【ビヨンドMAXに勝てる】これがプロの変化球!曲げすぎないシュートの極意!シュートは危険な球種だった⁉︎
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- プロの打者を打ち取るシュート!実はかなり危険な変化球だった!
シュートの握り方、投げ方、考え方、コースなど、
吉見が投手王国のエースに上り詰める為に習得した
「シュートの極意」教えます!
球界No.1のシュートを投げる投手を紹介!
やっぱりシュートを投げるピッチャーは一流だった!!
#野球 #ピッチャー #ピッチング #コントロール #巨人 #阪神 #シュート #吉見 #フォーム #キャッチボール #ドラゴンズ #投手 #精密機械 #ミスターコントロール #対決 #中日 #西勇輝 #涌井 #ビヨンドマックス #バット
当たり前だけど、狙った四隅に投げ分けれるのすごいな
今までの球種解説で1番理屈が分かりやすかったですし、吉見さんのコントロールの良さ、精度の高さに何度も驚きました!
コントロール良すぎて草
吉見さんカープのコーチをやってくださいお願いします!!!!!
現役時代は吉見さんが投げる日は負けだなあ…って思うくらい素晴らしい選手でした。
若い選手を育てるコーチに吉見さんぜったい向いてるし、結果が出てないピッチャーが格段に良くなるアドバイスができる方だっていうのがこのRUclipsチャンネルからよく分かります!!
練習で使ってみます!ミスターコントロール吉見さんは参考になる!
コントロールえぐいです!!!
今回に限らず毎回目から鱗が落ちる動画の提供していただきとても参考になります。ありがとうございます!
野球ゲームよりもコントロールが良いですね笑
このコントロールがあると、吉見さんがよく言う「18.44mを支配する」ことができますね!
プロスピですか?w
佐藤2軍監督は佐藤道朗さん
1970年南海ドラフト1位で入団し、新人王と最優秀防御率のタイトル獲得で18勝
入団から7年で5回最多登板記録
新人からリリーフ投手
1972年最高勝率、1974年に最優秀防御率とセーブ王
パ・リーグ初代セーブ王になる
ちなみに縫い目に掛けないシュートの握りはカミソリシュートで有名な200勝投手平松投手の握り方ですね
いわゆる肘に負担の少ないシュートの握り方と言われてます
昔からイマドキのツーシームの握り方がシュートでは多かったです
吉見さんの解説わかりやすいです
凄い!
シュートは奥が深いですね。
大昔、自分が野球をやっていた頃は、シュートは肘を壊すからと禁止されてました。
でも今は吉見さんのように捻らない投げ方を習得すれば充分投げられる球種ですよね。
今の野球はスライダーが全盛で、カットボールなど、外角に対応する球がメインの時代で打者もその対応をしてきます。
個人的には長打がある打者は外角が得意な人が多い印象です。なので踏み込ませない為にも内角攻めが重要だと思っているので、左右どちらの投手もシュートは絶対に持っていた方が良い球種だと思います。
本当に説明がわかりやすいです!吉見選手カッコいいから大好きです😍
僕もです!中日ファンではないけど、めちゃくちゃ好きです!w
@@Kua_0615
😃👍️
中日の精密機械の吉見さんのシュートが見られるとは!現役時代と変わらないコントロールですね!あと中日で吉見さんが一番好きです!
昔、巨人のガルベスというピッチャーがシュート使いでしたが、シュートを良く曲がるようにしすぎると調子が悪くなる、という記事を読んでよくわからなかったですが
曲がりが大きいと曲がりが早くなってバッターから察知されやすくなったり、シュートを曲げようとしすぎて肘が下がると、他の球種の球威が落ちてしまうから、ということだったんですね
良動画すぎて草
いい時代だなあ
やはり素晴らしいコントロール!
左打者は怖くて腰を引きそうな
球ですね😅
これは凄い!
球種が真っ直ぐ、二種類のツーシーム、良く落ちるフォーク、あまり落ちないフォーク、チェンジアップ、なんかいわれた揺れながら落ちるフォーク。
曲がるのないのでこれ試してみます、、、、、、軟式ですが
球速があまりでなくて、どうやって打ち取ろうか悩んでいたので本当に助かりました!
まだピッチャーをやらせてもらえてませんが投げ込みでもこのシュートを練習させてもらってますたまに曲がらずストレートになたっちゃいますけど...笑
ポンポン放ってるけどコントロールえぐっ!
これがまさしくプロの超絶技巧ってやつやな。
ゲームよりコントロールの良いピッチャーっているんやな…。
神動画やん…
握りやリリース的に昭和の大投手が投げていた変化量の多いシュートと言うよりかは、最近の投手が投げるツーシームやシンキングファストに近いイメージ。
このブルペン見覚えあるなー
カットボールチャンネルでも使ってたとこかなー?🤔
勉強になります。さすがです。
軟式でシュート決まればサードゴロのやまです。インローに決まれば空振り。軟式でもお願いいたします。硬式よりも怪我しないからインコースは投げやすい。
コントロールおかしくてすき
プロってすごい。
精密機械健在ですね
日本のマダックスやね(笑)
凄すぎる✴️
曲げようとしてもしなくても曲がらず
ただ力のない真っ直ぐになります
コントロール良すぎて
6:20 実際の球速より何倍も速く見える…笑
昔、キャッチボールして遊んでた時はより曲がるよう気合い入れて腕を捻ってやってたなぁ
自分で考えて、研究して完成した球を教えるの凄いなぁ。自分だったらケチって教えないと思うw
その抜群のコントロールが欲しいです、、
吉見さんといえばシュート
シュートといえば平松さん
す-すごい
佐藤氏のシュートの握り方0:50〜
シュートの握り方2:35〜
吉見さんのシュートはカットボールと逆の変化するくらいのイメージでしょうか。平松さんのカミソリシュートはわざと大きく変化させてたみたいですね。左のスライダーくらい曲がってたみたいです。
元カープの黒田さんも、人差し指だけ縫い目に掛けるって言ってましたね。
何よりコントロールのえぐさよ😅
神や
説明がわかりやすいです!まだまだ現役でも活躍できるんじゃないのかな?と思ってしまう。
やっぱり考えは共通なんだろうな、野村監督もインコースにストライクはいらないって言ってたし川崎投手もそうやってた投げてたみたいだし。
自分元々シュートするからシュート投げたらえぐいくらい曲がる
キャッチャーをしているんですけど、
どんなことをしたらピッチャーとして
嬉しいですか?
投げてる目線だとどうしてもどんな変化かよくわからないし、客観的に見ることができないのでどんな変化をしているのかを伝えてあげると喜びますよ。
やっぱ盗塁刺すことやな
ボールを後逸させない(少なく)する事でしょうか?ピッチャーが落ちる変化、ボールを引っかけてバウンドしたボールを後逸しないとピッチャーは、後逸に対してのストレスはへるでしょう。
「少しでも曲がればバッターは嫌がる」
大先輩の山本昌さんがMCをやられている番組にヤクルトスワローズの石川投手がゲストで出演された時に、「高橋由伸さんに打たれまくってたので古田さんにシュート投げれんか?ほんのちょっと曲がるだけでいいから」って言われてオフに覚えて翌年高橋由伸さんに投げたら「えっ!?」みたいな顔して、そこからあまり打たれなくなったって仰っていたので、成る程なと思いました。(投げれるかどうかは別問題)
東尾さんが現役の時のシュートが吉見さんが体を開いた状態で投げた球と似ていた(現役で見てないのでイメージですが)のでわざと投げてたのかな?🤔
まあ、そう言う気持ちじゃないとプロでは生き残れないと思いますけどね
え、パワプロくん?
ゲームかよってくらい精密
2:30
シュート、というかツーシムみたいな握りですね!
ツーシームとシュートの違いって何ですか?
@@やねっちファン
僕の解釈は、投手が何て呼ぶかで球種が決まると思います。個人的には、パワーカーブと縦スライダーは同じ、高速スライダーとカットボール、フォークとスプリット、フォークの握りでチェンジアップなどなど上げれば一晩かかるよね人による〜
@@やねっちファン 正確には握り方をツーシーム、変化をシュート(シンカー)です。メジャーではツーシームをシンカーと言っていたりします。
@@カワサキ漢は 確かに!
@@minamikaze-max5423 なるほど!知りませんでした!
昔聞いた話だと「シュートは肘に負担をかけるから故障する」が定説だったけど、
それって大きく曲げようとして腕をひねるからだったのかな
今科学的に言われてるのが「スライダーは危ない」ですかね
僕もスライダーで少し肘やりましたが笑
どの変化球も曲げようとして腕だけで行こうとすれば故障はするよね。
A球のときはシュートを武器にしてたのですが、M球になってからというものほとんど曲がりのない棒球みたいになってしまいました。
佐藤二軍監督って佐藤道郎さんか
まぁ正直こんなボール来たら体開いてめっちゃ曲がるシュート死ぬほどこわいっすw
シュート云々の前に制球力がチート級なんですが。。。
右の外から入れるシュートはバックドアと言いますよ☺️
ポピュラーなツーシームですね🎵🎵🎵🎵🎵🎵。問題は投げ方ですよね🙄。中指で押し込みむか少し中指で弾くようなやり方だと思います🤔。
違いが分からなかったよ