【今すぐ直そう】初心者から抜け出せない人がやりがちな手癖の特徴3選
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ▶︎使用ウクレレ:Quiam Through neck Tenor F
www.quiam.com/
■Tomoki Suzuki Official HP
www.suzukitomo...
■LIVE INFO
www.suzukitomo...
Follow me ↓
Twitter ▶︎ / tomo8533
Instagram︎ ▶︎ / tomo_4strings
Facebook ▶︎ / tomoki.suzuki.16
ITunes ▶︎itunes.apple.c...
CD ▶︎ www.suzukitomo...
■Mail
tomokisuzuki.info@gmail.com
音が鳴らないことや、上手くコードが押さえられないことには必ず原因があります!
この動画がそれを知るための参考になれば嬉しいです♪
超初心者です。知り合いから基本的な技術を教わってからはじめたのですが、しょっちゅう教われないので、つまづいた時は、この動画を見返して初心に返って練習しています。
説明がとても丁寧で『そう!それが知りたかったのよ~』って思ってた、とっても細かいところを教えてくださるので助かります。
そう言っていただきとても嬉しいです✨
ゆっくりと焦らずに楽しんでいきましょう♪
弾いているうちに悪い手癖になってしまうんです😥動画見直してイメージしっかり持って練習します!ありがとうございます。
ありがとうございます!
是非たまに初心に返って、見直していきましょう♪
改めて、大変勉強になりました、ありがとうございした。
いもむしトレーニングを頑張っていた頃は左手で弦を押さえるのが精一杯でしたが今は以前よりは余裕が出てきたので右手も意識して🐛トレやります。
偉い!!その調子でコツコツ頑張れば絶対に上達するよ!!
がんばってね〜♪
クワイアンウクレレ fホール素敵すぎ!
いつも動画で楽しく拝見してます。
本日Amazonにて二冊目の教則本ポチりました!
鈴木先生の動画はいつも癒されるのとやる気が出るので感謝の限りです。
コードを押さえる時に、指の腹を使っていた事に気づきました💦指のてっぺんだったんですね👀❗ 右手の親指の向きも直しながら練習してみます🙋
ありがとうございました🙌
そうなんです!最初はちょっと痛くなりますが是非気を付けてみてください✨
日頃意識していても、手首が痛くなったり、親指の付け根が痛くなったり…
もう一度きちんとした弾き方を学べました!
ありがとうございます😊
よかった〜!ついつい忘れがちだよね!
参考にしてたくさん練習してね〜♪
ありがとうございます❤
ウクレレを始めて10年になりますが、初心者抜け出せません。
3点書き留めました!
頑張ります!!
10年!!一緒ですね♪
ここまで続けているだけでも素晴らしいです♪
これからも焦らずに自分のペースでウクレレ楽しんでいきましょう✨
弾きにくいコードはキレイな音が出にくいので頑張って押さえてました
それが、ついつい指先ではなく指の腹で押さえてしまって尚更音がして鈍ってしまったり、、、
悪い悪循環を「打破」してきれいな音を目指します😊
いいね〜!気付けて素晴らしい!!💯
打破!!!!
右手の親指の使い方、とても参考になりました。
ありがとうございます!そう言っていただけると励みになります!
ガチガチの、初心者🔰です😅
指の、押さえる、場所
ストロークの仕方など
とても、勉強になりました😃
2月の体験講座の
課題曲 エーデルワイスさえ
まだ、完走できてません😂
まずは、エーデルワイスを
弾けるように、頑張ります
👊😆
by りっちゃん
ついつい、いい加減になりがちなのでピッタリな動画をありがとうございました〜‥
きれいな音やホームも基本が大事ですね〜意識して頑張ります🤗
そう言っていただけると嬉しい♪
基礎がとても大切だから、是非参考にして頑張ってください✨
いつも智貴さんが言っている親指を斜めではなく弦に垂直にというのが、なかなか身に付かないのですが、思い出しては気をつけて続けてみたいと思います。
定期的に見直すきっかけがないと自分の癖が出てきてしまう😅
やっぱりWS的なのが必要😊
ついつい癖がでちゃうよね!でも気付いてく時点で100点です♪
これからも頑張ろうね✨
有る有るです😅力まず、練習します😆
ですよね〜!コツコツがんばっていきましょ〜う!!🙌
ソロ弾きの練習していますが、弦の音が小さくて悩んでいました😩が今回の動画で悩みが解消されました!🎉頑張って練習しまーす(*^◯^*)
力は入っていないと思うのですが、軽快なストロークが難しいです😅
安定しないので、ブラブラと手首の使い方をもう一度、確認します!
そうそう!何回もチャレンジと試行錯誤することが大切です♪
その調子で頑張ろう〜!!
ヒロ竹の内先生は、ごぞんじですか?。