Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
00:56 カムチェーン調整03:53 圧縮上死点の出し方06:56 タペット調整に必要な工具07:14 タペット調整手順
分かりやすくてとてもいい動画だと思います。私もSRに乗っていた時バルブクリアランスの調整をやりました。クランクケースカバーを外さず、キックで圧縮上死点付近に持っていき、プラグを外してドライバーを突っ込んで上死点を出しました。SRってイジりやすくてメンテするのも楽しくなります。
Thank you, good sir! Your explanation about the difference between the compression stroke and the exhaust stroke was very helpful. 😎
エンジンから異音がするので参考にして調整してみます!
役立つ動画です。SR乗りの私には本当に役立ちます。ありがとうございます(^^)
20万キロはすごいですね!大事になさっているのがバイクもわかって、応えてくれているかんじですね。わたしのSRは中古で2017年車走行距離4500キロを買ったのですが、エンジンから少しカチカチ音がします。これはタペット調整不良の異音でしょうか?たった5000キロ程度でもタペット調整することがあるのでしょうか?できればSRガレージさんの動画を参考に自分でタペット調整してみたいなと思ってます
こんばんは。いつも大変参考にさせていただいております。2019年fiですが、先日デコンプレバーをエンジンに移設しました。その時からなのか中古で買ったときからなのかわかりませんが、デコンプを引いてもキックが軽くなりません…原因、対策方法は何かありますでしょうか💦現状、デコンプレバーの意味がなく、硬いまま強引に踏み抜いている状態です。どうぞご教授お願いいたします。
デコンプレバーを移設してから作動しなくなったのならデコンプの移設にどこか間違いがあったか、取り付けた製品が不良なんだと思います。エンジンに問題があるかはデコンプをノーマルに戻して作動するか確かめるとわかります。
タペット調整、試しにやってみましたが圧縮上死点が上手く出せていないのか調整前のバルブクリアランスが広すぎたり、インテーク側の作業スペースが狭すぎて挫折しました。でも多分やらなくてもバイク壊れませんよね?ちょっと心配になりました。
そうですね。うまく出来ない場合はバイク屋さんのお願いするのが一番だと思いますよ。
1年前の動画のコメントで申し訳ないのですが、キャブのダイヤフラムカバーは社外品ですか?紫外線などで劣化しやすい部分だと思いますので何を使ってらっしゃるのか宜しければご教授ください!
純正品を使っています。1998年式はまだキャブの部品でますね。(2021年9月現在)キャブの部品は純正部品が手に入るうちは純正部品のほうがいいと思います。
すいません、Oリングやガスケットなどどこで購入されてますか?なかなか調べてもでてこないので😢
コメント失礼致します。私もsr乗りで大変お世話になっております!タペット調整をする利点としてどのようなことがあるのでしょうか、またしなかった場合のデメリットをお聞きしたいです!78年式初期型でも動作は同じでよろしいでしょうか。
タペット調整をしないとバルブクリアランスは段々と広がってきます。バルブクリアランスが広くなるとバルブの開く量が少なくなって大きく馬力が落ちます。そしてタペットスクリューとバルブのすき間が広くなるので、動く時スクリューとバルブがぶつかる感じになります。するとスクリューとバルブが削れます。78年式でも調整方法は同じですがクリアランスの数値は同じかはサービスマニュアルが手元にないのでわかりません。
@@srgarageお忙しい中こと細かくありがとうございます!!!分かりやすいです!!
古い動画へのコメントですみません。カムチェーンテンショナーのロッドとナットを面一にしてもなお、エンジンからシャリシャリした音が聞こえる場合は、ロッドもナットももう少し締め込んだら方が良いのでしょうか⁇
実際に音を聞いたわけでないのでなんともなんですが、SRは元々エンジン作動音が大きいです。もしかしたら正常な状態かもしれません。後は内部のチェーンスライダーが摩耗していたりなのいろいろ理由があるので不安がある場合は直接ショップでみてもらう方がいいです。一度見てもらえればこのくらいの音だなと覚えることができるので一度はプロに確認してもらってください。
なるほど。僕もカムチェーン周りがおかしな事になってると予測はしてるんですが、素人判断はよくないですね。1度プロに見てもらう事にします。ありがとうございました‼︎
This is sooo useful pls translate this into English 😭
thank you for your kindness. This sentence is written using Google Translate.
ファイナルエディション納車から3500kmを超えて多少エンジンノイズが気になってきましたタペット調整は難易度が高そうなのでカムチェーンの調整だけでもと思っているのですが効果がありますか?又、1000kmを超えたくらいからフロントフォークが伸びる際に異音(ヒョイヒョイ)がするようになってきましたが仕様ですか?
気にされてる音がどの程度の音でタペットの音なのかカムチェーンの音なのか文章だけだと判断が難しいです。なのでエンジンを自分で調整する前に購入店に気になる音についてこれが正常なのかを先ず確認してください。購入したばかりなので相談や点検には応じてもらえると思います。
@@srgarage そうですね先ずは購入店に相談してみます的確なアドバイスありがとうございました
今回もとても参考になりました、ありがとうございます!タペット調整というのはどれくらい走行したらチェックすべきでしょうか?音が気になったら調整という感じもいいのでしょうか?
参考にして頂いてありがとうございます。SRのサービスマニュアルには千㎞毎とメーカー指定になってますがオイル交換ごとくらいでも十分かなと思います。タペットスクリューの摩耗だけでなくタペナット緩みもあるかもなので距離は気にせず音が気になってきたら調整で純正ノーマル車両の場合は大丈夫だと思います。
@@srgarage なかなか難しそうなのといろいろな工具を揃えるのが大変そうですね。メンテナンス周期の件、教えていただきありがとうございました。
カムチェーンカバーとタペットカバーのOリングのサイズはいくつですか?
純正部品番号はカムチェーンカバー 93210-32172 タペットカバー 93210-49296です。耐油、耐熱、、耐ガソリン性などのOリングなので近いサイズを探すより純正の物をオススメします。
SRガレージ 詳しい説明ありがとうございます!動画参考にして整備させて頂きます!
調整ボルトを締めていくと、凹んだマイナスボルトと面一になる前に硬くなってそれ以上締めれなくなってしまうのですが...82年式の500です
カムチェーン調整のことですよね。0:56のロックナットは緩めていますか?確認してみてください。
ロックナットはちゃんと緩めたのですが、緩みが足りなかった?のでしょうか...
そうですね。緩み具合がたりないか、調整幅の限界を超えているとかネジ部が固着しているとかですかね。
多分ここまでの作業だと自分には出来ませんねf^_^;バイク屋さんに頼んだ場合いくら程しますか?
お店によって違うと思うので購入店に直接聞いてください。m(__)m
羊羹なんて不確定な物差しより、前後の厚みでチェックする方が分かりやすいですね。いつも「なんとなく」になっていましたが、これで確信を持ってセッティングできるようになりました。ところでカムチェーン調整ですが、マイナスドライバーで固定するのは必要なのか悩んでます。。。サービスマニュアルには言及されていないし、真ん中のロッドはマイナスドライバーで締め込んでいっても奥へ入っていく感じはしません。パーツリストを見てもロッドにはネジが切ってありません。実際どうなんでしょうか?
カムチェーン調整の真ん中のマイナスネジのことですね。動画の1:51周辺を見てもらえると伝わりやすいのですがマイナスドライバーは回してはいけません。10㎜レンチのほうのみを回してマイナスドライバーはマイナスネジは一緒に回らないように押さえるために使用します。
SRガレージ そうです!真ん中のマイナスネジです!それってドライバーで抑えなくてもいいんじゃないかな?と思うのですが……。パーツリストを見るとバネが入っていて、カムチェーンテンショナーと一定の距離を保っているような感じが。
そうです。その部分が一定の距離を保っているのでカムチェーンが伸びた場合にマイナスネジ部分が引っ込んで教えてくれるようになっています。
こんにちは。教えていただきたい事がありコメントいたします。カムチェーン、タペットの調整を試みましたが、エンストしてしまう様になってしまいました。明らかに調整ミスです。原因はカムチェーン、タペット調整のどちらが言えるのでしょうか?カムチェーンのカバーを外した時にロックナットも一緒に緩んでしまいました。この時に頭がマイナスの部分がズレる事はありますか?頭がマイナスの所を基準にとありますが、これの正しい位置出しはどうしたらよろしいのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。
エンストはタペット調整のほうが可能性は高いと思います。カムチェーンの調整はマイナスのボルトの高さに面合わせです。調整方法は動画内にありますが、動画をみてもわからない場合はバイク屋さんで調整してもらったほうがいいと思います。動画でやり方をみてもタペット調整でエンストするくらいの調整になってしまうくらいズレを出してしまっているので自家調整は一旦やめてプロにチェックしてもらうことをオススメします。作業自体に問題があるか車体側に問題があるかもしれません。
返信いただきありがとうございます。私は相当整備のセンスが無いようで情けないです。でも自分で整備ができる様になりたいのでもう一度タペット調整してみます。カムチェーンのマイナスボルトの位置が変わってしまった場合はどうしたらよいのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。
共回りでマイナスボルトの動いたら元の位置に戻してくださいという回答になります。タペット調整でエンストするようになったということは、車両に異常が無ければ、調整規定値を大幅に超えてバルブが閉じなくなっています。そのままでは壊れるのでプロに調整してもらってください。カムチェーンもその時に見てもらってください。
返信いただきありがとうございます。そうしてみます。ありがとうございました。
自分のsrはアクセルを回すと、「ジャラジャラ」というような金属音がするのですが、カムチェーン調整によって治りますか?
走行中の話ならカムチェーンかドライブチェーンですね。
@@srgarage 返信ありがとうございます!カムチェーンの調整は行ってみたのですが、ドライブチェーンは未調整のため、実践して見たいと思います!
Здравствуйте, правильно ли я понял на одном зазор 0.14мм а на другом 0.9мм????
У меня модель 2006 года
Модель 2006 года такая же, как на видео.
@@srgarage на одном 0.14 на другом 0.9. ????
@@srgarage спасибо вам за ваш труд
SR400 タペット調整
シックネスゲージは長さは何センチの物を使ってらっしゃいますか?
確認したら65と記載があったので65㎜だと思います
ありがとうございます😊
00:56 カムチェーン調整
03:53 圧縮上死点の出し方
06:56 タペット調整に必要な工具
07:14 タペット調整手順
分かりやすくてとてもいい動画だと思います。
私もSRに乗っていた時バルブクリアランスの調整をやりました。
クランクケースカバーを外さず、キックで圧縮上死点付近に持っていき、プラグを外してドライバーを突っ込んで上死点を出しました。
SRってイジりやすくてメンテするのも楽しくなります。
Thank you, good sir! Your explanation about the difference between the compression stroke and the exhaust stroke was very helpful. 😎
エンジンから異音がするので参考にして調整してみます!
役立つ動画です。
SR乗りの私には
本当に役立ちます。
ありがとうございます(^^)
20万キロはすごいですね!
大事になさっているのがバイクもわかって、応えてくれているかんじですね。
わたしのSRは中古で2017年車走行距離4500キロを買ったのですが、エンジンから少しカチカチ音がします。
これはタペット調整不良の異音でしょうか?
たった5000キロ程度でもタペット調整することがあるのでしょうか?
できればSRガレージさんの動画を参考に自分でタペット調整してみたいなと思ってます
こんばんは。いつも大変参考にさせていただいております。
2019年fiですが、先日デコンプレバーをエンジンに移設しました。
その時からなのか中古で買ったときからなのかわかりませんが、デコンプを引いてもキックが軽くなりません…
原因、対策方法は何かありますでしょうか💦
現状、デコンプレバーの意味がなく、硬いまま強引に踏み抜いている状態です。どうぞご教授お願いいたします。
デコンプレバーを移設してから作動しなくなったのならデコンプの移設にどこか間違いがあったか、取り付けた製品が不良なんだと思います。エンジンに問題があるかはデコンプをノーマルに戻して作動するか確かめるとわかります。
タペット調整、試しにやってみましたが圧縮上死点が上手く出せていないのか調整前のバルブクリアランスが広すぎたり、インテーク側の作業スペースが狭すぎて挫折しました。でも多分やらなくてもバイク壊れませんよね?ちょっと心配になりました。
そうですね。うまく出来ない場合はバイク屋さんのお願いするのが一番だと思いますよ。
1年前の動画のコメントで申し訳ないのですが、キャブのダイヤフラムカバーは社外品ですか?
紫外線などで劣化しやすい部分だと思いますので何を使ってらっしゃるのか
宜しければご教授ください!
純正品を使っています。1998年式はまだキャブの部品でますね。(2021年9月現在)キャブの部品は純正部品が手に入るうちは純正部品のほうがいいと思います。
すいません、Oリングやガスケットなどどこで購入されてますか?なかなか調べてもでてこないので😢
コメント失礼致します。
私もsr乗りで大変お世話になっております!
タペット調整をする利点としてどのようなことがあるのでしょうか、またしなかった場合のデメリットをお聞きしたいです!
78年式初期型でも動作は同じでよろしいでしょうか。
タペット調整をしないとバルブクリアランスは段々と広がってきます。バルブクリアランスが広くなるとバルブの開く量が少なくなって大きく馬力が落ちます。そしてタペットスクリューとバルブのすき間が広くなるので、動く時スクリューとバルブがぶつかる感じになります。するとスクリューとバルブが削れます。
78年式でも調整方法は同じですがクリアランスの数値は同じかはサービスマニュアルが手元にないのでわかりません。
@@srgarageお忙しい中こと細かくありがとうございます!!!分かりやすいです!!
古い動画へのコメントですみません。
カムチェーンテンショナーのロッドとナットを面一にしてもなお、エンジンからシャリシャリした音が聞こえる場合は、ロッドもナットももう少し締め込んだら方が良いのでしょうか⁇
実際に音を聞いたわけでないのでなんともなんですが、SRは元々エンジン作動音が大きいです。もしかしたら正常な状態かもしれません。
後は内部のチェーンスライダーが摩耗していたりなのいろいろ理由があるので不安がある場合は直接ショップでみてもらう方がいいです。
一度見てもらえればこのくらいの音だなと覚えることができるので一度はプロに確認してもらってください。
なるほど。
僕もカムチェーン周りがおかしな事になってると予測はしてるんですが、素人判断はよくないですね。
1度プロに見てもらう事にします。
ありがとうございました‼︎
This is sooo useful pls translate this into English 😭
thank you for your kindness. This sentence is written using Google Translate.
ファイナルエディション納車から3500kmを超えて多少エンジンノイズが気になってきました
タペット調整は難易度が高そうなのでカムチェーンの調整だけでもと思っているのですが効果がありますか?
又、1000kmを超えたくらいからフロントフォークが伸びる際に異音(ヒョイヒョイ)がするようになってきましたが
仕様ですか?
気にされてる音がどの程度の音でタペットの音なのかカムチェーンの音なのか文章だけだと判断が難しいです。なのでエンジンを自分で調整する前に購入店に気になる音についてこれが正常なのかを先ず確認してください。
購入したばかりなので相談や点検には応じてもらえると思います。
@@srgarage そうですね
先ずは購入店に相談してみます
的確なアドバイスありがとうございました
今回もとても参考になりました、ありがとうございます!
タペット調整というのはどれくらい走行したらチェックすべきでしょうか?
音が気になったら調整という感じもいいのでしょうか?
参考にして頂いてありがとうございます。
SRのサービスマニュアルには千㎞毎とメーカー指定になってますがオイル交換ごとくらいでも十分かなと思います。
タペットスクリューの摩耗だけでなくタペナット緩みもあるかもなので距離は気にせず音が気になってきたら調整で純正ノーマル車両の場合は大丈夫だと思います。
@@srgarage
なかなか難しそうなのといろいろな工具を揃えるのが大変そうですね。
メンテナンス周期の件、教えていただきありがとうございました。
カムチェーンカバーとタペットカバーのOリングのサイズはいくつですか?
純正部品番号はカムチェーンカバー 93210-32172
タペットカバー 93210-49296です。
耐油、耐熱、、耐ガソリン性などのOリングなので近いサイズを探すより純正の物をオススメします。
SRガレージ 詳しい説明ありがとうございます!動画参考にして整備させて頂きます!
調整ボルトを締めていくと、凹んだマイナスボルトと面一になる前に硬くなってそれ以上締めれなくなってしまうのですが...82年式の500です
カムチェーン調整のことですよね。0:56のロックナットは緩めていますか?確認してみてください。
ロックナットはちゃんと緩めたのですが、緩みが足りなかった?のでしょうか...
そうですね。緩み具合がたりないか、調整幅の限界を超えているとかネジ部が固着しているとかですかね。
多分ここまでの作業だと自分には出来ませんねf^_^;
バイク屋さんに頼んだ場合いくら程しますか?
お店によって違うと思うので購入店に直接聞いてください。m(__)m
羊羹なんて不確定な物差しより、前後の厚みでチェックする方が分かりやすいですね。
いつも「なんとなく」になっていましたが、これで確信を持ってセッティングできるようになりました。
ところでカムチェーン調整ですが、マイナスドライバーで固定するのは必要なのか悩んでます。。。
サービスマニュアルには言及されていないし、真ん中のロッドはマイナスドライバーで締め込んでいっても
奥へ入っていく感じはしません。パーツリストを見てもロッドにはネジが切ってありません。
実際どうなんでしょうか?
カムチェーン調整の真ん中のマイナスネジのことですね。
動画の1:51周辺を見てもらえると伝わりやすいのですがマイナスドライバーは回してはいけません。
10㎜レンチのほうのみを回してマイナスドライバーはマイナスネジは一緒に回らないように押さえるために使用します。
SRガレージ
そうです!真ん中のマイナスネジです!
それってドライバーで抑えなくてもいいんじゃないかな?と思うのですが……。
パーツリストを見るとバネが入っていて、カムチェーンテンショナーと一定の距離を保っているような感じが。
そうです。その部分が一定の距離を保っているのでカムチェーンが伸びた場合にマイナスネジ部分が引っ込んで教えてくれるようになっています。
こんにちは。
教えていただきたい事がありコメントいたします。
カムチェーン、タペットの調整を試みましたが、エンストしてしまう様になってしまいました。
明らかに調整ミスです。
原因はカムチェーン、タペット調整のどちらが言えるのでしょうか?
カムチェーンのカバーを外した時にロックナットも一緒に緩んでしまいました。
この時に頭がマイナスの部分がズレる事はありますか?
頭がマイナスの所を基準にとありますが、これの正しい位置出しはどうしたらよろしいのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
エンストはタペット調整のほうが可能性は高いと思います。カムチェーンの調整はマイナスのボルトの高さに面合わせです。調整方法は動画内にありますが、動画をみてもわからない場合はバイク屋さんで調整してもらったほうがいいと思います。動画でやり方をみてもタペット調整でエンストするくらいの調整になってしまうくらいズレを出してしまっているので自家調整は一旦やめてプロにチェックしてもらうことをオススメします。
作業自体に問題があるか車体側に問題があるかもしれません。
返信いただきありがとうございます。
私は相当整備のセンスが無いようで情けないです。
でも自分で整備ができる様になりたいのでもう一度タペット調整してみます。
カムチェーンのマイナスボルトの位置が変わってしまった場合はどうしたらよいのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
共回りでマイナスボルトの動いたら元の位置に戻してくださいという回答になります。タペット調整でエンストするようになったということは、車両に異常が無ければ、調整規定値を大幅に超えてバルブが閉じなくなっています。そのままでは壊れるのでプロに調整してもらってください。カムチェーンもその時に見てもらってください。
返信いただきありがとうございます。
そうしてみます。
ありがとうございました。
自分のsrはアクセルを回すと、
「ジャラジャラ」というような金属音が
するのですが、カムチェーン調整によって治りますか?
走行中の話ならカムチェーンかドライブチェーンですね。
@@srgarage 返信ありがとうございます!カムチェーンの調整は行ってみたのですが、ドライブチェーンは未調整のため、実践して見たいと思います!
Здравствуйте, правильно ли я понял на одном зазор 0.14мм а на другом 0.9мм????
У меня модель 2006 года
Модель 2006 года такая же, как на видео.
@@srgarage на одном 0.14 на другом 0.9. ????
@@srgarage спасибо вам за ваш труд
SR400 タペット調整
シックネスゲージは長さは何センチの物を使ってらっしゃいますか?
確認したら65と記載があったので65㎜だと思います
ありがとうございます😊