【続報】ディズニーファンアート盗作問題で疑惑の人物のその後が判明!ディズニーカンパニー歴23年の大ベテランがなぜ!?ディズニーの著作権への酷すぎる対応が浮上してしまう・・
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 今日も通勤通学お疲れ様です!
今回は、ディズニーファンアート盗作疑惑の続報!
◎Andrew Martin
/ uc4taf_pdszuym9exe-036-a
▼チャンネル登録はこちら❗️
/ @pukujiji
▼Xもやってます❗️
/ pukujiji
世界で起こっている時事ニュースをお伝えします!
友達になってください。
#プク時事 #ホーンテッドマンション #ディズニーランド
「黒い丸が三つあるだけで文句付けてきた」という都市伝説すら生み出したディズニーが、こんな著作権認識だったなんで⋯。
驚きを通り越してあきれるね
著作権とはそういうものです。実質、大企業のIPを守るためだけのものです。
ライオンキングの当時から、パクリは奴らの常套手段ですよ
自分たちはパクリOKなダブスタ
実際やってるね!日本の和菓子屋やってなかった?ディズニーより全然古い創立なのに
自分の権利が侵害されることには異常に敏感なのに、他人の権利は平気で踏みにじるこのダブスタぶり、
最近海外でよく見る構造だけど、本当にこういう人吐き気がするし一生理解し合えないと思う
オズワルド
『ホンマにな。』
ウォルトディズニー
『あり得へんよな。』
弥助やないかい パルワやないかい
俺はお前の物を盗むが、お前は俺の物を盗んではいけない
お前が訴えても俺は無視するが、俺は法的手段に訴える
なんか24年にさんざん見てきたどこぞのムーブな
ルイ・ヴィトンが市松模様を商標侵害と訴えたり
その割にコーンロウを文化盗用みたいな話が出てきたり
白人連中は流石ですね
結局は金、って事だね。
日本でのフジテレビの問題とかもそうだけど他人に散々厳しく取り扱ってきたやつがいざ自分が同じ状況になった時に誤魔化そうとするのが一番腹が立つよな。
自分は滑稽に見える
共産主義国家の汚職みたいなものですね
自分もやってる犯罪で他者を逮捕し自分の地位を確実にする感じ
UBIと関ケ原鉄砲隊の件もそうですが、一個人がそれなりの規模の会社を訴えるってほんと難しいんですよね
外野が簡単に裁判とはやし立てるのは本当に無責任です
その相手が海外の大企業となれば尚更ね…😅
「disney stole my artwork」
で検索すると盗まれた本人の動画出てくるけど6000回くらいしか再生されてないから
応援したくなる
RUclipsは評価数も操作されるから、実際の再生数はもっとあるんじゃないかと思う。
この動画のおかげか再生回数めっちゃ増えてて良かった
あなたのファンアートを気に入ったから是非権利を売ってくれ、こう言われれば元々ファンだから作っているアーティストなのだから、
むしろ大喜びして譲ってくれるだろうに。当然制作者クレジットに名前を載せて。そしてその後は受注したりスカウトしたり、いい関係も築けるだろうに。
才能あるアーティストから、才能のない泥棒が盗む。どうしてアーティストではなく、才能のない泥棒の方を雇用したがるのだろうか、ディズニーは。不思議。
@@mofu2kanいやいや、全然違う話で草。他人の作品を『盗作』してる事について話をしてるんだよ?制作チームの中の人の名前が表に出ない話と同列だと思ってるの?
DEI採用でしょう
最初からオファーして、クレジットに名前を載せて…て感じで、然るべき手順と方法をとっていればこんなことになってないでしょうね。
@@takananoonakaああ元コメ削除されたんですね。よく覚えてませんが、簡単に言えば「こんなのはディズニーだけじゃない。チームで制作してるのにプロデューサーの名前しか出ない事がある」みたいなコメントでしたね。私のコメントに対して返信ではなく、コメ削除。まあそういう事ですね。
盗んだ泥棒自身が自称アーティストだから。
この泥棒にとってファンの権利をもらえた所で自身の名前が載らず、自分の成果にならないから意味がない。
ディズニーにとってもこの泥棒が作ったとしとかないと、泥棒を雇っていたと認めてしまう。
これ調べたらまだ盗作の余罪が沢山出てきそう
一つに反応したら芋づる式に出ちゃうのでシカト決め込んでるんでしょうね
やってないと言っても信用されないのが前科持ちですからね。
博報堂出身のアートディレクター佐〇研〇郎さん(TOKYO2020)のときは、リアルワールドで盗作を発掘するゲームになってましたね。発掘されすぎて収拾がつかない状態w
UBIの関ヶ原鉄砲隊への対応を彷彿とさせる
海外掲示板で「海賊版作られたくなきゃ作品発表するなよなw発表した時点でファンアートは作られるもんだしアートは自由であるべき!」的なコメ見た事ある、海外と日本では著作権の意識が根底から違うのかも。ジャイアニズム全開
大陸は遊牧的な考えが色濃く残ってんのかもってなってるわ
有るもんが無くなったら、移動して
戻ってきたら、有るようになってる
みたいな
いやいや、勝手に生えてくるもんではないですよっていうのが
感覚として分からんのやろなって
ものを作って世に出すから盗まれるんだってすごい発想。その発想が正しいなら日本国内の全ての金銭に関わる犯罪の責任はお金の発行者である造幣局と日本銀行にあることになる。
海外は俺が正しいの主張が強いよなあ、特に批判された後、要点を無視して
UBIの関ヶ原鉄砲隊の背旗、家紋、ワンピースの刀剣、文化財の盗用。そのうえで弥助は正しいと海外で言ってるし
ダンダダンのアニメをトレースして販売し、ファンアートだと主張。黒入の歴史を知れ、子供をいじめるな等
海賊版やエミュを使って、販売元を批判。改造MODが訴えられればファン行為の妨害等
著作権者の許可なくベルセルクのアニメを作るために資金集め
だったら何でウマ娘の二次絵はエロ描写禁止なのかって話よ
一作品のファンアートの自由度を決めるのは権利者なんだよなって
せめて販売停止にしなきゃいけないでしょ。
これが著作権問題の厄介な所、余程の事が無い限り自主規制しない限り販売が許される
弥助が結局発禁出来てないんだからこれができるはずないよな···
発売禁止にはならないよ今から裁判始まっても何年もかかるし
何年も裁判し続けられるほど個人に気力も金もないからね
UBIだけが特別恥知らずってわけじゃなかったんだな…
そうだよな
私は知りませんじゃねぇよ
「彼はアーティストではありません 彼は泥棒です」←この言葉に尽きると思います そしてこの件についてD本社が沈黙してるという事は本社そのものが泥棒行為を容認してるという事です
パクった人はもちろんだけど、
上長が納品作品を調べないのも問題、仕事してないって事だし。返信しないのは改善も再発防止もしないって事だし
公式が二次創作を盗作したらあかん…失望してファンが居なくなってコンテンツが死ぬぞ。
吐き気を催す邪悪。
ディズニーに対する信用なんてもうないわ。
白雪姫が楽しみで仕方ない
あなたも周りから信用されてないもんね!
なんかあなたも周りから信用されて無いって言われてますよ?
ディズニー降臨してて草
@@ktm8102 コメントけしたんだwwwwwwだっさー
@@r7f3fudey3hh3 消してないんやけど?
日本マンガの海賊版を堂々と読んで悪びれない層も厚い海外で著作権を護る戦いは日本よりずっと難しいんだろうな
AI学習とかも著作物をフリー素材みたいに扱って著作権侵害しまくってるし
gaijinは著作権って概念が無いんでしょ
原画を黒く塗っただけでファンアートって呼ぶくらいだし…それ販売しちゃうし…
正規の手段で手に入れられないから〜とか被害者ヅラしてるけど、クリエイターへのリスペクトがあるなら出来ないようなこと平気でするし、悪い意味で文化の違いを感じるよね…
フェアユースは判断を司法に委ねる仕組みだけど
逆に言えば司法を引っ張り出さないと全部グレー扱いだからねえ
@@dnona6354
日本でも昔は甘かったけれど、ちゃんと教育をしてある程度著作権を守という意識が醸成できました。
なぜ著作権の発信元のアメリカや欧州にこう言った事件が多いのか。
著作権がどうこうの前に人として恥ずかしい行為だろ
断罪されて欲しい
確かに個人が大企業と法的に争うのは厳しいだろうけど、今の時代はSNSがあるからこうして多くの人に認知される機会が増えたのはいいことだと思う
個人が発信する方法がなかった昔の方が泣き寝入りは多かっただろうし。
法的に罰することが難しくても一番大事な「信用」を犠牲にして顧客離れが進むこと、理解して誠実にやってほしいね
著作権を力ずくでねじ伏せるネズミ王国
正直、今に始まったことじゃないと思ってる。
昔は泣き寝入りしかできなかったのが、SNSが発達し、個人が訴えやすくなったから目につきやすくなったのだと思う。
「disney stole my artwork」
で検索すると盗まれた本人の動画出てくるけど6000回くらいしか再生されてないから
応援したくなる
ざけんなデズニー🤬
ClownfishTVってチャンネルがこのニュースを2年前に取り上げてるけど本人が最近になってまた動画上げてるあたり
かなり悔しいんだろうなって思う
ほんと許せないなネズミ😠
そのネズミも元々はウサギだったけど権利関係で揉めて今のネズミが誕生したみたいな話を聞いたんですけどね
その時相当悔しかったのか版権管理を徹底して、自分らがやり出すとは何とも言えませんね
まぁ、ネズミって伝染病をばら撒いたりするから、いいイメージはないよね。
著作権ではないですが、1960年代に「間欠式ワイパー」の特許を取得した米国男性が後に、ライセンスをシカトして間欠式ワイパーを導入した米大手自動車会社に対して訴えた件がありました(FLASH OF GENIUSというタイトルで映画化もされました)
個人が大手企業を訴えることがどれほど大変かってのがよくわかります。どの弁護士からも匙を投げられ、訴えた本人は心労で精神を壊して入院したり…独りで20年以上も戦ったそうです。自分の信念と正義のために、全てを失う覚悟が必要なのだなって思います。
泣き寝入りしなくちゃいけない力関係ってのが哀しいですよね。
そりゃあライオンキング作るわ😂
考えたら人気のアニメも原作付きがほとんどだし、原作無視したらアレだし…😅
昔からディズニーってこんなもんなのかも。
盗む・奪う・脅す・騙す・潰す・黙秘・金と力で黙らせる・自己肯定・居直る・絶対に謝罪はしない
まぁこれが世界のスタンダード対応なんだろうけど、夢の国が聞いて呆れる
UBIの件といい酷いな
ディズニーが更に更に弱体化する事を望む
販売停止にせず売り続けているのは悪質ですね
50周年記念グッズが盗作とか、購入したファンだってショックを受けるよ
1963年のオリジナル
image.isu.pub/180410225919-8848cc0877b5c57b1771a40cb7fb5895/jpg/page_56.jpg
差別するつもりはないがどうせ黒人だろうと思ってしまった。そしてやっぱり黒人だった。DEI推進のせいで自然とそう思うようになってしまった矛盾
ポリコレ下駄履いてましたって言ってるようなもんだなw
所詮は先天的な属性だけで選ばれた存在だから能力はお察し
わかる。ips細胞の女性研究者をみて同じ事思ったもん。
能力や成績でなく、女性の割合を増やそうというゆがんだ平等政策で採用された人、
と勝手に想像をはたらかせてしまったもんな。
真相は不明だが。
弥助騒動でのRUclipsであったコメだけど(うろ覚え)
「過去にも日本文化に対する文化盗用って騒いでたが、そもそも文化盗用という概念が理解できなかったし、なんでそんなに敏感に大騒ぎしてるのかわからなかった。今回の騒動で理解できた。あいつら(黒人)が文化盗用しまくってるから文化盗用に敏感なんだ。」
↑これすっごい納得できた
うさぎのオズワルドを盗作されたウォルトの悔しさを、その教訓を、今のディズニーはなにも理解していないし理解する立場にすらない。
そのことが最高にグロテスクだ。
クリエイターに対して一番やっちゃいけないことをやったということだ。
もう今のディズニーは夢を見せてくれない。
子供の頃の憧れや、わくわくした気持ちは確かにあったのに、夢から覚めてしまった。
もうディズニー作品は無邪気に楽しめないよ・・・悪徳企業やん
まあ、ウォルトの時代からブラック企業だし…
海外何処もそんなもんよ。
ライオンキングの時点で見なくなったなあ
今更感がありすぎる
ジャングル大帝とライオン・キングを見比べてみて。アトランティスも。
これほど杜撰な盗用をベテランの社員が平気でやってるからには、余罪が無限に出てきそう……
海外勢の言い訳って死ぬほど見苦しいのはなんでなんやろな。なにはともあれ願わくばマーティンさんの心が多少なりとも晴れたのなら嬉しい限り。
見苦しい言い訳より
黙ってる方が情けない
という価値観があるから
黙ってるってことは
ホントに評価されない行動ってことや
西洋系の国は搾取、奪取の歴史が根強いから…
謝ったら死ぬ病気に侵されてるから言い訳するしかない
どんなに惨めでもね
大企業が次々『信用』を失う年になりそうだねぇ
盗用作品、普通に台座と立体物の色が合わなすぎてダサい…本当にキャリアがある方?
台座も有りものだろうね。中国ででもやすいの見つけたんだろ
ポリコレ枠にクリエイティブセンスは無いよ
人の物取る53にセンスなんてないよ
人の権利を盗んでおいて、自分の権利は主張する。
著作権を「お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの」と思ってそう
中国や韓国では日常茶飯事
現実を忘れさせて、楽しませるはずの企業が、こんなことで現実感を感じさせるなよ
@@てリャン さん
働いてる人たちが現実を忘れてしまって、現実世界ではやっていけないことがわからなくなっちゃってるのかもしれませんね。
ディズニーの会社はデカすぎてそんなジャイアン的な意思ないよ
そもそも昔、著作権問題でオズワルドがとられなかったらこんな厳しくならなかったよ!
著作憲法(ミッキーマウス保護法)はワシが育てた
コメント出さないのは盗用について自覚してるからでしょう。
弱者が使える武器はSNSですね。
言葉、表現方法に注意が必要ですけど。
再生数稼げそうだしなw
お魚さんも親善大使で稼がせてもらってるし
世界に仕事を提供しとるんやなw
Disney would steal Jungle Emperor Leo before. Recently, they censored the Macross Dynamite 7 scenes.
アサクリの時の鉄砲隊の件と同じですね。
外野は簡単に訴えれば良いと言うけど一般人にはそんなに簡単な事では無い。
ファンアート等の二次創作の著作権については、日本でもちょくちょく勘違いしてる人がいる
IPの権利はもちろんそれを持ってる会社だけど、絵であれ立体物であれ同人誌であれ、そうした二次創作にも二次創作者に帰属する著作権はちゃんとあるんだよな
そりゃそうだけど、その二次創作を不特定多数に公開した時点で版元の権利を侵害してる自覚はあるのかな?
二次創作を楽しみたいだけなら不特定多数に公開する必要はないよね?
不特定多数に公開する目的ってなんだろうね?
金銭だけじゃなく営業利用も営利目的だからね。
そこの認識が捻れだね。
@DON-GABACYO 「そりゃそうだけど」じゃなくて「そりゃそう」で終わる話なんだよ
それぞれ別の権利なんだから、それぞれが主張できる権利の範囲があるってだけ
まして著作権侵害を訴えることができるのは著作権者だけなんだから、第三者が侵害についてアレコレ口を出すのも権利の侵害といえるって認識がみんなあまりないんだよな
@@やま-d3o8f
まぁ、二次創作やファンアートという窃盗行為で著作権とか言い出しちゃうのが捻れてるんだよな。
盗人猛々しいってやつ。
ファンアートや二次創作は表現の自由として作るのはいいけど、公に発表すんなってだけだね。
もちろんファンアートや二次創作作った奴に著作権は発生してるけど公にしなければそもそも起こらない問題だし、許諾なく公にする行為は明確に権利侵害にあたる。
公になってるファンアートや二次創作で版元のガイドラインない物は総じて黒判定で海賊版と同じ扱いをするべき盗品。
本来は受け手が意識的に排除していかないといけない問題なんだよな。
99%オリジナルからコピーしたものを2次創作て主張するのは無理あるよ
image.isu.pub/180410225919-8848cc0877b5c57b1771a40cb7fb5895/jpg/page_56.jpg
UBIもそうだけど…
創作の熱意が無い人間が増えたんだろうね
だから他人の創作をなんの良心の呵責も無くパクれる
他の人も作れるようにデータを無料配布したよ→じゃあ作るね
いやそれ以外の文章もちゃんと読めよ
本家がファンアート盗むって……もぅワケわかんねーな。「バレないよう、ちょこっと変えとこー」って微塵も思わなかったって事だから、如何に製作者舐めてるかって良く判る。どうりで毎回毎回何かしらのパクり物作っても悪びれないワケだ
懐かしいな、2010年代後半はツイッターで日本人のファンアートが盗用された疑惑がちらほら挙がっていたのを思い出しました
よけいな思想に
力を入れ過ぎて、クリエィティブな思考や作品作りの能力がすっかり失われてしまったかな。
関ケ原鉄砲隊の盗用問題みたいなことはUBIに限った話じゃないんですね。。。
この手の盗用もSNSが世界中で使われるようになったから発覚しただけで、今までも常習的にやっていたんだろうなぁ
私の場合はディズニー作品に特に思い入れもないし、ディズニーランドはむしろ娯楽施設としては嫌いなくらいだから良いが、ファンアートを作るほどのファンであったならこの仕打ちはさぞ辛いことだろうと同情しかない。
以前の話の時にもディズニーが嫌いになったが、創設者のウォルト・ディズニー氏の想いとは関係のないところで今や巨大な企業と化したディズニー社は、横暴な悪の居城のように思えてならないし、一個人としてはリスクを恐れて、ディズニーと名の付くものに一切近づいかないことを心掛けるくらいのことしかできない
プク太さんおはようございます
体の方はまだまだ油断しないでご自愛ください
声明を出しているのに沈黙を貫くって器用だなって思いました
黙っとけばいずれは皆飽きて諦めて沈静化するだろって考えが透けて見えるわ…コスいなぁ
二次的著作物にも著作権が発生するのでオリジナルの版権管理者が自由に出来る訳ではない
日本でも勘違いしている人多いですよね
昨年もずんだもんや紲星あかり関連で界隈ではけっこう大きいトラブルが発生しました
ディズニーと比較したら些細なものですが
お?何かあったん?
@@HageZura 当時人気だったドカ食い系投稿者が紲星あかり版権公式とのコラボ企画で
在野の二次創作イラストを無断プリントした丼を販売してチェック漏れした公式ごと批判に曝されました
その投稿者は裏で料理廃棄していた事実まで連鎖的に掘り起こされて活動停止しました
ずんだもんの方も似たような話です(こちらは公式に落ち度はないけど)
@@smollfrog
なるほど、助かる。
ありがとやで
ディズニーの奢り。「どうせ訴えてこないし、訴えても裁判は期間が長くてお金もかかる。個人がディズニーをうったえても、裁判を維持できないだろうから無視しとけばいいや」くらいに考えているんだろう。
どこの某UBIの話かと思いました
弁護士が掃いて捨てる程いる告訴社会 = 有銭無罪&無銭有罪。
ジャングル大帝盗作の時もディズニーが「ジャングル大帝観たことない」ってしらばっくれてたよなw
日本アニメのまんま盗作だけでも「ふしぎの海のナディア」→「アトランティス~失われた帝国」とか他にもあるし常習犯だよw
やっぱりやる気のある無能は1番厄介w
無能どころか意識的に犯罪行為に手を染めてない?
上司が部下のアイデアを盗むって話があるけど、それが大事になった感じかな。
長年ディズニーに勤めた人間がコレなら、最近のイマジニアの雑な仕事も納得だね。
DEIで能力の無い人間を登用したらファンアートを盗用しました
25年勤めてたんだし順当な昇進?ポスティングなんじゃ無いのかな?
日本の感覚とか関係無くシニア的な役職に就くのには十分な期間な気がする
なんか対応に既視感。
UBIやないかい!
それがスタンダードなのです。そりゃアニメ・マンガに逃げ込む人が出てくる。
ディズニーのブランドつけているから、一抹模様をパクったエルメスじゃなかいか!
あとフジテレビ
奪取、搾取の繰り返しの歴史持ちの国の系譜ですからね
昔はどうやって作ってたんやろうなあ
どうして作れなくなったんやろなぁ
作れる人がいなくなったからかなぁ(ラセターとか)
何度かあった暗黒期もピクサーとか他を頼ったり買収してしのいで来たからかなぁ
好きな人には難しいかもしれないが、関わらないのが一番良い。
責任取らないランドに行かない、著作を盗られるファンアートを作らない、啓蒙するだけの映像は見ない。それで潰れても自業自得だ。
ディズニーがこう言うことをする都度、ジャングル大帝とナディアを思い出す。なんか腹立たしい。
ナディア?なにナディアもパクられたの?ググれば分かるかもしれないが詳しく教えてくれ
@@ユーチューバー-f2d
アトランティスのことちゃう?
キャラや設定とか似通ってる部分あるしな
アトランティス製作側は、「同じ原作を元にしているんだから同じところがあって当然!」と鼻息を荒くしていたっけな
ところがナディアの原作にはないキャラや改変までがてんこ盛りw
自分も原作が結構好きだったから言えるけど、そんなのってむしろきちんと原作を読んでいたら出来ない開き直りなんだよねw
十二国記のop十二幻夢曲もパイレーツオブカリビアンの彼こそが海賊で盗作疑惑あるしな…
(十二国記の方が1年だか先に放送してる)
これが初心を忘れて、クリエイティビティを失うということか
パワレンが一時期ディズニーに権利があった時に何も知らない幹部が「パワレンのパクリだ」と本家の東映を訴えようとして周りに止められたなんて噂もあったな…
何も知らない幹部←ここにD社の体質が現れているな。決定権を持っている者が自社の中身を丸で理解していない=そりゃ矜持も責任感も持てる訳が無かろうて。顧客を省みず金だけ見てる連中が湧いての現在の体たらく。下手に存続図るより早い内に潰れて一から再生を目指した方が、一番綺麗に生まれ変われると思うけどね。
著作権侵害、盗用で苦しんだウォルトディズニーがまさか自分が一番唾棄する行為を繰り返しているだなんてなんともやるせない話だなぁ。
ディズニーに限らず、圧倒的資本力が背景にあるから著作権や特許権侵害がやったもん勝ちになる話ってちょくちょく出てくるよな
確かに、個人が大企業と戦うというのは、ほぼ無理ゲーですよね・・
ディズニーは自分たちの著作権に関しては徹底的に叩き潰すのに、他人の著作権を使うのはシレっとしているのが・・
英語でも「ダブスタ」っていうんでしょうか?
これ数年前に日本人のイラストレーターもトレースして反転しただけのミニーのイラストを公式に無断使用されてたよね
「ミッキーマウスの著作権期間に合わせて著作権の保護期間を延長するように働きかけてきた」と言われている企業に法廷闘争するのは、確かに無理筋すぎますわなぁ。
実力の無い人間をポストにつけると、無理やり実績を作るためにモラルのないやり方でクリエイトするんだろうなぁ
ディズニーやってる事がチャイナだな
最近のディズニーは嫌いになる要素が多すぎる
盗用した人物を直接解雇したのかは分かりませんが
結局トカゲの尻尾切りだけして善意の第三者を装ったままいまだに何食わぬ顔で販売し続けているディズニーにもっとも怒りを感じます
大手だから何をしてもいいってもんではない。
大手だからこそ、他人の作品を 営利 目的に使うのなら守らねばならない仁義というものがある。
しかも自分達の作品が使われる事に対しては
👹のようにきびしい
企業じゃないか。
こんな事続けてたら、ど派手なバチが当たる事になりますよ。
クラファンで軍資金を頼んでも仕方がないもんなぁ。でも泣き寝入りはキツイ・・・。
終いにはパクった張本人はディズニーを辞めてしまってるっていうのが、悔しいなぁ。
そもそも今の著作権法もディズニーが作り上げたと言っても過言じゃ無いのにな
都合良くディズニーの著作物を守るため保護期間を延ばしたり範囲を変えたり
にも関わらず自身は法も他者の権利も守る気もないとは…
大胆さからいって初犯じゃないだろうな
なんか誠実さや正直さが垣間見られないのが残念だよ
夢の国はいまや悪夢を見せる国へ
自分にとって利することであれば、自分に非があろうと強い立場を利用して相手の主張を無視する。
だが、自分にとって害があれば、他を踏みにじっておきながらも己の正当性を口にする。
そういうことするんですね
昔の画家や彫刻家は隠しでサイン入れてたっていうけど入れた意図はさておき正しかったんだなって
アサクリシャドウでアートブックをよりも酷すぎる!!しかもそれを売ってるって、ディズニーの著作権のダブスタには呆れる。
その例え方は50歩100歩だと思う
どっちもひど過ぎると思いますが
善意の無料配布の3Dプリンターを使って2万円で園内販売…
クソ過ぎるだろ社員
ありがとうございます!
ディズニーがなぜ自社ライセンスに厳しいかは大昔に盗作されて自社クリエイターが苦しんだからなのにね。
痛みを知っている会社がファンに対して同じ事をしている。またはそれを平気で行える社員を内包している。
販売停止にして(可能であれば被害者に補填し)、再度コンプラに関して社内教育すべきだと思う。
ここ5年間ほどでディズニーに対する失望感は増す一方だったが、この件で過去最大に失望した
モアナ2のプロット盗作疑惑といい、倫理観どうなってんのマジで
ちゃんと本人に許可を取り、アイディアとしての契約金を支払えば問題なかったのに。ビジネスとしておかしいでしょ。
地獄のウォルト「ここまでやれとは言っていない!」
オズワルド「ですね…」
ディズニー側は常習化してて感覚が麻痺ってるんじゃないかなとかは思いますね
モアナどころか何十年も前から盗作問題はありましたので
ジャングル大帝パクって手塚プロが対応優しかったから調子に乗ったよね。
善意に甘えて増長する…ロクデナシの典型例ですな。
蒸気船から落ちて溺れたドブネズミ。
マジでもうディズニーには本物のアーティストは居ないんだな・・・
ディズニーはファンに夢を与える企業だったはずなのに、ファンから夢を奪う方向に切り替えたのかな。
ああ、『ウィッシュ』を作ってる時点で、気づくべきだった。
同じ被害者を募って集団訴訟にしてしまえば話題性から有名弁護士付くし、ガッポリ儲けれるんじゃないかと愚考するが
問題はどんだけデザインパクられた商品があるかだな。
画像検索で類似品を検索したらもっと沢山出てきそうw
関ケ原鉄砲隊…ゾロの刀…うっ、頭が
ウォルト•ディズニー氏が著作権で苦労したことがきっかけで著作権に厳しいディズニー社になったはずなのに…
大企業に対して裁判で訴えるためのカンパするウェブサービス作って。 もちろん集まったお金を何に使ったのか毎日報告する、毎日残高を報告する義務がある前提なんだけどね。
クリエイターよりも活動家を集めちゃったんだな
やはり堕ちた大企業ほど、見てて醜いモノは無いな
知財やってるワイからすると、こんな企業のために著作権の保護期間は延びるし、製品作りで丸三つに警戒しないとならんとか……
誠に遺憾です
ディズニーってもう組織全体が腐ってんだな
日本でもディズニー離れが進んでるけど、擁護出来るレベルでは無いな。
シュガーラッシュが割と1番マシだったのか?(他社キャラ出してても、ちゃんと各社にライセンス交渉していたし…)他は原作付きを改変してるだけだしなー…
プクちゃん体調大丈夫そうで良かった!
それにしてもディズニーさぁ(呆れ)
自分たちはただ丸を3つくっつけたシンボルにさえギャーギャー騒ぐくせに・・・
個人の想像力を泣き寝入りを計算に入れた大企業が簒奪するって、まさにクリエイターの地獄でしょう
中小企業や個人の権利を守るために訴訟を肩代わりしてくれる団体が出来るといいですね。勝てそうな案件を選んで扱えば大企業から慰謝料をたんまり貰えるから採算とれるって、まあ机上の空論としては一応成立するとは思うんですが。
イーロンマスクみたいなお金持ちが共同で裁判して資金提供してくれないかな?
調べれば他にもパクられたアーティストが沢山いそうだけど大企業相手だと厳しいのか😢
むかし日本の小学校のプールの底に書いたミッキーだかの絵を著作権侵害とかで消させたのにね
UBIも色々パクってるのに訴訟されなかったもんな
やっぱ大企業はつえーわ
分かってはいたけど、こんな企業が著作権に1番うるさいとか笑い話にもならない。