼らはもう居ないんだな…

    • @themanamamamama
      @themanamamamama 2 года назад +4

      スーツさんが若くてお金なくても借金しても乗っておかないと、みたいなこと言ってましたね。そうしないともうなくなってしまうから、と。そういうもんなのかとびっくりした記憶があります

    • @Cypher-stm
      @Cypher-stm 2 года назад +1

      @@themanamamamama
      そうだよ
      「大人になったら」という殺し文句に悔し涙を流すくらいなら手段を選ばずやりたい事全部やるべき

  • @伊藤吉彦
    @伊藤吉彦 2 года назад +99

    高校のテストシーズンになると待合時間長くJR時代は待合室で勉強してる人が多かったからね。当時の高田商業の校長が市内の高校に呼びかけてテスト期間を同じ日程になるようにして、帰宅のための臨時列車をJRにお願いしました。

  • @けいさん-m5l
    @けいさん-m5l 2 года назад +41

    チャンネル登録者数24万人おめでとうございます!!
    この動画には無関係ですが、また、西園寺鉄道のようなイベントをやってほしいです!

  • @yukitoumi
    @yukitoumi 2 года назад +75

    ㊗️24万登録おめでとうございます。
    駅構内の自習室の存在は、本当にありがたいですね。

  • @mocha8n
    @mocha8n 2 года назад +11

    特急もさることながら新幹線開業の少し前まで475系、419系、貨物でいえばEF81も現役で、鉄道好きなら1日中いても飽きない本当にワクワクする駅だった
    夏休みとかゴールデンウィークにムーンライトや能登で北陸遠征とかやってた頃が懐かしい...

  • @特急ごちうさライナー大宮行き

    北陸新幹線の開業から6年経った今…長距離列車の名残も残っている直江津駅やっぱ良いよなぁ。

    • @mototsugudoi8405
      @mototsugudoi8405 2 года назад +5

      まだ貨物列車、トキ鉄の455系が来ますから楽しめますね。

    • @特急ごちうさライナー大宮行き
      @特急ごちうさライナー大宮行き 2 года назад +1

      @@mototsugudoi8405
      本当にね……いつかは行きたいなぁ!!!!!

    • @mototsugudoi8405
      @mototsugudoi8405 2 года назад +1

      @@特急ごちうさライナー大宮行き
      返信ありがとうございます。上越妙高で乗り換えるより、長野から妙高高原経由がおすすめです。途中の二本木のスイッチバック、豊野~妙高高原間の山岳区間を体験できます!

    • @特急ごちうさライナー大宮行き
      @特急ごちうさライナー大宮行き 2 года назад +1

      @@mototsugudoi8405
      てか、青春18切符使える区間削りそうで😭

    • @おかやん-t2c
      @おかやん-t2c 2 года назад +2

      @@mototsugudoi8405
      妙高高原ー黒姫の謎の複線も要チェックですね。

  • @2430kei
    @2430kei 2 года назад +17

    金沢から新潟までが遠くなった

  • @user-pompom-myon
    @user-pompom-myon 2 года назад +55

    西園寺さんが新潟にいらっしゃるとは…
    日本縦断でも日本海ルートは使わないと思うのでとても嬉しいです!!

  • @nekomassigura_7
    @nekomassigura_7 2 года назад +11

    かつては、白鳥、北越、はくたか、あさま、能登、きたぐに、日本海、トワイライトエクスプレスなどのそうそうたる名列車がここに止まっていたんですよね
    今はこの長大ホームがもの悲しく見えてしまう
    兵どもが夢のあと

  • @川口英道
    @川口英道 2 года назад +20

    第3セクターになって特急が激減しても北陸の主要駅の1つとして頑張ってる姿が見れて嬉しい🎵昔、石川から東京まで普通電車移動した時は直江津駅もお世話になった😄

  • @afsengen
    @afsengen 2 года назад +24

    地元取り上げて下さり非常にありがとうございます
    朝夕は学生で6両が埋まるほど混雑していますが昼間はこのザマなんですよね()
    やはり特急はくたかや特急北越があった時代の方が活気があったと思いますね...

  • @train-coops-tyhs
    @train-coops-tyhs 2 года назад +14

    直江津ははくたか(北越急行)が走っていた頃がピークだった
    ブルートレインも停まっていた為かホームが非常に長い
    しらゆきしかこない為寂しくなってしまった

  • @kagayaki_movie
    @kagayaki_movie 2 года назад +5

    お疲れ様です!
    先日は水間鉄道まつりでお話しできて良かったです!!!
    本当にありがとうございました✨

  • @JN_Train_205
    @JN_Train_205 2 года назад +14

    新潟の特急ってどれも新幹線の影響を受けて廃止になったり区間とか名前が変わったりしてるイメージがある

  • @kagayakihakutaka4448
    @kagayakihakutaka4448 2 года назад +56

    それにしてもはくたかや北越に日本海、トワイライトエクスプレス、北陸、能登、あさま、白山などが停車していた大ターミナル直江津がこれだけ寂しくなるとは…
    北陸新幹線開業の負の面をすごく感じるな

    • @ごまだんご-n1m
      @ごまだんご-n1m 2 года назад +7

      ほんとそれ。新幹線は東海道山陽、東北、上越で十分。

  • @長谷川亮-c4w
    @長谷川亮-c4w 2 года назад +17

    直江津同様、全ての特急が停車していた高岡駅も静かです。
    ただ、5月の御車山祭りと11月の富山マラソンの時は賑やかです。

  • @lisacsap
    @lisacsap 2 года назад +17

    この勢いだと夏には30万人いきそうな!
    最近ちゃんとナレーション入ってるの嬉しいですす

  • @優-s5s
    @優-s5s 2 года назад +7

    富山に住む親友を尋ねるのに、越後湯沢乗換、特急はくたかというルートは何度利用したかわからないくらいです。今は北陸新幹線で東京からあっという間。便利だけど、あの少しづつ目的地に近づいていく感覚も好きでした。なつかしい駅を取り上げていただき、ありがとうございます✨

  • @mgtpa6-
    @mgtpa6- 2 года назад +18

    直江津は新幹線ができる前はとても栄えていたからね

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 2 года назад +13

    はくたかなど多くの特急列車が発着してたのに、短い編成しか発着しなくなった直江津寂しいなぁ

  • @akko6455
    @akko6455 2 года назад +14

    北陸新幹線が出来る前、北陸本線で落雷があり特急はくたかの中で泊まったのが直江津駅でした。
    朝カーテンを開けたら目の前にテレビカメラがあって一瞬で閉めた思い出が…😂

  • @Aitetsu_413
    @Aitetsu_413 2 года назад +21

    北陸新幹線開業ではくたかや北越、国鉄型が多く消えてしまって随分寂しくなりましたよね…

  • @user-zu3ta21bdm
    @user-zu3ta21bdm 2 года назад +27

    改めて登録者数24万人おめでとうございます!
    これからも頑張って下さい!
    越後ときめき鉄道の雪月花かっこいいですね!1度は乗ってみたいものです。(本音)

  • @koto3868
    @koto3868 2 года назад +9

    新津や長岡、高岡も同じ感じですね
    新潟や北陸は新幹線と引き換えに、在来線はそこそこ衰退しましたよね……

  • @AKbomberJP
    @AKbomberJP 2 года назад +10

    なんだかんだ便利な駅なんですよね
    雪月花は1回乗ってみたい

  • @くるはや
    @くるはや 2 года назад +9

    特急が白雪だけだからこそ白雪がカッコいく見えるんだよな

  • @hakaimap.j_to370
    @hakaimap.j_to370 2 года назад +6

    そのむかしは、直江津と北海道を結ぶフェリーもありました。
    その栄華から衰退の一途たどる現状が切ないです。

  • @user-djudgphp2f
    @user-djudgphp2f 2 года назад +2

    上越市は18万と人口はそこそこ多いのですが、元々は港町である直江津と、城下町の高田という二つの市が合併してできたという背景から、都市機能が分散してしまっています。さらに市役所や大学などは高田と直江津の中間である春日山にあり、そして新幹線駅の上越妙高は市南側である高田のさらに奥、市街地の南端にあります。

  • @yama7389
    @yama7389 2 года назад +3

    9:13 このタイプのエスカレーターは東京駅にもありますね。水平の部分はグランスタへ下りていくワクワク感をかきたててくれるような効果がある気がします。

    • @既読虫
      @既読虫 2 года назад

      金沢駅にもありますよね!

  • @タヌキネコ-f8u
    @タヌキネコ-f8u 2 года назад +33

    首都圏対北陸の速達確保という意味一点では良かったのかも知れないですが、北陸全体の対関西、対首都圏、対日本海縦貫を考慮すると、もう少し北陸新幹線のルートは検討の余地あったかなーと思いますね。

  • @Shinkaisoku8304
    @Shinkaisoku8304 2 года назад +48

    直江津駅凄い大きい構内ですね…!かつて栄光の寝台特急や特急が走っていた痕跡がよくわかりますね😊こうゆう長いホームが今でも残っている所はたくさんありますよね~

  • @yamamotoshu5606
    @yamamotoshu5606 2 года назад +4

    数年前は北越、はくたか、くびきの、妙高号、ゆめぞら号、トワイライト、そして貨物、、直江津駅は1日いても飽きんかった

  • @sin9547
    @sin9547 2 года назад +3

    栄えていた駅が寂しくなるのは、たとえ自分に関係ない土地だとしてもなんだか悲しくなりますね。。
    西園寺さんが訪れてくれないと知らなかった場所ばかりでいつも勉強になります!😆

  • @天王寺発阿倍野橋行き
    @天王寺発阿倍野橋行き 2 года назад +5

    北陸新幹線は計画段階から直江津を通らないと決められていました。当初は上越新幹線の越後湯沢から分岐し、長野、白馬、宇奈月温泉を経由し富山へ至る構想でしたが、上越市の要望や直通列車を設定してほしいという東京都のわがままで、上越市郊外の脇野田を通り蛇行するという新幹線史上雑なルートになってしまいました。当初の構想のままであれば北陸本線、信越本線の新潟県区間は第3セクター移管されず、直江津駅は衰退していなかったかもしれません。

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 года назад +17

    特急こそ少なくなったけど、
    えちトキにほくほく線、そしてJRまでやってくる
    華やかなのは間違いない、と思う

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 2 года назад

      列車は来るが客が少ない。

  • @まる-m5q9f
    @まる-m5q9f 2 года назад +8

    この時間の西園寺さんも最高!!!!

  • @とある電車好き-n8g
    @とある電車好き-n8g 2 года назад +64

    難しいと思うけど金沢ー敦賀間が3セクになったら敦賀ー直江津間の快速列車作って欲しい!

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +12

      個人的にもできてほしいけど無理でしょう。

    • @脂肪の党
      @脂肪の党 2 года назад +6

      特急型車両じゃないと地獄やな

    • @user-djudgphp2f
      @user-djudgphp2f 2 года назад +7

      トキ鉄の急行型車両を使ったら、ある程度の長距離運用もいけるかもですね。敦賀は流石に遠いですが、金沢発直江津行きの急行とか見てみたいなぁ。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 2 года назад +7

    ホームの長さと広大さがかつて多くの
    車両が往き来していたターミナル駅だと
    いうのを証明していて今も変わらないなと!
    自習室があるというのも凄いですね✨

  • @FJK03323
    @FJK03323 2 года назад +17

    直江津駅、
    昔は、北陸本線と信越本線の2つの本線が交わり、JR東日本🟢とJR西日本🔵の在来線境界駅であった。
    今は本当に寂しくなりました。
    現在、JR東🟢とJR西🔵の直接的な在来線境界駅は大糸線の南小谷駅……
    そんな大糸線もJR西日本🔵区間は廃線も時間の問題

  • @nyajiran1
    @nyajiran1 2 года назад +3

    懐かしかったです。ありがとうございました。
    子供の頃初めて〈海〉を見たのが「谷浜」でした。第一印象は[大きな水溜り]笑。
    そして小学生の頃の修学旅行(宿泊ありの遠足?)は、鯨波(柏崎市)でした。
    おそらくどちらも直江津経由で行ったのだと思いますが、大きな駅を通った記憶しかありません。また、鉄道旅に行きたくなりました。

  • @Avicii787
    @Avicii787 2 года назад +5

    雪月花は京都の修学旅行に行けなかった代わりに日帰り旅行ということで乗りました。とても楽しかったのを覚えています。

  • @agaho.kinou1972
    @agaho.kinou1972 2 года назад +2

    えちごトキめき鉄道の利用者数のうち、6割が中高生の方だそうで、長大なホームの有効活用に『自習室』を設置したのはなかなかのアイデアです。
    学生さんに優しい駅ですね。

  • @TSUBAME55
    @TSUBAME55 2 года назад +11

    ここは特急もさる事ながら
    18キッパーにとっても
    思い出深い駅ですね
    JR西日本415.719系
    JR東日本183.189系妙高
    485系快速くびき野
    良い時代やったね
    大阪から18きっぷで移動してきて
    直江津駅の売店で浪花屋さんの
    柿の種を買うと
    あぁ新潟県に入ったなて
    思いましたね

    • @themanamamamama
      @themanamamamama 2 года назад +2

      18きっぷ、若かったなーと思い出します。50代になったらもう、考えるだけでしんどいです…笑

  • @ファルコン-u5d
    @ファルコン-u5d 2 года назад +1

    最寄りが新井の者です。
    自分が地元を離れてから4年が経とうとしていますが、ほくほく線の車両が1両になったことが1番の驚きです。自習室も初めて見ました。

  • @NightOvl
    @NightOvl 2 года назад +8

    このターミナル駅の景色が意外だった

  • @見波有紀-u8s
    @見波有紀-u8s 2 года назад +4

    またしても、新潟の、しかも直江津駅!
    さらに、「新井」と一瞬でも西園寺さんに言っていただいて新井出身の者としては嬉しい限りです。
    ありがとうございます😊

    • @FJK03323
      @FJK03323 2 года назад +1

      平成の大合併前は新井市だったけど、妙高高原町と妙高村を編入して即日、妙高市に改称したんだよな

    • @見波有紀-u8s
      @見波有紀-u8s 2 года назад

      @@FJK03323 おっしゃる通りです😊

  • @ロドリゴ-i9n
    @ロドリゴ-i9n 2 года назад +4

    ここはほんまに行ってみたいですわー
    立派な駅ですね!

  • @たのっこリーー
    @たのっこリーー 2 года назад +3

    西園寺さん登録者24万人おめでとうございます。これからも面白い動画楽しみにしています。

  • @tokacyan
    @tokacyan 2 года назад +2

    直江津駅には姫路駅の「えきそば」のように中華麺とそばつゆの組み合わの「和風中華」なるものが存在します。 かつては駅構内に店舗がありましたが、現在は改札外に移転されているようです。

  • @令和の先駆者
    @令和の先駆者 2 года назад +8

    北陸本線寂しくなったなあ

  • @トルツメトルアキ
    @トルツメトルアキ 2 года назад +2

    いやあ、直江津駅のこの光景はただただ淋しいの一言ですね。

  • @erina32569
    @erina32569 2 года назад +3

    しらゆき のカラーリング
    いい意味でおもちゃっぽくてとっても可愛らしい😊

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 2 года назад +1

    私も新潟雷鳥や681はくたかで何回も通りましたね~。
    当時の直江津駅は凄く賑わっていたイメージなので今の光景は衝撃的ですね~。

  • @kankodori2004
    @kankodori2004 2 года назад

    長野県在住ですが、16年前に寝台特急日本海にここで乗車して北海道旅行をしました。深夜の直江津駅到着でしたが、その大きさに驚いたことを思い出し、懐かしいです。

  • @馬鹿旦那-n8u
    @馬鹿旦那-n8u 2 года назад +1

    かつてはホームでも駅弁を売っていた位賑やかな特急銀座でしたね。かなり昔の話になりますけど在来線の特急あさまで直江津迄来た事も有ります。新潟県下では未だに信越新幹線待望論もある様に聞いてますが、やはり上越妙高で接続になるのでしょうか?親戚の住む青森駅も今は特急つがるのみとなりだいぶ駅自体も変わってしまいました。

  • @cottoncandy7127
    @cottoncandy7127 2 года назад +1

    直江津に来ていただき、ありがとうございました😊

  • @くるはや
    @くるはや 2 года назад +8

    やっぱ新幹線が出来るだけでこんなにも特急が廃れるやな 最近だと北陸本線がもう完全に琵琶湖線(米原~敦賀)になりかけてるからなぁ…サンダーバードに乗れなくなるのはちょっと寂しいかな。

  • @hotfruitsponch
    @hotfruitsponch 2 года назад +10

    北陸新幹線ができて、新潟県を縦断する移動手段が不便になりましたよねえ。

  • @大福-d2v
    @大福-d2v 2 года назад +2

    確か、新大阪駅にも特急きたぐにの車掌さんの為の停車位置目標が、まだ残っていたはず。

  • @山吹海帆
    @山吹海帆 2 года назад +2

    直江津といえばとんがり屋根のイメージだったんですが、こんなになってたんですね。周遊券で寝台特急使いまくって旅行していたので(大昔)この駅は人がとにかくすごかった記憶があります。新幹線も善し悪しですね。

  • @micchan-ainokaze
    @micchan-ainokaze 2 года назад +4

    北陸新幹線開業まで、1日にはくたか13往復・北越5往復走ってましたからね。
    夜行含めるとすごい数
    北陸本線が如何に大事な路線だったか

    • @FJK03323
      @FJK03323 2 года назад +1

      その米原~直江津までを結んでいた北陸本線も、新幹線開業で三セクに移行し、米原~金沢に
      更に新幹線延長開業で、北陸本線は、米原~敦賀までしかなくなるという

  • @荒川弱啓
    @荒川弱啓 2 года назад +2

    夜の直江津駅は、運転士交代のため停車する貨物列車がとても多いです。直江津駅は、人だけでなく物の輸送を支えていますね

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 2 года назад +3

    長いホームに短い編成の列車というのが哀愁漂う。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 2 года назад +11

    自習室、スーツさんは取材できなくて、西園寺さんは取材できる施設。

    • @FJK03323
      @FJK03323 2 года назад +2

      学生だからしか出来ない芸当ですね。

  • @tackalive55
    @tackalive55 2 года назад +8

    自習室は西園寺さんが旅の途中で授業を受ける場所というフラグになるのかな?

  • @zawa_ski
    @zawa_ski 2 года назад +1

    いつも楽しく見ています!
    新しい動画楽しみにしています!

  • @アラレ500系
    @アラレ500系 2 года назад +5

    全然馴染みのない地域の駅だけど、なぜかずっと前から直江津という名前は知っていて気になっていました。詳しく知る事ができて行ってみたくなりました。

  • @K君-u5v
    @K君-u5v 2 года назад +8

    持て余しているホームが時代を感じさせますね

    • @すーさん-j7k
      @すーさん-j7k 2 года назад +2

      12両とか14両の特急が頻繁に発着していましたからね。

  • @Cypher-stm
    @Cypher-stm 2 года назад +1

    昔は直江津運輸区もあり、乗り入れた特急列車は
    あさま、白山(1997年廃止)
    雷鳥、白鳥(2001年廃止)
    みのり(2002年廃止)
    はくたか、北越(2015年廃止)
    つるぎ(1996年廃止)
    北陸(2010年廃止)
    日本海(2012年廃止)
    トワイライトエクスプレス(2015年廃止)
    と多種多様。そも国鉄時代から信越本線初の特急列車たる白鳥が分割併合を行っていた駅でありかねてから「要衝」だった

  • @富士出羽
    @富士出羽 2 года назад +1

    元新潟市民としては快速くびき野号のおかげで新潟市から直江津そして高田への移動が本当に便利で楽だったんですよね
    あの列車があった頃は本当に良かったのに
    新幹線とルートが被らないにもかからわず
    新井快速に代替えされたとはいえグレードダウンなうえ消されてしまった

    • @富士出羽
      @富士出羽 2 года назад +1

      悲劇の名列車なんだよなぁ

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 2 года назад +2

      前身のみのりが今のしらゆき並みの乗車率でしたから、思い切って列車そのままで特急→快速にしたんですよね、大盛況で編成を長くされて、並行する高速バス上越線も青ざめてたそうですね、廃止されたのが理解できない。

    • @富士出羽
      @富士出羽 2 года назад +1

      @@N--jv3go 本当にそれですよね!!
      2002年に高速バス長野新潟線に敗北した特急みのりを快速にして運行区間は新潟県内に限定したうえで対抗馬として登場させ
      485系の列車で自由席車は運賃だけで乗られて大盛況で土日は特に混み合うほどでした
      2006年からは混雑対策のため4両から6両に増車をし普通指定席車とグリーン指定席車も新設されたのに廃止されたのが理解できませんわ
      しかも代替が115系って1番ダメなパターンですからね
      そんな485系の快速くびき野が懐かしいです

  • @52dghhj
    @52dghhj 2 года назад +5

    企画とかだと新潟はほぼ通らないので西園寺さんが新潟来るのは新鮮ですね

  • @りょうたろ-o9r
    @りょうたろ-o9r 2 года назад +3

    直江津と上越妙高の間にある高田駅から歩いて行ける高田城址公園の桜は素晴らしいですよ!日本三大夜桜🌸

  • @ワダコウエイ
    @ワダコウエイ 2 года назад +1

    直江津は金沢行く時はくたかで通ったな〜
    本当日本海側の特急街道はカッコ良かったです❗️
    ちなみに小諸駅も特急が止まる駅だったけど、今は列車が止まらない場所はボッロボロになってました。
    直江津はホーム端まで綺麗でしたね!

  • @zyubiloole
    @zyubiloole 2 года назад +2

    新幹線もどういうルート選定しているのかと考えさせられますね。
    直江津は一大ターミナルで今もその機能は有していますが、賑やかさで言えばかなりなくなってしまいましたからね。

  • @_zdaiske8135
    @_zdaiske8135 2 года назад +1

    懐かしいな。子供のころ直江津にすんでいて、特急白鳥に乗って祖父母がいる東三条までいったなぁ。
    当時は旧駅舎だから待合室も大きかった。
    昭和のころの話よ。

  • @kenjisonoda7710
    @kenjisonoda7710 2 года назад +12

    トワイライト初期あたりの列車の行き先は、特急だけでも…
    大阪、金沢、長岡、新潟、青森、函館、札幌、上野
    並べただけでもロマン溢れる…

  • @nnorio1251
    @nnorio1251 2 года назад +3

    直江津って名前がかっこいいし、字づらもいい。
    近所に直江津っていう料理屋があります。

  • @masakido
    @masakido 2 года назад +4

    もう遅いでしょうが直江津駅近くにD51レールパークがあるので次回は是非取り上げてください!

  • @鵺屋敷の管理人鵺太郎
    @鵺屋敷の管理人鵺太郎 2 года назад +1

    直江津駅は信越本線と北陸本線が接続する巨大駅です。ヤードも広い。因みに「しらゆき」は国鉄時代には金沢〜青森間の急行でした。

  • @KazHir21301
    @KazHir21301 2 года назад +1

    直江津は以前よく行ってました。
    東京へのルートが何通りもあるので東京へ帰る時は券売機の乗換案内で調べてきっぷを買ってました。
    きっぷを買うのに券売機の乗換案内を使うのは直江津くらいですね。

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    行ってみたいですねぇ!次の動画も楽しみにしています!

  • @はらいたー
    @はらいたー 2 года назад +2

    昔、急行きたぐにで大阪から来て直江津で、早朝の新潟県に感動したことと、でも新潟遠いけど、と思ったことを思い出した。でも、それももう20年前なんだな…

  • @kezuri_
    @kezuri_ 2 года назад +6

    ホテル謹製駅弁がまだ生き残っていたのが救い…

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 2 года назад +2

      ハイマート?

    • @kezuri_
      @kezuri_ 2 года назад +1

      @@N--jv3go そうそう

  • @hokutoseiexpress372
    @hokutoseiexpress372 2 года назад +4

    新幹線開通後、北陸の金沢~越後の新潟までの移動は不便になりましたね。。。
    アプリでは高崎経由が優先ですね。

  • @ojipan1006
    @ojipan1006 2 года назад +4

    お世話になります。
    直江津駅はそうですね。
    直江津駅はといえば、いつでもどこでも言ってますが、関西人としては毎日3往復していた新潟雷鳥を廃止としたことがJR最大のミス。白鳥加越北越しかり。
    大阪から新潟まで行くのに新幹線新幹線かサンダーバード新幹線高崎乗り換え新幹線なんてありえんと思うのは私だけ??

    • @marine.line.39
      @marine.line.39 2 года назад +2

      同感です🌌

    • @ojipan1006
      @ojipan1006 2 года назад +1

      @@marine.line.39 さん
      まさかこんなところで??
      ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
      ここだけは譲れません🐼

  • @mototsugudoi8405
    @mototsugudoi8405 2 года назад +4

    土日祝日に走るトキ鉄の455系が往時の雰囲気を感じさせます。

  • @teriyaki-banana
    @teriyaki-banana 2 года назад +16

    新幹線の開業で地方都市がどんどん寂れていく

    • @富士出羽
      @富士出羽 2 года назад +6

      小諸と佐久の関係なんかもまさにそうですからね
      格差がもう見るも無惨

  • @きむーん-y1v
    @きむーん-y1v 2 года назад +2

    昔乗ったシュプール号で夜中に停まってたなぁ。懐かしい。

  • @ki-hatena6014
    @ki-hatena6014 2 года назад +1

    直江津駅から徒歩5~10分くらいのところにある米山ハートホテルをおすすめします。
    おすすめポイントはのびのびできる大浴場、シンプルを極めた昔ながらのビジネスホテルでした。

  • @迫田八郎
    @迫田八郎 2 года назад +7

    近場でいいのでこんな旅がしてみたいです。

  • @kani2540
    @kani2540 2 года назад

    昔は数多くの特急が走っていましたが今となっては地域輸送に特化しているのが強く感じられますね

  • @residentialemloyee2191
    @residentialemloyee2191 2 года назад +1

    大学時代に新潟住んでました。雷鳥、白鳥、急行きたぐにお世話になりました。確かに100%直江津は止まってたなぁ。

  • @HK-wu7tr
    @HK-wu7tr 2 года назад +6

    直江津 頸城鉄道やら北越急行やらJR東やら色々とネタの絶えない場所ですね。

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース 2 года назад +2

    4:38 「自習室」と言うとアーガマとかのが浮かんでしまう…

  • @puwakyani
    @puwakyani 2 года назад +1

    何回か行ったことあるけど、駅前は寂れてますね、直江津は
    車はそこそこ通っているけど兎に角人がいない
    ヨーカドー無くなっちゃったし
    繁華街がちょっと駅から離れているんですよね

    • @ひかる40号
      @ひかる40号 2 года назад +2

      ヨーカドーから無印良品とピアレマートがきました
      無印良品の売り場面積は日本最大らしいです

  • @HAYABUSAMONOOKI
    @HAYABUSAMONOOKI 2 года назад +2

    サムネで直江津って分かりました。
    あと、国鉄時代には特急あさまも直江津行きがありましたね。

  • @森上舞子-d4x
    @森上舞子-d4x 2 года назад +15

    新幹線から外れたらこんなにさびるんだ…