Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
着せ替え感覚で木の配置を変えたいので、半地植えやってみます
とてもいいと思います。もしかしたら予定通りいかないこともあるかもしれませんが、是非チャレンジしてみてください!
やっています。最近のように猛暑だと地熱の温度も気になりますが元気で育っています
ありがとうございます!動画の常緑ヤマボウシも猛暑の中で水やりの必要もなく元気です。元気というか植え付けの時から様子が変わっておりません(笑)
シマトネリコとオリーブを半地植えにしてます。どちらも4年くらいですが毎年剪定して樹形も良く2mの高さに抑えることができてます。
上手に成功されているようですね!半地植えは、根が地中に出る割合を上手に制御できるかが難しいところで、その成功例を大切にしていただきたいと思います。
ありがとうございます。これからも剪定頑張ります!
ウチの庭もまさに、半地植してます!自分も思いついてやってました!まさか、動画にしてくれるとはもみじや白樺、アオハダ、蜜柑、ヤマボウシ、ジンチョウゲ、ミモザなどを素焼きの鉢で半地植やってます!
おおお!実践されている方いらっしゃいました!半地植えにしてどのくらいの年月で、木の生長具合などはいかがでしょうか?
返信ありがとうございます。だいたい半年くらい前に半地植にかえました。木の状態はまだ若さ?というか、新緑や葉っぱが小さめに見えるものや、伸びが非常にゆっくりに見えます!コメリで購入した素焼きの鉢に3年くらいいれていて、水やりの頻度を下げるのと、植木のレイアウトを変えたいので、半地植にして根付かないように、高木にならないようにするつもりでやってます!地域は茨城県です!まだまだ、植木を楽しみたいのでこれからも半地植の植木を増やす予定です!どう成長するか楽しみです!
@@joe11tom 今後が楽しみですね。詳細に教えていただいてありがとうございます!
実家で藤の木を半地植えにしていたのを思い出しました。「半地植えは根詰まりで枯れる」などの情報も目にしますが、実家の藤は30年間大きくなる事もなく毎年綺麗に開花しています。コナラなどの高木の植え込みに憧れるのでやってみようかと思います!
「半地植えは根詰まりで枯れる」これは根を地中に逃がせなかった場合にそうなります。そういう意味では、ご実家の藤は絶妙な加減で根を制御されていたという事になりますね。素晴らしいです。やはりコナラを思いつく方もいらっしゃいますか、、(笑)コナラは根が強いのでなるべく材質のしっかりとした鉢を選ぶといいと思います!
半地植えの原理を応用して…根の周りを大きめサイズの石で囲むと成長を抑制出来そうですね?例えば矮性シマトネリコとか出来そうな🤔
根をその範囲でとどめることができれば抑制できると思います。そうなれば大きくならず花や実付を良くするので矮性と同じですね。
様々な技があるのですね。半地植え勉強になりました!これから、植え付けになりますので、少し考えながらいきたいと思います。チョイシアの入荷があったようで良かったです。
コメントありがとうございます!もう間もなくチョイシアについてはご連絡が行くかと思います。今しばらくお待ちくださいませ。
半地植えから移動したい場合の動画が欲しいです🥺移動する場合、鉢の外に出た根っこはちぎっちゃっていいんでしょうか?
動画で使用した木を移植する様子は取りたいと思っておりますががしばらく先になると思います。鉢の外に出た根は木って大丈夫です。その際は、剪定をして葉の量を減らしてください。
草花は半地植えをしてます矮性では無いサルスベリを半地植えに考えてました大きさを制限したいからです、やる前に教わり良かったです。鉢の薄さや深さを知りたかったのですありがとうございます、肥料は要らない?鉢の外?知りたいですサルスベリを咲かせたいのでお願いします。
確かに鉢の厚みと深さをお知らせすればよかったですね。コメリさんの「ファーマーズポット 44cm」もしお近くにありましたら参考になさってください。もしかしたらサルスベリは根がそこまで張らないのでこのポット程、しっかりしていなくてもいいかもしれません。肥料は初めは鉢の中、しばらくしたら外もという感じで、少しで良いと思っていますが、サルスベリは新梢咲きなので様子を見ながら新芽を伸ばしていただきたいです。
半地植えいいですね。イロハモミジが種飛ばして、つるバラのプランターを陣取ってアーチより高くなってます。😂今年調子悪かったハナミズキが花後に枯れ込んで木の皮がめくれ混んでしまってます。よく見ると無数の細かい跡があり、おそらくキクイムシの様です。もう復活は無理ですかね❓無理なら抜いて、半地植えで八重のムクゲを持ってきて植え込みたいのですが、ムクゲは半地植えと、お庭のシンボルツリーにはならないですか❓このムクゲも境界に植えてあるので、大きく育てられないので、いつも早めに深く切ってしまって可哀想な状態です。
桂の木も 半地植えで 小さく出来るでしょうか🌳✨❓️❓️
桂の木も半地植えできます!大きくなりやすいのでしっかり目の鉢で穴も少ないものがいいと思います。
グリーンロケットの植木チャンネル様 コメリの「ファーマーズポット 44cm」ご利用いただきましてありがとうございます🐔
お仕事ご苦労様です!いつもお世話になっております。
先日、三角葉アカシアを地植えしちゃったのですがやはり大きくなりすぎたら嫌なのでコメリさんに買いに行きますね〜♪詳細ありがとうございます!
ユーカリ、ミモザを半地植えで植えてみることもできそうでしょうか?パンパスを地植えしましたが、3年で巨大化したので半地植えすればよかったと後悔してます😂
できます!ユーカリ、ミモザこそ半地植えありだと思います。ですが、5年を超えるとおそらく鉢が破壊されるほど根が育ちますので、鉢は丈夫なもので、穴も少なめの方が良いのかもしれません。プラスして剪定をして生長を緩やかにしてあげると良いと思います。
@@green-rocket 頑丈な穴小さめですね‼️ありがとうございます😊とりあえず、2メートルのパンパスひっこぬけたら植えてみます🌷(抜けるか…?)
とても勉強になります!オリーブの木を半地植えで2m程におさえたいと思っているのですが、どのような鉢がおすすめでしょうか?また鉢のサイズもどのくらいを選べばいいのかわからず💦
基本は、今の鉢のサイズから2回り大きなものがいいと思います。鉢は、鉢底の穴が四方にバランスよくあるものが良く、プラスチックで多少厚みのあるものがいいと思います。どうせ土に植えてしまいますので、見た目はあまりこだわらなくてよいでしょう。
とてもためになる動画をありがとうございました。半地植えは、将来的に移動する際にも良いということなのですが、根が鉢から出て地中に這っている場合、その根はどうしたら良いのでしょうか。また、別の動画で不織布ポットで植えていると半地植えの役割りを果たしていたとありましたが、我が家にも不織布ポットで植えたシマトネリコが2本あります。家のすぐそばに植えて6年経つのですが、掘り返して鉢に植え替えた方が良いか悩んでいます。根っこがコンクリートを動かすというのを聞いたので、家の地盤を壊さないかと心配です。
コメントありがとうございます!鉢から出た根は、掘り出すときに切るようにします。長く半地植えにしていると飛び出した根が太くなるので移動できなくなる場合もあります。シマトネリコを掘り返して鉢に植え替えるかはご判断次第ですが、根っこがコンクリートを動かすことはほぼありません。まして基礎や地盤に影響を与えることは考えにくいです。その辺の根拠を、タダ抜きで実際に見てきましたのでいずれ動画にできるかと思います。
ご返信ありがとうございます。タダ抜きの次の動画を楽しみにしています。もう二つ伺わせて下さい。雨水のたまるマンホール?の真横にシマトネリコが植えられているのですが、管を突き破ったご家庭もあると知りました。こちらは先のことを考えて半地植えにしたほうが良いでしょうか。。?また、狭い幅の真下に水道管が通っており、その上にコニファーが4本植えられています。差はありますが、10年植えられているのもあります。水道管の上に植えるのは避けるべきと気づいたのですが、こちらもこれから何十年と育つことを考えると抜根を考えた方が良いと思われますか?いくつも質問失礼いたしました。よろしくお願い致します。
半地植えして根が伸びまくった後に引き抜いて鉢からでた根を整理した時は、植え替えと鉢内の根をある程度切り戻したほうが良いのでしょうか?それとも、そのまま鉢で管理しても良いのでしょうか?(もちろん数年経っていれば植え替えたほうが良いとは思うのですが、1年以内の場合はどうなのか気になりました)
植え替えの際は、根を切り詰めいていただいたほうが良いです。1年以内の場合あまり鉢から根が出ていなければ、そのままでもいいかもしれません。状況次第ともいえるので、一概には言えませんが、基本根を切り詰めて地上部も切り詰めるなどして剪定していただくのが木にとっては良いです。
これ、イロハモミジとかでもいけますかね?2〜3mで抑えたいのですが…
イロハモミジ行けますよ!イロハモミジ根は強い方なので、動画で使ったしっかり目のポットがいいと思います。
半地植えの情報が少なくて困っていたので、動画が分かりやすくて良かったです!シンボルツリーにスモークツリーを考えていたのですが、近くの花木センターに行ったら3メートル越えのものを見せられてちょっと引いてしまい、でもあのふわふわが諦めきれず矮性品種のものを半地植えすればいいのでは?!といろいろ調べていました。家と道路の間に植えるので、出来るだけ成長は抑えつつ元気に育って欲しいと思っているのですが、直径50センチで高さが27センチくらいの素焼き鉢(穴ひとつ)のもので問題なさそうでしょうか?
問題ないと思いますが、半地植えは、根が鉢の中でどう伸びるかが予測できないので、やってみないと分からないというのが本音かもしれません。因みに穴ひとつの場合、その穴から太めの根が出てしまい、地植えと変わらない状態になる事もあるので、小さめの穴が何個も空いている鉢の方が良いかもしれません。
@ お返事ありがとうございます😊小さめの穴が何個か開いている鉢も探しています!
不織布のポット鉢でもいけるかもしれません!実践してます!
ありがとうございます!不織布は穴をあけなければ半地植え可能だと思います!
ビバーナムティヌス15センチポット苗を購入しました。半地植えの場合RUclipsにあったコメリくらいの鉢が良いですか?将来的に1.5〜2メートルにしたいです。
自分はパイナップルを育てていて、冬場は室内に取り込みます。毎年地植えを抜いて鉢に植え替えするのが植物にとってストレスだと感じ鉢ごと埋めてやればいいんじゃないかと今年からやっています。これも半地植えという事で良いですか😅
半地植えともいえるかもしれませんね。地植えと比べて水が乾きやすいので、初めのうちは水やり管理を気を付けていただきたいと思います。
シマトネリコを半地植えにして2mちょっとぐらいで管理したいのですが、剪定をしてやれば植え替えは必要ないでしょうか?それと、シマトネリコは根が強いみたいなので鉢を壊さないか心配なのですが、紹介くださったコメリの鉢ならそこまで心配いらないでしょうか?
半地植えの場合、植え替えは必要ありません。ご紹介した鉢はかなり丈夫そうですが、5~10年後位には逃がした根が太くなって鉢を割ると思います。その為、シマトネリコを半地植えにして毎年剪定を行い根の成長を緩やかにしつつ様子を見る。もし急に成長が旺盛になってくるようであれば、逃げだした根が鉢を割った可能性がありますので掘り起こして、処分などの対処をするがいいと思います。鉢も全部植えると上からも根が上から脱走しますので、半分植えるくらいがいいと思います。シマトネリコの半地植えにした様子は、タダ抜き動画のシマトネリコ1時間で抜いた編がそれに近いので参考になさってください。また半地植えにするとシマトネリコは花を咲かせやすくなります。そうすると種が飛ぶので、剪定は花後がいいかもしれません。シマトネリコは素敵な木なので、是非半地植えで頑張っていただきたいと思います。
すごく丁寧にご回答いただいてありがとうございます。とても参考になりました。
ころころ配置換えしてしまう落ち着きのない性格の上、庭も狭いため、昔から半地植え派です。
いつでもお庭の模様替えが出来て素敵ですね!これからの新しい形かもしれません!
とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。この方法で桜も有効でしょうか?
ありがとうございます!桜も有効ですが、根が強すぎて鉢を破壊して根を伸ばす可能性があるので、土には埋めないやり方が良いかもしれません。土の上に置くだけでも油断せず急激に成長し始めたら気を付けるようにしてください。
動画拝見しました。物にもよるとおもいますが、根っこはどのくらい大きくなるでしょうか?
お答えが難しいのですが、大体は植えた鉢の要領に納まると考えていただいていいと思います。
・そうすると 植替えはしなくて良くなるのでしょうか?・まだ小さい木の場合 もっと大きくなってから やった方がよいですか?
・土の中に一部の根を逃がすことができれば、植え替えの必要はありません。・難しいところですが、鉢植えなどである程度大きく育ててから半地植えにするのもありです。ですが、小さい苗からでも半地植えをすることは可能です。
こんにちは、初めてこちらのユーチューブ拝見しました。どの動画も他に無いわかり易さでもっと早く拝見すれば良かったと思いました。質問ですが庭にあるマキの木が大きくなり過ぎて切りたいと思って居ますが長年植わって居た木を切っても良いものなんでしょうか?宜しくお願い致します!
コメントありがとうございます!長年植わっている木を切っても何の問題もありません。周りの植物などに影響もありませんし、お祈りをお願いする必要もないです。近所の造園屋さんなどのプロに伐採をお願いすることをお勧めいたします。
紫陽花も大きくなり過ぎないように、半地植えして大丈夫ですか?
半地植えいけると思います。ですが、やってみないと分からないというのもあるので、試していただくしかないと思います。
こんばんは半地植え、良さそうですね。コンテナを買ったので、それでやってみようかなと思っています。無花果の鉢植えが有って夏の水遣りが大変でした。たくさんの品種を集めてしまいまして…因みにブラウンターキーと言う無花果はホームセンターに売ってないのですが、そちらに入荷する事は無いでしょうか?
半地植えは、果樹向きだと思います。水切れを防いでさらに鉢植えと同様に花や実付を良くすることができます。コンテナの材質によっては、根で突き破られることもありますのでご注意ください。ブラウンターキーは取り扱いがございません。申し訳ございません。
半地植えを不織布ポットでやり始めたところですが、底に穴が空いてなかったので自分で空けてしまいました。もう半地植えは無理でしょうか。不織布ポットには底に穴がないようですが、根は底から出てくるものなのでしょうか。
不織布ポットは穴をあけると、根で拡張されるので割と早く半地植えの効果を失ってしまいます、、が、初期の段階では成長抑制効果は見込めます。穴の開いていない不織布ポットは、まれに根が突き破ってしまう事もあれば、突き破らずずっと収まっている場合もあります。しかしずっと収まっている場合、何年か後には地面に根を張っていないので強風で倒されます。まだやりはじめとのことなので、掘り上げて別の鉢に植え替えたり、そのままポットインポットで半地植えも可能だと思います。
@@green-rocket 早々に詳しい説明をありがとうございます。大変勉強になりました!
複数の庭木が10年前後で弱って枯れ込んでしまい、植木屋さんに「家を建てた時の転圧が強かったなどで地中深くの水はけが悪くなっているのかも」と言われました。グリーンロケットさんの高植え動画を観てうちの小さい庭では難しいかもと思っていましたが、半地植えでポットを10~15cmくらい地表の上に出して植えたら高植えと同様の効果になりますか?
高植え同様の効果が得られます!しかし反対に鉢に植えるのでうまく根が逃げないと根詰まりで調子が悪くなることもありますので、様子をよく見ながら育てていただけると良いと思います。
@@green-rocket 回答ありがとうございます。気に入りのマルバノキが枯れ始めてとても悲しいです…次の木は高植えを頑張るか半地植えでやってみます。
笹が生い茂っている場所にある木の植え替えを考えてます。その木の根には笹の根が複雑に絡み合っている可能性が高く、新しく植え替えた場所で笹が繁殖するの怖いです。半地植えは笹の繁殖抑制に有効でしょうか? よろしくお願いします。
木を掘り取る前に十分に笹を根まで取ってから移植して抱いたほうがいいです。それでも新しい場所でぽつぽつ笹は生えると思います。ですが、根気よく抜いていればいずれ無くなります。勿論半地植えしていただいたほうが笹の地下茎の抑制にも効果的です!
@@green-rocket ご回答、ありがとうございます。悩んでいたので、良い情報に出会えてよかったです。本当にありがとうございました。
似たようなことをメドーセージでやってました。地植えは地下茎で増殖して収拾つかなくなるということなので。やっすい素焼き鉢なら水も通りやすいし、無事夏越しできました。
素焼き鉢は透水性があるので半地植えにいいと思います。ただ鉢底の穴には注意が必要ですね。地下茎などで広がってしまうものは穴が開いていないもので正解だと思います。
もちろん樹形がそのままなんてことはないとは思いますが、山取りの木を半地植えにしたり、植木鉢に植えると本来の良い樹形が損なわれたりしますか?畑育ちの樹形になっていってしまうのでしょうか?そこだけ気になりました。
山採りの木を半地植えにするとどうなるか、私も気になっております。これは実験してみたいと思っています。
@@green-rocket さんもし樹形が乱れてしまうとなかなかにもったいない検証にはなってしまいますが、、無理のない範囲でお願いします‼️笑
根巻の菰は、外さないのですか?
菰(麻布)は外さないで大丈夫です。土に埋めると微生物に分解されて土に還るようになっています。反対に不織布の場合は土に還らないので外して植えることが多いです。
木を植えたい場所に雨水の排水用のパイプがありまして、比較的根の張らない低木や草花を植えてました。この半地植えなら大丈夫ですかね?無理かなー😂
難しいところですよねー!当然、半地植えにしないよりはした方がいいです。あとは根の張りやすいものはやっぱり注意したいです。動画で実験してみようと思いますのでご期待ください。
@@green-rocket まじっすか!実験楽しみにしてます😊
参考になる動画ありがとうございます!今クルミの樹を植えようと考えています。ただ樹高がかなり高いのと2本必要な点がネックで調べていたところ、鉢植えで育てれば三メートル程で落ち着き花が付く年に成ったら地植えすればそこからは大きくならないとありました。また、実がなるまでの年数も早まるらしいです。こちらの動画を見て半値植えを行いたいのですが、この場合鉢植えは半分、全部埋めてしまう、地面の上どれが効果的でしょうか?宜しければアドバイスお願いします!
鉢植えにするとやや根づまりすることで実付が早くなり、果樹系はとても良いと思います。クルミは成長すると高さが出るので、大きくなった時に倒木しやすいです。その為半地植えの場合は全部埋めてしまうのがいいと思います。クルミに詳しくないですが、花がつくようになったら大きくならないというのはあまり信じられないので、半地植えのまま様子を見るのがよろしいかと思います。もしお庭が畑のように広く大きくなっても問題ない場合は地植えでもいいと思います!
とはいえ、コガネムシが入ったら悲惨、、
鉢で囲っている分そのリスクはあるかもしれません。ただ根が地中に逃げた分は回避できる可能性が高いので鉢植えよりは、リスク分散される気がします。
着せ替え感覚で木の配置を変えたいので、半地植えやってみます
とてもいいと思います。もしかしたら予定通りいかないこともあるかもしれませんが、是非チャレンジしてみてください!
やっています。最近のように猛暑だと地熱の温度も気になりますが元気で育っています
ありがとうございます!動画の常緑ヤマボウシも猛暑の中で水やりの必要もなく元気です。元気というか植え付けの時から様子が変わっておりません(笑)
シマトネリコとオリーブを半地植えにしてます。
どちらも4年くらいですが毎年剪定して樹形も良く2mの高さに抑えることができてます。
上手に成功されているようですね!半地植えは、根が地中に出る割合を上手に制御できるかが難しいところで、その成功例を大切にしていただきたいと思います。
ありがとうございます。
これからも剪定頑張ります!
ウチの庭もまさに、半地植してます!
自分も思いついてやってました!
まさか、動画にしてくれるとは
もみじや白樺、アオハダ、蜜柑、ヤマボウシ、ジンチョウゲ、ミモザなどを素焼きの鉢で半地植やってます!
おおお!実践されている方いらっしゃいました!
半地植えにしてどのくらいの年月で、木の生長具合などはいかがでしょうか?
返信ありがとうございます。
だいたい半年くらい前に半地植にかえました。木の状態はまだ若さ?というか、新緑や葉っぱが小さめに見えるものや、伸びが非常にゆっくりに見えます!
コメリで購入した素焼きの鉢に3年くらいいれていて、水やりの頻度を下げるのと、植木のレイアウトを変えたいので、半地植にして根付かないように、高木にならないようにするつもりでやってます!地域は茨城県です!まだまだ、植木を楽しみたいのでこれからも半地植の植木を増やす予定です!どう成長するか楽しみです!
@@joe11tom 今後が楽しみですね。詳細に教えていただいてありがとうございます!
実家で藤の木を半地植えにしていたのを思い出しました。
「半地植えは根詰まりで枯れる」などの情報も目にしますが、実家の藤は30年間大きくなる事もなく毎年綺麗に開花しています。
コナラなどの高木の植え込みに憧れるのでやってみようかと思います!
「半地植えは根詰まりで枯れる」これは根を地中に逃がせなかった場合にそうなります。
そういう意味では、ご実家の藤は絶妙な加減で根を制御されていたという事になりますね。素晴らしいです。
やはりコナラを思いつく方もいらっしゃいますか、、(笑)コナラは根が強いのでなるべく材質のしっかりとした鉢を選ぶといいと思います!
半地植えの原理を応用して…
根の周りを大きめサイズの石で囲むと成長を抑制出来そうですね?
例えば矮性シマトネリコとか出来そうな🤔
根をその範囲でとどめることができれば抑制できると思います。そうなれば大きくならず花や実付を良くするので矮性と同じですね。
様々な技があるのですね。
半地植え勉強になりました!
これから、植え付けになりますので、少し考えながらいきたいと思います。
チョイシアの入荷があったようで良かったです。
コメントありがとうございます!もう間もなくチョイシアについてはご連絡が行くかと思います。
今しばらくお待ちくださいませ。
半地植えから移動したい場合の動画が欲しいです🥺
移動する場合、鉢の外に出た根っこはちぎっちゃっていいんでしょうか?
動画で使用した木を移植する様子は取りたいと思っておりますががしばらく先になると思います。鉢の外に出た根は木って大丈夫です。その際は、剪定をして葉の量を減らしてください。
草花は半地植えをしてます
矮性では無いサルスベリを半地植えに考えてました大きさを制限したいからです、やる前に教わり良かったです。鉢の薄さや深さを知りたかったのです
ありがとうございます、肥料は要らない?鉢の外?
知りたいです
サルスベリを咲かせたいのでお願いします。
確かに鉢の厚みと深さをお知らせすればよかったですね。
コメリさんの「ファーマーズポット 44cm」もしお近くにありましたら参考になさってください。もしかしたらサルスベリは根がそこまで張らないのでこのポット程、しっかりしていなくてもいいかもしれません。
肥料は初めは鉢の中、しばらくしたら外もという感じで、少しで良いと思っていますが、サルスベリは新梢咲きなので様子を見ながら新芽を伸ばしていただきたいです。
半地植えいいですね。イロハモミジが種飛ばして、つるバラのプランターを陣取ってアーチより高くなってます。😂
今年調子悪かったハナミズキが花後に枯れ込んで木の皮がめくれ混んでしまってます。よく見ると無数の細かい跡があり、おそらくキクイムシの様です。もう復活は無理ですかね❓
無理なら抜いて、半地植えで八重のムクゲを持ってきて植え込みたいのですが、ムクゲは半地植えと、お庭のシンボルツリーにはならないですか❓このムクゲも境界に植えてあるので、大きく育てられないので、いつも早めに深く切ってしまって
可哀想な状態です。
桂の木も 半地植えで 小さく出来るでしょうか🌳✨❓️❓️
桂の木も半地植えできます!大きくなりやすいのでしっかり目の鉢で穴も少ないものがいいと思います。
グリーンロケットの植木チャンネル様 コメリの「ファーマーズポット 44cm」ご利用いただきましてありがとうございます🐔
お仕事ご苦労様です!いつもお世話になっております。
先日、三角葉アカシアを地植えしちゃったのですがやはり大きくなりすぎたら嫌なのでコメリさんに買いに行きますね〜♪
詳細ありがとうございます!
ユーカリ、ミモザを半地植えで植えてみることもできそうでしょうか?
パンパスを地植えしましたが、3年で巨大化したので半地植えすればよかったと後悔してます😂
できます!ユーカリ、ミモザこそ半地植えありだと思います。
ですが、5年を超えるとおそらく鉢が破壊されるほど根が育ちますので、鉢は丈夫なもので、穴も少なめの方が良いのかもしれません。
プラスして剪定をして生長を緩やかにしてあげると良いと思います。
@@green-rocket 頑丈な穴小さめですね‼️ありがとうございます😊
とりあえず、2メートルのパンパスひっこぬけたら植えてみます🌷(抜けるか…?)
とても勉強になります!
オリーブの木を半地植えで2m程におさえたいと思っているのですが、どのような鉢がおすすめでしょうか?また鉢のサイズもどのくらいを選べばいいのかわからず💦
基本は、今の鉢のサイズから2回り大きなものがいいと思います。鉢は、鉢底の穴が四方にバランスよくあるものが良く、プラスチックで多少厚みのあるものがいいと思います。
どうせ土に植えてしまいますので、見た目はあまりこだわらなくてよいでしょう。
とてもためになる動画をありがとうございました。
半地植えは、将来的に移動する際にも良いということなのですが、根が鉢から出て地中に這っている場合、その根はどうしたら良いのでしょうか。
また、別の動画で不織布ポットで植えていると半地植えの役割りを果たしていたとありましたが、我が家にも不織布ポットで植えたシマトネリコが2本あります。
家のすぐそばに植えて6年経つのですが、掘り返して鉢に植え替えた方が良いか悩んでいます。
根っこがコンクリートを動かすというのを聞いたので、家の地盤を壊さないかと心配です。
コメントありがとうございます!鉢から出た根は、掘り出すときに切るようにします。長く半地植えにしていると飛び出した根が太くなるので移動できなくなる場合もあります。
シマトネリコを掘り返して鉢に植え替えるかはご判断次第ですが、
根っこがコンクリートを動かすことはほぼありません。まして基礎や地盤に影響を与えることは考えにくいです。
その辺の根拠を、タダ抜きで実際に見てきましたのでいずれ動画にできるかと思います。
ご返信ありがとうございます。
タダ抜きの次の動画を楽しみにしています。
もう二つ伺わせて下さい。
雨水のたまるマンホール?の真横にシマトネリコが植えられているのですが、管を突き破ったご家庭もあると知りました。
こちらは先のことを考えて半地植えにしたほうが良いでしょうか。。?
また、狭い幅の真下に水道管が通っており、その上にコニファーが4本植えられています。
差はありますが、10年植えられているのもあります。
水道管の上に植えるのは避けるべきと気づいたのですが、こちらもこれから何十年と育つことを考えると抜根を考えた方が良いと思われますか?
いくつも質問失礼いたしました。
よろしくお願い致します。
半地植えして根が伸びまくった後に引き抜いて鉢からでた根を整理した時は、植え替えと鉢内の根をある程度切り戻したほうが良いのでしょうか?それとも、そのまま鉢で管理しても良いのでしょうか?(もちろん数年経っていれば植え替えたほうが良いとは思うのですが、1年以内の場合はどうなのか気になりました)
植え替えの際は、根を切り詰めいていただいたほうが良いです。1年以内の場合あまり鉢から根が出ていなければ、そのままでもいいかもしれません。
状況次第ともいえるので、一概には言えませんが、基本根を切り詰めて地上部も切り詰めるなどして剪定していただくのが木にとっては良いです。
これ、イロハモミジとかでもいけますかね?
2〜3mで抑えたいのですが…
イロハモミジ行けますよ!イロハモミジ根は強い方なので、動画で使ったしっかり目のポットがいいと思います。
半地植えの情報が少なくて困っていたので、動画が分かりやすくて良かったです!
シンボルツリーにスモークツリーを考えていたのですが、近くの花木センターに行ったら3メートル越えのものを見せられてちょっと引いてしまい、でもあのふわふわが諦めきれず矮性品種のものを半地植えすればいいのでは?!といろいろ調べていました。
家と道路の間に植えるので、出来るだけ成長は抑えつつ元気に育って欲しいと思っているのですが、直径50センチで高さが27センチくらいの素焼き鉢(穴ひとつ)のもので問題なさそうでしょうか?
問題ないと思いますが、半地植えは、根が鉢の中でどう伸びるかが予測できないので、やってみないと分からないというのが本音かもしれません。
因みに穴ひとつの場合、その穴から太めの根が出てしまい、地植えと変わらない状態になる事もあるので、小さめの穴が何個も空いている鉢の方が良いかもしれません。
@ お返事ありがとうございます😊
小さめの穴が何個か開いている鉢も探しています!
不織布のポット鉢でもいけるかもしれません!実践してます!
ありがとうございます!不織布は穴をあけなければ半地植え可能だと思います!
ビバーナムティヌス15センチポット苗を購入しました。
半地植えの場合RUclipsにあったコメリくらいの鉢が良いですか?
将来的に1.5〜2メートルにしたいです。
自分はパイナップルを育てていて、冬場は室内に取り込みます。毎年地植えを抜いて鉢に植え替えするのが植物にとってストレスだと感じ鉢ごと埋めてやればいいんじゃないかと今年からやっています。これも半地植えという事で良いですか😅
半地植えともいえるかもしれませんね。地植えと比べて水が乾きやすいので、初めのうちは水やり管理を気を付けていただきたいと思います。
シマトネリコを半地植えにして2mちょっとぐらいで管理したいのですが、剪定をしてやれば植え替えは必要ないでしょうか?それと、シマトネリコは根が強いみたいなので鉢を壊さないか心配なのですが、紹介くださったコメリの鉢ならそこまで心配いらないでしょうか?
半地植えの場合、植え替えは必要ありません。
ご紹介した鉢はかなり丈夫そうですが、5~10年後位には逃がした根が太くなって鉢を割ると思います。
その為、
シマトネリコを半地植えにして毎年剪定を行い根の成長を緩やかにしつつ様子を見る。
もし急に成長が旺盛になってくるようであれば、逃げだした根が鉢を割った可能性がありますので掘り起こして、処分などの対処をする
がいいと思います。鉢も全部植えると上からも根が上から脱走しますので、半分植えるくらいがいいと思います。
シマトネリコの半地植えにした様子は、タダ抜き動画のシマトネリコ1時間で抜いた編がそれに近いので参考になさってください。
また半地植えにするとシマトネリコは花を咲かせやすくなります。
そうすると種が飛ぶので、剪定は花後がいいかもしれません。
シマトネリコは素敵な木なので、是非半地植えで頑張っていただきたいと思います。
すごく丁寧にご回答いただいてありがとうございます。とても参考になりました。
ころころ配置換えしてしまう落ち着きのない性格の上、
庭も狭いため、昔から半地植え派です。
いつでもお庭の模様替えが出来て素敵ですね!これからの新しい形かもしれません!
とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。
この方法で桜も有効でしょうか?
ありがとうございます!桜も有効ですが、根が強すぎて鉢を破壊して根を伸ばす可能性があるので、土には埋めないやり方が良いかもしれません。
土の上に置くだけでも油断せず急激に成長し始めたら気を付けるようにしてください。
動画拝見しました。
物にもよるとおもいますが、根っこはどのくらい大きくなるでしょうか?
お答えが難しいのですが、大体は植えた鉢の要領に納まると考えていただいていいと思います。
・そうすると 植替えはしなくて良くなるのでしょうか?
・まだ小さい木の場合 もっと大きくなってから やった方がよいですか?
・土の中に一部の根を逃がすことができれば、植え替えの必要はありません。
・難しいところですが、鉢植えなどである程度大きく育ててから半地植えにするのもありです。
ですが、小さい苗からでも半地植えをすることは可能です。
こんにちは、初めてこちらのユーチューブ拝見しました。
どの動画も他に無いわかり易さでもっと早く拝見すれば良かったと思いました。
質問ですが庭にあるマキの木が大きくなり過ぎて切りたいと思って居ますが長年植わって居た木を切っても良いものなんでしょうか?
宜しくお願い致します!
コメントありがとうございます!長年植わっている木を切っても何の問題もありません。
周りの植物などに影響もありませんし、お祈りをお願いする必要もないです。
近所の造園屋さんなどのプロに伐採をお願いすることをお勧めいたします。
紫陽花も大きくなり過ぎないように、半地植えして大丈夫ですか?
半地植えいけると思います。ですが、やってみないと分からないというのもあるので、試していただくしかないと思います。
こんばんは
半地植え、良さそうですね。
コンテナを買ったので、それでやってみようかなと思っています。
無花果の鉢植えが有って夏の水遣りが大変でした。
たくさんの品種を集めてしまいまして…
因みにブラウンターキーと言う無花果はホームセンターに売ってないのですが、そちらに入荷する事は無いでしょうか?
半地植えは、果樹向きだと思います。水切れを防いでさらに鉢植えと同様に花や実付を良くすることができます。コンテナの材質によっては、根で突き破られることもありますのでご注意ください。
ブラウンターキーは取り扱いがございません。申し訳ございません。
半地植えを不織布ポットでやり始めたところですが、底に穴が空いてなかったので自分で空けてしまいました。
もう半地植えは無理でしょうか。
不織布ポットには底に穴がないようですが、根は底から出てくるものなのでしょうか。
不織布ポットは穴をあけると、根で拡張されるので割と早く半地植えの効果を失ってしまいます、、が、初期の段階では成長抑制効果は見込めます。
穴の開いていない不織布ポットは、まれに根が突き破ってしまう事もあれば、突き破らずずっと収まっている場合もあります。
しかしずっと収まっている場合、何年か後には地面に根を張っていないので強風で倒されます。
まだやりはじめとのことなので、掘り上げて別の鉢に植え替えたり、そのままポットインポットで半地植えも可能だと思います。
@@green-rocket 早々に詳しい説明をありがとうございます。
大変勉強になりました!
複数の庭木が10年前後で弱って枯れ込んでしまい、植木屋さんに「家を建てた時の転圧が強かったなどで地中深くの水はけが悪くなっているのかも」と言われました。
グリーンロケットさんの高植え動画を観てうちの小さい庭では難しいかもと思っていましたが、半地植えでポットを10~15cmくらい地表の上に出して植えたら高植えと同様の効果になりますか?
高植え同様の効果が得られます!しかし反対に鉢に植えるのでうまく根が逃げないと根詰まりで調子が悪くなることもありますので、様子をよく見ながら育てていただけると良いと思います。
@@green-rocket 回答ありがとうございます。気に入りのマルバノキが枯れ始めてとても悲しいです…次の木は高植えを頑張るか半地植えでやってみます。
笹が生い茂っている場所にある木の植え替えを考えてます。その木の根には笹の根が複雑に絡み合っている可能性が高く、新しく植え替えた場所で笹が繁殖するの怖いです。半地植えは笹の繁殖抑制に有効でしょうか? よろしくお願いします。
木を掘り取る前に十分に笹を根まで取ってから移植して抱いたほうがいいです。
それでも新しい場所でぽつぽつ笹は生えると思います。ですが、根気よく抜いていればいずれ無くなります。勿論半地植えしていただいたほうが笹の地下茎の抑制にも効果的です!
@@green-rocket ご回答、ありがとうございます。悩んでいたので、良い情報に出会えてよかったです。本当にありがとうございました。
似たようなことをメドーセージでやってました。地植えは地下茎で増殖して収拾つかなくなるということなので。やっすい素焼き鉢なら水も通りやすいし、無事夏越しできました。
素焼き鉢は透水性があるので半地植えにいいと思います。ただ鉢底の穴には注意が必要ですね。地下茎などで広がってしまうものは穴が開いていないもので正解だと思います。
もちろん樹形がそのままなんてことはないとは思いますが、
山取りの木を半地植えにしたり、植木鉢に植えると本来の良い樹形が損なわれたりしますか?畑育ちの樹形になっていってしまうのでしょうか?そこだけ気になりました。
山採りの木を半地植えにするとどうなるか、私も気になっております。
これは実験してみたいと思っています。
@@green-rocket さん
もし樹形が乱れてしまうとなかなかにもったいない検証にはなってしまいますが、、
無理のない範囲でお願いします‼️笑
根巻の菰は、外さないのですか?
菰(麻布)は外さないで大丈夫です。土に埋めると微生物に分解されて土に還るようになっています。
反対に不織布の場合は土に還らないので外して植えることが多いです。
木を植えたい場所に雨水の排水用のパイプがありまして、比較的根の張らない低木や草花を植えてました。
この半地植えなら大丈夫ですかね?無理かなー😂
難しいところですよねー!当然、半地植えにしないよりはした方がいいです。あとは根の張りやすいものはやっぱり注意したいです。
動画で実験してみようと思いますのでご期待ください。
@@green-rocket まじっすか!実験楽しみにしてます😊
参考になる動画ありがとうございます!
今クルミの樹を植えようと考えています。ただ樹高がかなり高いのと2本必要な点がネックで調べていたところ、鉢植えで育てれば三メートル程で落ち着き花が付く年に成ったら地植えすればそこからは大きくならないとありました。また、実がなるまでの年数も早まるらしいです。
こちらの動画を見て半値植えを行いたいのですが、この場合鉢植えは半分、全部埋めてしまう、地面の上どれが効果的でしょうか?
宜しければアドバイスお願いします!
鉢植えにするとやや根づまりすることで実付が早くなり、果樹系はとても良いと思います。
クルミは成長すると高さが出るので、大きくなった時に倒木しやすいです。その為半地植えの場合は全部埋めてしまうのがいいと思います。
クルミに詳しくないですが、花がつくようになったら大きくならないというのはあまり信じられないので、半地植えのまま様子を見るのがよろしいかと思います。
もしお庭が畑のように広く大きくなっても問題ない場合は地植えでもいいと思います!
とはいえ、コガネムシが入ったら悲惨、、
鉢で囲っている分そのリスクはあるかもしれません。ただ根が地中に逃げた分は回避できる可能性が高いので鉢植えよりは、リスク分散される気がします。