第1回1部 日本人観の誤り~遺跡・外国・神話の視点から柔軟に考える【CGS 日本人を考える】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 21

  • @元久ママ
    @元久ママ 2 года назад +14

    CGSチャンネル、こんなに前からやってたんですね😲
    参政党を知り即党員になりCGSを知りこの動画にたどり着けました👍️
    素晴らしい‼️すべて視るのが楽しみです😌💓

  • @ウズメ-v7j
    @ウズメ-v7j 2 года назад +6

    表さんの著書 ヒカルランドの『古典神道と山蔭神道』書店に注文しました。
    読むのが楽しみです‼😆

  • @高産
    @高産 11 лет назад +9

    いつも楽しみに見ています。音響がきになりますが、話題が最高!きょうもありがとう!!

  • @route127newyork2010
    @route127newyork2010 4 года назад +6

    初めから見直してまいります。

  • @ゆめ-e8c
    @ゆめ-e8c 9 месяцев назад +2

    十年前、すでにシュメールのことが語られてたとは‼️🌏🇯🇵✨

  • @may-gd8mt
    @may-gd8mt 4 года назад +8

    面白いわ。確かに何千年も違うと地形やら違ってても全然不思議じゃない、

  • @マリアホワイト-y3v
    @マリアホワイト-y3v 3 месяца назад +1

    すごいです!
    今なら分かります、遅くてごめんなさい😂

  • @glycogen00
    @glycogen00 11 лет назад +7

    言われてみれば出雲の南側にある広島県三次市一帯は古代 海だったことが証明されてますね。鮫のことを今だにワニと呼んでますし。

  • @ムーンライトサーファー-q4o

    出雲弁と東北弁は瓜四つ✋
    古代ヘブライ語で、君が代を詠むと、鼓舞する歌やよ~!披露しなされ!

  • @田中正納
    @田中正納 6 лет назад +4

    林浩先生の得意分野ですね‼
    それは まあ(笑)

  • @pontnord
    @pontnord 11 лет назад +6

    瓢箪山までは3000年前まで海だったのか?生駒の麓は遺跡出まくりだが、3000年前には既に文化があったんなら、人類が生息したのはもっと古そうだな。シュメール人が渡って来たのは何時ごろなんだろう?

  • @tsutahime
    @tsutahime 11 лет назад +6

    神代文字の存在は認めますが、なぜそれを捨ててしまって、漢字のみを使用したのでしょうか?漢字・神代文字まじり文でも良かったと思います。ずっと後世に漢字をもとにして、ひらがな、カタカナができて、日本語の表記も便利になりましたが、それ以前に編纂された古事記などは、大和言葉の表記二漢字の音を用いるなど、ずいぶん苦労しています。また斎部広成は、古代日本には文字が無かったと述べ、それが以後の定説になっているきらいがあります。その点の矛盾をどう説明できるのか?納得の行く説明をお願いします。

    • @藤原晴-c7o
      @藤原晴-c7o 6 лет назад +7

      神代文字の前に岩絵文字「ペトログラム」が存在していますよ。世界的に「特にヨーロッパ」に存在していますが、日本列島内が一番多く発見されています。現代でも、神社の岩や石などで新たに発見がされています。神代文字は現在では、200種類確認されています。唐との戦で負けて「漢字」を強制された歴史があります。神代文字を完全否定したのは、明治新政府です。明治新政府は、秘密結社とも関りが深いです。グラバー氏と伊藤博文の関係を調べてみてください。

  • @にゃんこ先生-l9x
    @にゃんこ先生-l9x 7 месяцев назад

    例えば、隠岐の島には、火山でもないのにマントルが地中から飛び出ているそうです。
    淡路島ではなく、天の御鉾でかき混ぜてできた島は、隠岐の島では?と思ってしまいます!

  • @bastianb.b4527
    @bastianb.b4527 2 месяца назад

    表さん。。。若っ!😂

  • @ikedakazuya
    @ikedakazuya 10 лет назад +7

    音声の質を上げてもらいたい!
    反響音が耳障りです。

  • @ierrowfrower0
    @ierrowfrower0 11 лет назад +3

    驚きの白さ・・・

  • @syoheyxxx681
    @syoheyxxx681 4 года назад +1

    関西のノリで喋られてもなぁ。
    紳助じゃないんだから。噺の内容が軽くなってしまう。出雲の○○大使なんでしょ。出雲人はおとなしいからワーワーとか言われたらハイハイとなるよ。因みに私出雲人ヤエガキ神社の近くで生まれた。高校時代の古文のセンコウは神社の神主、方言がきつい。只今出雲国研究中。

  • @ryuseikai008
    @ryuseikai008 6 лет назад +2

    こいつはアカン!