Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一人で街を探索するのが好きです。色々な気づきがあり非常に興味深く。先生の深い知識とげんざいの町をわかりやすく解説していただけてありがたいです。感謝いたします。しかし博多大空襲がどれだけの文化の痕跡を焼き払ったのか心が痛みます。町名でしか探せないもどかしさを寂しく思います。
ありがとうございます!
昔 戦時中の話を聞いた時に、ここら辺は焼け野原になって 全てが変わったと聞いた。引き揚げ者が住み着き、赤線があったので その当時は色々あったのも聞いた。旧町名を知れば知る程、昔の町割りは 凄かったと思う。
😀凄く興味深い動画で面白いです!これからも面白い動画作成応援してます♪ファンになりました!
ありがとうございます!こちらこそよろしくお願いします😊
須崎町は上鰯町でした。私の本籍でした。
そうですね、はじめは川端町→須崎町下→鰯町→空襲焼失→区画整理→上鰯町は須崎町になり、 昔は船問屋が多かったそうです
関東軒は今営業されてませんね〜。残念です。
町名には、その土地の名残を残していますね。今は、合理的に名ずけられ◯◯1丁目◯◯2丁目になって、町の由来が残らないですね。
パーマやさんですよ😃
昔の人は、町=「ちょう」と読んでいたんですかね。現在しか知らない私にとって博多区の町=「まち」なので違和感ありました。
区割りでの「~町」は、昔は「ちょう」と読んでいたかもですね。福岡県内の正式市町村名は別として、福博の町名は「~ちょう」のほうが私はしっくりきます。統一読みで正式に「~まち」とどこかの時点で決まったのかもしれませんね。福岡県内で唯一「~ちょう」と読むのは、「遠賀町(ちょう)」だけみたいですね。意外に思ったことを思い出します。
小耳にはさんだ話ですが。日本では古い記録が残っているものの漢字なので当時それを何と呼んでいたかまでは伝わっていない。人名もそうで、例えば平清盛の娘徳子も「とくこ」「のりこ」かわかってないらしいです。古文書を研究している人のルールでどっちかわかってないときは基本音読みルールらしいです。
土着の奈良屋町住みですが、ふつうにならやちょうと言います。
一人で街を探索するのが好きです。色々な気づきがあり非常に興味深く。先生の深い知識とげんざいの町をわかりやすく解説していただけてありがたいです。感謝いたします。しかし博多大空襲がどれだけの文化の痕跡を焼き払ったのか心が痛みます。町名でしか探せないもどかしさを寂しく思います。
ありがとうございます!
昔 戦時中の話を聞いた時に、ここら辺は焼け野原になって 全てが変わったと聞いた。
引き揚げ者が住み着き、赤線があったので その当時は色々あったのも聞いた。
旧町名を知れば知る程、昔の町割りは 凄かったと思う。
😀凄く興味深い動画で面白いです!
これからも面白い動画作成応援してます♪
ファンになりました!
ありがとうございます!こちらこそよろしくお願いします😊
須崎町は上鰯町でした。
私の本籍でした。
そうですね、はじめは川端町→須崎町下→鰯町→空襲焼失→区画整理→上鰯町は須崎町になり、 昔は船問屋が多かったそうです
関東軒は今営業されてませんね〜。残念です。
町名には、その土地の
名残を残していますね。
今は、合理的に名ずけられ
◯◯1丁目◯◯2丁目になって、町の由来が残らないですね。
パーマやさんですよ😃
昔の人は、町=「ちょう」と読んでいたんですかね。現在しか知らない私にとって博多区の町=「まち」なので違和感ありました。
区割りでの「~町」は、昔は「ちょう」と読んでいたかもですね。福岡県内の正式市町村名は別として、福博の町名は「~ちょう」のほうが私はしっくりきます。
統一読みで正式に「~まち」とどこかの時点で決まったのかもしれませんね。
福岡県内で唯一「~ちょう」と読むのは、「遠賀町(ちょう)」だけみたいですね。意外に思ったことを思い出します。
小耳にはさんだ話ですが。日本では古い記録が残っているものの漢字なので当時それを何と呼んでいたかまでは伝わっていない。人名もそうで、例えば平清盛の娘徳子も「とくこ」「のりこ」かわかってないらしいです。古文書を研究している人のルールでどっちかわかってないときは基本音読みルールらしいです。
土着の奈良屋町住みですが、ふつうにならやちょうと言います。