夢のウナギ完全養殖へ 女子高生コンビの挑戦

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • シリーズSDGsです。絶滅危惧種にも指定され、私たちの食卓からはまだまだ遠い存在でもあるウナギ。「もっと手軽に買える未来を目指して」夢の完全養殖に挑戦する愛知の女子高校生コンビを取材しました。
     江戸の頃から日本の食卓を彩ってきたウナギ料理。しかし、手軽に食べるにはその壁は高く、「ニホンウナギ」は2014年に「絶滅危惧種」に指定されました。こうした中、愛知県蒲郡市の三谷水産高校海洋資源科3年の請井佑南さんと國枝凛さん。
    三谷水産高校3年 國枝凜さん
     「この子たちを完全養殖で親として使います」
     完全養殖とは、卵の段階から育てて食べられるようにすること。私たちが普段食べているウナギは、海や川で稚魚の「シラスウナギ」をとらえて養殖場で大きくしたものです。
    三谷水産高校3年 請井佑南さん
     「どれだけ良質な卵を産ませて、ふ化率を上げるかが難しい」
     完全養殖は2010年に国の研究機関が世界で初めて成功。しかし、卵の状態から人工的に作って大きく育てるには、従来の養殖方法と比べてコストが10倍以上に。今の完全養殖のシラスウナギは、1匹3000円近くにもなってしまうのです。
    三谷水産高校3年 請井佑南さん
     「今、確立されている技術よりも、手軽に出来るようにしたい」
     ウナギは遠く離れたマリアナ海溝で生まれ、海流に乗って日本にやってくるため、その生態については未だ謎多き生き物です。
    三谷水産高校3年 國枝凜さん
     「見せてあげたら?」
    三谷水産高校3年 請井佑南さん
     「グソクムシをアルコールに浸けた標本。目のあたりが三角形に黒く、シャキーン!としていてフォルムがたまらない」
     請井さんの宝物です。深海の砂地に生息する「グソクムシ」と「ウナギ」との共通点は?
    三谷水産高校3年 請井佑南さん
     「淡水魚だと思っていたウナギが、私の好きな深海魚だと知ってから、のめりこんだ」
     目指す完全養殖。シラスウナギになるまでに、およそ250日が必要と言われています。多くの民間企業や大学がふ化でさえも苦戦している中、2人は今年の夏、ふ化した後、14日間の飼育に成功しました。実はこれまで三谷水産高校が養殖技術の開発に費やした歳月は30年。詳しくは言えませんが、ポイントは「エサ」にあるということです。
    三谷水産高校3年 請井佑南さん
     「暴れるんだけど、なぜ?」
    三谷水産高校3年 國枝凜さん
     「愛が足りないんだわ」
     深海の生態系の謎を解き明かしたいという夢。その夢の途中に現れた「ウナギ」。
    三谷水産高校3年 請井佑南さん
     「ウナギは私にとって夢への懸け橋。完全養殖でできたウナギを養鰻業者から家庭に届けられる未来を作りたい」
    (05日08:10)
    ▼TBS NEWS 公式サイト
    news.tbs.co.jp...
    ▼TBS NEWS 公式SNS
    ◇Twitter   tb...
    ◇Facebook   / tbsnews
    ◇note  note.com/tbsnews
    ◇TikTok  www.tiktok.com...
    ◇instagram   / tbsnews_insta
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    news.tbs.co.jp...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    news.tbs.co.jp...

Комментарии • 32

  • @kenjikumura4258
    @kenjikumura4258 2 года назад +2

    三谷水産は、朝倉未来が一時期通ってた高校だ。将来の宝が埋もれてる。

  • @佐野徹
    @佐野徹 Год назад

    ウナギは性転換すると言いますが信じられずにいます。20年前位にテレビで見たウナギは雄とメスに分けてガラス水槽に活けていました。雄は口吻が丸みを帯びメスは口吻が尖ったように見えるウナギです。この二種のウナギは性格も色も違い捌くときには雄のウナギは身も皮も硬く味もメスが旨い。地域にもよると思いますがこの雄タイプのウナギはマオ、メスはジコとかカニクイと言われています。そしてこのメスには血がにじむほど噛まれた経験が何度もあります。採卵の時の画をみてみたいと思っていますが未だに見ることができずにいます。ある人が言うにはメスは大きくなり雄は小さいと言ってるのですが、このメスタイプのウナギは1300グラムまでで、雄タイプのウナギは2500グラムまでは何匹も捕った経験がある。何人かの論文も見ましたが逆のことを言っていました。採卵の時の画をお願いしたいものです。

  • @aqua4370
    @aqua4370 3 года назад +11

    こんな最先端の研究をしている水産高校があるなんて知らなかった

  • @小ねこサブレ-y7j
    @小ねこサブレ-y7j 3 года назад +5

    この女の子ふたりはしっかりしてるな

  • @龍菁
    @龍菁 3 года назад +4

    この研究に投資したい人多そう

  • @猫麦茶-m7f
    @猫麦茶-m7f 3 года назад +5

    奥が深いですねぇウナギ

  • @Daniel-ww7mq
    @Daniel-ww7mq 3 года назад +4

    高校レベルでこんなすごいことしてるなんて驚き
    目的意識もなく適当に地元の普通科行った俺とは大違いだわ

  • @大橋栄一
    @大橋栄一 3 года назад +6

    大変だけど、頑張って、いい成果を上げて下さいね! 焦る必要はないよ!ゆっくり研究したらいいからね!

  • @hajyakenshou2578
    @hajyakenshou2578 3 года назад +8

    嫌なニュースばかりだから、こんなニュースの割合を増やして欲しい。

  • @yamataku53
    @yamataku53 3 года назад +1

    こりゃ投資先として考えてもいいな。
    こういう研究は応援してあげたい。

  • @Reiwa001
    @Reiwa001 2 года назад +1

    高校では難しいなら、うなぎの水産やってる近大とかに進学して、そのまま頑張って欲しい。

  • @七色唐辛子-r9y
    @七色唐辛子-r9y 3 года назад +1

    この学校の設備、すごいな。

  • @塚原ト伝-m9e
    @塚原ト伝-m9e 3 года назад +2

    「施設内」で「管理」すると言う事は「警備も敷き易い」と言う事なので「密漁を防ぐに有為」と言う事でもあるよね。うなぎちゃんの「密漁」は大昔から「課題のひとつ」だからね。確かにTBSちゃんは「暗いニュースが多い」から「もっと楽しい話題の割合を増やすと良い」かもね。君たち「明るくて楽しい子が多い」ンだからさ。「嫌な話が大好きな暗い子たち」が集まって来たら「君たちも疲れちゃう」でしょ。それは「不毛な事」だからね。

  • @Jack-ry3bt
    @Jack-ry3bt 3 года назад +5

    水産庁の支援とか受けれないのかな

  • @panini4670
    @panini4670 3 года назад +1

    素晴らしい夢もってんなー

  • @thatsthewayitis8273
    @thatsthewayitis8273 3 года назад +3

    おかえりモネのみーちゃんみたい!すごい!!👏

  • @KT-wc4il
    @KT-wc4il 3 года назад +2

    どんどん研究して欲しいです。
    香港の鰻マフィヤの支配下コントロールされるより、日本消費するものは日本で養殖を完成されることを歓迎します。

  • @七野樹
    @七野樹 3 года назад +2

    すごい!素晴らしいね。 
    でも、カバンから標本出てくるのは正直事故が怖いよ?

  • @nemui384
    @nemui384 3 года назад +2

    高校いる期間だけなのかな?

  • @akira-ishihara2009
    @akira-ishihara2009 3 года назад +2

    グソクムシの横でランチ😅

  • @meltykiss26
    @meltykiss26 3 года назад +8

    水産系の大学に通ってる自分よりもすげえことやってる、ぜひともうちに来て研究してもらいたいな

  • @gasdean66
    @gasdean66 3 года назад +5

    優秀

  • @YouTuber-ht6us
    @YouTuber-ht6us 3 года назад

    逆にいえば餌さえわかれば問題解決か。深海魚の死体啄んでいるんじゃないか?

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 3 года назад

    大豆イソフラボン 与えればいいだけちゃうの?

  • @大木ぼんど
    @大木ぼんど 3 года назад

    いい事だと思うけど漁師的に、、、

  • @左思-e9j
    @左思-e9j 3 года назад

    何処で新しい技術の発見できるか分からんもんなあ。
    鮎も昔は養殖が出来ない魚とか言われてたからなあ。

  • @赤ベコ111
    @赤ベコ111 3 года назад

    僕のウナギも穴に入りたがってます!