日本製とドイツ製と中国製ラバーの違い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 79

  • @user-fugashiiiiii
    @user-fugashiiiiii 2 года назад +95

    あおちゃんの「ちょ〜はぇ〜」がめっちゃ好きwあとあおちゃん今日テンション高いw

  • @jade_YouTubeee
    @jade_YouTubeee 2 года назад +38

    3:09 ドライヤーのせいで戦時中レベルの音質の悪さで草

  • @sosato7070
    @sosato7070 Год назад +3

    あおちゃんの呼び込み君がかわいい

  • @滝守功
    @滝守功 2 года назад +47

    あおちゃんの「呼び込みくん」が、カワイイ。

  • @S.K.W.M.
    @S.K.W.M. 2 года назад +37

    数ある用具を色々試すのも卓球の醍醐味っすねー

  • @aishizu8560
    @aishizu8560 10 месяцев назад +5

    非常に勉強になりました。40年前はタマス・ニッタク・TSPしかありませんでした。

  • @tc3gg6ty8v
    @tc3gg6ty8v 2 года назад +22

    プレイ汎用性と安定性のある高品質の日本製
    スピード重視の取り辛い弾道で短寿命のドイツ製
    取り敢えず回転重視で個体差が大きい中国製
    3:37 Ich habe nicht genug Geld.(お金足りないです)

  • @yehremy
    @yehremy 2 года назад +20

    中学の卓球の時、
    オリジナルエクストラ(ヤサカ)/tarbit(TSP)→テナジー64(バタフライ)/キョウヒョウプロ2(ニッタク)→ヴェガ ヨーロッパ(XIOM)/キョウヒョウプロ3と色々使って比べて、最終的にヴェガ プロ(XIOM)/キョウヒョウプロ2(ニッタク)で落ち着いたのを思い出しました。
    ありがとうございます

  • @もと-s3u
    @もと-s3u 2 года назад +52

    ドイツラバーを新しくした時の感動は異常

  • @Chachami0502
    @Chachami0502 2 года назад +284

    テナジーはゆったり死ぬけどドイツ製は突然死する

    • @SlidingGrandpa-b
      @SlidingGrandpa-b 2 года назад +21

      突然死で草

    • @sky25596
      @sky25596 2 года назад +13

      普通の乾電池と充電池の違いみたい笑

    • @SR_wtt
      @SR_wtt 2 года назад +9

      特にヴェガ系

    • @彩ペム
      @彩ペム 2 года назад +20

      テナジー(我は不死身だ…)
      ドイツ製(止まるんじゃねぇぞ…)

    • @SR_wtt
      @SR_wtt 2 года назад +2

      @@彩ペム おもろ

  • @荻野貴司-v7s
    @荻野貴司-v7s 2 года назад +54

    スピード  日本  ドイツ  中国
           ○ ◎ △
    回転    日本  ドイツ  中国
           ○ △ ◎
    柔硬&重量 日本  ドイツ  中国
          柔軽   硬重  硬重

    • @彩ペム
      @彩ペム 2 года назад +3

      Neo 3 (軽くて柔らかいー)

    • @D6pg
      @D6pg 2 года назад +4

      @@彩ペム 要するに補助材塗っちゃえってこと?

  • @ks-ij8sc
    @ks-ij8sc 2 года назад +16

    1:02ドイツでエアーズロックは草

  • @悠ゆうですよ-v7e
    @悠ゆうですよ-v7e 2 года назад +14

    知り合いに海外のラバー買う方居たけど
    すぐ寿命切れる言ってましたね〜

  • @user-jl1rk7yj5z
    @user-jl1rk7yj5z 2 года назад +5

    最後のあおちゃんの顔ww

  • @pikakolendo6065
    @pikakolendo6065 2 года назад +6

    中国ラバーについて、紅双喜の品質差はおおきい(キョウヒョウは普段10gぐらい)けど、729(天津フレンドシップ)製のラバーは品質差がかなりいい!日本のみんなにはおすすめです!

  • @アウフヘーベン-b4b
    @アウフヘーベン-b4b 2 года назад +23

    海外のラバーあまり知らなかったので勉強になりました!!

    • @アウフヘーベン-b4b
      @アウフヘーベン-b4b 2 года назад +1

      @@あああああああああ-m4u なるほど!

    • @アイン-b1g
      @アイン-b1g 2 года назад +4

      正直、寿命に関しては怪しいところはあるけどね

  • @TtfyHgrsgJbexc
    @TtfyHgrsgJbexc 2 года назад +8

    3:17この音源欲しい

  • @OPPEKE7
    @OPPEKE7 2 года назад +1

    超速えぇぇぇ!!の件、サイコウやん とにかくサイコウやんな

  • @きのこ-g4q
    @きのこ-g4q 2 года назад +15

    あおちゃんが今日もかわいい

  • @彩ペム
    @彩ペム 2 года назад +8

    粘着テンション(え?俺は?)

  • @arthropod-mg
    @arthropod-mg 2 года назад +6

    ドイツは異質が多いよなぁ……

  • @JIKE1210
    @JIKE1210 2 года назад +11

    自分は両面ドイツ製

  • @takar9316
    @takar9316 2 года назад

    練習時球出し&一球ラリー用と、制約なしの打ち込み用とで、分けた方が良いのかもな🤔

  • @umenyan5014
    @umenyan5014 2 года назад +2

    ちょーはえーが好き

  • @pamipami-777
    @pamipami-777 2 месяца назад

    3:41 5000円のものに1000円をだしている!? ネタだと思いますが、買う人も悪ですねぇー

  • @saimaiKAMI
    @saimaiKAMI 2 года назад +14

    あおちゃん好きだわ〜もう付き合っちゃえよボタン

  • @えんぴつマカロニ-p3z
    @えんぴつマカロニ-p3z 2 года назад +1

    3:40

  • @残飯組
    @残飯組 Месяц назад +1

    僕はカットマンだけどやっぱりドイツでしょ!

  • @ぎゃっぴー-g7t
    @ぎゃっぴー-g7t 2 года назад +31

    卓球のラバーって原価に見合わないよね。高すぎる

    • @まねきいぬ-c3n
      @まねきいぬ-c3n 2 года назад +1

      原価まあまあ高いで

    • @ぎゃっぴー-g7t
      @ぎゃっぴー-g7t 2 года назад +1

      @@まねきいぬ-c3n ソースは?

    • @まねきいぬ-c3n
      @まねきいぬ-c3n 2 года назад +10

      @@ぎゃっぴー-g7t
      天然ゴム→1kgで約450円
      合成ゴム→1kgで約14000円
      スポンジ→天然ゴムと合成ゴムの間くらい
      着色料等の雑費→ラバー1枚で200から500
      開発費、研究費、人件費、設備費→ピンキリだか約1000円程度

    • @ぎゃっぴー-g7t
      @ぎゃっぴー-g7t 2 года назад +3

      @@まねきいぬ-c3n ふむふむ、詳しくありがとうございます

    • @珊瑚礁-b4j
      @珊瑚礁-b4j Год назад

      @@まねきいぬ-c3nだから合成ゴムの配合比率が高い(シートが硬くて寿命が短い)ハイエンドラバーは値段が高いのか😊

  • @シライユクジロウ-p7t
    @シライユクジロウ-p7t 2 года назад +2

    日本製と海外製で違うんですね

  • @wdrftgylp1110
    @wdrftgylp1110 2 года назад +9

    ドイツ人なのに英語喋ってて草

    • @daxter69420
      @daxter69420 2 года назад

      同じゲルマン系の言語だからいいんじゃね

  • @shunsuke23shunsuke
    @shunsuke23shunsuke 2 года назад

    海外のラバーってスポーツ用品店ではほぼ見かけんよな

  • @Eristides
    @Eristides Год назад

    スピンとスピードはやはり相反

  • @大トロまぐろ
    @大トロまぐろ 2 года назад +4

    初心者ってなんのラバーオススメですか?

    • @珊瑚礁-b4j
      @珊瑚礁-b4j 2 года назад +4

      @ペンギン 翻訳したら国が狂ってて草

    • @882-r2b
      @882-r2b 2 года назад

      @@珊瑚礁-b4j 国の狂気ww

  • @a.17-l8q
    @a.17-l8q 2 года назад +4

    日本製だしハモンド使いやすすぎる🎉

  • @かるみっく
    @かるみっく 2 года назад +7

    同じラバーで10グラムも差があるのは、やばいだろ

  • @sora1674
    @sora1674 2 года назад +2

    ドイツ製しか勝たん

  • @令和おじさん-h7z
    @令和おじさん-h7z 2 года назад +5

    ヴェガシリーズってどこ?

  • @Takkyuzin0721
    @Takkyuzin0721 6 месяцев назад

    中国製のラバーループの感覚磨けそう

  • @風の十蔵
    @風の十蔵 Год назад +1

    ドンキーで売ってるんだぁ

  • @だぁく-w2j
    @だぁく-w2j 6 месяцев назад

    日本は回転とスピードのいいとこ取り

  • @pay6418
    @pay6418 2 года назад +2

    日本製が1番安定するよね。特にテナジーシリーズ。

  • @gorirabanana413
    @gorirabanana413 5 месяцев назад

    テナジーは一瞬で死ぬからシートでやる俺からしたらセミよ

  • @宇治抹茶-h4z
    @宇治抹茶-h4z 11 месяцев назад

    チャイラバ粘着使える人はバカ早いよ

  • @Aoi2854x
    @Aoi2854x 2 года назад +2

    ハイテンションあおちゃん 
    (ハイテンションラバー)

  • @原田真澄-s8n
    @原田真澄-s8n 2 года назад +1

    あおちゃん可愛すぎる"(∩>ω

  • @Tennensui-0141
    @Tennensui-0141 2 года назад +2

    中国製はガチでやめとき。当たりハズレある同じ種類のラバーなのに。狂飈友達のはめっちゃ引っ付いて俺のスベスベやった

  • @scooterinmie1
    @scooterinmie1 2 года назад

    Yes yes yes yes! haha.

  • @user-es2zb1rp4l
    @user-es2zb1rp4l Год назад

  • @アーニャ-h4p
    @アーニャ-h4p 2 года назад +1

    2

  • @リキ太郎-d6c
    @リキ太郎-d6c 2 года назад

  • @210whatsup
    @210whatsup 2 года назад

    いち

  • @南風原武則
    @南風原武則 5 месяцев назад

    ひったくられたw