お座敷芸 祇園 江戸端唄「梅は咲いたか」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии •

  • @Kissyentertainment
    @Kissyentertainment  Год назад +7

    高評価のコメント、ありがとうございます😊

  • @Kissyentertainment
    @Kissyentertainment  9 месяцев назад +5

    満彩尚さん、衿替えのご予定で、おめでとうございます。

  • @hiroshiheiwa7135
    @hiroshiheiwa7135 Год назад +5

    お座敷芸 祇園 江戸端唄 梅は咲いたか はいいですね。ご案内ありがとうございます。

  • @haluhina4tw7fk4t
    @haluhina4tw7fk4t 11 месяцев назад +3

    祇園東の満彩尚さんの舞は何時見せてもろうてもええな~🥰

  • @maturimiya
    @maturimiya Год назад +6

    やなぎ、なよなよ=やなぎゃ、なよなよ。と、江戸っぽく発音してほしかった😊。。❤

    • @Kissyentertainment
      @Kissyentertainment  Год назад +6

      さすが、通の方とお見受け致します。まあ、お江戸はお江戸、祇園は祇園ということで。

  • @kimonodaisuki
    @kimonodaisuki Год назад +6

    舞妓さん、おしとやかで綺麗で可愛いですね❥髪型は「中島田」でしょうか?

    • @末廣屋司
      @末廣屋司 Год назад +5

      奴島田どすね。
      1/15までに撮られたのかな?※普段は『お福』と言う髪型。
      又は衿替え(芸妓になる)前の、『先笄』にする前に結うので、こな舞妓ちゃんは4年目か5年目位どすね。

    • @kimonodaisuki
      @kimonodaisuki Год назад +2

      おお、そうでしたか❥甲部だと、この期間中は通常の座敷着に奴島田の組み合わせが有りますね❦

    • @Kissyentertainment
      @Kissyentertainment  Год назад +2

      太夫さん、その通りでございますよお〜さすが👍

    • @末廣屋司
      @末廣屋司 Год назад +4

      @@kimonodaisuki 様
      奴島田の時は普通より少し上。色紋付き着てはりますよ。
      細かく知ると一目で何年生か分かりますからおもしろいです☺️

    • @kimonodaisuki
      @kimonodaisuki Год назад +2

      こちらこそ、どういたしまして❦あと、化粧も、ずっと同じではなく、少しづつ巧みになって来ますね❥宮川町の場合、店出し当初はアイメイクは目尻の紅だけ、口紅は下紅だけ、2年目は上紅(先斗町は店出し当初から)、3年目位の髷替えの時から黒のアイライナーやマスカラを使う(甲部は上紅と同時)、衿替え後は鬘に合わせて眉とアイライナーを、はっきり描く、と言う感じですね❦

  • @user-jz5cu8lu2z
    @user-jz5cu8lu2z 8 месяцев назад +3

    満彩尚さん、衿替えのご予定で、おめでとうございます。