精密機械工業 技術映画シリーズ シェービング加工

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 24

  • @electronicgenerator
    @electronicgenerator Год назад +20

    60年も前の技術とは思えないほどすごい

  • @寸聞朶羅
    @寸聞朶羅 Год назад +6

    小川宏さんの説明が実にわかりやすくこの技術のあらましを伝えてくれているね👍⚙。
    歯車加工の中でもシェービング加工は極めて高度で生産性が高いことがよく分かる。

  • @billdavies6463
    @billdavies6463 Год назад +8

    Very interesting. Although I don't understand Japanese, the images gave enough info for me to appreciate the properties of the involute, the line of contact between the gear faces, and the effect of the radius of the faces on the stress at that point of contact. Interesting, too, to see the gear shaving process.

  • @macaion897
    @macaion897 Год назад +14

    結局、ホブと歯研が主流になってるんだよなぁ。

  • @TheChakura25
    @TheChakura25 Год назад +11

    これを観てしまうとシェービングカッターの製作方法も気になってきた

  • @星野文昭-d6u
    @星野文昭-d6u Год назад +11

    シェービングね〜!!昔はやっていたけど今は砥石を使った齒研が主流ですよ!!

    • @firephoenix2525remix
      @firephoenix2525remix Год назад +7

      今は砥石を正確な螺旋状にして
      研削してるようですね
      昔の往復動を繰り返すやり方よりかなり早い
      ホブも超硬合金、サーメット製が主流になって
      研削前の精度自体が高いのもありそう

  • @田中健一-s1c
    @田中健一-s1c Год назад +2

    日本の工業力の底力!

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 Год назад +2

    インボリュート歯車自体はオイラーによって発案されていて、この時点ですでに200年ほどの歴史があるとは思いますが。
    皮肉というかありがちな話ですが、先の大戦を経て一気に洗練され日本の工業力の原動力になったとも言えます........
    歯車については今だにドイツが圧倒的に強い(特に風力発電に使うような超大型のもの)
    というのも歴史の積み重ねなのでしょう。。。。

  • @ケーリアン
    @ケーリアン Год назад +5

    関係ないけど冒頭のバイクに乗ってる兄ちゃんノーヘルじゃね?時代だなぁ

    • @ME-dx7tv
      @ME-dx7tv Год назад +4

      ヘルメットの義務化は最近やからな

  • @yukkim3190
    @yukkim3190 Год назад +1

    すげー

  • @rchiproportion
    @rchiproportion Год назад +1

    ⭐️

  • @jishaku38
    @jishaku38 Год назад +1

    アーバーの着脱で油ベトベトになるんだよ。

  • @corbeaupoilus
    @corbeaupoilus Год назад +4

    IM lost here :)

  • @zipang3303
    @zipang3303 Год назад +1

    シェービングカッターはどうやって作るの?

    • @梅昆布茶-x2u
      @梅昆布茶-x2u Год назад +1

      歯車の加工と勘違いされたのかも知れないけど、12:23~シェービングカッターに刃付けしてる所が映ってます

  • @探偵倶楽部-k5e
    @探偵倶楽部-k5e Год назад

    髭はガンガン伸びるのに頭の毛がガンガン減るのは何でですか😠?

  • @美辺章臣
    @美辺章臣 Год назад +22

    この技術を確立するため、発想と試行錯誤の忍耐が必要。
    情熱を持ち、技術革新に取り組んだ日本人がたくさんいた。
    だから、高度経済成長できた。
    その成果を台湾、韓国、中国に無償供与してしまった。
    愚かなことをしたものです。

    • @hogexhogex
      @hogexhogex Год назад +7

      技術者はいつの時代も変わりませんよ。違うのは経営者でしょうね。

    • @smh-Know-the-truth-of-desire
      @smh-Know-the-truth-of-desire Год назад

      逆に中国の忍耐強い誰かがその技術を先に生んでたら、どうしよう
      要はガイアの法則らしいですね
      竹内文書や宮下文書、オアスペに書いてなかったか

    • @nolufe
      @nolufe Год назад +1

      本当に日本の大切な「資源」だったのに
      と思う…。

    • @0tamae80
      @0tamae80 2 месяца назад +3

      また試行錯誤し、作ればよい。
      今の人間は恵まれすぎて、情熱が低く、忍耐力がない。

  • @naokitakamura-e8k
    @naokitakamura-e8k 4 месяца назад

    神崎高級工機じゃね