Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
娘が姉の結婚式に振り袖を着ることになり、肌襦袢、裾除けについての動画を探していました。分かりやすく説明されていてよく分かりました。ありがとうございます。
すなおさんの洋服が可愛すぎて悶えました、、、、着物も素敵なんです!でも、たまに見る洋服がたまらないんです!
肌襦袢、汗吸ってくれるし、洗濯し、着用時のさらっと感がいいです。どのタイプも好きです。
ステテコ代わりにエアリズムのリラコ愛用してます。サラっとしてて脚さばきが良いですよ。
綺麗な方ですね。私も着物デビューしてみようと思います❤
胸が大きい方の場合…といつも一言アドバイスを頂けて有り難く思っています。胸の下、腰回りなどにタオルを入れて着ると、汗もかきますが、どうしても肌襦袢の痕がついて痒くて痒くて…。上手なやり方があれば教えて頂ければ幸いです。追記……補正についての動画が既にありました!大変失礼いたしました!とても簡単に身体も楽に補正できる品もあるのですね!今回の動画でも便利なものが色々あると知れてとても勉強になりました。母や祖母や知人からの頂きものを着ていて、なかなか自分で揃える意識がありませんでした。肌着を新たに揃える時も同じようなものを購入していましたが、以前の和装ブラの動画もそうでしたが、今回も目が覚めるようでした!いつも勉強させていただいております!ありがとう御座います!
今年は春から初めて白のステテコ愛用してます。以前ちょっと古い母の着物をほどいた時の紅絹で裾の広めなステテコを作ったのも参加しています。冬のスパッツに慣れたせいか、真夏でも冷えるし、足さばきも良いのでいいですよね。
私はブラジャー機能付きワンピースか、シームレスのエアリズム+和装用のステテコで過ごしています。特にエアリズムは、洗濯後すぐ乾くしアイロンもいらないし、衣紋も繰ってあるので年中愛用しています。寒い時期はヒート効果のあるワンピースタイプもたまに着ます。
着物初心者にはとても参考になる動画ですね。肌襦袢は母や祖母からのものがあるのですが、昔のでしっかりした晒でできたもので、衿が太くてどうやって衣紋を抜くのかわからなくて、使っていませんでした。でも動画で教えていただいたので、冬になったら練習してみます。去年スリップ型のを買ったので夏以外はその上に長襦袢をきています。夏はエアリズムと裾除けを着て浴衣を着ています。夏着物や単衣の着物を持ってないので、時々浴衣を着物風に着ていますが、その時は、エアリズムと裾除けの上に半襦袢を着てから、浴衣を着ます。あ、もちろん和装ブラは絶対必要アイテムですね。すなおさんがお勧めのフェリッシモの可愛い和装ブラ購入しました。まだ手元には届いていませんが。
シェアさせていただきます
汗かきやすい人です。平織りですけど小千谷縮の衿も袖もついている半襦袢愛用してます。一反だけで二枚作れますので麻としてはコスパ最高。麻じゃないと、袖が汗で肌にくっついちゃいます。
着物初心者には分かりやすいですね。
洋服もかわいいですね‼️
肌襦袢って色々種類があって、どれがいいんだろうと思いつつ、ただ何となくあるものを着てました^ ^でもこちらを拝見して、頭の中が整理されて、じゃあ私はこれが良いかなぁとかこんなのも良いんだなぁって考える事が可能になりました。ありがとうございます^ ^参考にさせていただきます。
母から受け継いだ裾除けは殆ど筒型でした。なかなか快適です。袖をまとめてクルッと御手洗いしやすいし😉。肌襦袢は私はガーゼ素材が好きです。ヒートテック、暖かくて良いのですが…僅かな汗に反応してカーッとあっためてくれるあの利点…しかしホットフラッシュの有る女性には最悪の素材であると実感する年齢になってきました😅。ガーゼだと汗かいても乾き易いです。
着物用品はお値段が高いですね。お着物デビューセットに入っていたスリップタイプを何年も着ています。箪笥リサイクルで、二部式の襦袢発掘したりしたり、父親の新品の本当のステテコ活用したりチャンとしたの買ったことは殆どないです。結構なんとかなってます。肌襦袢ないと、ベタベタして気持ち悪いです。必需品です👍
いつもわかりやすく楽しみにしてます❗
以前より動画拝見させ頂いております。さて、私が着付けを習った当時(約三十年前)は肌襦袢の細い衿を半襟の縁に合わせて半襟の汚れ防止にと言われました。当時も写真撮りの時には、見えない様にしました。お教室によっては、肌襦袢の衿に細い衿芯を入れて半襟の縁に合わせるところも有ります。地域差も有るかもしれません。関東在住です。ご参考まで・・・
身ごろが綿の二部式襦袢を着てます。衣紋抜きも付いてて、自分で洗えて便利で快適です。それと夏用の7分丈のスパッツ履いてます(イオンのエアリズムもどき)サラッとして良かったです。安いし(笑)
肌襦袢…衣紋を抜いた時に見える!コレが悩みです😭 でも抜くと前の合わせがどーしたら⁇ってなります💧
半襦袢タイプのもので衣紋が抜けているのはメーカーにもよりますが「花嫁用」、一番抜けているのは「踊り用」です。ガーゼ素材は保温性があるので冬用、夏は晒素材がいいです。スリップタイプはあまり衣紋が抜けていないので、太っていて胸が大きい私はとても着づらいです。ステテコも今はユニ〇ロで女性用も手に入りますが、昔はキュロット用のペチコート使ってました。裾除けはウエスト部分が木綿のもので、着るときに下腹をひっこめて押さえるようにしてガードル代わりにしてます。
すみません、肌襦袢のワンピースタイプなんですが、前に紐があって後ろに穴がないんですけどどうすればいいですか😢
こんにちは。すなおさんのチャンネルいつも見てましたが初コメントです😊私も長いこと着物をきてきましたが、すなおさんのチャンネルでは再確認!再発見!がいっぱい😊何より私もできるだけ毎日着物を着よう!せっかくあるんだもの!と思うようになりました。そしてすなおさんのようにはいきませんが毎日着物を着る励みになればとyoutube始めてみました。このチャンネル見てると本当に楽しいです。すなおさん✨ますます頑張ってください。
あ、いつの間にか(一つ前?)バーに内容が出るようになってますね!スリップタイプというのがあるんですね〜。勉強になります
シームレスのエアリズムの後ろ衿をカットして年中着ています。その上に和装ブラする感じ。私はメンズを買いました。歌舞伎の方(沢潟屋さん一門)が使ってると聞いて。年中着てます。下も年中エアリズムです。下の白はメンズステテコしか無いようです。
夏着物の時は透けるので冬場よりも肌着に気を使います。まず和装ブラにあしべ織の肌襦袢(汗を吸ってウエストの部分の補正もしてくれます)その上に洗えるタイプの絽か麻の半襦袢で下は麻のステテコに絽の裾除けにしています。(裾除けまで麻にすると裾さばきが悪いので)私はすごく汗かきなので、汗止めのバンドも併用しています💦💦脇から胸にかけて顔の汗止めのツボがあるらしく、そこに和装ブラの上から汗止めバンドを付けています。楽天でポチりました。(ちなみに舞妓さんは帯高に帯揚げをするので汗をかかないそうですが……)顔は汗をかきにくくなっているような気がしますが、身体は汗ビッショリになるので、肌着や襦袢類は洗濯機で気軽に洗える物にしています。エアリズムが良いと聞いたので早速、買いに行ってきました😊まだ着用して外には出ていませんが、ベタつきがなく流石エアリズムって思いました👍浴衣下にも良さそうなので、娘たちにも追加で買いに行く予定です😊
補正下着は肌襦袢と長襦袢の間でいいですか?
初めまして。興味深く拝見しました。私もワンピースタイプを着たいのですが、サイズ選びについて教えてください。私は身長170cmで普段Lサイズの洋服だと長さは良くてもブカブカになるので物によってMサイズを着ています。 肌じゅばんは膝裏がガードできればMサイズでも良いのでしょうか。それともLサイズの方が無難でしょうか。短い足りないの判断基準は何でしょう。図々しく質問してすみません。相談する相手がなく申し訳ありませんがよろしくお願いします。
おっしゃる通り、膝裏がガードできればMサイズで良いと思います✨「膝周りはあまり汗をかかない」「ステテコを併用する」「ほとんど正座をしない」などでしたら膝より短いものでも支障ないですよ🎵私は身長169cmでMサイズを使っています。(上半身に合わせてサイズを選んでいます)ご参考になれば嬉しいです🥰
@@kimonosunao 早速のお返事ありがとうございます!とても参考になりました。
着物姿は勿論ですが、洋服姿もとてもお似合いで素敵です。余計なネックレス等付けていらっしゃらないのが、尚好感度アップ❗️
綿絽の白地の浴衣を買ってしまい、透けないか心配です。半襦袢と裾よけで大丈夫でしょうか。下半身には裏地があててありますが、上半身はそのままです。
半襦袢と裾よけなら透け問題は大丈夫だと思います!心配な場合はショーツにも気をつけると宜しいかと思います🥰私は、色はベージュや白、おしりの形がでないようなガードルタイプを選ぶなど気をつけています。ご参考になれば幸いです。
@@kimonosunao すなおさん、ありがとうございます‼️次の休みに着てみます🥰
@@kimonosunao すなおさん、どうやら半襦袢ではなくて私がもっているのは袖がレースみたいになっている肌襦袢かガーゼの肌襦袢でした。。和装ブラの動画も拝見してユニクロで肌色のリラックスブラとシームレスショーツを用意しました🤭さらさらして気持ちいいですね。肌襦袢と綿絽の浴衣で透けてなければマナー違反とかではないでしょうか?何度もすみません。。🙏
@@高柳亜希子 大丈夫やと思います(*^-^*)楽しんでくださいね💕
@@kimonosunao すなおさんよかった❗️ちょっと安心しました。ありがとうございます🎵
お着物を着た後ろ姿のお尻の下のお肉がとても気になるんです。当たりの出ない下着を着用しているのでそれは気にならないのですが、裾窄まりをするとタイトになるので余計におしりのしたのおにくがきになるんです。解決できるような和装下着があれば教えてください。裾除けで回避できると聞いたこともありますが、本当にできるのでしょうか?いくら回避できてもガードルはトイレに困るので着用したくないんです。
洋服の方がいいなあ、洋服もまた、いいなあーー
わっ、服きてる(´⊙ω⊙`)ってまず思いました笑
お金と胸のない私はカップ付きタンクトップと、下は麻100%のしじら織りのステテコです。冬は暖かく夏は涼しくて本当に快適ですか、男性用下着で前に穴が💦救急車に乗れない💦
娘が姉の結婚式に振り袖を着ることになり、肌襦袢、裾除けについての動画を探していました。
分かりやすく説明されていてよく分かりました。ありがとうございます。
すなおさんの洋服が可愛すぎて悶えました、、、、
着物も素敵なんです!
でも、たまに見る洋服がたまらないんです!
肌襦袢、汗吸ってくれるし、洗濯し、着用時のさらっと感がいいです。どのタイプも好きです。
ステテコ代わりにエアリズムのリラコ愛用してます。サラっとしてて脚さばきが良いですよ。
綺麗な方ですね。
私も着物デビューしてみようと思います❤
胸が大きい方の場合…といつも一言アドバイスを頂けて有り難く思っています。
胸の下、腰回りなどにタオルを入れて着ると、汗もかきますが、どうしても肌襦袢の痕がついて痒くて痒くて…。上手なやり方があれば教えて頂ければ幸いです。
追記……補正についての動画が既にありました!大変失礼いたしました!とても簡単に身体も楽に補正できる品もあるのですね!
今回の動画でも便利なものが色々あると知れてとても勉強になりました。母や祖母や知人からの頂きものを着ていて、なかなか自分で揃える意識がありませんでした。肌着を新たに揃える時も同じようなものを購入していましたが、以前の和装ブラの動画もそうでしたが、今回も目が覚めるようでした!いつも勉強させていただいております!ありがとう御座います!
今年は春から初めて白のステテコ愛用してます。以前ちょっと古い母の着物をほどいた時の紅絹で裾の広めなステテコを作ったのも参加しています。冬のスパッツに慣れたせいか、真夏でも冷えるし、足さばきも良いのでいいですよね。
私はブラジャー機能付きワンピースか、シームレスのエアリズム+和装用のステテコで過ごしています。特にエアリズムは、洗濯後すぐ乾くしアイロンもいらないし、衣紋も繰ってあるので年中愛用しています。寒い時期はヒート効果のあるワンピースタイプもたまに着ます。
着物初心者にはとても参考になる動画ですね。肌襦袢は母や祖母からのものがあるのですが、昔のでしっかりした晒でできたもので、衿が太くてどうやって衣紋を抜くのかわからなくて、使っていませんでした。でも動画で教えていただいたので、冬になったら練習してみます。去年スリップ型のを買ったので夏以外はその上に長襦袢をきています。夏はエアリズムと裾除けを着て浴衣を着ています。夏着物や単衣の着物を持ってないので、時々浴衣を着物風に着ていますが、その時は、エアリズムと裾除けの上に半襦袢を着てから、浴衣を着ます。あ、もちろん和装ブラは絶対必要アイテムですね。すなおさんがお勧めのフェリッシモの可愛い和装ブラ購入しました。まだ手元には届いていませんが。
シェアさせていただきます
汗かきやすい人です。平織りですけど小千谷縮の衿も袖もついている半襦袢愛用してます。一反だけで二枚作れますので麻としてはコスパ最高。麻じゃないと、袖が汗で肌にくっついちゃいます。
着物初心者には分かりやすいですね。
洋服もかわいいですね‼️
肌襦袢って色々種類があって、どれがいいんだろうと思いつつ、ただ何となくあるものを着てました^ ^
でもこちらを拝見して、頭の中が整理されて、じゃあ私はこれが良いかなぁとかこんなのも良いんだなぁって考える事が可能になりました。ありがとうございます^ ^
参考にさせていただきます。
母から受け継いだ裾除けは殆ど筒型でした。なかなか快適です。袖をまとめてクルッと御手洗いしやすいし😉。肌襦袢は私はガーゼ素材が好きです。ヒートテック、暖かくて良いのですが…僅かな汗に反応してカーッとあっためてくれるあの利点…しかしホットフラッシュの有る女性には最悪の素材であると実感する年齢になってきました😅。ガーゼだと汗かいても乾き易いです。
着物用品はお値段が高いですね。
お着物デビューセットに入っていたスリップタイプを何年も着ています。箪笥リサイクルで、二部式の襦袢発掘したりしたり、父親の新品の本当のステテコ活用したりチャンとしたの買ったことは殆どないです。
結構なんとかなってます。
肌襦袢ないと、ベタベタして気持ち悪いです。必需品です👍
いつもわかりやすく楽しみにしてます❗
以前より動画拝見させ頂いております。
さて、私が着付けを習った当時(約三十年前)は肌襦袢の細い衿を半襟の縁に合わせて
半襟の汚れ防止にと言われました。
当時も写真撮りの時には、見えない様にしました。
お教室によっては、肌襦袢の衿に細い衿芯を入れて半襟の縁に合わせるところも有ります。
地域差も有るかもしれません。関東在住です。
ご参考まで・・・
身ごろが綿の二部式襦袢を着てます。衣紋抜きも付いてて、自分で洗えて便利で快適です。
それと夏用の7分丈のスパッツ履いてます(イオンのエアリズムもどき)サラッとして良かったです。安いし(笑)
肌襦袢…衣紋を抜いた時に見える!コレが悩みです😭 でも抜くと前の合わせがどーしたら⁇ってなります💧
半襦袢タイプのもので衣紋が抜けているのはメーカーにもよりますが「花嫁用」、一番抜けているのは「踊り用」です。
ガーゼ素材は保温性があるので冬用、夏は晒素材がいいです。
スリップタイプはあまり衣紋が抜けていないので、太っていて胸が大きい私はとても着づらいです。
ステテコも今はユニ〇ロで女性用も手に入りますが、昔はキュロット用のペチコート使ってました。
裾除けはウエスト部分が木綿のもので、着るときに下腹をひっこめて押さえるようにしてガードル代わりにしてます。
すみません、肌襦袢のワンピースタイプなんですが、前に紐があって後ろに穴がないんですけどどうすればいいですか😢
こんにちは。すなおさんのチャンネルいつも見てましたが初コメントです😊私も長いこと着物をきてきましたが、すなおさんのチャンネルでは再確認!再発見!がいっぱい😊
何より私もできるだけ毎日着物を着よう!せっかくあるんだもの!と思うようになりました。そしてすなおさんのようにはいきませんが毎日着物を着る励みになればとyoutube始めてみました。
このチャンネル見てると本当に楽しいです。すなおさん✨ますます頑張ってください。
あ、いつの間にか(一つ前?)バーに内容が出るようになってますね!
スリップタイプというのがあるんですね〜。勉強になります
シームレスのエアリズムの後ろ衿をカットして年中着ています。その上に和装ブラする感じ。私はメンズを買いました。歌舞伎の方(沢潟屋さん一門)が使ってると聞いて。年中着てます。下も年中エアリズムです。下の白はメンズステテコしか無いようです。
夏着物の時は透けるので冬場よりも肌着に気を使います。まず和装ブラにあしべ織の肌襦袢(汗を吸ってウエストの部分の補正もしてくれます)その上に洗えるタイプの絽か麻の半襦袢で下は麻のステテコに絽の裾除けにしています。(裾除けまで麻にすると裾さばきが悪いので)私はすごく汗かきなので、汗止めのバンドも併用しています💦💦脇から胸にかけて顔の汗止めのツボがあるらしく、そこに和装ブラの上から汗止めバンドを付けています。楽天でポチりました。(ちなみに舞妓さんは帯高に帯揚げをするので汗をかかないそうですが……)顔は汗をかきにくくなっているような気がしますが、身体は汗ビッショリになるので、肌着や襦袢類は洗濯機で気軽に洗える物にしています。エアリズムが良いと聞いたので早速、買いに行ってきました😊まだ着用して外には出ていませんが、ベタつきがなく流石エアリズムって思いました👍浴衣下にも良さそうなので、娘たちにも追加で買いに行く予定です😊
補正下着は肌襦袢と長襦袢の間でいいですか?
初めまして。
興味深く拝見しました。私もワンピースタイプを着たいのですが、サイズ選びについて教えてください。私は身長170cmで普段Lサイズの洋服だと長さは良くてもブカブカになるので物によってMサイズを着ています。 肌じゅばんは膝裏がガードできればMサイズでも良いのでしょうか。それともLサイズの方が無難でしょうか。短い足りないの判断基準は何でしょう。
図々しく質問してすみません。相談する相手がなく申し訳ありませんがよろしくお願いします。
おっしゃる通り、膝裏がガードできればMサイズで良いと思います✨
「膝周りはあまり汗をかかない」「ステテコを併用する」「ほとんど正座をしない」などでしたら膝より短いものでも支障ないですよ🎵
私は身長169cmでMサイズを使っています。(上半身に合わせてサイズを選んでいます)
ご参考になれば嬉しいです🥰
@@kimonosunao 早速のお返事ありがとうございます!とても参考になりました。
着物姿は勿論ですが、洋服姿もとてもお似合いで素敵です。余計なネックレス等付けていらっしゃらないのが、尚好感度アップ❗️
綿絽の白地の浴衣を買ってしまい、透けないか心配です。半襦袢と裾よけで大丈夫でしょうか。
下半身には裏地があててありますが、上半身はそのままです。
半襦袢と裾よけなら透け問題は大丈夫だと思います!
心配な場合はショーツにも気をつけると宜しいかと思います🥰
私は、色はベージュや白、おしりの形がでないようなガードルタイプを選ぶなど気をつけています。ご参考になれば幸いです。
@@kimonosunao すなおさん、ありがとうございます‼️次の休みに着てみます🥰
@@kimonosunao すなおさん、どうやら半襦袢ではなくて私がもっているのは袖がレースみたいになっている肌襦袢かガーゼの肌襦袢でした。。和装ブラの動画も拝見してユニクロで肌色のリラックスブラとシームレスショーツを用意しました🤭さらさらして気持ちいいですね。
肌襦袢と綿絽の浴衣で透けてなければマナー違反とかではないでしょうか?
何度もすみません。。🙏
@@高柳亜希子 大丈夫やと思います(*^-^*)楽しんでくださいね💕
@@kimonosunao すなおさん
よかった❗️ちょっと安心しました。ありがとうございます🎵
お着物を着た後ろ姿のお尻の下のお肉がとても気になるんです。当たりの出ない下着を着用しているのでそれは気にならないのですが、裾窄まりをするとタイトになるので余計におしりのしたのおにくがきになるんです。解決できるような和装下着があれば教えてください。裾除けで回避できると聞いたこともありますが、本当にできるのでしょうか?
いくら回避できてもガードルはトイレに困るので着用したくないんです。
洋服の方がいいなあ、洋服もまた、いいなあーー
わっ、服きてる(´⊙ω⊙`)
ってまず思いました笑
お金と胸のない私はカップ付きタンクトップと、下は麻100%のしじら織りのステテコです。冬は暖かく夏は涼しくて本当に快適ですか、男性用下着で前に穴が💦救急車に乗れない💦