Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
長野県民です。次は千曲川の始まりまで行ってみてください!楽しみにしています!
信州人は千曲川😆千曲川をお願いしますね!
我が家が映っててびっくり!笑家の前の道路を金子さんサクラさんが通っていたなんて感動です🥹すれ違いたかった!これからも応援してます!富山大好きです🫶by新潟民
19:03の橋は、長岡大橋じゃなくて、「長生橋」ですよ〜❗️長岡市で信濃川を渡る最古の橋です。
燕 背脂ラーメン三条 カレーラーメンひっくるめて県央地区。「横田切れ」を取り上げていただいてとてもうれしいです。
面白くて一気に観てしまいました😊 いつも楽しませていただいてありがとうございます✨
新潟と長野のあの辺の県境は夏場よく走るんで、雪景色が新鮮でした。でも、千曲川の源流って山の中じゃなかったっけか?続編楽しみにしております。
信濃川は長いですよね。特に長岡市付近は川幅が広いです。長岡花火は信濃川で開催されます。ちなみに長野県では千曲川と名前が変わります。ちなみに日本第二位の長さの川は利根川です。利根川は流域面積は日本一です。
射水市に友人がいるため富山に親しみを感じています。富山の遊び場でさらに富山好きになっています。是非ラーメン以外のグルメ情報もよろしくお願いします。
国道シリーズ ホント楽しみに拝見しております。兵庫県民やけど、見ていて楽しいわぁ~😄😄
私も三条 燕の説明する時 まず最初に「揉め事でお馴染み」の街って説明しちゃいます😝
またまた金子社長、長距離ドライブお疲れやんした~~流れる景色を楽しく見てました。 サクラさん、大変でしょうが、このシリーズ続けて頂けることを期待しちょります!!
ますの寿司特集とかやって欲しいな。富山行くとお土産に必ずますの寿司を買うんだけど、いつも適当にインターの近くとかで買っちゃうんです。でも、きっと製造してるところによって味って違うと思うんです。きっと、もっと美味いヤツがあるはず!!
金子さん超可愛い❤️
さくら知識力が凄い地元民さえ知らないことまで調べてある素晴らしい👍
奈央さんこんにちは。いつも楽しく拝見させてもらってます!今度は阿賀野川調査でこちらの地元まで遊びにきてください!
金子さんショート似合っててカワイイ😊
三条市や燕市よりマイナーにはなるけど十日町vs湯沢町も江戸時代から続いているらしいです上越新幹線もストレートに十日町通してそこから北陸新幹線ルートになったかもしれないですね境界線巡って訴訟までしているので熱い💥ですね
新潟に住んでたけど今は長野に引越してきて、新潟も長野も知ってる所出てくると嬉しい。みなとタワーも小さい頃は船の公園って言ってたし、みなとぴあも良く遊びに行ってた。飽きないから常に楽しい😊
19:09のところにあるお店は松田ペットというペットショップなのですが、独特の看板が有名で、そのグッズまで売ってます。
信濃川の走破お疲れ様でした!千曲川の動画も楽しみにしてます!
高岡市民です。信濃川はさかのぼると色々と名前を変えています。安房トンネルを超えたところにある梓川も実は信濃川の上流にある支流なんです。信濃の国に入ると支流が多いのでどれが本流かわかりませんね。富山県でも神通川は、県境を過ぎると宮川と高原川に分かれています。(多分宮川が本流かな?)
地理と歴史が学べる遊び場教養番組、個人的には大好きです😅川の歴史を辿ると現在ある街がどの様にして出来て来たかが分かりますよね。しかし信濃の国に入ると信濃川ではなく千曲川に名称が変わるのは興味深いです。長野県に入って飯山市あたりは千曲川沿いに菜の花が咲いてとても綺麗です。一度見ていただきたい風景です。
前に飯山市に住んでたけど、秋口か千曲川の水温が外気温より高いと川から湯気みたいなので夜に街全体にモヤがかかったことがあったなー
新潟に50年住んでますが、鳥屋野潟や山手線のくだりの豆知識は知りませんでした!
長岡ウチのすぐ脇の土手を走って行ったんですね、寄ってくれれば御馳走したのに😁
動画の最初から最後まで通ったことある道で嬉しかったです。尺的に水源地まで行けるのか?って思ったらそういう事ねw続編楽しみにしています😊
自分の通勤路を通過していたのを見てびっくり!今後の千曲川編も楽しみにしています!
8:20 川とは関係が無いですが、山手線を走ってる車輪も新潟県で作られてますよねー
マジか金子さんが実家の近所に来てくれた事に興奮❤
15:52 ケンミンショーでもやってましたね。あと、北陸三県なのか四県なのかも。
長野県民です。千曲川の支流の犀川も面白いと思いますよ安房峠の先の梓川、黒部の先の高瀬川木祖(木曽ではないです)からの奈良井川すごく急流でダムも多くあります。
もう後半ほとんど地元で草よう来られましたw私は信濃川で鯰とか鰻釣ってました
新潟の田んぼの歴史は水との闘いでした。土地の水はけがかなり悪く、雨が降るといつになっても農地から水が引かず、農作業は田下駄や田舟を使うなど大変苦労したそうです。なので数多くの排水機場が建設され、ようやく今の田園地帯になったと言われています。
21:10 えちごあずま・・・じゃなくて越後妻有(えちごつまり)トリエンナーレです。24:05 おっしゃっていた津南町の苗場はきっと苗場山麓(国内)ジオパークのことですねきっと。バブルの苗場はその苗場山を超えた反対側の湯沢町のことです。
シャチョ横顔日本一美人ですねー❤たまに出る方言も好き
燕市と三条市の争いもだけど、新潟県には半世紀以上に渡る「直江津高田の争い」もあります。川企画、長野県の諏訪湖がスタートで金子さんの故郷静岡がゴールの天竜川もやって欲しいです。
千曲川(佐久地方)と犀川(北アルプス)が合流している辺りが長野市落合橋。千曲川の方が川底が深く犀川が浅く千曲川に犀川が流れ込む意味合いで優先的に千曲川の名称が生きてます。槍ヶ岳の雫も犀川に流れて甲武信岳から千曲川に流れてます。
信濃川は「モルダウ川」、千曲川は「ヴルタヴァ川」みたいなもんですな。名前は「モルダウ」の方が世界的に有名になってしまってるけど、スメタナの交響詩の原題は「ヴルタヴァ」です。千曲川の源流は下手すりゃ埼玉県の山奥というか秘境になりますからね。そもそもクルマじゃ近寄れもしない。本格的な登山装備がいりますよ。それにしても新潟平野は治水設備でなんとか保ってるってのがよくわかりますね。どこの沖積平野も似たようなもんだろうけど、あれのジャンボ版が関東平野というわけです。
金子さんサクラさんお疲れさまです👏👏👏信濃川、教科書で習ったけどたくさんの情報ありがとうございます、勉強になりました
諸説あるのだけど大正以前は新潟と福島しか一等米がほとんどとれなかったらしいそれほど米がとれやすい土地だったのも発展した理由だと思うまた我々東北人は京都に行くのに新潟通った方が早いし近いのです後、利根川の旅も面白いですよ
いつもありがとうございます。なるほど、京都を基準にして越前、越中、越後の名前がついたんですね。この動画シリーズは学びが多いです。
金子さん、サクラさん長距離の運転お疲れさまでした!新潟県は同じお隣なりの石川県より知らないこと多いです。大変お勉強になります。
毎日仕事で信濃川上流付近を通って居るから、もの凄く地理の勉強になったし、為になったな。 企業の最初のメンバーの2人の相性も最高だし、2人のコンビの動画もマニアックで一番好き。 毎日、富山県~関東の往復してるんだけど、利根川シリーズもやって欲しいね。 源流の谷川岳の水も美味しいし、最下流の千葉県と茨城県の河口の街も気になるし。
燕と三条の順番が高速と新幹線が逆な理由は田中角栄が新幹線は燕が頭で所在が燕市、高速は三条が頭で所在が三条市ということで折り合いをつけさせた経緯があります
信濃川が作った新潟市。新潟工場は沼垂にあったし、県か市が仲介した土地に建てた倉庫が地盤沈下した。今はわからないけど、天然ガスが自宅の敷地内に出るので、使っている家庭があった。昔は企業が工場用電気のためにダムを建設してたりしてましたよね。苗場といえばユーミン、フジロックフェスティバル。お疲れ様です。
信濃川千曲川は甲武信ヶ岳源流だけど、長さでは犀川槍ヶ岳源流のほうが長い昔はよくわからなかった歴史的な経緯で源流変わったけど、長い方を源流にしたほうがいい気がするな千曲川源流は比較的よく知られているけど、槍ヶ岳の源流も映像で見てみたい
新潟旅行で夕暮れ時ちょっと疲れてきて、萬代橋近くの河川敷で信濃川をぼーっと眺めてた思い出があるので、金子さんの言ってることわかる感じします。ずっとこうしてたいなーと思いました。
お疲れさまでした、雪が凄いですね
金子さんサクラさんお疲れ様です!!信濃川またまた過酷な道のりでしたね😔😌日本も゙広いですね😊😊
信濃川~千曲川旅いいね😃道中気をつけて🚗
相変わらず金子代表可愛い!僕は信濃川の源流行きましたよ!湧き水になってて飲みました!埼玉に住んでた頃、西沢渓谷から徳ちゃん新道登って甲武信岳山頂から信濃川源流のところまで下りました!5月下旬頃、甲武信岳山頂付近はシャクナゲが咲き誇って綺麗なんです!西沢渓谷の七ツ釜滝とかも綺麗なんで一度はハイキングしてください!
奈央ちゃんかわいい新潟県内はるろうに剣心で聞いたことある名前がいっぱい出てきますね弥彦、三条燕、長岡、津南
新潟市内に融雪設備、消雪パイプ(消パイ)が無いのは『潟』の土地が関係してます。土地が緩い為、液状化現象が起こりやすく、地下水を汲み取れないことや、地下を掘削する事に適していません。新潟に地下鉄が無いのも、土地が緩い潟の性質上、造れないからです。新潟市中央区古町6番町から7番町まで、西堀ローサ地下街がありますが、万年、天上設備からの『水漏れ』が問題化になっています。
田んぼの中の小屋ポンプに気付くのはさすが!各小屋を回ってポンプを入れたり切ったりして田畑に水を供給します。排水機場に注目してるのもすごい。現代の新潟を支えてるのは排水機場です。こいつが止まったりすれば新潟の多くの場所が水没してしまいます。
地元を走ってることに なんかうれしく感じる~
金子社長は偉大!!🙌😆🙌新潟港の様子は、県民でも見に行こうとしない。😅金子社長とサクラさんの、シティーズスカイラインズ見てみたいかも。😁信濃川沿いは🍐梨🍐など、フルーツも作ってます。✌
大河津分水の付け根にある、信濃川大河津資料館で信濃川に触れることが出来るので是非〜〜
プラタモリみたいにタメになる動画ですね!面白いです!!
金子さん、サクラさん‼️信濃川沿線のドライブお疲れ様です‼️信濃川の河口付近から関屋分水路が分岐する辺りが、新潟島と言って島のような形をしています。一周もできますよ‼️
長岡の花火大会は帰りの渋滞凄いよね😅俺も昔苦労しました😄
金子さんめっちゃかわいいマツダ車なのもいいね
また長岡花火大会に行きたくなりました。運転、解説お疲れ様です!
信濃川(長野・千曲川)の源流に行きました。甲武信ヶ岳という埼玉長野県境で反対側は荒川。日帰りは出来ないかなりキツい山岳登山になります
15年位前にJR東日本は信濃川の水を規定量以上の取水していたのがバレて大問題になり一時期発電をストップさせられてました。
千曲川本流の上流域には大きなダムはありませんが川中島で合流する支流、犀川の上流域の梓川、高瀬川には大きなダムがあります。 機会があれば紹介してください。
信濃川って日本で有名な川ですね!水の量が多いから広い川ですね!黒部川と比べると信濃川の方が長いね!凄い!
新潟群馬も楽しみにしてます!
長岡大橋になってたけど、長生橋(ちょうせいばし)だぉ。
13:55 NHKより信用できます、間違いない‼︎
今度 燕市vs三条市で綱引きイベントあります
田上町(たがみ”まち”)でございますアク抜きしないで食べられるタケノコ。護摩堂山の団九郎狐が有名かな
今日WEリーグ観戦帰りに三条までほぼ同じ道で帰ってきました。千曲川編も楽しみに待ってます。
長野県民の自分には当然千曲川ですね。🤗グネグネと幾重にも曲がりくねった流れなので千の曲がりくねった川で千曲川となったとも言われています。源流は長野県と山梨県と埼玉県の3県の県境が接する甲武信岳と言われています。昔から暴れ川としても有名です。数年前の大氾濫の時に消防団員として出動して救助活動しました。😅千曲川は氾濫の度に流れが変わり自分の地元に千曲川を隔てて長野市村山と須坂市村山と言う地籍がありますがその昔は1つの集落でしたが千曲川が氾濫して流れが変わり集落のど真ん中を千曲川がなれる様になって分断されてしまったと言う話があります。
以前JR 東日本の小千谷の発電所を見学したことがあります。ラッシュの時間になると、貯水池の水があっという間になくなるのでびっくりしましたね。三条vs 燕、ジャイアント馬場vs キラーカーンの戦いかな(笑)。
首都圏エリア水力発電で電気を作っていますが電車も新潟(新津)で生産しています。
『燕三条背脂ラーメン』と名付けたのは、ラーメン評論家の石神氏です。正しくは『燕ラーメン』です。燕ラーメンの元祖杭州飯店の看板にはちゃんと「燕ラーメン」と書かれています。また、三条市にも燕ラーメン(背脂ラーメン)の店があるのは、暖簾分けした店が広がった影響からです。これらの店の元を辿ると、全て杭州飯店(旧福来亭)に行き着きます。
17:17 大河津分水路は江戸時代から構想されてましたが、技術的に不可能で明治にはいって漸く着工となったそうです。
確か一番遠い親戚さんだったかのテレビタイトルで大竹しのぶさんの親戚の大竹貫一さんが当時の大河津分水路の建設に関わっていたというのをテレビで見た記憶がありますね大竹貫一さん県人の偉人ですね
新潟民ではないですが三条といえば刃物が有名だったかと
国道にかかる橋の重要文化財、日本橋-万代橋→17号の起点と終点です。山手線の電力だけでなく、電車も作ってますよ。湯沢はバブル遺産でしたが、スキー場としてニセコ、白馬、志賀同様海外バブルが来てます。
金子さん、サクラさん、お疲れ様です。さすがに信濃川長いので、千曲川に名前が変わっててよかったです。いずれかに、千曲川編 を楽しみに待っています。金子さん、サクラさん、ロングドライブ本当にお疲れ様でした。
富山の川は河床勾配がきつい超急流のオンパレードですからね(日本三大急流は比較になりません)呉東の黒部川、片貝川、早月川、常願寺川は オランダ人が「これは川ではない、滝だ」っていうレベルです。
JR東日本の発電所は2008年に不正取水事件が発覚し、発電所は運転を停止させられました。JRは謝罪し飯山線などに観光列車を走らせる地域振興を行う事で地元と和解して2010年に発電所は再開できました。翌2011年の震災時の計画停電で首都圏私鉄がダイヤが大混乱でしたが、JRはこの発電所から電力を得ることができたので影響は少なくて済みました。
金子さん最高🎉可愛いすぎ🙏✨
実際に「信濃川」と呼ばれてるのは起点から県境までで、そこから源流までは「千曲川」。ひょうきんな川です。
19:03~ 渡っているのは長岡大橋ではなく、長生橋(ちょうせいばし)です。😅 けっこう珍しい構造の橋なんですよ。
新潟市民です。入船タワーから1キロ位の所に住んでいます。タワーからの景色も綺麗です。日本海、信濃川、佐渡ヶ島、飛行場、越後の山々、新潟市内。全て見渡せます。次は、是非どうぞ。
新潟県と富山県て 近いようで遠い感じがしますね~お互いに関心が無いのかな😂
文化がぜんぜん違う気がしますね〜
19:06 長岡大橋と書いてありますが長生橋です
とうとう日本一長い川に触れるか…とてつもなく果てしないです新潟県内はちょうでは無くまちです
21:29 毎年年末に某俳優さんが挨拶に来るらしい…と聞いた事があります。
甲武信ヶ岳登山してきてください。
三条vs燕はブラタモリでも触れてたので・・・ね。ジャイアント馬場(三条)vsキラーカーン(燕)も新発見でした。
まさかまさかの地元(田舎)にきていたとは!!
19:05 長岡大橋ではなく長生橋ですね。長岡花火でナイアガラスターマインをやるので有名な橋ですよ。
今年の長岡花火来てほしい!
22:28 今から30年程前の話ですが、バスセンターの近くにある専門学校の生徒達がお昼前にバスセンターに行きカレーを注文しまっくった結果、お昼前に完売…って事がよくあったらしいです。※当時、その専門学校に通っていた友人からの情報です。
石川(能登と加賀)は、もともと越前の国だったみたいですよ。なのでコシヒカリについては問題ないです(笑)
この時期に信濃川を通るってチャレンジャーだけど思う😅千曲川までやってくれ‼️ってびーばーさんどれだけおるんだろ⁇長野もすげぇ縦長だし一泊どころか2泊は必要じゃね?って思います😮
信濃川とJR東日本の電力に関しては地元との遺恨関係がありました……
三条市と燕市、駅の表側を掛けて綱引きをやるようです。是非取材にふーちゃんをお願いします。そして、加茂市ですが、三条男に加茂女と言う言葉が有ります。
長野県民です。次は千曲川の始まりまで行ってみてください!楽しみにしています!
信州人は千曲川😆
千曲川をお願いしますね!
我が家が映っててびっくり!笑
家の前の道路を金子さんサクラさんが通っていたなんて感動です🥹
すれ違いたかった!
これからも応援してます!
富山大好きです🫶by新潟民
19:03の橋は、長岡大橋じゃなくて、「長生橋」ですよ〜❗️長岡市で信濃川を渡る最古の橋です。
燕 背脂ラーメン
三条 カレーラーメン
ひっくるめて県央地区。
「横田切れ」を取り上げていただいてとてもうれしいです。
面白くて一気に観てしまいました😊
いつも楽しませていただいてありがとうございます✨
新潟と長野のあの辺の県境は夏場よく走るんで、雪景色が新鮮でした。
でも、千曲川の源流って山の中じゃなかったっけか?
続編楽しみにしております。
信濃川は長いですよね。
特に長岡市付近は川幅が広いです。
長岡花火は信濃川で開催されます。
ちなみに長野県では千曲川と名前が変わります。
ちなみに日本第二位の長さの川は利根川です。
利根川は流域面積は日本一です。
射水市に友人がいるため富山に親しみを感じています。富山の遊び場でさらに富山好きになっています。是非ラーメン以外のグルメ情報もよろしくお願いします。
国道シリーズ ホント楽しみに拝見しております。
兵庫県民やけど、見ていて楽しいわぁ~😄😄
私も三条 燕の説明する時 まず最初に「揉め事でお馴染み」の街って説明しちゃいます😝
またまた金子社長、長距離ドライブお疲れやんした~~流れる景色を楽しく見てました。 サクラさん、大変でしょうが、このシリーズ続けて頂けることを期待しちょります!!
ますの寿司特集とかやって欲しいな。
富山行くとお土産に必ずますの寿司を買うんだけど、いつも適当にインターの近くとかで買っちゃうんです。
でも、きっと製造してるところによって味って違うと思うんです。きっと、もっと美味いヤツがあるはず!!
金子さん超可愛い❤️
さくら知識力が凄い地元民さえ知らないことまで調べてある素晴らしい👍
奈央さんこんにちは。
いつも楽しく拝見させてもらってます!
今度は阿賀野川調査でこちらの地元まで遊びにきてください!
金子さんショート似合っててカワイイ😊
三条市や燕市よりマイナーにはなるけど十日町vs湯沢町も江戸時代から続いているらしいです
上越新幹線もストレートに十日町通してそこから北陸新幹線ルートになったかもしれないですね
境界線巡って訴訟までしているので熱い💥ですね
新潟に住んでたけど今は長野に引越してきて、新潟も長野も知ってる所出てくると嬉しい。
みなとタワーも小さい頃は船の公園って言ってたし、みなとぴあも良く遊びに行ってた。飽きないから常に楽しい😊
19:09のところにあるお店は松田ペットというペットショップなのですが、独特の看板が有名で、そのグッズまで売ってます。
信濃川の走破お疲れ様でした!
千曲川の動画も楽しみにしてます!
高岡市民です。信濃川はさかのぼると色々と名前を変えています。
安房トンネルを超えたところにある梓川も実は信濃川の上流にある支流なんです。
信濃の国に入ると支流が多いのでどれが本流かわかりませんね。
富山県でも神通川は、県境を過ぎると宮川と高原川に分かれています。
(多分宮川が本流かな?)
地理と歴史が学べる遊び場教養番組、個人的には大好きです😅川の歴史を辿ると現在ある街がどの様にして出来て来たかが分かりますよね。しかし信濃の国に入ると信濃川ではなく千曲川に名称が変わるのは興味深いです。長野県に入って飯山市あたりは千曲川沿いに菜の花が咲いてとても綺麗です。一度見ていただきたい風景です。
前に飯山市に住んでたけど、秋口か千曲川の水温が外気温より高いと川から湯気みたいなので夜に街全体にモヤがかかったことがあったなー
新潟に50年住んでますが、鳥屋野潟や山手線のくだりの豆知識は知りませんでした!
長岡ウチのすぐ脇の土手を走って行ったんですね、寄ってくれれば御馳走したのに😁
動画の最初から最後まで通ったことある道で嬉しかったです。
尺的に水源地まで行けるのか?って思ったらそういう事ねw
続編楽しみにしています😊
自分の通勤路を通過していたのを見てびっくり!
今後の千曲川編も楽しみにしています!
8:20 川とは関係が無いですが、山手線を走ってる車輪も新潟県で作られてますよねー
マジか
金子さんが実家の近所に来てくれた事に興奮❤
15:52
ケンミンショーでもやってましたね。
あと、北陸三県なのか四県なのかも。
長野県民です。千曲川の支流の犀川も面白いと思いますよ
安房峠の先の梓川、黒部の先の高瀬川
木祖(木曽ではないです)からの奈良井川
すごく急流でダムも多くあります。
もう後半ほとんど地元で草
よう来られましたw
私は信濃川で鯰とか鰻釣ってました
新潟の田んぼの歴史は水との闘いでした。
土地の水はけがかなり悪く、雨が降るといつになっても農地から水が引かず、農作業は田下駄や田舟を使うなど大変苦労したそうです。
なので数多くの排水機場が建設され、ようやく今の田園地帯になったと言われています。
21:10 えちごあずま・・・じゃなくて越後妻有(えちごつまり)トリエンナーレです。
24:05 おっしゃっていた津南町の苗場はきっと苗場山麓(国内)ジオパークのことですねきっと。バブルの苗場はその苗場山を超えた反対側の湯沢町のことです。
シャチョ横顔日本一美人ですねー❤
たまに出る方言も好き
燕市と三条市の争いもだけど、新潟県には半世紀以上に渡る「直江津高田の争い」もあります。
川企画、長野県の諏訪湖がスタートで金子さんの故郷静岡がゴールの天竜川もやって欲しいです。
千曲川(佐久地方)と犀川(北アルプス)が合流している辺りが長野市落合橋。千曲川の方が川底が深く犀川が浅く千曲川に犀川が流れ込む意味合いで優先的に千曲川の名称が生きてます。槍ヶ岳の雫も犀川に流れて
甲武信岳から千曲川に流れてます。
信濃川は「モルダウ川」、千曲川は「ヴルタヴァ川」みたいなもんですな。名前は「モルダウ」の方が世界的に有名になってしまってるけど、スメタナの交響詩の原題は「ヴルタヴァ」です。
千曲川の源流は下手すりゃ埼玉県の山奥というか秘境になりますからね。そもそもクルマじゃ近寄れもしない。本格的な登山装備がいりますよ。
それにしても新潟平野は治水設備でなんとか保ってるってのがよくわかりますね。どこの沖積平野も似たようなもんだろうけど、あれのジャンボ版が関東平野というわけです。
金子さんサクラさんお疲れさまです👏👏👏
信濃川、教科書で習ったけどたくさんの情報ありがとうございます、勉強になりました
諸説あるのだけど
大正以前は新潟と福島しか
一等米がほとんどとれなかったらしい
それほど米がとれやすい土地だったのも発展した理由だと思う
また我々東北人は
京都に行くのに新潟通った方が
早いし近いのです
後、利根川の旅も面白いですよ
いつもありがとうございます。なるほど、京都を基準にして越前、越中、越後の名前がついたんですね。この動画シリーズは学びが多いです。
金子さん、サクラさん
長距離の運転お疲れさまでした!
新潟県は同じお隣なりの石川県より知らないこと多いです。大変お勉強になります。
毎日仕事で信濃川上流付近を通って居るから、もの凄く地理の勉強になったし、為になったな。 企業の最初のメンバーの2人の相性も最高だし、2人のコンビの動画もマニアックで一番好き。 毎日、富山県~関東の往復してるんだけど、利根川シリーズもやって欲しいね。 源流の谷川岳の水も美味しいし、最下流の千葉県と茨城県の河口の街も気になるし。
燕と三条の順番が高速と新幹線が逆な理由は
田中角栄が新幹線は燕が頭で所在が燕市、高速は三条が頭で所在が三条市ということで
折り合いをつけさせた経緯があります
信濃川が作った新潟市。新潟工場は沼垂にあったし、県か市が仲介した土地に建てた倉庫が地盤沈下した。今はわからないけど、天然ガスが自宅の敷地内に出るので、使っている家庭があった。昔は企業が工場用電気のためにダムを建設してたりしてましたよね。苗場といえばユーミン、フジロックフェスティバル。お疲れ様です。
信濃川千曲川は甲武信ヶ岳源流だけど、長さでは犀川槍ヶ岳源流のほうが長い
昔はよくわからなかった歴史的な経緯で源流変わったけど、長い方を源流にしたほうがいい気がするな
千曲川源流は比較的よく知られているけど、槍ヶ岳の源流も映像で見てみたい
新潟旅行で夕暮れ時ちょっと疲れてきて、萬代橋近くの河川敷で信濃川をぼーっと眺めてた思い出があるので、金子さんの言ってることわかる感じします。ずっとこうしてたいなーと思いました。
お疲れさまでした、雪が凄いですね
金子さんサクラさんお疲れ様です!!
信濃川またまた過酷な道のりでしたね😔😌日本も゙広いですね😊😊
信濃川~千曲川旅いいね😃道中気をつけて🚗
相変わらず金子代表可愛い!僕は信濃川の源流行きましたよ!湧き水になってて飲みました!埼玉に住んでた頃、西沢渓谷から徳ちゃん新道登って甲武信岳山頂から信濃川源流のところまで下りました!5月下旬頃、甲武信岳山頂付近はシャクナゲが咲き誇って綺麗なんです!西沢渓谷の七ツ釜滝とかも綺麗なんで一度はハイキングしてください!
奈央ちゃんかわいい
新潟県内はるろうに剣心で聞いたことある名前がいっぱい出てきますね
弥彦、三条燕、長岡、津南
新潟市内に融雪設備、消雪パイプ(消パイ)が無いのは『潟』の土地が関係してます。
土地が緩い為、液状化現象が起こりやすく、地下水を汲み取れないことや、地下を掘削する事に適していません。
新潟に地下鉄が無いのも、土地が緩い潟の性質上、造れないからです。
新潟市中央区古町6番町から7番町まで、西堀ローサ地下街がありますが、万年、天上設備からの『水漏れ』が問題化になっています。
田んぼの中の小屋ポンプに気付くのはさすが!各小屋を回ってポンプを入れたり切ったりして田畑に水を供給します。排水機場に注目してるのもすごい。現代の新潟を支えてるのは排水機場です。こいつが止まったりすれば新潟の多くの場所が水没してしまいます。
地元を走ってることに なんか
うれしく感じる~
金子社長は偉大!!🙌😆🙌
新潟港の様子は、県民でも見に行こうとしない。😅
金子社長とサクラさんの、シティーズスカイラインズ見てみたいかも。😁
信濃川沿いは🍐梨🍐など、フルーツも作ってます。✌
大河津分水の付け根にある、
信濃川大河津資料館で信濃川に触れることが出来るので是非〜〜
プラタモリみたいにタメになる動画ですね!面白いです!!
金子さん、サクラさん‼️信濃川沿線のドライブお疲れ様です‼️信濃川の河口付近から関屋分水路が分岐する辺りが、新潟島と言って島のような形をしています。一周もできますよ‼️
長岡の花火大会は帰りの渋滞凄いよね😅
俺も昔苦労しました😄
金子さんめっちゃかわいい
マツダ車なのもいいね
また長岡花火大会に行きたくなりました。
運転、解説お疲れ様です!
信濃川(長野・千曲川)の源流に行きました。甲武信ヶ岳という埼玉長野県境で反対側は荒川。日帰りは出来ないかなりキツい山岳登山になります
15年位前にJR東日本は信濃川の水を規定量以上の取水していたのがバレて大問題になり一時期発電をストップさせられてました。
千曲川本流の上流域には大きなダムはありませんが川中島で合流する支流、犀川の上流域の梓川、高瀬川には大きなダムがあります。 機会があれば紹介してください。
信濃川って日本で有名な川ですね!水の量が多いから広い川ですね!黒部川と比べると信濃川の方が長いね!凄い!
新潟群馬も楽しみにしてます!
長岡大橋になってたけど、長生橋(ちょうせいばし)だぉ。
13:55
NHKより信用できます、間違いない‼︎
今度 燕市vs三条市で綱引きイベントあります
田上町(たがみ”まち”)でございます
アク抜きしないで食べられるタケノコ。護摩堂山の団九郎狐が有名かな
今日WEリーグ観戦帰りに三条までほぼ同じ道で帰ってきました。千曲川編も楽しみに待ってます。
長野県民の自分には当然千曲川ですね。🤗
グネグネと幾重にも曲がりくねった流れなので千の曲がりくねった川で千曲川となったとも言われています。
源流は長野県と山梨県と埼玉県の3県の県境が接する甲武信岳と言われています。
昔から暴れ川としても有名です。数年前の大氾濫の時に消防団員として出動して救助活動しました。😅
千曲川は氾濫の度に流れが変わり自分の地元に千曲川を隔てて長野市村山と須坂市村山と言う地籍がありますがその昔は1つの集落でしたが千曲川が氾濫して流れが変わり集落のど真ん中を千曲川がなれる様になって分断されてしまったと言う話があります。
以前JR 東日本の小千谷の発電所を見学したことがあります。
ラッシュの時間になると、貯水池の水があっという間になくなるので
びっくりしましたね。三条vs 燕、ジャイアント馬場vs キラーカーンの
戦いかな(笑)。
首都圏エリア水力発電で電気を作っていますが電車も新潟(新津)で生産しています。
『燕三条背脂ラーメン』と名付けたのは、ラーメン評論家の石神氏です。
正しくは『燕ラーメン』です。
燕ラーメンの元祖杭州飯店の看板にはちゃんと「燕ラーメン」と書かれています。
また、三条市にも燕ラーメン(背脂ラーメン)の店があるのは、暖簾分けした店が広がった影響からです。
これらの店の元を辿ると、全て杭州飯店(旧福来亭)に行き着きます。
17:17 大河津分水路は江戸時代から構想されてましたが、技術的に不可能で明治にはいって漸く着工となったそうです。
確か一番遠い親戚さんだったかのテレビタイトルで大竹しのぶさんの
親戚の大竹貫一さんが当時の大河津分水路の建設に関わっていたというのをテレビで見た記憶がありますね
大竹貫一さん県人の偉人ですね
新潟民ではないですが
三条といえば刃物が有名だったかと
国道にかかる橋の重要文化財、日本橋-万代橋→17号の起点と終点です。
山手線の電力だけでなく、電車も作ってますよ。
湯沢はバブル遺産でしたが、スキー場としてニセコ、白馬、志賀同様海外バブルが来てます。
金子さん、サクラさん、お疲れ様です。
さすがに信濃川長いので、千曲川に名前が変わっててよかったです。
いずれかに、千曲川編 を楽しみに待っています。
金子さん、サクラさん、ロングドライブ本当にお疲れ様でした。
富山の川は河床勾配がきつい超急流のオンパレードですからね(日本三大急流は比較になりません)
呉東の黒部川、片貝川、早月川、常願寺川は オランダ人が「これは川ではない、滝だ」っていうレベルです。
JR東日本の発電所は2008年に不正取水事件が発覚し、発電所は運転を停止させられました。JRは謝罪し飯山線などに観光列車を走らせる地域振興を行う事で地元と和解して2010年に発電所は再開できました。翌2011年の震災時の計画停電で首都圏私鉄がダイヤが大混乱でしたが、JRはこの発電所から電力を得ることができたので影響は少なくて済みました。
金子さん最高🎉可愛いすぎ🙏✨
実際に「信濃川」と呼ばれてるのは起点から県境までで、そこから源流までは「千曲川」。
ひょうきんな川です。
19:03~ 渡っているのは長岡大橋ではなく、長生橋(ちょうせいばし)です。😅 けっこう珍しい構造の橋なんですよ。
新潟市民です。入船タワーから1キロ位の所に住んでいます。タワーからの景色も綺麗です。日本海、信濃川、佐渡ヶ島、飛行場、越後の山々、新潟市内。全て見渡せます。次は、是非どうぞ。
新潟県と富山県て 近いようで遠い感じがしますね~
お互いに関心が無いのかな😂
文化がぜんぜん違う気がしますね〜
19:06 長岡大橋と書いてありますが長生橋です
とうとう日本一長い川に触れるか…とてつもなく果てしないです
新潟県内はちょうでは無くまちです
21:29 毎年年末に某俳優さんが挨拶に来るらしい…と聞いた事があります。
甲武信ヶ岳登山してきてください。
三条vs燕はブラタモリでも触れてたので・・・ね。
ジャイアント馬場(三条)vsキラーカーン(燕)も新発見でした。
まさかまさかの地元(田舎)にきていたとは!!
19:05 長岡大橋ではなく長生橋ですね。長岡花火でナイアガラスターマインをやるので有名な橋ですよ。
今年の長岡花火来てほしい!
22:28 今から30年程前の話ですが、バスセンターの近くにある専門学校の生徒達がお昼前にバスセンターに行きカレーを注文しまっくった結果、お昼前に完売…って事がよくあったらしいです。
※当時、その専門学校に通っていた友人からの情報です。
石川(能登と加賀)は、もともと越前の国だったみたいですよ。
なのでコシヒカリについては問題ないです(笑)
この時期に信濃川を通るって
チャレンジャーだけど思う😅
千曲川までやってくれ‼️ってびーばーさんどれだけおるんだろ⁇
長野もすげぇ縦長だし
一泊どころか2泊は必要じゃね?って思います😮
信濃川とJR東日本の電力に関しては地元との遺恨関係がありました……
三条市と燕市、駅の表側を掛けて綱引きをやるようです。
是非取材にふーちゃんをお願いします。
そして、加茂市ですが、三条男に加茂女と言う言葉が有ります。