Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2:00 トイレは窓の跡「縁」の部分に設置されてます。あと、姫新線のキハ122と127にもトイレが付いております。ただし、なぜか長距離運転する207系や321系にはトイレが付いてありません。
設計ミス&廃車形式としてはJR北海道のキハ130形もそうだなぁ、トイレはあったと思うが北海道向けの耐寒対策を全くしてなかったのと日高本線での塩害もあって、僅か14年で廃車となった(しかもJR化後に登場した形式では初の廃車形式)
トイレがないのはとても怖い。
215系はハズレ車両なんかじゃないよ。快速アクティーで活躍していた頃は本当に輝いていた。急行東海より車両は立派で2階席からの見晴らしもよく、所要時間でも見劣りしていなかった。ハズレどころかアタリ車両。乗降時間の問題で快速アクティーから身を引く事にはなってしまったけど、繰り返し言おう、215系はハズレ車両ではないと。
快速アクティーの停車駅を増やし過ぎたのも要因。実質各駅停車みたいな運用になってるからな。
アクティーではまだよかったんですが、当時のライナー運用だとよくないイメージでしたね(((^^;)
それに、作者が最後に書いたように、失敗があったから今のいい車両が出来たのは事実。
215系は東海道の朝の上りライナーに特化して作られた車両。圧倒的な座席数で廃車直前まで最混雑時間帯のライナーには最適の車両でありコロナ前は常に満席だった。当初目想定通りの活躍で設計ミスでも何でもない。ただ、尖った特徴を持っていたたため間合い運用で昼間に使ってみると役立たずだっただけ。
Boxでなくセミクロスだったらなあ。昔に人座ると窮屈。
そもそもライナーは特急よりも安い料金で、着席できることが目的だから、ボックスシートとかの問題はあってもある程度は仕方なかった。ところが185系もライナーに使用されるようになったら、同じ料金を払って乗り心地に差があるのが問題になった。215系が一方的に悪いわけではないと思います。あと中央線に導入されるグリーン車みたいに両開きドアにすれば少しは違ったかもしれませんね。
「しくじり車両」ではないと思います。限られた条件で、少しでも着席チャンスを与えるにはああいう車両になってしまうのでしょう。
215系は修学旅行など団体向けに使えば人気が有ったと思われる、ながらも18きっぷの客なら受け入れるだろうが東海が受け入れないか。
@@N--jv3go 荷物置き場がほぼないので修学旅行などの団体用にも不向き。完全に着席通勤に特化した車両。
名鉄の設計ミスの代表格は1600系。自動解結幌装置がいろいろトラブルありました。設計ミスではないものの6800系6次車、6500系8次車、3500系は座席幅400㎜(最低基準は430㎜)で作られています。
東海道山陽新幹線のN700aのJR西日本仕様車。川崎重工(川崎車両製作所)製の車両で、動力台車に亀裂が入り、高速走行中に亀裂が広がって、脱線事故になりかけていた。台車に亀裂が入った列車は、名古屋駅で運転打ち切りになり、JR東海浜松工場に運ばれた。
おもらし事件は地元で起きたが、女子大生ではなく女子高生。
キハ120系のトイレ無しやキハ187系の形状は設計ミスと言うより上層部の地方ローカル線に対する認識や想定の甘さ、そして過剰、苛烈なまでのコスト削減最優先の姿勢とそれに伴う設計担当への無言の圧力が問題だと思う。(※JR西日本の当時の顧客と現場を無視した体質の最悪の結果が福知山線脱線事故に繋がっているかと)
関西人特有の口を出すぶんケチと要領の違いを理解できない輩が多いことによって起きた事故ですね。
僕もそう思います。特に地方ローカル線に対するJR西の扱いは徹底して悪いと思います。線路の改修をせずに超低速運転や昼間に保線作業を行って運休とか当たり前だし。おまけにダイヤも利用者無視で組まれてるため乗客離れを起こし、あげくに廃線を持ち掛けているという最悪の鉄道会社。
倹約とケチの典型的な例でしたね。当時のお偉いさんは、貴賓室から出たことがなかったのでしょうね。新潟鐵工製で改造が容易なのが幸いしましたね。
仮に本数多かったとしても時間がかかって大して安くないモノに誰が乗るんだ並走する道路事情がよくなって不要になった鉄路を維持しろなんて正直無茶苦茶正直今の今まで災害にあっても無言で復旧させたJRすごいと思うよ国鉄だったらとっくに廃止されてる
特に大阪府内のサービスを優遇しすぎだね。経営が苦しいくせに大阪府内は運賃が安すぎるし、路線事情に合わない車両を入れるし、単線区間に多すぎる本数走らせるし、米原〜姫路間以外の輸送改善は税金を求めるくせに上がった売り上げは自分の分、挙げ句の果てにはトイレの設置にも税金を求めてくる。
新快速を130km/hにするために増備した223系2000番台もケチケチ作戦で窓側の肘掛けをなくしたが、窓ガラスを日差しカットガラスにしたからとカーテンもなくした。しかし、この年が猛暑で夏は耐えられないくらい暑くなり苦情が殺到したため、結局カーテンをつけたな。さすがに愚策と分かったからか、225系でケチることはなくなりました。
確かに有名な話ww
カーテンを付けたなら良い対応だと思います、東日本なら苦情が出ても嫌なら乗るなとでも言わんばかりに知らんぷり、近隣の私鉄各社も右へ倣えしてる。
381系も自然振り子式電車の為、地元では「吐くも」とか関西では「ゲロしお」と酷評でしたがね!
187系はトンネルドンを在来線で警戒しないとダメなのがある意味で異常ですね
JR東日本のE351系も振り子を使用できなくしてしまった設計ミスがあったかと思います
編成を短くして千葉辺りで使えなかったのでしょうかね。
トイレがないということならキハ120以外にキハ32やキハ54-0、7000系や7200系、207系もですね。また、221系も更新前は扉付近に立席スペースがなく、乗り降りに時間がかかり遅延の原因になっていました。
215系の土日はホリデー快速ビューやまなしになって無料特急になってたのが良かったんだけど、乗降時間で特急より停車時間が問題だったんだよね。特に大月で河口湖方面からの客が。
キハ130系気動車のほうが設計ミス説(JR北海道の気動車で、北海道の気候をなめた構造にした結果すぐに腐食が進んで廃車になったやつ)
キハ120はトイレが設置されましたがJR四国のキハ32とキハ54はトイレがないですね。時刻表を見ると結構長時間運転する列車があるのに😅
JR四国の7000形電車もトイレがない。高松〜松山間の長距離運用もあるのに。
キハ187はデザインセンスが欠片も無いことに驚いた…かのサンパチの前年の話である。
特急や新幹線が流線型をしている理由を知らしめてくれるキハ187系
813系近年ではドア付近の座席が撤去されて、座席が減ったと大ブーイングの嵐
一部ロングシートならましな列車。
しかもワンマンアナウンスでは内容が更新されていない為「一人でも多く座れるように小さなお子様はお膝に…」とか言ってる。席減らしたのは誰や!っていつも思ってる
それ設計関係ないね
いずれ813系も更新時にロングシート改造されるんだろうね
300系の教訓を活かして500系や700系は営業運転開始前の走り込みを徹底させたらしいですね。
那覇モノレールの1000系 雨漏りがする但し製造元の日立工場で水をかける試験をしても何も問題は発生しないが、沖縄で台風が来ると雨漏りをする後年、英国向けシャベリンが雪や寒さに強いのは、この時の見地が有り気密性がより一層高くなったからだと言う
設計ミスといえば、初期の0系新幹線。耳ツン対策で客室を気密設計にしたまでは良かったが、それ以外が気密構造でなかったため、トンネル内で対向列車とすれ違いの時にトイレに入ると、汚物タンクから黄金色の噴水が吹き上がったエピソードが…。
登場当時1964年、新幹線でも垂れ流しなので垂れ流し管から逆流し汚物が吹き出すとか付近の住居洗濯物に黄害とかとか。走行中の旧型客車最後部の出入口デッキに身を乗りだしてると顔に臭いしぶきがかかる事もある。
車両にトイレを導入するには、地上基地に汚物処理施設を置く必要もある為、汚物処理施設が無い愛知県の城北線車両はトイレが封鎖されていて、使用不可能です
本数と所要時間の短さからトイレはいらない。
特に300系新幹線は、冒頭のトラブルだけでなく、山陽新幹線に乗り入れて博多へ行くようになった時も、トンネル内で蛇行動と呼ばれる振動が発生、車両同士のすれ違い時、客室窓に亀裂が入る等トラブル続きでした。速さだけを追求し、快適性(乗り心地の悪さ)を疎かにしてしまった典型的な例です。
187系のエンジンはかなり凄いエンジンを積んでいるだけにもったいないなー😂加速とかヤバいよ😮
子供の頃300系好きだったのですがこんなに欠陥が多い車両だったんですね…300系がそんなに揺れた記憶は無いですが700系の方が乗り心地は格段に良いと感じたのを覚えています
居住性悪いと言われている500系の方が実際には300系よりも居住性いいんじゃないかと錯覚しそうです。
私鉄だと東武50000系シリーズとか設計ミスしてますね地下鉄線内で何回か乗ったことがあったのですが初期車は車端部の窓以外開閉しない固定窓(現在は開閉できるように改造済み)だったり座席は硬かったたりですし全体的にかもしれないですけどガクガク振動してるしフラット音も酷く50050型に至っては車内汚くクーラーは臭いしよく壊れてて酷い時はSL五万五樹化したりするので早く改良するかそもそも新型に置き換えるかした方がってレベルかと…50070と最近だと50090型が改良されてるのにと…
京浜東北線に投入された209系って客室窓が開かない仕様だった為駅間で停車してしまい尚且つ空調が効かなくなってしまい、車内にいた乗客の大半が体調不良を訴えた事例なんかありましたね。東日本もその点は失敗と判断したのか窓が開くよう改造したり、後継車にも同様の仕様に変更しました(´Д`)
座席が硬かったのも209系でしたっけ? シートのクッションがほとんどないため座ろうとしておしりを思いっ切りぶつけてしまった記憶がある。 私の横に座ろうとした人(他人)もおしりをぶつけていた
確か、車両の前後又は後ろの窓が開けられる筈です。それに、妻面のカバーをはずせば、換気口があったのですが、知る人は少ない。
@@user-Mr.Gamagaeru そういえば連結部分近くの3つだけ席があるところの窓は空きましたね(´Д`)
そもそも車齢13年にしてるから
@@user-Mr.Gamagaeru 大森で長時間停車した時はそれでは換気能力が不足したようで車両中間部に乗ってた客が気分を悪くしてしまった。会社ではいざとなったらドアを開けるから大丈夫と思ってたらしいが実際はドアを開ける事は出来なかった、客は知らなくても乗務員は知ってるはずで案内をしなかったのかも知れませんね、そもそも保線機材をかたずけていれば事故は起きなかったはずだし、安全意識の低さはトップレベル、これでワンマン化を進めてるのだから呆れてしまう。
215系大好きだったのになぁ。😃♥️
ムーンライトながらで使って欲しかった
ながら専用車として運用できなかったのだろうか…
最低でも転換クロスシート化しない限り、215系でムーンライトながらは拷問・・・・
@@rapier1605 215系で拷問?かつて中央線では上諏訪夜行といって115系が使われていたけど。
何十年前の事例を挙げてるんだよ夜行列車にボックスシートで済まされてた時代はもうはるか昔なんだよ215系を"ながら"に用いるにはアコモ改善が必須その上入線実積がないから乗務員訓練も必須ほぼ鉄道ファンだけに都合のいい列車でしかない"ながら"にここまでやるほどの価値がなかったってだけのこと車両の老朽化が理由の廃止だけど今185系が臨時列車でバンバン走ってるのを見るにJRは大分昔から廃止したかったんじゃないかな
九州の821系は満艦飾のLED電球を装着し、イカ釣り船とかパチンコ屋などのあだ名をマニアから賜ったが、理由も無く点灯を止めた。ただ理由は明らかにされていない。設計ミスというより、デザイン面で水戸岡の言いなりなのが問題。
私は個人的にまだまだ215系は改造の予知があったと思います全車廃車は残念ですが、もし1編成でも残って居たなら内装工事を行い座席を全てリクライニングシート化や界磁添加励磁制御からGTOVVVFインバーター制御に更新工事を行ない、ハイデッカーの特急列車や一部、夜行列車としての道もあったと思います例えば東海道線(JR東日本管内)ならE257系2000番代の特急『踊り子』と共に、その名も(架空の車両)215系5000番代、特急『ハイデッカー踊り子』や特急『ハイデッカー湘南』もし熱海より先の東海道線(JR東海直通)で215系5000番代がトンネルの高さ制限に引っ掛らないなら今でも、もし大垣夜行があったなら繁忙期などで臨時快速『ハイデッカームーンライトながら90号』で大垣まで乗り入れしたり、など色々と215系の使い道はあったと思います😶またE257系5000番代と5500番代の運行の中に臨時や団体列車に組込む事も出来たと思います。😶
同じことを考えましたが215系が自社線を走るのを拒否する会社が存在するので東海道線入線は無かったでしょう。
103系1000番台。地下鉄千代田線に乗り入れの為に加減速を滑らかにする為に超多段制御、地下区間の騒音防止に自然通風式抵抗器を採用。ところが、裏目に出て、超多段制御は細かいカム軸の保守が難しく故障頻発、自然通風式抵抗器は放熱で地下区間の温度上昇を招いてしまい、地下鉄乗り入れから撤退し、常磐線快速等に転用や105系に改造。
山陰本線。トイレなしありましたが。普通にのちにトイレつきました
JR四国のキハ32形とキハ54形は、トイレが無い。長距離鈍行列車には、不向きな列車である。
JR東海の静岡地区も忘れずに
かつていたJR東海のキハ11もそうでしたね。現在JR東海にはトイレ付きの300番台のみ健在...
四国は途中でトイレ休憩を兼ねた長時間停車、静岡は短距離利用メインで本数多めの私鉄っぽい運用ですね
@@赤井雷 あります。211系5000番台。
四国の7000系、7200系電車もトイレないですね。
東京多摩地区の私鉄沿線に住んでいます。トイレがある車両の方が不思議です。215系は鳴り物入りだったのに残念です。キハ187系を初めて写真で見た時、「中間車に運転台を付けるでない」と本気で思いました。300系のデビュー当初、同僚・知人・親族揃って「のぞみは揺れる」と言っておりました。メカニカルな麺でも、相当、週刊誌に叩かれていましたね。その後、「知ってる!」キャンペーンで、300系の技術的な説明を、ポスターでやっておりました。今度は、JR北の問題による、ディーゼル特急、スーパー北斗・スーパーおおぞらなど、一連の130km/hからの減速についてお願いします。
DD54やキハ80、キハ181、C54なども手が掛かる車両じゃないですかね。
キハ187系はその能力は十二分に発揮した車両です。高加速、高出力、各種部品の共用化による、メンテナンスコスト削減と、後の車両作りに繋がる功績を残しています。ただ、智頭急行線投入は思いもかけぬアクシデントの発生が多く、それが強調されてしまっているように思います。また、山陰地区に置いては高速化において、大きく貢献しており、ちょっと今回の紹介内容には素直に頷けません。しかしながらキハ187系ももうすぐ車齢という問題に差し掛かります。次はおそらくは四国2700系のような車両になるでしょうね。
意外なことですがキハ187系は鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。爆速で走れるのも特徴ですが基本2両での運転です。
215系の土日運用される快速アクティーは快適でした。引退は惜しかったです。
設計ミスの車両と言えば、E331系ですかね。JR東日本には珍しく連接台車を採用して、車両故障が頻繁に発生し、僅か数年で引退してしまいましたね………
修学旅行で東海道新幹線の0系に乗ったが、東北新幹線の200系とは違い結構揺れが大きく、軽度の列車酔いになってしまった。その後300系のぞみが運行を始めて、仕事で利用したところ東海道新幹線のほうが揺れが少なくなり、東北新幹線の200系の揺れ大きくなった。
キハ120系の件は、設計ミスというか経費削減という名の怠慢だと思う…「車両からトイレ無くす」→「駅からトイレ無くす」ってことしたらどうなるか、抗議やトラブルが起こらないとわからんのか?鉄道なんか公共物みたいなものなのにこんな考え方でいいの?
確か、名演奏者が車両にトイレがなかったために転落死してトイレが設置されたような。
確かに300系はよく揺れた。
300系が0系より揺れるのは速度が速くなったからだと思っていました(笑)
「設計ミス」の表現は正しく無いと思う「実際に使用したらトラブルが発生した、想定と違った」だけそれこそ国鉄80系とか遭難電車だし、0系新幹線も運用後はトラブルが頻発している異音がして台車を外したら弾け飛んでバラバラになったりとかさそれも車両から外すまでは形を維持していて、徹底的な安全設計だから自走して帰って来れた設計ミスだったら線路上で脱線してる設計ミスって寸法が違っていて形にすらならない様な物でしょ?設計はしっかりしたけど想定と違っていたり、営業前のトラブル出しが十分でなかったでは?遭難電車で痛い目を見た国鉄は151系の試運転を徹底的に行なったそれこそ「お客乗せたら?」と言われるくらい何度もED75・500番台、485系・1500番台、キハ130形とか「想定と違った」車両はまだまだある
なおDD54
最初にぐったりはくもが写ってる!
215系は「大勢の人を着席させること」をコンセプトとして開発し、運用実績データを取得するため試作されたものだろう。本来、運用実績は数種類の仕様で作られるが、215系は1種類のみなので「試作であること」を隠していたのかもしれない。両扉を実現していない当たり、デザイン性も考慮していたのだろう。設計ミスというのは仕様書に対して逸脱行為(顧客に無断で部品を付けたり、外したり、仕様そのものを変更したり、出来ないことを出来ると嘘をついたりすること)や誤ったデータを使用して検討し製品基準を作り上げ、それを元に製造と検査を行ったものを指す。「溶接部の亀裂」などの構造欠陥は設計ミスと製造ミスの両方が絡んでくるので一概にどちらが悪いとは言えない。しかし、部品交換そのものが出来なくなるので製造ミスとは言わない。製造ミスを認めると取引停止になったり廃車になったりするため。設計部門が製造部門から独立した組織になっているのはそのせい。設計は顧客から仕事を持ってくる営業や企画からの要望を形にするのが職務。そのため、仕様内容の可否検討や運用に対する提案(ケチ付けと不可能を可能にする提案)をする。
キハ120には当初、トイレが無かった。廃止になった三江線で、結構苦労したかなァ。😊使い慣れた路線だったから、トイレのある駅や行き違いのために、長めに止まる駅を把握してたので大事に至ることはありませんでした。
300系を見るとマイトガインを頭をよぎる!
キハ31にトイレ🚻が無いのにキハ120にトイレをつけて置き換えてたから設計ミスはキハ31でしょうね。。。
東武では2080系が失敗でしたね1800系の通勤改造車も
設計ミスとまでは言いませんが、優先座席に車いすの介助者のマークも足してほしいですね。横の車いすの人がいるのに、何事もないように座っている方がいらっしゃいました、その人も障害者の可能性があったので「事情があるのでなければ変わっていただきたい。」と言ったら変わってくれましたが・・・
215系はバリアフリーでは無いから、運用を徐々に外されていった時いたことがある。車椅子では車端部しか居られない。同じ時期に小田急の10000型も運用を外された。小田急のは展望室部分を改造することで、長野電鉄で活路を見出したが、215系はそんなこともなく、廃車解体された。 欧米だと215系のような形の車両も多く活躍しているので、不思議な感じはする。乗り降りに時間がかかるとはいうが、それは単なる口実で、どこぞの政治団体のクレームのような気もする。
そちらのコメントに クレーム という文字がありましたが 日本人は言葉の語意をはき違えて使っているみたいですが そのような間違った言葉を使うのはやめていただきたいと思います
@@bowiedavid6063 クレームはサービスに対する苦情や改善要求、契約あるいは法律上の権利請求を指す和製英語。日本ではこのような意味で使っている人が多い。しかし言葉の意味とは場所や時間によって変わるもの。それを、「日本人は言葉の語意をはき違えて使っている」と書くのは差別と取れる。
東海道新幹線で完全バージョンアップやったのは300系のみ他は全て前の型のマイナーアップデートしかしてない
トイレなかったので車内でしました、とかにはならなかったのかな。私が女性だったら、そこら中で野ションしそう。
設計ミスというより、構想ミスでしょ。
キハ187系のペラ顔がいい味出しているんだよな。ショボそうなのに高性能なのが良い。
215は末期は冬季運休のホリデー快速だけになったがグリーン車のみにすればよかったとは思う。187の顔は一般型ならだが特急型でこの顔だから速度が出せない。300系も最初はのぞみ専用時代の話で東海道の線形の悪さもあったとは思う。
東京メトロ05系ワイドドア車乗降時間短縮のために採用したのに駆け込みの多発や余計な乗り降りが生じたという副作用から結局増備車では通常ドアに戻る
JR東日本の走るんですシリーズ全部、ブラインドが無い、座席が固い、微妙に蛇行動が発生する車がある、グリーン車の圧迫感が凄い、あれは人を乗せる車両じゃない。類似の車両でも私鉄に入った車両は座席などに工夫の跡が見られるものもある。
251もう一回乗りたい
静岡地区の211系5000番台のトイレ無し→東武日光線と東武宇都宮線20400系(20000系列)💡
ある意味、500系新幹線も設計ミス系の車両ですよね……「高速運転に特化した設計」という時点で……個人的には好きな車両なんですけどww
JR九州の817系3000番台と305系・座席が硬すぎる821系とYC1系・過剰すぎるライト(結局周りのライトは使ってない)・YC1系0.1000番台以外は腰にクッションが無くて長距離には不向き
185ですら普通電車運用を考慮して、ドア幅を拡げたのに。(解決はしてなかったとは思うが、足しにはなったかもしれん)
そういえば中央線にホリデー快速走ってんのかな?
300系はカ○サキ製だから壊れるんだよ。って、当時のバイク仲間が言ってたわ。
でもカワサキって女の人は大好きだよね。モーターショーでカワサキのブースを通りかかったら大半が女で驚いた事がある。
トイレが無いのはメーカーの設計ミスでなく そういう運用を計画したJRの企画ミスでしょう。(^^;)
キハ 187 は本当に酷い車。・動画内ではいわゆる「トンネルドン」の問題を取り上げてたけど、そもそも車体の剛性もケチられていて、トンネルに入ると「ミシミシミシッ!」という音と共に車体がゆがむ(側板が凹む)のがはっきり見て取れる。・キハ 181 で 3 両だった列車を 2 両にするために詰め込み優先で、シートピッチが狭い(バリアフリー対応でデッキが広いことも影響している)。しかも背もたれを薄くしたせいでこちらも剛性が不足し、走行時の振動でグラグラ揺らされて非常に疲れる……。もっとも、自由席車は特定料金が存在することもあってぐちゃごみで座れない人も多いので、あまり気にされていないかも? 逆に言えば、高い金を払ってわざわざ指定席車に乗ったのにこれかよ、という。・短編成での運用が多いのにトイレがない車両もあり、1 編成にトイレが 1 つしかない場合も。以前下り「おき」に乗っていた時、その 1 つしかないトイレが詰まって使えなくなり、山口線内でトイレがある駅(本来は通過する駅も含む)に臨時停車してトイレタイムを確保する羽目になった挙句(当然遅延する)、終着の小郡では接続予定だったひかりレールスターが「在来線の客なんぞ知るか」とばかりに接続を取らずに出て行ってしまった(車掌がそれを放送で案内した途端、車内からは怒号が……)。おそらく日本の有料特急用車両としては最も出来が悪い(はっきり言えば安っちい)のでは? 振子とハイパワーエンジンで所要時間は短縮できたのかもしれないが、特急の「特別」感はなく、むしろ「荷物として運ばれてる」感がすごい。
213系5000番台の使用されたことがあるのかないのかわからない補助席。早々にロックで長年使用不可に。0番台では無かったのに、何故補助席を設置したのか?運用面でも2ドアで使いにくく、日中はほぼ昼寝。飯田線転用に関して、トイレなしではマズいと思ったのか、近車に甲種してまで設置工事が行われた。
新幹線300系、一度だけ乗ったことあるけど車内がブーンブーン五月蝿くて耳がおかしくなるかと思った
5:13 国鉄がこの食パン振り子走らせてたら「ご理解とご協力をお願いします」で済まされそうw中国新幹線は「理解と協力は義務」なんだろうなぁ…(白目)0:20 なんでや!阪神関係ないやろ!1:20 余裕で脳内再生されてしまう英雄の証とグラサンハゲ野郎の朗読…
E217系錦糸町駅のポイントで揺れすぎですね。😅💡
確かに言われてみれば300系車両で乗り物酔いする人も居たかも
215かわいそう😭
キハ137系は先頭車を作り忘れた車両では?今から先頭車を作って4連固定編成で、
期せずして、紹介車輛は全部乗ったことがあります。
500系新幹線はかっこいいですが、あまり好まれなかったらしいですね。この車両も設計ミスになる可能性もゼロではないですね。
断面が丸くて、客室の上の方がすぼまってて圧迫感を感じました。
300系新幹線の時の定員を守った結果だからなあ。E 5系も同様に先頭車両は狭いんだけど、その狭さを逆手に取ったのがグランクラスだから。500系も普通車じゃなくて上級車両にあてがえたら変わってたんじゃなかろうか。
@チソポツールフ いわゆる「過度期」のキャラ?
キハ120系 トイレ つけられましたよ
東日本で走っている東北本線がもっとすごい
215系は、一般型車両としては詰め込みが出来ず、ボックス席どから特急車両としては使えないな。せめて転換クロスシートなら特急として使えたと思う。
6:26オイオイ日に4回レベルって()
4ダァオールボックスシート車も不評でロングシート(一部L/C)に改造したし
東武日光線南栗橋以北で走っている20400型電車にもトイレがないわよ。
キハ187系乗ったけどドーンてゆうおとならなかった😮
キハ120と187はJR西がケチっただけじゃない?
キハ187は鳥取県と島根県のお布施で作られているから必要最低限のシンプルデザインになったそのかわりカーブで威力を発揮する振り子を搭載してるから
300系とんでもないヤツや
ヒカリアンの主人公だったのぞみくんは失敗作だった⁉︎
西武鉄道でもミスが怒ったらしいよ
500系は失敗作じゃ無い⁉︎
あれは、カルト的人気も高い。
ほくほく線の普通列車用の車両もトイレの設置忘れてる!
本数と所要時間からいらないと思います。
キハ08系なんてどう??
500系こだまが取り上げられて無いのが意外です。先進的な設計で初期不良はつきものだけど、それを画一的に設計ミスと判断するのもいかがと思う。
300系は何度も乗ったが、揺れがひどいと思ったことは一度もなかったな。
京急の700系もある意味「設計を失敗」してますね。18m4ドア車なのに、走行性能が特急車両並みというアンバランスさ。
設計を失敗、というよりも設計通りに使われなかったというのが正確なところですね。(2M1Tの前提なのに2M2Tで使われ続けた)
300系新幹線重大トラブルばっかりやん😮💨
鉄道車両に起因するトラブルを全て設計のせいする極めて杜撰な編集をした動画だな
2:00 トイレは窓の跡「縁」の部分に設置されてます。あと、姫新線のキハ122と127にもトイレが付いております。ただし、なぜか長距離運転する207系や321系にはトイレが付いてありません。
設計ミス&廃車形式としてはJR北海道のキハ130形もそうだなぁ、トイレはあったと思うが北海道向けの耐寒対策を全くしてなかったのと日高本線での塩害もあって、僅か14年で廃車となった(しかもJR化後に登場した形式では初の廃車形式)
トイレがないのはとても怖い。
215系はハズレ車両なんかじゃないよ。快速アクティーで活躍していた頃は本当に輝いていた。急行東海より車両は立派で2階席からの見晴らしもよく、所要時間でも見劣りしていなかった。ハズレどころかアタリ車両。
乗降時間の問題で快速アクティーから身を引く事にはなってしまったけど、繰り返し言おう、215系はハズレ車両ではないと。
快速アクティーの停車駅を増やし過ぎたのも要因。実質各駅停車みたいな運用になってるからな。
アクティーではまだよかったんですが、当時のライナー運用だとよくないイメージでしたね(((^^;)
それに、作者が最後に書いたように、失敗があったから今のいい車両が出来たのは事実。
215系は東海道の朝の上りライナーに特化して作られた車両。圧倒的な座席数で廃車直前まで最混雑時間帯のライナーには最適の車両でありコロナ前は常に満席だった。当初目想定通りの活躍で設計ミスでも何でもない。ただ、尖った特徴を持っていたたため間合い運用で昼間に使ってみると役立たずだっただけ。
Boxでなくセミクロスだったらなあ。昔に人座ると窮屈。
そもそもライナーは特急よりも安い料金で、着席できることが目的だから、ボックスシートとかの問題はあってもある程度は仕方なかった。
ところが185系もライナーに使用されるようになったら、同じ料金を払って乗り心地に差があるのが問題になった。
215系が一方的に悪いわけではないと思います。
あと中央線に導入されるグリーン車みたいに両開きドアにすれば少しは違ったかもしれませんね。
「しくじり車両」ではないと思います。
限られた条件で、少しでも着席チャンスを与えるにはああいう車両になってしまうのでしょう。
215系は修学旅行など団体向けに使えば人気が有ったと思われる、ながらも18きっぷの客なら受け入れるだろうが東海が受け入れないか。
@@N--jv3go
荷物置き場がほぼないので修学旅行などの団体用にも不向き。完全に着席通勤に特化した車両。
名鉄の設計ミスの代表格は1600系。自動解結幌装置がいろいろトラブルありました。
設計ミスではないものの6800系6次車、6500系8次車、3500系は座席幅400㎜(最低基準は430㎜)で作られています。
東海道山陽新幹線のN700aのJR西日本仕様車。川崎重工(川崎車両製作所)製の車両で、動力台車に亀裂が入り、高速走行中に亀裂が広がって、脱線事故になりかけていた。
台車に亀裂が入った列車は、名古屋駅で運転打ち切りになり、JR東海浜松工場に運ばれた。
おもらし事件は地元で起きたが、女子大生ではなく女子高生。
キハ120系のトイレ無しやキハ187系の形状は設計ミスと言うより上層部の地方ローカル線に対する認識や想定の甘さ、
そして過剰、苛烈なまでのコスト削減最優先の姿勢とそれに伴う設計担当への無言の圧力が問題だと思う。
(※JR西日本の当時の顧客と現場を無視した体質の最悪の結果が福知山線脱線事故に繋がっているかと)
関西人特有の口を出すぶんケチと要領の違いを理解できない輩が多いことによって起きた事故ですね。
僕もそう思います。特に地方ローカル線に対するJR西の扱いは徹底して悪いと思います。
線路の改修をせずに超低速運転や昼間に保線作業を行って運休とか当たり前だし。
おまけにダイヤも利用者無視で組まれてるため乗客離れを起こし、あげくに廃線を持ち掛けているという最悪の鉄道会社。
倹約とケチの典型的な例でしたね。当時のお偉いさんは、貴賓室から出たことがなかったのでしょうね。新潟鐵工製で改造が容易なのが幸いしましたね。
仮に本数多かったとしても時間がかかって大して安くないモノに誰が乗るんだ
並走する道路事情がよくなって不要になった鉄路を維持しろなんて正直無茶苦茶
正直今の今まで災害にあっても無言で復旧させたJRすごいと思うよ
国鉄だったらとっくに廃止されてる
特に大阪府内のサービスを優遇しすぎだね。経営が苦しいくせに大阪府内は運賃が安すぎるし、路線事情に合わない車両を入れるし、単線区間に多すぎる本数走らせるし、米原〜姫路間以外の輸送改善は税金を求めるくせに上がった売り上げは自分の分、挙げ句の果てにはトイレの設置にも税金を求めてくる。
新快速を130km/hにするために増備した223系2000番台もケチケチ作戦で窓側の肘掛けをなくしたが、窓ガラスを日差しカットガラスにしたからとカーテンもなくした。しかし、この年が猛暑で夏は耐えられないくらい暑くなり苦情が殺到したため、結局カーテンをつけたな。さすがに愚策と分かったからか、225系でケチることはなくなりました。
確かに有名な話ww
カーテンを付けたなら良い対応だと思います、東日本なら苦情が出ても嫌なら乗るなとでも言わんばかりに知らんぷり、近隣の私鉄各社も右へ倣えしてる。
381系も自然振り子式電車の為、地元では「吐くも」とか関西では「ゲロしお」と酷評でしたがね!
187系はトンネルドンを在来線で警戒しないとダメなのがある意味で異常ですね
JR東日本のE351系も振り子を使用できなくしてしまった設計ミスがあったかと思います
編成を短くして千葉辺りで使えなかったのでしょうかね。
トイレがないということならキハ120以外にキハ32やキハ54-0、7000系や7200系、207系もですね。また、221系も更新前は扉付近に立席スペースがなく、乗り降りに時間がかかり遅延の原因になっていました。
215系の土日はホリデー快速ビューやまなしになって無料特急になってたのが良かったんだけど、乗降時間で特急より停車時間が問題だったんだよね。特に大月で河口湖方面からの客が。
キハ130系気動車のほうが設計ミス説(JR北海道の気動車で、北海道の気候をなめた構造にした結果すぐに腐食が進んで廃車になったやつ)
キハ120はトイレが設置されましたがJR四国のキハ32とキハ54はトイレがないですね。時刻表を見ると結構長時間運転する列車があるのに😅
JR四国の7000形電車もトイレがない。高松〜松山間の長距離運用もあるのに。
キハ187はデザインセンスが欠片も無いことに驚いた…かのサンパチの前年の話である。
特急や新幹線が流線型をしている理由を知らしめてくれるキハ187系
813系
近年ではドア付近の座席が撤去されて、座席が減ったと大ブーイングの嵐
一部ロングシートならましな列車。
しかもワンマンアナウンスでは内容が更新されていない為「一人でも多く座れるように小さなお子様はお膝に…」とか言ってる。
席減らしたのは誰や!っていつも思ってる
それ設計関係ないね
いずれ813系も更新時にロングシート改造されるんだろうね
300系の教訓を活かして500系や700系は営業運転開始前の走り込みを徹底させたらしいですね。
那覇モノレールの1000系 雨漏りがする
但し製造元の日立工場で水をかける試験をしても何も問題は発生しないが、沖縄で台風が来ると雨漏りをする
後年、英国向けシャベリンが雪や寒さに強いのは、この時の見地が有り気密性がより一層高くなったからだと言う
設計ミスといえば、初期の0系新幹線。
耳ツン対策で客室を気密設計にしたまでは良かったが、それ以外が気密構造でなかったため、トンネル内で対向列車とすれ違いの時にトイレに入ると、汚物タンクから黄金色の噴水が吹き上がったエピソードが…。
登場当時1964年、新幹線でも垂れ流しなので垂れ流し管から逆流し汚物が吹き出すとか付近の住居洗濯物に黄害とかとか。
走行中の旧型客車最後部の出入口デッキに
身を乗りだしてると顔に臭いしぶきが
かかる事もある。
車両にトイレを導入するには、地上基地に汚物処理施設を置く必要もある為、汚物処理施設が無い愛知県の城北線車両はトイレが封鎖されていて、使用不可能です
本数と所要時間の短さからトイレはいらない。
特に300系新幹線は、冒頭のトラブルだけでなく、山陽新幹線に乗り入れて博多へ行くようになった時も、トンネル内で蛇行動と呼ばれる振動が発生、車両同士のすれ違い時、客室窓に亀裂が入る等トラブル続きでした。速さだけを追求し、快適性(乗り心地の悪さ)を疎かにしてしまった典型的な例です。
187系のエンジンはかなり凄いエンジンを積んでいるだけにもったいないなー😂
加速とかヤバいよ😮
子供の頃300系好きだったのですがこんなに欠陥が多い車両だったんですね…
300系がそんなに揺れた記憶は無いですが700系の方が乗り心地は格段に良いと感じたのを覚えています
居住性悪いと言われている500系の方が実際には300系よりも居住性いいんじゃないかと錯覚しそうです。
私鉄だと東武50000系シリーズとか設計ミスしてますね
地下鉄線内で何回か乗ったことがあったのですが
初期車は車端部の窓以外開閉しない固定窓(現在は開閉できるように改造済み)だったり座席は硬かったたりですし
全体的にかもしれないですけどガクガク振動してるしフラット音も酷く
50050型に至っては車内汚くクーラーは臭いしよく壊れてて酷い時はSL五万五樹化したりするので早く改良するかそもそも新型に置き換えるかした方がってレベルかと…
50070と最近だと50090型が改良されてるのにと…
京浜東北線に投入された209系って客室窓が開かない仕様だった為駅間で停車してしまい尚且つ空調が効かなくなってしまい、車内にいた乗客の大半が体調不良を訴えた事例なんかありましたね。東日本もその点は失敗と判断したのか窓が開くよう改造したり、後継車にも同様の仕様に変更しました(´Д`)
座席が硬かったのも209系でしたっけ? シートのクッションがほとんどないため座ろうとしておしりを思いっ切りぶつけてしまった記憶がある。 私の横に座ろうとした人(他人)もおしりをぶつけていた
確か、車両の前後又は後ろの窓が開けられる筈です。
それに、妻面のカバーをはずせば、換気口があったのですが、知る人は少ない。
@@user-Mr.Gamagaeru そういえば連結部分近くの3つだけ席があるところの窓は空きましたね(´Д`)
そもそも車齢13年にしてるから
@@user-Mr.Gamagaeru 大森で長時間停車した時はそれでは換気能力が不足したようで車両中間部に乗ってた客が気分を悪くしてしまった。会社ではいざとなったらドアを開けるから大丈夫と思ってたらしいが実際はドアを開ける事は出来なかった、客は知らなくても乗務員は知ってるはずで案内をしなかったのかも知れませんね、そもそも保線機材をかたずけていれば事故は起きなかったはずだし、安全意識の低さはトップレベル、これでワンマン化を進めてるのだから呆れてしまう。
215系大好きだったのになぁ。😃♥️
ムーンライトながらで使って欲しかった
ながら専用車として運用できなかったのだろうか…
最低でも転換クロスシート化しない限り、215系でムーンライトながらは拷問・・・・
@@rapier1605
215系で拷問?
かつて中央線では上諏訪夜行といって115系が使われていたけど。
何十年前の事例を挙げてるんだよ
夜行列車にボックスシートで済まされてた時代はもうはるか昔なんだよ
215系を"ながら"に用いるにはアコモ改善が必須
その上入線実積がないから乗務員訓練も必須
ほぼ鉄道ファンだけに都合のいい列車でしかない"ながら"にここまでやるほどの価値がなかったってだけのこと
車両の老朽化が理由の廃止だけど今185系が臨時列車でバンバン走ってるのを見るにJRは大分昔から廃止したかったんじゃないかな
九州の821系は満艦飾のLED電球を装着し、イカ釣り船とかパチンコ屋などのあだ名をマニアから賜ったが、理由も無く点灯を止めた。ただ理由は明らかにされていない。設計ミスというより、デザイン面で水戸岡の言いなりなのが問題。
私は個人的にまだまだ215系は改造の予知があったと思います全車廃車は残念ですが、もし1編成でも残って居たなら内装工事を行い座席を全てリクライニングシート化や界磁添加励磁制御からGTOVVVFインバーター制御に更新工事を行ない、ハイデッカーの特急列車や一部、夜行列車としての道もあったと思います例えば東海道線(JR東日本管内)ならE257系2000番代の特急『踊り子』と共に、その名も(架空の車両)215系5000番代、特急『ハイデッカー踊り子』や特急『ハイデッカー湘南』もし熱海より先の東海道線(JR東海直通)で215系5000番代がトンネルの高さ制限に引っ掛らないなら今でも、もし大垣夜行があったなら繁忙期などで臨時快速『ハイデッカームーンライトながら90号』で大垣まで乗り入れしたり、など色々と215系の使い道はあったと思います😶またE257系5000番代と5500番代の運行の中に臨時や団体列車に組込む事も出来たと思います。😶
同じことを考えましたが215系が自社線を走るのを拒否する会社が存在するので東海道線入線は無かったでしょう。
103系1000番台。
地下鉄千代田線に乗り入れの為に
加減速を滑らかにする為に超多段制御、地下区間の騒音防止に自然通風式抵抗器を採用。
ところが、裏目に出て、超多段制御は細かいカム軸の保守が難しく故障頻発、自然通風式抵抗器は放熱で地下区間の温度上昇を招いてしまい、地下鉄乗り入れから撤退し、常磐線快速等に転用や105系に改造。
山陰本線。トイレなしありましたが。普通にのちにトイレつきました
JR四国のキハ32形とキハ54形は、トイレが無い。
長距離鈍行列車には、不向きな列車である。
JR東海の静岡地区も忘れずに
かつていたJR東海のキハ11もそうでしたね。現在JR東海にはトイレ付きの300番台のみ健在...
四国は途中でトイレ休憩を兼ねた長時間停車、静岡は短距離利用メインで本数多めの私鉄っぽい運用ですね
@@赤井雷 あります。211系5000番台。
四国の7000系、7200系電車もトイレないですね。
東京多摩地区の私鉄沿線に住んでいます。トイレがある車両の方が不思議です。
215系は鳴り物入りだったのに残念です。
キハ187系を初めて写真で見た時、「中間車に運転台を付けるでない」と本気で思いました。
300系のデビュー当初、同僚・知人・親族揃って「のぞみは揺れる」と言っておりました。メカニカルな麺でも、相当、週刊誌に叩かれていましたね。
その後、「知ってる!」キャンペーンで、300系の技術的な説明を、ポスターでやっておりました。
今度は、JR北の問題による、ディーゼル特急、スーパー北斗・スーパーおおぞらなど、一連の130km/hからの減速についてお願いします。
DD54やキハ80、キハ181、C54なども手が掛かる車両じゃないですかね。
キハ187系はその能力は十二分に発揮した車両です。
高加速、高出力、各種部品の共用化による、メンテナンスコスト削減と、後の車両作りに繋がる功績を残しています。
ただ、智頭急行線投入は思いもかけぬアクシデントの発生が多く、それが強調されてしまっているように思います。
また、山陰地区に置いては高速化において、大きく貢献しており、ちょっと今回の紹介内容には素直に頷けません。
しかしながらキハ187系ももうすぐ車齢という問題に差し掛かります。
次はおそらくは四国2700系のような車両になるでしょうね。
意外なことですがキハ187系は鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。
爆速で走れるのも特徴ですが基本2両での運転です。
215系の土日運用される快速アクティーは快適でした。
引退は惜しかったです。
設計ミスの車両と言えば、E331系ですかね。JR東日本には珍しく連接台車を採用して、車両故障が頻繁に発生し、僅か数年で引退してしまいましたね………
修学旅行で東海道新幹線の0系に乗ったが、東北新幹線の200系とは違い結構揺れが大きく、軽度の列車酔いになってしまった。
その後300系のぞみが運行を始めて、仕事で利用したところ東海道新幹線のほうが揺れが少なくなり、東北新幹線の200系の揺れ大きくなった。
キハ120系の件は、設計ミスというか経費削減という名の怠慢だと思う…
「車両からトイレ無くす」→「駅からトイレ無くす」ってことしたらどうなるか、抗議やトラブルが起こらないとわからんのか?鉄道なんか公共物みたいなものなのにこんな考え方でいいの?
確か、名演奏者が車両にトイレがなかったために転落死してトイレが設置されたような。
確かに300系はよく揺れた。
300系が0系より揺れるのは速度が速くなったからだと思っていました(笑)
「設計ミス」の表現は正しく無いと思う
「実際に使用したらトラブルが発生した、想定と違った」だけ
それこそ国鉄80系とか遭難電車だし、0系新幹線も運用後はトラブルが頻発している
異音がして台車を外したら弾け飛んでバラバラになったりとかさ
それも車両から外すまでは形を維持していて、徹底的な安全設計だから自走して帰って来れた
設計ミスだったら線路上で脱線してる
設計ミスって寸法が違っていて形にすらならない様な物でしょ?
設計はしっかりしたけど想定と違っていたり、営業前のトラブル出しが十分でなかったでは?
遭難電車で痛い目を見た国鉄は151系の試運転を徹底的に行なった
それこそ「お客乗せたら?」と言われるくらい何度も
ED75・500番台、485系・1500番台、キハ130形とか「想定と違った」車両はまだまだある
なおDD54
最初にぐったりはくもが写ってる!
215系は「大勢の人を着席させること」をコンセプトとして開発し、運用実績データを取得するため試作されたものだろう。
本来、運用実績は数種類の仕様で作られるが、215系は1種類のみなので「試作であること」を隠していたのかもしれない。
両扉を実現していない当たり、デザイン性も考慮していたのだろう。
設計ミスというのは仕様書に対して逸脱行為(顧客に無断で部品を付けたり、外したり、仕様そのものを変更したり、出来ないことを出来ると嘘をついたりすること)や誤ったデータを使用して検討し製品基準を作り上げ、それを元に製造と検査を行ったものを指す。
「溶接部の亀裂」などの構造欠陥は設計ミスと製造ミスの両方が絡んでくるので一概にどちらが悪いとは言えない。しかし、部品交換そのものが出来なくなるので製造ミスとは言わない。製造ミスを認めると取引停止になったり廃車になったりするため。
設計部門が製造部門から独立した組織になっているのはそのせい。
設計は顧客から仕事を持ってくる営業や企画からの要望を形にするのが職務。そのため、仕様内容の可否検討や運用に対する提案(ケチ付けと不可能を可能にする提案)をする。
キハ120には当初、トイレが無かった。
廃止になった三江線で、結構苦労したかなァ。😊
使い慣れた路線だったから、トイレのある駅や行き違いのために、長めに止まる駅を把握してたので大事に至ることはありませんでした。
300系を見るとマイトガインを頭をよぎる!
キハ31にトイレ🚻が無いのにキハ120にトイレをつけて置き換えてたから設計ミスはキハ31でしょうね。。。
東武では2080系が失敗でしたね
1800系の通勤改造車も
設計ミスとまでは言いませんが、優先座席に車いすの介助者のマークも足してほしいですね。
横の車いすの人がいるのに、何事もないように座っている方がいらっしゃいました、その人も障害者の可能性があったので
「事情があるのでなければ変わっていただきたい。」
と言ったら変わってくれましたが・・・
215系はバリアフリーでは無いから、運用を徐々に外されていった時いたことがある。車椅子では車端部しか居られない。同じ時期に小田急の10000型も運用を外された。小田急のは展望室部分を改造することで、長野電鉄で活路を見出したが、215系はそんなこともなく、廃車解体された。
欧米だと215系のような形の車両も多く活躍しているので、不思議な感じはする。乗り降りに時間がかかるとはいうが、それは単なる口実で、どこぞの政治団体のクレームのような気もする。
そちらのコメントに クレーム という文字がありましたが 日本人は言葉の語意をはき違えて使っているみたいですが そのような間違った言葉を使うのはやめていただきたいと思います
@@bowiedavid6063 クレームはサービスに対する苦情や改善要求、契約あるいは法律上の権利請求を指す和製英語。日本ではこのような意味で使っている人が多い。しかし言葉の意味とは場所や時間によって変わるもの。それを、「日本人は言葉の語意をはき違えて使っている」と書くのは差別と取れる。
東海道新幹線で完全バージョンアップやったのは300系のみ
他は全て前の型のマイナーアップデートしかしてない
トイレなかったので車内でしました、とかにはならなかったのかな。
私が女性だったら、そこら中で野ションしそう。
設計ミスというより、構想ミスでしょ。
キハ187系のペラ顔がいい味出しているんだよな。ショボそうなのに高性能なのが良い。
215は末期は冬季運休のホリデー快速だけになったがグリーン車のみにすればよかったとは思う。
187の顔は一般型ならだが特急型でこの顔だから速度が出せない。
300系も最初はのぞみ専用時代の話で東海道の線形の悪さもあったとは思う。
東京メトロ05系ワイドドア車
乗降時間短縮のために採用したのに駆け込みの多発や余計な乗り降りが生じたという副作用から結局増備車では通常ドアに戻る
JR東日本の走るんですシリーズ全部、ブラインドが無い、座席が固い、微妙に蛇行動が発生する車がある、グリーン車の圧迫感が凄い、あれは人を乗せる車両じゃない。類似の車両でも私鉄に入った車両は座席などに工夫の跡が見られるものもある。
251もう一回乗りたい
静岡地区の211系5000番台のトイレ無し→東武日光線と東武宇都宮線20400系(20000系列)💡
ある意味、500系新幹線も設計ミス系の車両ですよね……
「高速運転に特化した設計」という時点で……
個人的には好きな車両なんですけどww
JR九州の
817系3000番台と305系
・座席が硬すぎる
821系とYC1系
・過剰すぎるライト(結局周りのライトは使ってない)
・YC1系0.1000番台以外は腰にクッションが無くて長距離には不向き
185ですら普通電車運用を考慮して、ドア幅を拡げたのに。(解決はしてなかったとは思うが、足しにはなったかもしれん)
そういえば中央線にホリデー快速走ってんのかな?
300系はカ○サキ製だから壊れるんだよ。って、当時のバイク仲間が言ってたわ。
でもカワサキって女の人は大好きだよね。
モーターショーでカワサキのブースを通りかかったら大半が女で驚いた事がある。
トイレが無いのはメーカーの設計ミスでなく そういう運用を計画したJRの企画ミスでしょう。(^^;)
キハ 187 は本当に酷い車。
・動画内ではいわゆる「トンネルドン」の問題を取り上げてたけど、そもそも車体の剛性もケチられていて、トンネルに入ると「ミシミシミシッ!」という音と共に車体がゆがむ(側板が凹む)のがはっきり見て取れる。
・キハ 181 で 3 両だった列車を 2 両にするために詰め込み優先で、シートピッチが狭い(バリアフリー対応でデッキが広いことも影響している)。しかも背もたれを薄くしたせいでこちらも剛性が不足し、走行時の振動でグラグラ揺らされて非常に疲れる……。もっとも、自由席車は特定料金が存在することもあってぐちゃごみで座れない人も多いので、あまり気にされていないかも? 逆に言えば、高い金を払ってわざわざ指定席車に乗ったのにこれかよ、という。
・短編成での運用が多いのにトイレがない車両もあり、1 編成にトイレが 1 つしかない場合も。以前下り「おき」に乗っていた時、その 1 つしかないトイレが詰まって使えなくなり、山口線内でトイレがある駅(本来は通過する駅も含む)に臨時停車してトイレタイムを確保する羽目になった挙句(当然遅延する)、終着の小郡では接続予定だったひかりレールスターが「在来線の客なんぞ知るか」とばかりに接続を取らずに出て行ってしまった(車掌がそれを放送で案内した途端、車内からは怒号が……)。
おそらく日本の有料特急用車両としては最も出来が悪い(はっきり言えば安っちい)のでは? 振子とハイパワーエンジンで所要時間は短縮できたのかもしれないが、特急の「特別」感はなく、むしろ「荷物として運ばれてる」感がすごい。
213系5000番台の使用されたことがあるのかないのかわからない補助席。早々にロックで長年使用不可に。
0番台では無かったのに、何故補助席を設置したのか?運用面でも2ドアで使いにくく、日中はほぼ昼寝。
飯田線転用に関して、トイレなしではマズいと思ったのか、近車に甲種してまで設置工事が行われた。
新幹線300系、一度だけ乗ったことあるけど
車内がブーンブーン五月蝿くて耳がおかしくなるかと思った
5:13 国鉄がこの食パン振り子走らせてたら「ご理解とご協力をお願いします」
で済まされそうw
中国新幹線は「理解と協力は義務」なんだろうなぁ…(白目)
0:20 なんでや!阪神関係ないやろ!
1:20 余裕で脳内再生されてしまう
英雄の証とグラサンハゲ野郎の朗読…
E217系錦糸町駅のポイントで揺れすぎですね。😅💡
確かに言われてみれば300系車両で乗り物酔いする人も居たかも
215かわいそう😭
キハ137系は先頭車を作り忘れた車両では?
今から先頭車を作って4連固定編成で、
期せずして、紹介車輛は全部乗ったことがあります。
500系新幹線はかっこいいですが、あまり好まれなかったらしいですね。この車両も設計ミスになる可能性もゼロではないですね。
断面が丸くて、客室の上の方がすぼまってて圧迫感を感じました。
300系新幹線の時の定員を守った結果だからなあ。
E 5系も同様に先頭車両は狭いんだけど、その狭さを逆手に取ったのがグランクラスだから。
500系も普通車じゃなくて上級車両にあてがえたら変わってたんじゃなかろうか。
@チソポツールフ
いわゆる「過度期」のキャラ?
キハ120系 トイレ つけられましたよ
東日本で走っている東北本線がもっとすごい
215系は、一般型車両としては詰め込みが出来ず、ボックス席どから特急車両としては使えないな。せめて転換クロスシートなら特急として使えたと思う。
6:26
オイオイ日に4回レベルって()
4ダァオールボックスシート車も不評でロングシート(一部L/C)に改造したし
東武日光線南栗橋以北で走っている20400型電車にもトイレがないわよ。
キハ187系乗ったけどドーンてゆうおとならなかった😮
キハ120と187はJR西がケチっただけじゃない?
キハ187は鳥取県と島根県のお布施で作られているから
必要最低限のシンプルデザインになった
そのかわりカーブで威力を発揮する振り子を搭載してるから
300系とんでもないヤツや
ヒカリアンの主人公だったのぞみくんは失敗作だった⁉︎
西武鉄道でもミスが怒ったらしいよ
500系は失敗作じゃ無い⁉︎
あれは、カルト的人気も高い。
ほくほく線の普通列車用の車両もトイレの設置忘れてる!
本数と所要時間からいらないと思います。
キハ08系なんてどう??
500系こだまが取り上げられて無いのが意外です。
先進的な設計で初期不良はつきものだけど、それを画一的に設計ミスと判断するのもいかがと思う。
300系は何度も乗ったが、揺れがひどいと思ったことは一度もなかったな。
京急の700系もある意味「設計を失敗」してますね。
18m4ドア車なのに、走行性能が特急車両並みというアンバランスさ。
設計を失敗、というよりも設計通りに使われなかったというのが正確なところですね。
(2M1Tの前提なのに2M2Tで使われ続けた)
300系新幹線重大トラブルばっかりやん😮💨
鉄道車両に起因するトラブルを全て設計のせいする極めて杜撰な編集をした動画だな