Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最後の言葉が全てですね!ありがとうございます😊
人によって対応の仕方がまるで違いますね。食べたのにお腹空いたって人もいるから、下膳はその方は暫くしなかったり。シンプルにちょっと忘れてる人にはさっき食べてましたよって言うとすぐ納得してくれるけど、食べてない!!!!って聞かない人には食から気を紛らわしたりしてますね。はたつんの言う通り、十人十色ですね。
そそ、ほんとそう。いろんなタイプの人がいるからいろんな声かけがあっていいし、その都度使い分けます。あれー?一緒にたべましたよー?ほら、今13時だし。お食事配ったの私ですよ❤って言ってみたり、食べてないって言い張る人だったら、そかそか💦じゃあ今から急いでお米炊くから、それまでお茶でも飲んで待ちましょ?💦そして夕食は大盛りで持ってきます!って言うとほぼほぼ納得してくれます❤
『お腹空いてる?』と聞きますwバージョン1『お腹は空いてない』⇨『何か飲みますか?』と聞いて、次のおやつや、食事時間を伝えるバージョン2『ちょっと空いてる』⇨『何か食べますか?』と聞いて食べると言う人は食事に影響の少ない水分ゼリーとか水分提供バージョン3『空いてる』⇨『準備するから飲み物先にお渡ししますね』と言って水分ゼリーや水分提供&話を逸らすようにしてます☘️水分チャンスだと思って、逆にラッキーと思っちゃうw
「食べたよ。私配ったよ!証明する!」といいつつ今の時間と食事の来る時間の表を見せて納得してもらうかな
最近だと…昼食後に「ご飯まだ?」って聞かれ「食べたと思いますよ?食べませんでした?」って聞いて「食べなかったみたい」って言われたので「次のご飯〇時だから食べ損ねないで下さいね!😊」って言いました🍚✨
いるいる(^0^;)夜中に廊下で徘徊「どうしたの」って訪ねると私夕飯食べてないよっていつも言われる😅皆さんと食べましたよって言ったら今度は私だけ食べてないと言われるので今厨房さんが作っていますから待ってて下さいって言ったり事務所に連れて行ってお茶をあげたり小さいスナックあげたりして寝かせます。
介護始めて認知症の方に「ご飯まだ?」って食後に言われた時に、本当に言うんだって驚いたと共に何故か感動した事を思い出した😅あれから何年と経った今じゃそんな感情は無くなったけど、対応の仕方は沢山増えて一人一人に合わせられるようになりました。正しい答えは?ってなると違うかもしれないけど殆どは食べた事を伝えて、黒砂糖とかあるけど食べる?って口淋しい気持ちを紛らわせる事があるかな。
フツーに現実を伝えそう😅けど、捉え方とか人それぞれなので、コミュニケーションをよく取って、各々に一番心地よい対応ができると良いですね✨
時計見せるタイプとか疑問系タイプとかは初めて見ました🤣私はウルトラ大ベテランタイプかも😂
俺の場合「俺と一緒に食べてましたよ!でも正直まだ全然いけますよねw」って足りないよねみたいな雰囲気出して食べた事を伝えてます😂
脳の満腹中枢が認知症に伴って衰えるまたは壊れている事で起きます【とある施設ではずっと指をしゃぶっている入居者さんがいました】。そんなときはカロリー計算に影響しない食べ物を摂取してもらうと良いです。自分はよく、カルピスを牛乳で割った飲み物を摂取促したら「美味しい美味しい」と言って飲み干す入居者がいました。加えて便秘効果にも良いので😊
あるわな。朝とかに。朝食後。忘れたりして。昼前はご飯とか。もうすぐですよが。利用者は胃の中はストック⛷️してるのに。満腹感無いんだよね。ホンマ
ウルトラ大ベテランタイプです(笑)
『食べたでしょーーー』って言っちゃうかも(笑)でも、利用者によって対応変えています(笑)
最後の言葉が全てですね!
ありがとうございます😊
人によって対応の仕方がまるで違いますね。
食べたのにお腹空いたって人もいるから、下膳はその方は暫くしなかったり。
シンプルにちょっと忘れてる人には
さっき食べてましたよって言うとすぐ納得してくれるけど、
食べてない!!!!って聞かない人には食から気を紛らわしたりしてますね。
はたつんの言う通り、十人十色ですね。
そそ、ほんとそう。いろんなタイプの人がいるからいろんな声かけがあっていいし、その都度使い分けます。
あれー?一緒にたべましたよー?ほら、今13時だし。お食事配ったの私ですよ❤
って言ってみたり、
食べてないって言い張る人だったら、そかそか💦じゃあ今から急いでお米炊くから、それまでお茶でも飲んで待ちましょ?💦そして夕食は大盛りで持ってきます!って言うとほぼほぼ納得してくれます❤
『お腹空いてる?』と聞きますw
バージョン1
『お腹は空いてない』⇨『何か飲みますか?』と聞いて、次のおやつや、食事時間を伝える
バージョン2
『ちょっと空いてる』⇨『何か食べますか?』と聞いて食べると言う人は食事に影響の少ない水分ゼリーとか水分提供
バージョン3
『空いてる』⇨『準備するから飲み物先にお渡ししますね』と言って水分ゼリーや水分提供&話を逸らす
ようにしてます☘️
水分チャンスだと思って、逆にラッキーと思っちゃうw
「食べたよ。私配ったよ!証明する!」
といいつつ今の時間と食事の来る時間の表を見せて納得してもらうかな
最近だと…昼食後に「ご飯まだ?」って聞かれ「食べたと思いますよ?食べませんでした?」って聞いて「食べなかったみたい」って言われたので「次のご飯〇時だから食べ損ねないで下さいね!😊」って言いました🍚✨
いるいる(^0^;)夜中に廊下で徘徊「どうしたの」って訪ねると私夕飯食べてないよっていつも言われる😅皆さんと食べましたよって言ったら今度は私だけ食べてないと言われるので今厨房さんが作っていますから待ってて下さいって言ったり事務所に連れて行ってお茶をあげたり小さいスナックあげたりして寝かせます。
介護始めて認知症の方に「ご飯まだ?」って食後に言われた時に、本当に言うんだって驚いたと共に何故か感動した事を思い出した😅
あれから何年と経った今じゃそんな感情は無くなったけど、対応の仕方は沢山増えて一人一人に合わせられるようになりました。
正しい答えは?ってなると違うかもしれないけど殆どは食べた事を伝えて、黒砂糖とかあるけど食べる?って口淋しい気持ちを紛らわせる事があるかな。
フツーに現実を伝えそう😅
けど、捉え方とか人それぞれなので、
コミュニケーションをよく取って、
各々に一番心地よい対応ができると良いですね✨
時計見せるタイプとか疑問系タイプとかは初めて見ました🤣私はウルトラ大ベテランタイプかも😂
俺の場合「俺と一緒に食べてましたよ!でも正直まだ全然いけますよねw」って足りないよねみたいな雰囲気出して食べた事を伝えてます😂
脳の満腹中枢が認知症に伴って衰えるまたは壊れている事で起きます【とある施設ではずっと指をしゃぶっている入居者さんがいました】。
そんなときはカロリー計算に影響しない食べ物を摂取してもらうと良いです。
自分はよく、カルピスを牛乳で割った飲み物を摂取促したら「美味しい美味しい」と言って飲み干す入居者がいました。加えて便秘効果にも良いので😊
あるわな。朝とかに。朝食後。忘れたりして。昼前はご飯とか。もうすぐですよが。利用者は胃の中はストック⛷️してるのに。満腹感無いんだよね。ホンマ
ウルトラ大ベテランタイプです(笑)
『食べたでしょーーー』って言っちゃうかも(笑)
でも、利用者によって対応変えています(笑)