スタンダードローズに適した台木と穂木は?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 12

  • @komagardening
    @komagardening 3 месяца назад +1

    おさむさん、さし芽や挿し木も、形成層がないと成功しません。形成層の成熟度が成功の鍵なんですね。
    若すぎても、だめだし。古い枝も形成層の変容する力が弱っていて、かんばしくありません・・・
    野茨の台木・・・川にさがしに行きたいです。鳥の要るところがヒントですね!

    • @o36mimi
      @o36mimi  3 месяца назад

      ノイバラの実は、まだ赤くなっていませんし、今はつる系の雑草で覆われて近づけません。12月なると赤いのが目立ちます。
      我が家のノイバラは、メドゥーサ状態です。ものすごい生命力です。シュートを切っても、直ぐに出てきます。

  • @姫ピリカ
    @姫ピリカ Год назад

    大島さま 河川敷で台木に目接ぎを3目しました。2つはガーデンローズの同じ種類、そしてひとつは切り花を買ってきて目接ぎしました。初めて付けためは進歩なし、そして2回目の同じ種類の芽と、あと切り花の芽が着きました。そしてガーデンローズの芽吹きは元気良かったのに
    私の不注意で荷物を持ち上げたその先にその伸びた芽が当たり、根元から吹き飛ばしてしまいました。そして今は残った切り花品種の芽がひとつ残り大切に育てています。、まあ、種類が違う芽でしたからいずれはどちらかになったのでしょうけれど。まあ、切り花品種が立派なスタンダードローズになればたいへん嬉しいです。目接ぎは同じ種類を3ヶ所しなくてはならないようですが今回は練習と感覚を掴むお勉強ですね。目接ぎは成功率が高いようなので挿し木が難しい切り花品種が接げたら嬉しいです。いつも為になる投稿ありがとうございます。

    • @o36mimi
      @o36mimi  Год назад +1

      すばらしいですね。切り花品種は、枝が長く伸びるので、大きくなると大変なので、花が咲いたら枝を短く詰めておいてください。
      不注意で芽を痛めてしまうこと、実は私も何度かありました。すごくがっかりですが、芽が横からまだ出てくるので、じっくり待ちましょう。

    • @姫ピリカ
      @姫ピリカ Год назад

      @@o36mimi 様~っ! 同情してくださいましてありがとうございます。おっしゃるように がっかりしましたが もう1つありますし、勉強になったと気を取り戻しました。年齢とともにひとつに夢中になると周りへの注意力がなくなるので栽培する場所を確保して先手を打つようにします。ありがとうございました。頑張ります。

  • @TheBath26
    @TheBath26 Год назад

    スタンダードローズは万超えなので羨ましいです❤

    • @o36mimi
      @o36mimi  Год назад +1

      ぜひ、挑戦してみてください。

    • @TheBath26
      @TheBath26 Год назад

      @@o36mimi 上手く行かないです。挿し木でもうまく行かないのに😅

    • @o36mimi
      @o36mimi  Год назад +1

      冬に野生のノイバラは、横に広がったり、倒れたりしているものがおおく、シュートの根元部分から根が出ているのがあります。
      河川敷などに多いので、これを台木として使うと成功率がいいですよ。河川敷は、砂地が多いので、掘り上げやすいです。

    • @TheBath26
      @TheBath26 Год назад

      @@o36mimi 関東の河は大体護岸工事がしてあり、土も関西のようにサラサラしていません。ソレでもうまく取れるかなぁ。なんか私だと怪我をするのがオチのような……。見せてもらってすごいなぁ良いなぁって、思うだけにしておきます。😘

    • @o36mimi
      @o36mimi  Год назад +1

      @@TheBath26 さん 私は、群馬ですが。利根川河川敷にたくさんあります。 過去の動画にアップしてあります。台木探しで