Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おはようございます萌チャン🥰お待ちしてました。やはり、萌チャンはこのお姿の配信がいです。斎場っていかにも、何もなく殺風景というイメージがあります。僕もありましたか、何年か前に行ったら、確かに煌びやかな花はなかったですけど、綺麗な花が植えられスッキリ整備されてました。
ありがとうございます。動画群に多様性を持たせたいのでたまに普段と違う構成をやりますのでご容赦を
01:14周辺の道路と比べても道幅も狭く、駐車場もあるように見えない。自宅から町ぐるみで歩いて連れてこられるとか、どこかの映画で見たようなことを想像してしまいました。02:50薄暮に集合住宅のベランダから慰められるのも良いかなと思ってしまうほど長閑。自分がお世話になるときには感慨に耽ることも出来ないでしょうから、この様なところが良いなと思いつつ。今のままだと近所の小奇麗で近代的な総合火葬所になってしまうので、いろいろ考えています。
話がオチて一安心。。。いつもですがお話が深いです。
オチまでがなげーよ!と自分でも思ってますが最初から完璧な構成を追究すると動画を作れなくなるのでとりあえず現状出せる力にて。最後までご覧いただきありがとうございます
雪国は雪融けを促すために融雪剤を撒く回数が多いせいか道路や建物の老朽化が早いのかもしれませんね。ところで、最も行きにくい火葬場は唐津市の東に位置するさくら苑かもしれません。バイパスから火葬場へ行く道が一本だけで、ほとんどの遺族の方がが車やマイクロバスで火葬場へ行くから歩きや自転車だとかなり目立ち、また火葬場に用事が無い人がウロウロしていると目立ちます。さくら苑からは玄界灘が眼下に広がります。
小国斎場と川口斎場の火葬炉が。1基しか無いのは、驚きです。
特に川口斎場、1基施設なのにとても立派ですよね
おはようございます☀
こんばんは😄
ふと気になったが菊名の西寺尾斎場小学生の頃行ったようなGoogleで調べたら路地を隔てて待合ホールと火葬棟が別々にある路地からも炉前見えそう
祭壇の前に置かれている台車は棺を運ぶ棺台車だと思われます。多分ですが火葬場に来た棺をまずこの台車に乗せて祭壇前に安置し炉前勤行が行われているのだと思います。
灯りが灯ったとこが見たいのよく分かります 真冬の夜もいいですが空が暗くなるほど曇り空で雨が降ってる状態で灯ってるも寂しさが増していいかも
共感ありがとうございます。土砂降りの暗い日でかつ稼働中で遠巻きにしか撮れず現地で残念に思いながら撮影した火葬場があとから見ると幻想的で美しかった、なんてことも実際ありますね
大勝利ですね‼️😊
現川口斎場が出来た時期は分かっていたのにその直前ではなくかなり古い地図を調べたため迂遠になりました。古いのを請求閲覧したのは、ついでに小千谷の旧施設も知りたかったという手抜きのためでした…
「電源立地促進対策交付金施設」で伏線回収かと思っちゃった
それもなにか縛りがありそうですね。ただでさえ話題が発散気味な構成になったのでそちらはスルーしましたがいずれ調べたいと思います
古いゼンリンは地場の中央図書館相当に行くと年代ごとに閉架でだいたい残ってるし そこで聞くとだいたい必死になって調べてくれますオンライン検索でないはずなんだけど地域文献で保存になってるのをひっぱりだしてきてくれたりします少なくとも俺が図書館でバイトしてたときはこういうのをやってた あの国の設備どこにあったんだなんてのは暇な(ヲイ)都庁出向の職員が調べてたわ
theつぶろから久しぶりに見に来たら自分の市の火葬場が出た来てびっくり
小国斎場が役場支所のすぐ近くというのは珍しいですね、支所へ手続きや書類を取りに行く方は霊柩車と鉢合わせになりやすいのでさぞや憂鬱になるかと。(苦笑)川口斎場でよもやのずんだもん動画の伏線回収。
支所の裏口?みたいなところ基点だと、15秒くらいですw人口規模から考えて、一般市民はそんなにでくわさないかなと思います
小国町は山形県にもありますが、新潟県のほうも同じような雰囲気の場所にありますね。また、昭和52年の建設のため、旧式の富士式火葬炉だと思います。一方川口町のほうは炉数1基とはいえなかなか豪華な感じがします。平成2年の建設のため前室ありの火葬炉だと思いますが、電動台車ではなく手押し台車というのも変わっていますね。
どちらの小国町の火葬場も川沿いにありますね
なぜわれわれを試すようなことを
伝え方が悪いと実態を伝えられないな難しいな、というわたし自身の課題を、他責しましたwすみません
おはようございます萌チャン🥰
お待ちしてました。
やはり、萌チャンはこのお姿の配信がいです。
斎場っていかにも、何もなく殺風景というイメージがあります。
僕もありましたか、何年か前に行ったら、確かに煌びやかな花はなかったですけど、綺麗な花が植えられスッキリ整備されてました。
ありがとうございます。
動画群に多様性を持たせたいのでたまに普段と違う構成をやりますのでご容赦を
01:14周辺の道路と比べても道幅も狭く、駐車場もあるように見えない。自宅から町ぐるみで歩いて連れてこられるとか、どこかの映画で見たようなことを想像してしまいました。
02:50薄暮に集合住宅のベランダから慰められるのも良いかなと思ってしまうほど長閑。自分がお世話になるときには感慨に耽ることも出来ないでしょうから、この様なところが良いなと思いつつ。今のままだと近所の小奇麗で近代的な総合火葬所になってしまうので、いろいろ考えています。
話がオチて一安心。。。いつもですがお話が深いです。
オチまでがなげーよ!と自分でも思ってますが
最初から完璧な構成を追究すると動画を作れなくなるので
とりあえず現状出せる力にて。
最後までご覧いただきありがとうございます
雪国は雪融けを促すために融雪剤を撒く回数が多いせいか道路や建物の老朽化が早いのかもしれませんね。
ところで、最も行きにくい火葬場は唐津市の東に位置するさくら苑かもしれません。バイパスから火葬場へ行く道が一本だけで、ほとんどの遺族の方がが車やマイクロバスで火葬場へ行くから歩きや自転車だとかなり目立ち、また火葬場に用事が無い人がウロウロしていると目立ちます。
さくら苑からは玄界灘が眼下に広がります。
小国斎場と川口斎場の火葬炉が。1基しか無いのは、驚きです。
特に川口斎場、1基施設なのにとても立派ですよね
おはようございます☀
こんばんは😄
ふと気になったが菊名の西寺尾斎場
小学生の頃行ったような
Googleで調べたら
路地を隔てて待合ホールと火葬棟が別々にある
路地からも炉前見えそう
祭壇の前に置かれている台車は棺を運ぶ棺台車だと思われます。
多分ですが火葬場に来た棺をまずこの台車に乗せて祭壇前に安置し炉前勤行が行われているのだと思います。
灯りが灯ったとこが見たいのよく分かります 真冬の夜もいいですが空が暗くなるほど曇り空で雨が降ってる状態で灯ってるも寂しさが増していいかも
共感ありがとうございます。
土砂降りの暗い日でかつ稼働中で遠巻きにしか撮れず
現地で残念に思いながら撮影した火葬場があとから見ると
幻想的で美しかった、なんてことも実際ありますね
大勝利ですね‼️😊
現川口斎場が出来た時期は分かっていたのに
その直前ではなくかなり古い地図を調べたため迂遠になりました。
古いのを請求閲覧したのは、
ついでに小千谷の旧施設も知りたかったという手抜きのためでした…
「電源立地促進対策交付金施設」で伏線回収かと思っちゃった
それもなにか縛りがありそうですね。
ただでさえ話題が発散気味な構成になったので
そちらはスルーしましたがいずれ調べたいと思います
古いゼンリンは地場の中央図書館相当に行くと年代ごとに閉架でだいたい残ってるし そこで聞くとだいたい必死になって調べてくれます
オンライン検索でないはずなんだけど地域文献で保存になってるのをひっぱりだしてきてくれたりします
少なくとも俺が図書館でバイトしてたときはこういうのをやってた あの国の設備どこにあったんだなんてのは暇な(ヲイ)都庁出向の職員が調べてたわ
theつぶろから久しぶりに見に来たら自分の市の火葬場が出た来てびっくり
小国斎場が役場支所のすぐ近くというのは珍しいですね、
支所へ手続きや書類を取りに行く方は霊柩車と鉢合わせになりやすいのでさぞや憂鬱になるかと。(苦笑)
川口斎場でよもやのずんだもん動画の伏線回収。
支所の裏口?みたいなところ基点だと、15秒くらいですw
人口規模から考えて、一般市民はそんなにでくわさないかなと思います
小国町は山形県にもありますが、新潟県のほうも同じような雰囲気の場所にありますね。また、昭和52年の建設のため、旧式の富士式火葬炉だと思います。
一方川口町のほうは炉数1基とはいえなかなか豪華な感じがします。
平成2年の建設のため前室ありの火葬炉だと思いますが、電動台車ではなく手押し台車というのも変わっていますね。
どちらの小国町の火葬場も川沿いにありますね
なぜわれわれを試すようなことを
伝え方が悪いと実態を伝えられないな難しいな、というわたし自身の課題を、
他責しましたwすみません