Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
吉原を描くことが子どもへの教育上よくないというならば、これまでの大河ドラマにおいて、戦を描いてきたのは教育上問題ないのか?という話になる。
私個人は、鎌倉殿も、ひかる君へも、べらぼうも、それぞれワクワクおもしろいです。ありがとうございます❤ただ、やっぱり、去年の平安時代は基本的に知ってること多かったし、“私のテリトリー”的な安心感の上で見てました。今回のお江戸は知らないこと多くて、特に出版分野なんて文学史の教科書で素通りしただけなので😂本好きとして、もう食いついちゃいます。鎌倉殿も、知らないことが面白かった。記録に残る事実のアレンジも秀逸でした。要は、知ってれば知ってるだけ、知らなければ知らないだけ楽しめるのが歴史ドラマかな?と思っています。みなさま、それぞれの見方があるのでしょうけれど。まずはお江戸を楽しませていただきます。新しいお仕事、頑張ってくださいね。
ここ数年はほとんど全ての大河ドラマ見てます。一つだけ途中アウトしたのは「いだてん」のみです。確かに人それぞれ好みはあるでしょうね。鎌倉殿は男性人気、光る君へは女性人気、べらぼうは半々!この分析も興味深いです。蔦重も文化だけでなく、ビジネス方面でも期待しております。今まであまり興味持ってこなかった浮世絵や江戸文化ですが、浅草で外国人が浮世絵のお土産を嬉しそうに選んでいるのを見て、日本人としてある程度の知識を持たないと外国人に説明できないじゃないかと感じました。だってフランスに行って、ルーブル美術館のこと語れないフランス人とか幻滅しちゃうと思うんですよ。だからもっと日本文化の知識を増やさないとなと感じました。だからこの大河ドラマはいいきっかけになるなと思っています。
一日遅れではありますが楽しく見ることができました。歴史に全く疎い私はみなさんの博識に感動しながら楽しんでいます。おさんぽ動画?楽しみしてます。新しいお仕事も頑張ってください。
長いコメントを2つもご紹介くださり、ありがとうございます。とても嬉しかったです。このチャンネルは、視聴者さん方のコメントが深く、考えさせられることも多く、とても有意義に感じています。今回も徹底解説での勧善懲悪に関してのコメントで、異なる意見も知ることができ勉強になりました。視聴者層の男女比率が今年と昨年でかなり違うとのこと、確かにテーマや扱われる事物などでちょっと女性の一部には抵抗感があるのかもしれませんね。私は毎回コメントしてしまいますが、”べらぼう”になってから、私も全コメント数が以前より少ないなあと感じていました。私は自分が書いた後も、2,3度その後のコメントを読むため見ているので、今までの4回の実感です。私にとっては、この徹底解説、総括解説は有識な方々と語らえる貴重な場です、これからも、楽しみにしています。やぎしたさん、新天地でのさらなるご活躍を。
鱗形屋と西村屋の乾杯の席に鶴屋がいない。私はこの一連の流れ、鶴屋が鱗形屋を追い落とすために仕組んだ罠だと思いました。
ご転職おめでとうございニャす😺サイレント ポジティブ層ですがお祝いをお伝えしたいと思いました。当方アラフィフ女性ですが、男性がたとお話するとやはり鎌倉殿が人気で、光る君へはパス、蔦重もなんとなくそそられない‥みたいな感じです。男の人って合戦ものが好きな人が多いのだなーと思った次第です。
つなないコメントを採用いただきありがとうございます。かつての教科書では「三大改革」というが大きく取り上げていました。しかし、教科書通りに政治史を丁寧にしていくと教科書が終わらなくなる原因になります。このチャンネルの趣旨とは違いますが、江戸時代を授業で扱う教師はすべからく江戸幕府の構造的な問題点を絞って授業することが必要だと思います。そのことでずいぶん授業数を節約できます。一方で私の大学で一番影響を受けた先生は江戸時代の出版史です。こうした文化史を大切にできない風潮が現実にあります。これはとても由々しい事態だと思います。昨年,今年と文化史を扱う大切さを元教員として伝えていきたいです。
私にとってある高校での文化史軽視の教育課程に大きな違和感を感じました。むしろ日本文化の紹介ができる人間こそが世界で活躍する機会に恵まれるのではないでしょうか。これは「韋駄天」の時にもあったと思います。いつもいつものパターンに慣れ親しんだ人が離れたと思います。彼らは「重厚感」という声をよく聞くことが多いですが,それが停滞をもたらすものと思います。
ヤギシタさん、新しいお仕事がんばってくださいね。応援してます。私はヤギシタさんの動画、半沢直樹で知り、その後鎌倉殿で夫婦そろって楽しませていただくようになりました。べらぼうの動画のヤギシタさんの雑談とても面白く聞かせていただいています。マーケティングの話など興味深いです。なお、吉良上野介(こうづけのすけ)です。
ヤギシタさんと博識な視聴者さんのおかげで疑問がスッキリしました。なるほどそういえことかと納得。吉原を描くと教育上よくないと言う意見があるのはちょっと驚きでした。NHKのEテレじゃなくて総合なんだからそんなことまで気にしなくてもいいのに。うちの夫は昨年も今年も大河にハマれないようです。どうする家康までは毎週いっしょに見ていましたが、去年も今年もお風呂に入りに行ってしまいます😅歴史小説好きな男性にはやはり戦国や幕末あたりの派手な合戦や争乱などが描かれないとつまらないということなんでしょうかね。
楽しみにしています🎉楽しい動画待ってます❤
上野介はこうずけのすけです。井伊直弼とかも解釈次第ですね
サイレントネガティブはどのドラマにもいますよね。私は光る君へは全く見てませんでした😂多少の偏りはしゃーないです。べらぼうは面白いですよ。蔦重のべらぼうな強メンタル、前向きな姿勢がホントに爽快で気持ちいいです。蔦重役の横浜さんがコメントされてましたが、彼は失敗だと思ってないと。諦めたら本当に失敗になりますからね。ますます楽しみです!
自分は自分というドラマの主役なんだけど誰かの脇役で何人の脇役でいられるだろう!?ってたまに思うめんどくさいお客様目の上のたんこぶソリの合わない上司それぞれの立場で出てくるミッションそれを自分なりにクリアしていく向き合うと見えなかったものがだんだん見えてくるこんな人にはなりたくないと思っていてもその人に似てくると気づく時がある軌道修正できればクリア(^.^)蔦重は鱗屋がいたからステップアップできたのかな!?(できるのかな)平賀源内と出会ったから未知の道が見えたのかな!?(見えてくるのかな)
吉原を描くことが子どもへの教育上よくないというならば、これまでの大河ドラマにおいて、戦を描いてきたのは教育上問題ないのか?という話になる。
私個人は、鎌倉殿も、ひかる君へも、べらぼうも、それぞれワクワクおもしろいです。ありがとうございます❤
ただ、やっぱり、去年の平安時代は基本的に知ってること多かったし、“私のテリトリー”的な安心感の上で見てました。
今回のお江戸は知らないこと多くて、特に出版分野なんて文学史の教科書で素通りしただけなので😂本好きとして、もう食いついちゃいます。
鎌倉殿も、知らないことが面白かった。記録に残る事実のアレンジも秀逸でした。
要は、知ってれば知ってるだけ、知らなければ知らないだけ楽しめるのが歴史ドラマかな?と思っています。
みなさま、それぞれの見方があるのでしょうけれど。
まずはお江戸を楽しませていただきます。
新しいお仕事、頑張ってくださいね。
ここ数年はほとんど全ての大河ドラマ見てます。一つだけ途中アウトしたのは「いだてん」のみです。確かに人それぞれ好みはあるでしょうね。鎌倉殿は男性人気、光る君へは女性人気、べらぼうは半々!この分析も興味深いです。蔦重も文化だけでなく、ビジネス方面でも期待しております。
今まであまり興味持ってこなかった浮世絵や江戸文化ですが、浅草で外国人が浮世絵のお土産を嬉しそうに選んでいるのを見て、日本人としてある程度の知識を持たないと外国人に説明できないじゃないかと感じました。だってフランスに行って、ルーブル美術館のこと語れないフランス人とか幻滅しちゃうと思うんですよ。だからもっと日本文化の知識を増やさないとなと感じました。だからこの大河ドラマはいいきっかけになるなと思っています。
一日遅れではありますが楽しく見ることができました。歴史に全く疎い私はみなさんの博識に感動しながら楽しんでいます。おさんぽ動画?楽しみしてます。
新しいお仕事も頑張ってください。
長いコメントを2つもご紹介くださり、ありがとうございます。とても嬉しかったです。
このチャンネルは、視聴者さん方のコメントが深く、考えさせられることも多く、とても有意義に感じています。今回も徹底解説での勧善懲悪に関してのコメントで、異なる意見も知ることができ勉強になりました。
視聴者層の男女比率が今年と昨年でかなり違うとのこと、確かにテーマや扱われる事物などでちょっと女性の一部には抵抗感があるのかもしれませんね。私は毎回コメントしてしまいますが、”べらぼう”になってから、私も全コメント数が以前より少ないなあと感じていました。私は自分が書いた後も、2,3度その後のコメントを読むため見ているので、今までの4回の実感です。私にとっては、この徹底解説、総括解説は有識な方々と語らえる貴重な場です、これからも、楽しみにしています。やぎしたさん、新天地でのさらなるご活躍を。
鱗形屋と西村屋の乾杯の席に鶴屋がいない。
私はこの一連の流れ、鶴屋が鱗形屋を追い落とすために仕組んだ罠だと思いました。
ご転職おめでとうございニャす😺
サイレント ポジティブ層ですが
お祝いをお伝えしたいと思いました。
当方アラフィフ女性ですが、
男性がたとお話すると
やはり鎌倉殿が人気で、光る君へはパス、
蔦重もなんとなくそそられない‥
みたいな感じです。
男の人って合戦ものが好きな人が多いのだなーと
思った次第です。
つなないコメントを採用いただきありがとうございます。かつての教科書では「三大改革」というが大きく取り上げていました。しかし、教科書通りに政治史を丁寧にしていくと教科書が終わらなくなる原因になります。このチャンネルの趣旨とは違いますが、江戸時代を授業で扱う教師はすべからく江戸幕府の構造的な問題点を絞って授業することが必要だと思います。そのことでずいぶん授業数を節約できます。
一方で私の大学で一番影響を受けた先生は江戸時代の出版史です。こうした文化史を大切にできない風潮が現実にあります。これはとても由々しい事態だと思います。昨年,今年と文化史を扱う大切さを元教員として伝えていきたいです。
私にとってある高校での文化史軽視の教育課程に大きな違和感を感じました。むしろ日本文化の紹介ができる人間こそが世界で活躍する機会に恵まれるのではないでしょうか。これは「韋駄天」の時にもあったと思います。いつもいつものパターンに慣れ親しんだ人が離れたと思います。彼らは「重厚感」という声をよく聞くことが多いですが,それが停滞をもたらすものと思います。
ヤギシタさん、新しいお仕事がんばってくださいね。応援してます。
私はヤギシタさんの動画、半沢直樹で知り、その後鎌倉殿で夫婦そろって
楽しませていただくようになりました。べらぼうの動画のヤギシタさんの
雑談とても面白く聞かせていただいています。マーケティングの話など興味深いです。
なお、吉良上野介(こうづけのすけ)です。
ヤギシタさんと博識な視聴者さんのおかげで疑問がスッキリしました。
なるほどそういえことかと納得。
吉原を描くと教育上よくないと言う意見があるのはちょっと驚きでした。NHKのEテレじゃなくて総合なんだからそんなことまで気にしなくてもいいのに。
うちの夫は昨年も今年も大河にハマれないようです。どうする家康までは毎週いっしょに見ていましたが、去年も今年もお風呂に入りに行ってしまいます😅
歴史小説好きな男性にはやはり戦国や幕末あたりの派手な合戦や争乱などが描かれないとつまらないということなんでしょうかね。
楽しみにしています🎉楽しい動画待ってます❤
上野介はこうずけのすけです。井伊直弼とかも解釈次第ですね
サイレントネガティブはどのドラマにもいますよね。私は光る君へは全く見てませんでした😂多少の偏りはしゃーないです。べらぼうは面白いですよ。蔦重のべらぼうな強メンタル、前向きな姿勢がホントに爽快で気持ちいいです。蔦重役の横浜さんがコメントされてましたが、彼は失敗だと思ってないと。諦めたら本当に失敗になりますからね。ますます楽しみです!
自分は
自分というドラマの主役なんだけど
誰かの脇役で
何人の脇役でいられるだろう!?ってたまに思う
めんどくさいお客様
目の上のたんこぶ
ソリの合わない上司
それぞれの立場で出てくるミッション
それを自分なりにクリアしていく
向き合うと
見えなかったものが
だんだん見えてくる
こんな人にはなりたくないと思っていても
その人に似てくると気づく時がある
軌道修正できればクリア(^.^)
蔦重は
鱗屋がいたから
ステップアップできたのかな!?
(できるのかな)
平賀源内と出会ったから
未知の道が見えたのかな!?
(見えてくるのかな)