【住宅オプション】本当に必要?ほとんど使わなくなったオプション5選
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- このオプション結局使わくなっちゃうんですよね〜!
新築時には「あたりまえのように設置した」
「ほしいと思った」設備でも、
暮らしてみると不要だったな……と後悔したもの、
いろいろありますよね。
今回は、
「このオプションは本当に必要?」と、
迷っているご家庭に向けて、
マイホームで暮らしはじめて1年以上使っていない設備を、
経験者の声とともにお伝えします!
⏬お得な情報が届く公式LINEに登録する⏬
bit.ly/3zO2r0W
🎁現在、下記の特典動画をプレゼント中!🎁
【一般の方に役立つ動画】
✅住んで後悔する間取り5パターン
✅土地購入で失敗しないための3つポイント
✅不動産を高く売るコツ3選
✅後悔する不動産売却5つの特徴
【不動産関連企業に方に役立つ動画】
✅不動産会社が知らない消費者の本音3選【購入者編】
✅不動産会社が知らない消費者の本音3選【売却者編】
📕印南の本が発売されました
「プロ建築士が絶対しない家の建て方」
全国の本屋さんで販売中!
(在庫がない時は注文をお願いします)
Amazonの購入ページはこちら
amzn.to/3pwrAqZ
⭐️後悔しないための「間取り」を、この1本にまとめました!!⭐️
【注文住宅 完全版】一級建築士が絶対選ばない最悪の間取り30パターン!
→ • 【注文住宅 完全版】一級建築士が絶対選ばない...
------------------------------------------------------------------------------------
不動産売却に役立つ動画を配信する
「おうち売却の達人」はじめました!
ぜひチャンネル登録お願いします😊
www.youtube.co....
おうち売却の達人サイトとは、
「不動産を売りたい」と思った時、
あなたの身近で活躍している
不動産売却のプロがわかるサイトです。
不動産を売る時、よくわからない不動産会社や
営業担当者に任せるのは不安ですよね?
そんな時は【おうち売却の達人】で信頼できる
営業担当者かどうかをチェックしましょう。
おうち売却の達人サイトはこちら😄
→ ouchi-baikyaku...
------------------------------------------------------------------------------------
これまでに人気だった動画ベスト3をご紹介します!
それぞれの動画は下のリンクから✅
3位
【2億円】最上階メゾネット高級マンションルームツアーin名古屋
→ • 【2億円】最上階メゾネット高級マンションルー...
2位
【注文住宅】一級建築士が絶対選ばない最悪なリビング間取り5パターン!これをやってはダメ!
→ • 【注文住宅】一級建築士が絶対選ばない最悪なリ...
1位✨
【注文住宅】一級建築士が絶対選ばない最悪の間取り7パターン!必ず避けてください。
→ • 【注文住宅】一級建築士が絶対選ばない最悪の間...
住宅専門チャンネル 「RUclips不動産」へようこそ!
一級建築士RUclipsr 印南和行(いんなみ かずゆき)が
・これから家を買いたい
・これから注文住宅を建てたい
・不動産売りたい
・不動産や住宅が好き!
という方に楽しんでもらえる
建築・不動産のノウハウをお伝えします!
今後も配信を見逃さないためにも、チャンネル登録してください!
/ @youtube_fudousan
Twitterやブログもやっているので、ぜひ遊びにきてください
Twitter
/ innamikazuyuki
Facebook
/ kazuyuki.innami
Blog
ameblo.jp/inna...
印南 和行(いんなみ かずゆき)/ 一級建築士 RUclipsr プロフィール
・株式会社南勝 代表
・日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合技術顧問
保有資格
一級建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)
1972年、東京都生まれ。建築の専門学校を卒業後、建設会社で現場監督経験を積み、2011年よりインスペクション(建物診断)を行う株式会社南勝を設立。
これまでに 自ら1,000件以上の住宅のインスペクション(建物診断)を行って来た実績がある他、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会開催「現地解説!中古住宅調査」のセミナー講師としての実績もある。印南が講師を務めたセミナー参加者は累計1万名を超える。
現在は全国にて、インスペクション(建物診断)を行う一方で、不動産会社のコンサルティングも行っている(コンサルティング実績は253社)。2021年3月末時点
また、日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合技術顧問として住宅のメンテナンスについての指導や教育にも力を入れている。 著書に日本図書館協会選定図書に選ばれた『プロが教える 資産価値を上げる住まいのメンテナンス』(週刊住宅新聞社)がある。
好きな言葉は「人間万事塞翁が馬」
📺自己紹介動画
• 【RUclips不動産】家の知識が武器になる...
印南の紹介ページはこちら
innami.website/
-------------------------------------------
楽曲提供:モーションエレメンツ
www.motionelem...
-------------------------------------------
#注文住宅
#使わなくなったオプション
#住宅オプション
【住宅オプション】本当に必要?ほとんど使わなくなったオプション5選
ご視聴ありがとうございます。
感想や今後取り扱ってほしいテーマなど、お気軽にコメント欄でメッセージをお送りください。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい!
お待ちしております。
うちは高齢者がいるので乾燥機としてではなくヒートショック防止として
冬季の寒い時期は浴室暖房乾燥機使ってますよ
印南さん、夫婦で印南さんのファンでいつも楽しみに拝見しています。
注文住宅を購入し、印南さんの動画を参考にさせていただいています。
ぜひ、印南さんの理想の間取りを動画にアップしてください!!
これからも応援しています!
うちは、勝手口便利です。
家族は、勝手口を玄関代わりに使ってます。(駐車場に近いので。田舎だから車が必須)
玄関は、来客しか使ってません。
・虫や花粉やPM2.5などが気になり毎日部屋干しの為、浴室暖房乾燥機+扇風機を重宝してます。
・内側に狭いバルコニーを設置。近所の目を気にせず、夫婦で晩酌したりプチ焼肉してます。田舎で良かった。内側なので特にメンテナンス必須ですね。
布団はクリーニングがコインランドリーです。外干しが汚いと思ってしまいます💧
・浴室、実家が大きな窓で思春期は特に嫌な思いをしたので上部に細長い窓に。
・私が戸締まり出来ないので勝手口は無し。苦笑
リフォームで浴室乾燥機を取り付けました。
これは本当に付けて良かった!と思いました。
浴室暖房はいつも使ってる。乾燥の機能は、最初から使うつもりはなかったので、物干し部品は付けないようお願いしました。割と使うのはスチームサウナかな。気持ちいい。
勝手口って、東日本大震災でキッチンに閉じ込められた案件が多くなって一時期作られたイメージがあるかな?
その前は防犯のために出来るだけ出入口は少なくってなっていたけど、いざ大震災が起きた時に出れない入れない勝手口があったら助かったのにで作られていった気がします。昭和期の住宅の勝手口も、確か関東大震災での被災が大きかったから作られるようになったと記憶しておりますがどうでしょうか。
最近の洗面台から外に出れるのも避難を考えて作られてるのではないでしょうか。
防犯を取るか避難しやすさを取るかは難しいかと思われますね。ただ地震大国の日本では出来るだけ早く避難出来る様に作る部分は必要なのでは? 元々マンションの非常に狭いベランダも洗濯スペースではなく火事等被災した時の避難スペースも兼ねてあるって聞きますし。
子供達が5才と2才になってきたので
今マイホーム計画中です
床下収納は普段使わないけど
点検時などを考えると
脱衣所の床あたりに付けたいと思います
いつも動画を拝見しています!
お陰様で今のところ順調に計画も進んでいますが、「不要な設備」での後悔が1つ既にあります。
それは、夫婦で不要と思った設備が工務店さんの標準仕様に入っていたことです。
浴室乾燥や食洗機など、ざっと計算して100万円分にはなるのですが、
標準仕様に含まれるのでたとえ外してもらっても減額されないとのことでした。
工務店選びの際、もうワングレード下の仕様を標準としているところを選び、オプションとして追加していくこともできたなぁと感じています。
確かにバルコニーと勝手口と床下収納使っていないです(笑)
食器洗い機はいらなかった、自分で洗った方が早いので。友達はマンションで付いてたんですけど、水漏れして廊下からリビングまでみんなリフォームしたそうです。
狭いバルコニー確かに、使い勝手わるいですね。クーラーの室外機の設置場所、布団干しくらいしか、使ってない。
もう少し広いと椅子置いてくつろげるのに、今度リフォームの際、考えてみます。
キッチン横の勝手口ですが、必須です。
生ゴミを外のペールに捨ててるので。
外にあると、夏場の匂いも気になりません。
高齢者がいるシュークロは、車椅子、シルバーカーが置けて意外に便利ですよ😀
事故物件の映画んで怖がってる印南さん可愛いです笑
勝手口は風通しで開けるだけですね。旧式なので最近は網戸のあるタイプがあるそうなのでそれも欲しいです
床下収納は軋んで音が鳴るのも出入りが多いキッチンにつけるのは不向きですね。
現在新築を計画中ですがバルコニーもなしにしてもらってます。布団干すのにしか
使わないのと固定資産税とメンテナンス費用は馬鹿になりません。
母から「普段家族が出入りする時は勝手口を使って」と言われます。玄関のタイルが汚れるからだそうで、私も結婚して40年近くなりますが家族用と玄関は分けています。特に子供が小学生の頃は玄関タイルが綺麗に保てたように思います。
あと床下収納は要らない気がして担当者にいったら「床下の点検用には必要なんです」ということでした。
浴室暖房は雪国なので冬にないと死んでしまう(笑)乾燥機としては使わないけどね
当面家を買う予定はないのですが、バルコニーは要らないなーと常々思ってます。洗濯物は部屋干し派なのでバルコニー作るくらいなら部屋干しエリアにしたいです。コンセント必須で。
転勤族で賃貸マンションを転々としていますが、ベランダ·バルコニーが無ければもうちょい部屋広くできるのにと毎回モヤモヤしています。いざというときの避難経路だから仕方ないんでしょうけど。
お金かけてビルトイン食洗機を付けたけど、性能だけで、説明書まで読んでなかった。洗浄から乾燥まで3時間ぐらいかかるでやんの…気を付けて設置しましょ。
勝手口、うちにあるのですが全く出入りする為に使っていません。
使えばゴミ出しや荷物の出し入れに便利なのですが、雨で履物が濡れて履けなかったり、それで数日履いていないと埃がしてたり💦
面倒ですが玄関から遠回りしてます。
勝手口を付けるなら、絶対履物を中で履いたり脱いだり出来るようにするべきだと思ってます。
でもルームツアーなどを見てると、そういう風になっていない家が多いですよね⁉︎
勝手口には大きめのダストボックスを設置しているのでゴミ出しのために活用していますが、網戸があるタイプが良かった…まぁ今の家は窓を開けて換気ってあまりしないのでいいんですけどね。
電気式の浴室暖房乾燥機ってコスパ悪いらしいですね、我が家はオール電化なのでガス式は採用できずドラム型洗濯機一択です。
インナーバルコニーって一見屋根があるように見えるのですがベランダとはやはり違うのですか?
我が家、全部ないけど困ってないですね。
さすがです。
我が家も同じくどれもないですが、不便は感じていないので正解でした。
実家に床下収納あるけど、わりとすぐ壊れたなぁ。そして無くてもなんとかなるという訳。
若い世代目線ならベランダかバルコニー必要でしょうね❗😂私達夫婦は60代70代だから2階に行くのはきついです!息子の部屋には私くらいしか行きません。😓😊床下収納は点検口です!物が入っているけど!😂
いつも見ています。
中古住宅を購入してリフォーム計画中です。
タンクレスのトイレにしたのですが、既存の小型手洗い器をどうしようかと悩みました。廊下を出たら洗面所があるので、結局、既存の小型手洗いを取り除きました。こんな小さな器で、しっかり洗えず、床がびしょ濡れになると聞きました。今は、トイレ内ドアのノブを腕で開けれる事を考えています。
2階のトイレは広いので、大きな手洗い場があります。このサイズならしっかり洗えると思います。
床下収納について、利用しない場合でも床下に入る出入り口として必要不可欠ではないかと考えています。
以前、風呂の掃除で、ネジを緩めすぎて排水管を落としてしまった時に、床下に潜って修復しました。
床下収納の無い家では、他に出入り口を設けるのでしょうか?
床下収納たしかに使わない,
点検の為の入り口ですけど、
台所じゃない方が良かった。
個人的には汚いゴミを玄関から出すのは嫌だな。。。浴室乾燥は確かに大容量なものは乾きにくい。あと、食洗機は最初手で洗った方が思ったけど、高温で殺菌して乾燥さすものと思えばありかな。まとめられるのもいい。
賃貸物件で床下収納庫の横に10cm の穴が開けられていた。虫が出入りしそうで怖かった
しっかりした動線を考えての勝手口は、使えますよ。
あと、床下収納はパントリーに付けるのが良いですよ!
バルコニーは、坪の無駄遣い(広い家ならあり)浴室乾燥は使わない人がほとんどですね。
事故物件動画みたあとは 暫く恐いですね 物音に反応してしまいます 床下収納(和室)は憧れる
小さい家には、小さいなりの作りをしないと部屋が極小になる
とても興味深く見させて頂きました。
我が家は賃貸ですが、浴室乾燥はとても重宝しています。雨の日の洗濯に大活躍しているので、賃貸に付いていたのはラッキーでした。
必要なもの、必要でないものを見極めていかないといけないな、と感じました。
前に住んでいたところでは資源ごみの回収日が2週間に1回だったので置き場を作ることと勝手口を採用したんですけど、今の地域は毎週回収があるので不要でした。
よく調べておけばよかったなぁ〜💦
建て売りだと台所の点検口に床下収納の床?みたいの付けてますね。前に食べ物入れてたら小さい虫がどこからともなくやってきてね・・
ベランダ床をお洒落にタイル付けたのに全く使わないですw
干物も干さないので大掃除する時しか出ません。
最初は夢見ていた広いベランダでランチやディナー・・・
今は全くしたいと思わないの何でだろうw
ご視聴ありがとうございます。
わかります!
こだわってつけたのにいざ住んでみると意外に使わなかった、、、ということ。
ほしい!と日常的に使うは別物なことありますよね。^^;
@@youtube_fudousan
お返事ありがとうございます!
その時は舞い上がって色々オプション付けちゃうんですが一番良かったのは玄関のデザインミラーだけでした😂
バルコニーを設置して布団を週に
一回程度干したり、エアコンの
室外機を置こうと考えています。
バルコニーを無くした場合の対策
などあれば教えていただければ
ありがたいです。
我が家は外回りのリフォームを10月頃予定しています。古い後付けのベランダを撤去して、屋根瓦の交換をと考えていました。そうなると、エアコンの室外の事を忘れていました。コメントが参考になりました
室外機を1階に置いて、配管を2階まで延ばすのでは問題ありますか?そういう設置方法はよく見かけますが、性能的にどうなんでしょう?
布団干しは、ベランダ不要を言う人は布団乾燥機を勧めますよね。
確かに使わない所ばかりです。
屋根裏収納は要らなかったです。
あと、洗面台のシャワーも要らないかな。
食洗機が要りません。乾燥機だけの物をが欲しい。時間がかかります。手で洗った方早いので。
ご視聴ありがとうございます。
たしかに手洗いのほうが早いと感じときありますね。
手洗いする方と食洗機併用する方とどちらが人気が気になります。
調べてみたら
乾燥機能のみの場合、卓上用の食器乾燥機があるようです。
機会があればリサーチしてみたいと思います。
参考になるご意見ありがとうございました。
2階の狭いバルコニーは布団を干すだけになりました。要らなかったかな。
浴室乾燥機か換気扇かで価格差3000円だったので採用しました
昭和30年築の木造家屋、台所の床下収納はモグラの被害に!
段階的にダメな基礎工事の見分け方を知りたい。
ご視聴ありがとうございます。
ダメな基礎工事の見分け方ですね。
今後機会があればとりあげてみたいと思います。
ご提案ありがとうございました。
炎天地獄のバルコニーは要らないけれど、3〜4畳程度のベランダはあっても良いんじゃない?派です。
将来、呆けて布団汚すような親の介護が発生したパターンを想定しての事です。
コッソリ炭焼き会も可能ですし
こんにちは☀️
我が家では、勝手口は、絶対必要です!
(因みに、台所ではなく、洗面所にあります。)
狭いバルコニーは、室外機の目隠しに役立っています。
(むき出しより、景観が良いです。)
子供達がいる間は、布団干しに、大活躍致しました。
あと、カーペットとか、大きい物を干すのに、とても便利です。
床下収納庫は、あるので使っています。
無くても大丈夫なものですが、点検で必要なので、仕方ありませんね。
色々とアドバイスを、ありがとうございます🙏
勝手口は実家は封じ込められてるな
床下収納使ってるが確かにゴミ埃がめちゃくちゃ入り込んで汚い。でも収納庫として〇