Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今シーズンからスノボからスキーに変えて挑戦し始めました初中級者向け動画とても参考になります!なかなか毎週スキーには行けませんが月1、2回くらい目標に少しづつ続けていけたらと思います!
シニアスキーヤーですが、長い距離、長い時間滑る時に此の滑りをしてますね♪景色を眺めながらクルージングには最適ですね♪勿論、周りに気を付けてですが、いつも為になる動画に感謝です。
普段は子供と競争しながらグイグイとヒザ腰使いながら滑ってましたがあー、疲れたなー景色をゆっくり楽しみたいゲレンデの時間的にもう最後の滑りだなーとかそんな時、自然とこんな滑り方してました♪ちゃんと習ってきたわけじゃなかったのでこういう滑り方もアリで良かったです。
週末に試してみようと思います。このレベルへの実用的な滑り解説ありがとうございます。
ゲレンデからたつこ像は見えましたでしょうか?かつてドライブで盛岡市から田沢湖へ行く途中だと思いますが、道路の遥か下、谷の様なところに線路があった風景が、なぜかたつこ像よりも記憶に残っております。田沢湖は透明感がありとても美しかったです。30年ほど前です。「歩く様に滑りたい」と思う自分には最適なお手本ありがとうございます。横滑りなどは既に取り入れておりますが、「面で滑る」というのは実は先日やってみた「スキーの板の向きに手を伸ばしたまま滑る」でも感じ取ることができました。ほぼ棒立ち状態でどこにも力が入らずターンも出来、スルスルと楽に滑れる様な感じでした。P.S しかし緩斜面横滑りでなぜかよくこけてます( ; ; )
行ってみたいスキー場です⛷ クルージング⛷、いいですね!
フルロッカー板しか乗ったことないので通用するかわかりませんが、横滑りからの前後体重移動をやってみるのもいいかもしれないですね。スノボでいうところの木の葉滑りをスキーに。つま先に体重乗せる、踵に体重乗せる。これやると重心のバランスを体感しやすいのかな?と思いました。
マニア向けの難解な動作より研修会とかでは一般スキーヤー向けに、こういう指導法を伝えて欲しいですね。この方がスキー人口増えるように感じます。😅
直滑降+回旋 緩斜面ならこれで良いよね~
よくやりながら景色見たりよそ見したりしてました😅次のリフトへの移動とか、滑ったあとの惰性だと思ってました(笑)ちゃんと技術なんですね。(笑)
パラレルターンできるように頑張ってみます
スキーの上達を目指しているので、非常に参考になります。昨日スキーをしましたが滑り方が悪いのか、緩斜面の方が滑りにくく感じています。今回の動画を拝見して、すごい楽に滑ってるなと感じました。今回のレッスン内容は、傾斜何度くらいが一番練習しやすいのでしょうか?
これは少し体力が落ちたシニアにも最適ですね。
基礎パラレルターンとパラレルターンの違いがよくわかりません。。脚部と体幹部ということですか?
早速挑戦してみます、私もゆっくり滑りたいんですが、どうしても怖くてエッジを立てちゃうんですよねぇ・・・(-_-;)
30年ぶりでスピードや斜度への恐怖心への対策@上の平コース今回、3/23の野沢温泉にて先生の動画を参考に意識した事腿を立てる谷足を伸ばさない内腰は前ズラす地球に真っ直ぐストックを水平に両手持(お腹前に構える)→ターン前半に猫背を意識しながらちょと引くと良い感じで回せたように思いました、勘違い?あ〜、40年前に出会いたかった(苦笑)※スカイラインでは、恐怖心に負ける事が多かったので、来シーズンの課題としてオフトレします。ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは♪この横滑りから落下して行く事とピポット操作?これが出来たら25度以上の斜面も怖くないのにな〜(^◇^;)まだまだ歩けるまではこの楽な滑りをマスターしてスキー楽しみますね
テレビで観ましたが音声がぜんぜん聞こえませんでした😭今回だけでも字幕があると有り難かったです💦
コメントありがとうございます!次回以降気をつけますね💦
今シーズンからスノボからスキーに変えて挑戦し始めました
初中級者向け動画とても参考になります!
なかなか毎週スキーには行けませんが月1、2回くらい目標に少しづつ続けていけたらと思います!
シニアスキーヤーですが、長い距離、長い時間滑る時に此の滑りをしてますね♪景色を眺めながらクルージングには最適ですね♪勿論、周りに気を付けてですが、いつも為になる動画に感謝です。
普段は子供と競争しながらグイグイとヒザ腰使いながら滑ってましたが
あー、疲れたなー
景色をゆっくり楽しみたい
ゲレンデの時間的にもう最後の滑りだなーとか
そんな時、自然とこんな滑り方してました♪
ちゃんと習ってきたわけじゃなかったので
こういう滑り方もアリで良かったです。
週末に試してみようと思います。
このレベルへの実用的な滑り解説ありがとうございます。
ゲレンデからたつこ像は見えましたでしょうか?かつてドライブで盛岡市から田沢湖へ行く途中だと思いますが、道路の遥か下、谷の様なところに線路があった風景が、なぜかたつこ像よりも記憶に残っております。田沢湖は透明感がありとても美しかったです。30年ほど前です。
「歩く様に滑りたい」と思う自分には最適なお手本ありがとうございます。横滑りなどは既に取り入れておりますが、「面で滑る」というのは実は先日やってみた「スキーの板の向きに手を伸ばしたまま滑る」でも感じ取ることができました。ほぼ棒立ち状態でどこにも力が入らずターンも出来、スルスルと楽に滑れる様な感じでした。
P.S しかし緩斜面横滑りでなぜかよくこけてます( ; ; )
行ってみたいスキー場です⛷ クルージング⛷、いいですね!
フルロッカー板しか乗ったことないので通用するかわかりませんが、横滑りからの前後体重移動をやってみるのもいいかもしれないですね。
スノボでいうところの木の葉滑りをスキーに。
つま先に体重乗せる、踵に体重乗せる。これやると重心のバランスを体感しやすいのかな?と思いました。
マニア向けの難解な動作より研修会とかでは一般スキーヤー向けに、こういう指導法を伝えて欲しいですね。この方がスキー人口増えるように感じます。😅
直滑降+回旋 緩斜面ならこれで良いよね~
よくやりながら景色見たりよそ見したりしてました😅次のリフトへの移動とか、滑ったあとの惰性だと思ってました(笑)
ちゃんと技術なんですね。(笑)
パラレルターンできるように頑張ってみます
スキーの上達を目指しているので、非常に参考になります。
昨日スキーをしましたが滑り方が悪いのか、緩斜面の方が滑りにくく感じています。今回の動画を拝見して、すごい楽に滑ってるなと感じました。
今回のレッスン内容は、傾斜何度くらいが一番練習しやすいのでしょうか?
これは少し体力が落ちたシニアにも最適ですね。
基礎パラレルターンとパラレルターンの違いがよくわかりません。。脚部と体幹部ということですか?
早速挑戦してみます、私もゆっくり
滑りたいんですが、どうしても怖くて
エッジを立てちゃうんですよねぇ・・・(-_-;)
30年ぶりでスピードや斜度への恐怖心への対策@上の平コース
今回、3/23の野沢温泉にて先生の動画を参考に意識した事
腿を立てる
谷足を伸ばさない
内腰は前
ズラす
地球に真っ直ぐ
ストックを水平に両手持(お腹前に構える)
→ターン前半に猫背を意識しながらちょと引くと良い感じで回せたように思いました、勘違い?
あ〜、40年前に出会いたかった(苦笑)
※スカイラインでは、恐怖心に負ける事が多かったので、来シーズンの課題としてオフトレします。
ありがとうございました
m(_ _)m
こんにちは♪
この横滑りから落下して行く事と
ピポット操作?
これが出来たら25度以上の斜面も
怖くないのにな〜(^◇^;)
まだまだ歩けるまでは
この楽な滑りをマスターして
スキー楽しみますね
テレビで観ましたが音声がぜんぜん聞こえませんでした😭今回だけでも字幕があると有り難かったです💦
コメントありがとうございます!
次回以降気をつけますね💦