Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
車検制度をなんとかして欲しい。強制的金銭略奪制度としか思えない。整備制度とかにして整備だけは怠らない様にすれば今の車検場はいらない。何が起きても自己責任なのにあの試験管の態度は親方日の丸すぎて時代遅れもいい所。国だからやっていけるけど民間でそんな会社どこにもない。国民を舐めてるとしか思えない。んでまた国民も大人しく従う。軍隊教育のたまもの。
ご視聴ありがとうございます600cc以下は不要だと思ってます
私は10年くらいCBR125Rに乗ってます。40年以上前小型二輪の免許をとりその10年後中型二輪(普通二輪)をとりましたた。勿論、モデルチェンジもありますが、スポーツタイプのロード型の場合、シートが高くなった為だと思います。私は、女にして足の長さは股下78センチ。腕の長さは、男性の170センチの人に負けたことないほど長いです。身長は縮んで163センチ。教習車の400でも両足かかと迄楽勝。125と250CC、4台乗りましたが初めて少しかかとが浮いてしまった。身長が、今は大きくなったと言っても日本人は、まだまだ小さい。40年前はVT250がバカ売れした時は77センチ。長くなりすぎてごめんなさい。
ご視聴ありがとうございます結果としてCBR125Rが今楽しければそれでいいと思います👍
WR 155を買うか⁉️悩んでるわけよ😀
ご視聴ありがとうございます買っちゃいますか?(笑)
長期的なデフレによる国民の可処分所得の減少が主な原因と考えています。
ご視聴ありがとうございますまあ、バブルはいつか弾けますしね
昔は夏はバイクだったけど最近は暑すぎて乗れないしなあw
ご視聴ありがとうございます私は真夏でも乗っていますよ(笑)
あと出先でバイクを停める場所がなかなか無いのもありますねぇ。せめて車用のコインパーキングに大型バイクも置けるようにできないですかねぇ。フラップが上がる装置に引き込み式のワイヤー錠を装備するとかで、2輪用のコインパーキングみたいな使い方ができたら良いのになぁ。
ご視聴ありがとうございます伊勢志摩のような地方では全くありませんが都会だと深刻な問題なのでしょうね
こないだバイク屋さんと久々に話をしたら今年の夏は今までに無いぐらい業界が落ち込んでいると嘆いてました。他店ではメーカーからのノルマをこなす為に新車在庫を登録かけて中古車にしてオークションに流したりしてるそうです。メーカーもそれを黙認してる様です。新型のgsx-8s走行距離5キロの車両が価格80万円で落札されている画面を見せてくれました…
ご視聴ありがとうございます確かに夢点なんか行くと、同じ車両が沢山余ってる感じは受けますね💦
官製不景気で欲しくても買えないパターンと、連日のように報道されるバイクとクルマの右直事故で、バイクは危険のイメージが付いちゃいましたかね?
ご視聴ありがとうございますバイクの事故件数は2倍近いそうですからねあり得ますね
田舎ではまだまだ若い人が二輪免許を取ろうとしてる印象です。ついこの間大型を取りに行きましたが、二輪の先生は忙しい忙しいといつもボヤいてました。
ご視聴ありがとうございますそうなんですか?まだ混んでいるのですね💦
空波さんのおっしゃる通り。このままでは、日本のバイクは先細りだと思います。道の駅にいるライダーを見ていると、カッコはつけていても、私と同じ初老ばかりで、ヘルメットを取ると、白髪頭か、はげ頭ばかりです。若いつもりでも、あと10年もすれば、大型バイクの取り回しは出来ないでしょう。
ご視聴ありがとうございますそう、そこなんですそうなったら誰にバイクを売るんだい?とメーカーさんには言いたいです
ジクサー出すスズキは正解だったのかもしれませんね
ご視聴ありがとうございますああ言うバイクは絶対必要だと思いますホンダのGBも
そうですよね~、バイク仕舞いの車種を考えたりもしますけれど、最近の中古の高騰、新車の高騰をみるにつけ、買い替えを断念して、中古でかった250をしぶとく乗ろうかと思っているところです。
ご視聴ありがとうございますその中古の250ってのが今一番割高なんですよね(笑)
@@soranamitori 幸い、GSRですから安かったです(笑)
そもそも、オートバイ乗るよりバイク乗った方が自分の足で走るので100倍楽しいのです。バイク乗る様になり、オートバイには全く乗らなくなり、30キロくらいはバイクで。場合によっては300キロくらいも大丈夫。なのでオートバイには全く乗らなくなりましたよ。もう60歳なのですけどね。体力は問題なし。それより遠方なら、電車や飛行機、船などを使い旅するので、実はオートバイよりもバイクの方が活動範囲が大きいのです。新幹線だと東京から新潟とか2時間。ここからバイクで走れるから、日帰りでもいい。ギャはいまや10速当たり前。高級品は11速だが、まあ普通はそんなギャは使えませんけどね。クランクの長さは175mm で、坂をギシギシ走るのが楽しみなのです。
ご視聴ありがとうございますすみません、自転車には造詣も興味もないのでわかりません💦
単純に買えないって話しだと思う免許代、250ccのバイク、ヘルメットやグローブ、ちょっとしたカスタムにETCたったこれだけで100万要る。給料少ないのに買えるわけない…あとはメーカーの新車生産台数絞り過ぎ。ものによったらディーラー以外にはおろしてないほんと制約ありすぎるから、もしかしたらメーカー側から若者を遠ざけてる気さえする。
ご視聴ありがとうございます国民は疲弊してますからね💦
バイクを造っている企業が、どんなバイクを造ったら売れるか・・・、という情報通りバイクを造ればいいのだけれど、バイク乗りが望んでないバイクを登場させてるのが原因なのかなと、考えています。特にカワサキはとんでもない企業だと思っています。Z900RSが爆発的に売れて、なお、期待されているZ400RSを造ればいいのではないかと思っています。今更、大型免許取る人はいないのかな。大型にばかりの目先にとらわれている。大型免許と中型免許の比較をしたら中型免許の所有者が多いのではないかと思います。今は大型バイクの時代じゃないと思います。バイクブームの終焉ではなく、大型バイクの終焉ではないかと思います。
ご視聴ありがとうございますバイクが趣味性の高い乗り物出る以上大型バイクというものは無くならないと思います逆に足だけなら250も不要だと思います(笑)
バイクが終焉を迎えて欲しくないと言うのは本当に同感です。でもZ世代の息子たちにバイクの良さを訴えても反応薄。車やバイク関係者に頑張ってもらいたいですが、自動運転がもてはやされる時代、果たして。。。全員でなくとも、若者はある程度バイクや車が好きって社会、なんか明るい感じがするんですけどねえ。
ご視聴ありがとうございます古い考えなのかもしれませんがその方が健全な気がいたします(笑)
自動二輪より電動アシスト自転車の方が売れてそう?
ご視聴ありがとうございますすみません、調べておりません。
バイクだけじゃ無いですからね。今の若者は、車にも興味を示さない。何でもかんでも危ないと若者を遠ざけてバイクの乗り方を教えて来なかった弊害ですね。
ご視聴ありがとうございます最近の若い人はリスクとコスパしか言いませんからね、何が楽しいのやら老人にはわかりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
そのとおりだと思います。若い人たちにはファッションとかSNS映えのために乗るより本当に好きで乗ってほしい。
ご視聴ありがとうございます若いライダー少ないですからね寂しいものです🥺
ブームはいつかは終わります。
ご視聴ありがとうございます間違いないです(笑)
栃木、茨城、山梨方面へ行くと半分以上が何十年前のピカピカの旧車と改造車だらけ新車の売れ具合だけではどうなんでしょうか。
ご視聴ありがとうございます一応、中古もチラッと動画内で触れてはいたと思います💦
原付一種は特に都内など渋滞する場所でバス専用や優先レーンを通れるので通勤に重宝されてるとききます。二段階右折は面倒ですが渋滞はまるよりいいです
ご視聴ありがとうございますまた都会は、田舎と状況が変わるでしょうね(笑)
道の駅でも若い人かなり少ないですもんね高くて買えないわな
ご視聴ありがとうございますヘルメット取るとみんな白髪ですしねw
当時免許センター技能しか方法が無かった大型2輪が教習所で取れるようになったから一気に大きなバイクが売れたがそれも一段落なんだと思う。税金や社会保険料の上昇が給料の上昇と合って無くて使える手取りが減ってるから小型二輪以外は新車も中古車も販売台数落ちるのは間違いない。しかしバイク高いな〜。当方60前だが400なら40万〜45万、750なら60万〜75万が新車の価格だった。排ガスや安全装置が追加だとしても値段上がり過ぎだと思う。そらちょっとやそっとでは買える金額じゃないから中型〜大型の新車が売れたらおかしい位の額になってる。趣味と言えばそれまでだが通勤やデリバリーに使われる実用車の小型二輪を簡素化して(昔のチョイノリやズークみたいに)安価で出してもらいたいものです。
ご視聴ありがとうございますバイクが高くなったのではなく日本人の給与が30年くらい上昇してないからそう感じるのだと思います手取りが30年前の倍であればそこまで高く感じないと思います💦日本人は比較的勤勉で真面目に働きますがそれでも何十年と給与が上がらないのは完全に政府の失策だと思います
こんにちはバイク3台所有(懐事情が許されるのならもう数台欲しい)の大好き人間でして16歳から免許証収得して44年目のライダーです。持論ですが本当のバイク乗りはブームでは無く懐事情はあるものの何かを犠牲にしてでも乗り続ける為頑張ってますよ。(≧▽≦)
ご視聴ありがとうございます44年すごいですね!尊敬いたします
バチェラーでバイク王子とかが出てくると、ますますバイク女子が増えるかもです。500CCくらいまでの高速料金を大きく下げてくれると新たな需要が生まれそうですけどね。
ご視聴ありがとうございますそこはなんとか高速代金のところはお願いしたいもんですね(笑)
親父や母親の原チャリが家にあればせがれは勝手に乗り出すと思いますそこからバイクに目覚めるって よくある話だと思います 😅
ご視聴ありがとうございますその親の原チャリってのが今の世の中あまりない気が・・・(笑)
最近の中型バイクはワクワクするものが少ないと思います。新車を買おう!と思っても色々見てるとうーーん、となってしまいます。1台で全てを叶えてくれる全部入りがないんですよね。
ご視聴ありがとうございますその気持ちはとてもよく分かります(笑)
そう言えば、50ccは絶滅に向かっていると思っていましたが、最近は新車車体をよく見かけますね80~125は相変わらず多いですが、使い込んだのばかりな気がします250以上のバイクとなると遭遇も意外に少なく、割合的にも中高年が多いですね流行り病がひと段落着いたのもあるかと思いますが、タマ不足と中古価格が異常高騰していましたから、これが落ち着くのは有難いとは思いますただ、ある程度は新車が売れてくれないと困るのも事実ですが、ガソリンの高騰なんかが逆風になりつつあるのでしょうね岸田もようやくガソリン補助の延長を発表ましたが、基準は今のリッター180円維持ですからね確かトリガー条項では160円超えたら発動だった筈なので、これで良いことしたみたいな顔をされてもふざけんなとしか・・・wいや、やるのは補助ではなく、トリガー条項の発動、二重課税の撤廃だろと
ご視聴ありがとうございます今の政府は財務真理教の熱心な出家信者ばかりですから、早く選挙でポ○でもしないと、日本は良くならないと思います。とりあえず次の選挙は1人でも多く投票して欲しいと願うばかりです。
ヤマハが今年突然原二クラスを充実させたのも将来への危機感からでしょうかね?
ご視聴ありがとうございます確かにそうですね、150クラスも強化してますね
都市部だと駅周辺の駐輪場が少なすぎるのも問題。昨日、川崎駅近くの駐輪場に停めようとしたら満車で結局買い物せずに帰りました。
ご視聴ありがとうございます都会は大変ですね💦三重県の田舎でよかったと思います
所詮はバイクに求める需要ってのは足としての便利さですからね 通勤でも街の駐車でも原付OK バイクNGってところが使い勝手を左右していますから
ご視聴ありがとうございます私の需要は全然そこじゃないんですよね(笑)
日本には世界に誇るバイクメーカーが4つもあるのに、衰退させるのはあまりに勿体ないです。二輪業界を生涯応援し続ける所存です。(25歳のオッサンより)
ご視聴ありがとうございます全くの同感でございます😊
空波鳥さんとほぼ同世代の50歳の私です。結論として、バイクもそうですが、どの趣味も同じ傾向だと思います。バイクって確かに便利だけど、色んな媒体(漫画やドラマ)の影響で流行る傾向が強いので、浮き沈みはどうしても大きく出ますよ。それに、我々の30年前と比べて趣味の多様性が格段に多いから、必然的にバイクに興味をもつ人も少なくなったでしょうね。更に、肝心な若者自体が減少傾向・・・。そりゃバイク人口も減りますよ。ただ、確実に言えるのは、何十年後(我々は引退後かも?)にまたブームは必ず来るのは間違いないと思います。商売するメーカーは辛いでしょうが、あまり悲観する事もないと思いますよ。人って意外と単純ですからね。
ご視聴ありがとうございます本当にそうだと良いですね(笑)
バイク自体も環境規制で値段が高くなり、ガソリン代も高くなっているので、新規ユーザーを増やしていくのはなかなかに骨の折れることだと思います。業界も頑張っているのでしょうが先行き暗いですね。
ご視聴ありがとうございますなかなか難しいでしょうね私もこんなことを言っていますがそれはわかっての上ですので💦
欲しい人にある程度行き渡ったんじゃないですか?すぐ乗り換えたり数台持ち出来る人以外は買わないですからねー。
ご視聴ありがとうございますすぐ乗り換えてすみません💦でも昨年3台乗り換えましたが追い金は全部で10万程度でしたのでお金持ちでなくても乗り換えはできると思います
確かに、僕の周りでも、新しくバイク買ったって人は、僕のようなリターンライダーばっかりで、20代、30代の若い人が買ったって話、聞かないんですよねぇ~
ご視聴ありがとうございますもはやバイクは昔で言う盆栽のようにおじいさんの趣味の認識なのかもしれませんね💦
環境規制で消えたモデルは、メーカーは開発が終わって作るだけなので価格も抑えられるのに国がバカだから売れなくしてしまった。新しく開発しても開発費を回収するには高すぎて売れない。負のスパイラルですよね。インドなど海外生産モデルで原2~軽二輪クラスを補っているのが悲しい現実ですね。
ご視聴ありがとうございます本当に時代遅れ、口ではエコエコと言いながらひたすら大量生産大量消費をする法律ばかり整備してます
支えてた人がそろそろいなくなる経済を支えてた人が買わなくなる 若年層減少に高騰で終わりますね俺もあと数年で引こうかなと
ご視聴ありがとうございますこれから毎年のように雪崩を打って引退ライダーは増えていくはずですよね
原付が売れている要因の一つに自転車の運転マナー悪化とルールの曖昧による危険回避、公的駐輪場は50㏄未満なども、あるようですね。
ご視聴ありがとうございますなるほど・・・勉強になります
肝心の若者の免許取得数の増減はどうなのかなぁ〜
ご視聴ありがとうございますぜひ調べてください💦
50CCに乗る人が若年層から減れば必然的にその上は減ってくるんだろうな。原付一種30キロ規制を解除すれば必然的に増えていくと思う。
ご視聴ありがとうございます125のデチューン版で対応するのなら、車体やブレーキから言っても、30キロ規制は解除していいと思いますね
23歳なんですけど、Motogpが好きで大型ss乗りたい欲がめっちゃある。
ご視聴ありがとうございますぜひ乗っちゃってください😊
私の先輩のバイク屋さんはガソリン高騰で原付一種が売れ行きいいと言ってました😁これからどうなるのかな~😅
ご視聴ありがとうございますああ、そういう背景もありそうですね(笑)
ATのスポーツカーが増えてきたようにバイクもAT(スクーターでない)にすれば良いのかな? 69才の私はガチャガチャ操作するのが大好きです
ご視聴ありがとうございますDCTは結局HONDAしかやれなそうですから難しいかもしれませんね
人口が半分。仕方ない。団塊世代は2倍の人口だもん
ご視聴ありがとうございますだからこそ、メーカーは手を打つべきだとおもうんですけどね💦
電動自転車の値上がりの余波が原付一種に向かってる
ご視聴ありがとうございますそういう背景もあるのですね!
日本人は「熱しやすく冷めやすい」今まで色んなブームを見てきたけど、女性が絡んでくると一大ブームになるけどあっという間に終焉してると思います。アラカン旦那は、死ぬまでにもう一度バイクブームを見れて良かったと言ってます。自分も去年1月に大型免許を取りに教習所通いましたが、自分含めて年齢層高かったです。甥っ子見てて思うけど、今どきの若者は車の免許も取らない興味ない感じなのでバイクは眼中にないみたいです。
ご視聴ありがとうございますたしかに、熱しやすく冷め安い面はあるかもしれませんね(笑)教習所は今でも入校待ち状態なのですかね……🤔
豪華二本立てありがとうございます!何の業界でもそうだと思いますが、あまりにも利益追求しすぎると顧客離れが起こると思います。もちろん利益の確保も大事ですが、最優先すべきは「お客様が満足感を得られるような物作り」をしないと、将来的に自分の首を絞める結果に繋がっていくのでしょうね。まあ何事もバランス。。
ご視聴ありがとうございますただの公開ミスですが・・・・💦企業は次のユーザーを育てることをしないと、やがて獲物は絶滅するんですよ単純なことですよね
人口減少と高齢化で販売台数が減るのは必然的で高価格化も影響してますね中古車を選ぶ人も多いので新車販売は減ります
ご視聴ありがとうございますそうなんですよねー(笑)
新車バイクは本当に値段が上がって来ていますね・・車検が無いバイクは買ったら手放ないでしょう。特に125ccクラスは買ったら余程の事が無い限り乗り続けると思います。また、欲しいと思ったバイクを買いたくても納車に時間がかかっては諦める事もあると思います。バイクは確かに危ない乗り物です。否定はしません。ただ1度でもバイクに乗った人は、こんなに五感に響き、便利な物だと気付くはずです。
ご視聴ありがとうございますもう新車は軒並み一昔の軽自動車を買うくらいの金額になっていますからね
職場でバイクに乗ってる人を探すと女性、特に20代が多いんですが場所次第なんですかね。よく女性陣だけでツーリングに行ってる話を聞きます。余談ですがバイク乗りが多く集まる場所にはナンパ対応がめんどくさいのでいかないようにしているとも言ってました。
ご視聴ありがとうございますなんて羨ましい職場ですこと・・・💦
ガソリンが200円とかになればまた売れだすかもね
ご視聴ありがとうございます小排気量は効果あるかもしれませんね
こんにちは。登録されている台数とバイクを所有しているライダーの人数に乖離があると思います。空波さんや私の様に複数所有している人は増えている様に感じます。そう考えるとライダー人口は今回の数字よりも減っている様に思います。少子化もありますから増やすのは難しそうですね。
ご視聴ありがとうございます確かに複数台持ちの人が妙に周りにも多いですからね(笑)
傾向が見えてきますね。シンプルで安い、中型で乗れるバイクいいですね。欲しいです。
ご視聴ありがとうございます私も欲しいです(笑)
ヤマハがMTシリーズ4種を若者向けということで国内販売決めたので、良い方向に向くと良いなと思います。XSR155も引っ張ってこれたらなとも思います。
ご視聴ありがとうございますヤマハさんはなんとなく本気度が見えてきますよねd(^_^o)
こんにちわ 私も最近セカンドバイクにインドYAMAHAのFZ-Xを購入しました 輸入車が増えているのは、国産車が高すぎるので、インド タイ 中華の現地法人の日本発のメーカーのバイクが安く輸入されているのも1つの要因かもしれませんね😊
ご視聴ありがとうございますシンプルでやすいバイクはそういう所で補うという面もあると思います😊
スマホや課金ゲームには数万円を毎月課金してる若者を見てるとバイクの値段が高いだけじゃなくバイクがかっこいい存在ではなく年寄りの趣味に見えてるのかもしれませんね、盆栽をしてる年寄りを見る感覚で
ご視聴ありがとうございます確かに、今の若者にとってはバイクが我々の世代の老人の趣味の盆栽に見えている可能性もありますね(笑)
趣味の多様性、価値観の違いが大きい?今の50代が若い頃、車やバイクにお金を注ぎ込んでましたが現代の若者は高額な携帯電話、課金ゲーム、アニメ等が普通。
ご視聴ありがとうございます確かに圧倒的にそちらにお金をつぎ込む人が多いでしょうね(笑)
若者が新規ユーザーにならない業界はすべて萎んでいきますからね・・・・😥
ご視聴ありがとうございます老人から順に死んでいくわけですからこれは自明ですよね(笑)
分かる分析結果でしたバイク=趣味性の強い乗り物ですから一般的では無いですネ原付二種~車検不要の250以下が売れない理由が新規ユーザーが減ってる!も良く分かります加えてガソリン価格の高騰と価格の高止まりから、もはや給料の少ない若者は田舎でも車やバイクに乗らない選択肢が増えてる様に思います趣味性の乗り物が楽しめる国の経済環境で有って欲しいですね┐('~`;)┌
ご視聴ありがとうございます今の状況を本田宗一郎氏が見たらなんて言いますかね、ホンダの2輪部門はカミナリを落とされるような気がしますよ
おはようございます。三重県とある林道峠の細道良いですね。えっ!!!なんと、原付一種が購入度が高いんですね😳原付一種のユーザーの私にとって嬉しい事ですね。しかし、原付二種が購入度が減って?現状維持?なんですね。若い方々のバイク人口が増えれば良いですね。😊❤
ご視聴ありがとうございます50ccが2025年までしか製造できないので買っておこうという需要もあるのかもしれませんね
勉強になりました。原付一種の125cc低馬力化も応援していかないとダメかも知れないですね。
ご視聴ありがとうございます2025年50ccが作れなくなるので今のうちに買っておこうと言うことで売れている可能性もありますね(笑)
去年うちの息子も普通二輪免許を取得しましたが、友達にバイクの話しをしてもほぼ興味を示してくれないか親から危ないからバイクはダメと言われてるそうです。危ないだけではないと思いますがね。
ご視聴ありがとうございます親に危ないからダメと言われてダメだと思うロボットでは将来役に立つ人材にはならないでしょうけどね(笑)
私は町中は125高速は軽ターボです。貧乏っす
ご視聴ありがとうございますある意味理想系ですねd('∀'*)
うちの会社の奴も皆んなおりました😀おじさんの私だけです😅
ご視聴ありがとうございます寂しい限りですね😢
国内メーカーが海外で作らせたバイクの修理や部品の調達や補償に責任を持てば、国産が薄い排気量のユーザーも増えると思うのですけど、どうしても利幅だけを考えて大排気量だけに力を注いでるとしか思えませんね。
ご視聴ありがとうございますその結果新車バイクの値段はかなり高くなってる印象がありますね。
crf250l オーダーしてるけど、今だ納車未定・・・そりゃブームも起きない。 道の駅でのヘルメットの下は、ほぼロマンスグレーw10年後はおわってるぞw
ご視聴ありがとうございます全員霊になってる可能性が高いですしね💦
日本のバイクの値段は既得権益がヤバくて高すぎる問題。一つ例を上げると、海外で125ccのカブなんて20万しないのに、日本に逆輸入すると40万超え買う人いなくなるでしょ。アジアで日本のバイクの値段高すぎると言われている。消費税がなく、今よりも平均年収が100万円くらい高かった昭和時代は、日本製の今よりも品質の高いバイクが新車で40万円以内で買えたが、近年では逆輸入の新車が60万なら安いと勘違いしている状態【GB350とか】。日本人って経済に無関心にさせられ、相当アホになったと思う。
ご視聴ありがとうございますサラリーマンの手取りが30年間変わっておらず税金と物価がひたすら上がっている状態国民は真面目に働きその中でのこの状態は政治の失敗これ以外考えられませんね💦
空波さんはあと10年で普通の人の30~40年分のバイク買うんでしょうね。話、全然変わりますけど、声が以前より若く聞こえます。
ご視聴ありがとうございます先ずはあと10年生きたいものです(笑)
コロナ特需が収まったからだと思いますね。バイクは日本の気候だと気持ちよく乗れるシーズンが少ない。よって本当に好きな人しか乗らない。キャンプブームも同様に落ちてきてテントやシュラフは中古で投げ売り状態のようです。
夏蒸し暑く、冬は雪が降る寒暖差が激しいのもバイクに不向きですね。
ご視聴ありがとうございますと言うことは・・・欲しい中古はあってもしばし我慢・・・・ですね(笑)
僕も含めて道の駅やSAでヘルメット脱いだらオッサン以上爺さん未満な人だらけ。毎年、どれだけの方がバイクを降りているのか。。。そんなデータも調査したら恐ろしい傾向が見れるかもです。
ご視聴ありがとうございますしかもそれは、今後加速の一途を辿るはずなのです🤔
レトロなバイクが人気ですけど逆にSSにのる若い人がだいぶ少なくなった感じはありますよねSUZUKIもレース撤退しましたし憧れの対象じゃなくなっちゃったんですかね
ご視聴ありがとうございますそうそう(笑)今やSSのライダーさんがヘルメット取ると白髪ばかりですね
ジクサーが、空波さんがメーカーに期待したいバイクそのものだと思いました。おそらく150も250も、あれ以上安くするのは無理じゃないかなと個人的に考えています。ただ、売れているわけじゃないですねぇ。空波さんの危惧は理解出来ます。今回、売り上げを起点に論旨を展開しているわけですが、自分が免許を取得するために通ったのが2022年だったので、二輪教習が予約取れずに大変だった年だったことは覚えています。翌年、翌々年と普通二輪免許取得者の傾向を見ることでも、測ることのできる懸念だと思いました。
ご視聴ありがとうございますジクサーやGBが確かにひとつの回答だと思います😊
娘が中型の卒業検定に今日行きました。中古の250で空冷キャブ車が欲しいみたい。時代に逆行してるみたいですw
ご視聴ありがとうございます今の若い人はそう言うのが好きみたいですからねエストレヤなんて人気あるのはそこかと
コロナ禍になって需要が高まった趣味のもの、というと「バイク」と「ソロキャンプ」だと思うのですが、やはりソロキャンプ用品の売り上げも最近落ちてきているようです。5類指定になって、元の「みんなでワイワイ」的な趣味に戻り始めたのでしょうかね~。
ご視聴ありがとうございますまあそれはそれで良いことですしね病気が蔓延するよりは・・・ですね
大量に放出された250cc以下の中古の動向が良ければまだ可能性はあると思います。やがて大型新車へと向かうかもしれません。我々の時と違って高校生が買うには値段が高くなり過ぎているのではないかと思います
ご視聴ありがとうございます全くですね、250で普通に60万オーバーでは、いくらバイトをしても先が見えない価格ですからね💦
スズキからSV650を作り続けてもらいましょう!
ご視聴ありがとうございます良いバイクですからねd(^_^o)
ベトナムみたいにバイク王国になると思うよ通勤で大きい車は本当にコスパが悪いよ風を感じて通勤も帰社もできるんだぜ 最高~~~
ご視聴ありがとうございます私はもちろんバイク通勤ですが認めていない会社も結構あるようですね💦
バイクの導入口である原付が面白くないし安くない我々の頃はジョグ、DJー1 とか面白くて安いの沢山ありましたジョグは確か定価98000円くらいで買えた今後125規制原付が出た時にお値段がキーポイントなると思う
ご視聴ありがとうございます値段は20万円から30万円と予想していますがどうなりますかね?
@@soranamitori モンキーでさえも44万円で敷居高すぎる。。ブームなるには198000円-22万円が理想かな。とっておきのポップな奴で。
ガソリンが高いから、バイクに流れて来たと思う。
ご視聴ありがとうございますそれもあるかもしれませんね
盛者必衰ですなぁ。終わりの日は見えてきてます…どんなカタチになっても裾野を拡げないとアカンです(T_T)
ご視聴ありがとうございます上り調子の時に手を打たないとこれは歴史が証明してますしね
恐らく、メーカーは日本を見切っている流れだと思います。タイ、ベトナム、インド、マーケットの平均年齢も若く、
将来性も期待出来るマーケットに投資。日本はオマケ程度で、盆栽バイクか郵便新聞など纏まったパイが捌けなきゃ無視。環境規制が厳しくなりすぎてる所もあると思いますが。電動かな、レシプロは限界。
ご視聴ありがとうございます自国のマーケットを疎かにして発展するメーカーってのは先が無いと思います😭
@@soranamitori そうですね。そうあって欲しいですが、メーカーも存続するためには形を変えざるえない社会状況だと思います。排ガス規制、ABS義務、マーケット縮小。正直、新車を出すよりメーカーが中古をリフレッシュした方が遥かに商売的にも消費者側も嬉しいと思います。ま、個人的な意見ですけど。
こんばんは!近所にあるバイクの聖地的なコンビニによく行くのですが、最近の若者?は普通に大型クラスのSSとかでブンブンやってるのを見ますよw昔に比べると台数は少ないですけどコアなファンがまたライト層を引っ張ってきてもらえるような魅力あるバイクが増えればいいですね😅最近出会った方で、50代のご夫婦でW650(たぶん)に乗られていたのですが、話をしてみると「10代で結婚したのでその頃にやりたかったことを今になってやってるだけですw」という素敵なリターン様もおられました👍
ご視聴ありがとうございますまさにバイクは第2の青春なんですよ私自身もそうですから😊
お疲れ様です♪如実に物価高と所得減少の影響が出てますね😅確かに軽二輪のクラスは過剰な電子制御は要らないと思います。これはスズキさんの時代が来たんじゃないですか?🤣ガソリン高いですしね(笑)
ご視聴ありがとうございます最近のスズキには失望しています安かろう悪かろうではインドの会社と同じと思われてしまうと思います品質が残念すぎて💦
@@soranamitori 分かります、カスタムしていくと結局お金掛かりますし特にシートとサス、見た目良いのに(笑)
自分の考えですけどもう少し安くできないかなと思います。安全の為の装備は必要だけど運転が楽になる装備は?楽=安全たけど電子制御満載は高齢者は使いこなせません(自分だけ)バイクメーカー頑張れですね
ご視聴ありがとうございますまあ特にホンダさんに言いたいですね(笑)スズキさんは結構頑張っているけど最近は安かろう、悪かろうになってる感じもあります。
空波さんの話し癖としては。。~~ね。~~ハイ。~~と。んん。~も。一位は~ね。だと思います。が、聞きやすいので観ながら寝てしまう事が多いです。
ご視聴ありがとうございますこれね、考えながら喋ってる時ほど多いんですよ台本などありませんので当たり前ですが
賛成ですね。日本市場を諦めたらおしまいですよ。将来の消費者を育てないといけませんね。電動自転車に移行しますか?
ご視聴ありがとうございます畑を耕してタネを巻かずして収穫のみすればいずれ食い物は無くなりますからね(笑)
私なんかは中古価格でついつい一喜一憂しがちです😅原二や軽二輪の売れ行きがコロナ以前に戻ってきつつ?戻った?感ありますねその上二輪の部品の輸入もメーカーや車種によっては未だ遅延してますし、免許にしたって教習所も場所によっては定員オーバーですしね各社ちょいちょい新車が発表されてますが、ちゃんとユーザーに行き渡るのかと考えると、う~ん…話は変わりますが、空波さんがお若い頃はいわゆるエントリーユーザー向けのバイクはどういうのがありましたか?やはりVT系でしょうか?
ご視聴ありがとうございます確かにVTは女の子も乗ってましたね(笑)
コロナで、バイクを降りる人がいるとショップで伺いました、日本のメーカーはホンダヤマハの125戦略や、川崎の400以下の新車投入はアリだとは思います。 より身近なクラスのバイクの投入は頑張って欲しいですね。
ご視聴ありがとうございますコロナでハイクブームになったと聞きましたが(笑)
流石モトブロガー!これほどバイク業界の動向を気になさるとは😅自分はバイク業界の前に身の経済性でマイバイクブーム終焉です、乗れる内にバイクエンジョイします
ご視聴ありがとうございますそんなたいそうなもんじゃありません(笑)単にお節介なだけでしょう(笑)
まあ自然淘汰ってやつでしょうねー
ご視聴ありがとうございますそうかもしれませんがメーカーには努力というか足掻いてもらいたいものです
車検切れたらみんな売るからなぁ結局みんな車に戻る、エアコン屋根つきには勝てん
ご視聴ありがとうございますバイク乗りはどMでないとなれませんけどね💦
26歳自分はCB400sfにのっていますが、販売終了を聞いて憧れだったバイクではあったので、大量借金をしてまで買いました笑2018年式が1番ほしくて手に入れましたが、ずっと持っていたい気持ちです!周りの同年代の人達にも楽しさが分かればいいなって思います。
ご視聴ありがとうございますそれ、大事に持っているとそのうちとんでもない価格になると思いますよ💦
@@soranamitori ずっと大事に持ってる予定です!
僕も若い頃バイク乗り始めたのは、会社の先輩に勧められたって事もありますが、大阪市内のめちゃくちゃ高い駐車場(当時はバブル好景気で月極4万とかしてました)なんて借りれなく自宅の前に停めれて維持費が安いって言うのもあったと思います。
ご視聴ありがとうございます若者でお金のない人の味方だったですよね私も助けてもらいました
私も同じですね。車は金食い虫で若い頃はとても維持できる気がしなかったですね。でも、それからバイクにはまって、三十数年もバイクを趣味にしたので、よけいに金をなくしたんですけどね。
今は絶滅したストリート系の復活希望です。私はグラストラッカーBBを愛車としていますが、気軽に乗れる良いバイクと思ってます。趣味性の高いバイクも良いと思いますが、メーカーにはシンプルで求めやすいエントリーモデルの様なバイクも充実させてほしいです。
ご視聴ありがとうございますそうなんです、TW、バンバン、FTR、グラストラッカーなど、そういうのこそ復刻して欲しいです。
私の感じでは、女性ライダーがバイクブームのバロメーターですかね。三十数年前のバイクブーム時は、女性ライダーが本当にたくさんいたけど、ブームが去るととともに女性ライダーはやがて絶滅危惧種に。ここ三年ぐらい、とんと全く見なかった女性ライダーをよく見かけるようになりましたが、そういえば、最近またあまり見なくなった気がしますね。まあ私は、ブームとかなんだとか個人的にはどうでもいいことです。
ご視聴ありがとうございますそういえばお○んぽ騎士団の皆様に護衛された姫ライダーというのをあまり見なくなりましたね😊
昔は、バイクは麻疹みたいなものだ。なんて言われるくらい16歳に成ると皆バイクに乗っていたのですが。バイク人口も減る一方に成ってしまいそうなのは、とても残念な事です。排気量に関係無く、こんなに楽しい乗り物は他に絶対に無いと言っても責任取れると思います。ただ自分達の若いころは携帯電話に2万や3万も払っていなかったので、そんな事情なども有るのでしょうかね。
ご視聴ありがとうございます確かに新型iPhoneなんて買ったら普通に15万のせかいですもんね💦
オラが免許取って乗り出したのが89年、、、😅😄😆ソコから30年以上過ぎて今は大型乗ってますが、最初はスズキの薔薇でしたからね~!😂😆😂ゴリラもウチに有ったし、ナンダカンダ原付は沢山乗りましたね~!m(。≧Д≦。)m
ご視聴ありがとうございます私も原付はたくさん乗りました(笑)
1980年代のバイクブーム時代は240万台近く売れていたから、市場そのものが1/8ぐらいになっていたところ、コロナで一時的に若い人が増えても気休め程度だったわけだ。いまのライダーの主力は50代後半~60歳代前半ぐらいなので、この世代があと10年か15年ちょっとで乗れなくなったら、国内の二輪市場は大幅に縮小すると思う。やはり三ない運動や二輪車通行禁止など規制規制で、新たなライダーと需要を根絶やしにしたのが痛かった。
ご視聴ありがとうございます乗らせない運動ではなく安全運転の啓蒙をしないアホな大人のなせる技で今もそれを引き摺っている学校、教育委員会ははそもそも終わってますね。悪いのはバイクでは無いので安全な乗り方や心構えを教えるべきです。
車検制度をなんとかして欲しい。
強制的金銭略奪制度としか思えない。整備制度とかにして整備だけは怠らない様にすれば今の車検場はいらない。何が起きても自己責任なのにあの試験管の態度は親方日の丸すぎて時代遅れもいい所。
国だからやっていけるけど民間でそんな会社どこにもない。
国民を舐めてるとしか思えない。んでまた国民も大人しく従う。
軍隊教育のたまもの。
ご視聴ありがとうございます
600cc以下は不要だと思ってます
私は10年くらいCBR125Rに乗ってます。40年以上前小型二輪の免許をとりその10年後中型二輪(普通二輪)をとりましたた。
勿論、モデルチェンジもありますが、スポーツタイプのロード型の場合、シートが高くなった為だと思います。
私は、女にして足の長さは股下78センチ。腕の長さは、男性の170センチの人に負けたことないほど長いです。身長は縮んで163センチ。
教習車の400でも両足かかと迄楽勝。125と250CC、4台乗りましたが初めて少しかかとが浮いてしまった。
身長が、今は大きくなったと言っても日本人は、まだまだ小さい。40年前はVT250がバカ売れした時は77センチ。
長くなりすぎてごめんなさい。
ご視聴ありがとうございます
結果としてCBR125Rが今楽しければ
それでいいと思います👍
WR 155を買うか⁉️悩んでるわけよ😀
ご視聴ありがとうございます
買っちゃいますか?(笑)
長期的なデフレによる国民の可処分所得の減少が主な原因と考えています。
ご視聴ありがとうございます
まあ、バブルはいつか弾けますしね
昔は夏はバイクだったけど最近は暑すぎて乗れないしなあw
ご視聴ありがとうございます
私は真夏でも乗っていますよ(笑)
あと出先でバイクを停める場所がなかなか無いのもありますねぇ。せめて車用のコインパーキングに大型バイクも置けるようにできないですかねぇ。フラップが上がる装置に引き込み式のワイヤー錠を装備するとかで、2輪用のコインパーキングみたいな使い方ができたら良いのになぁ。
ご視聴ありがとうございます
伊勢志摩のような地方では全くありませんが都会だと深刻な問題なのでしょうね
こないだバイク屋さんと久々に話をしたら今年の夏は今までに無いぐらい業界が落ち込んでいると嘆いてました。他店ではメーカーからのノルマをこなす為に新車在庫を登録かけて中古車にしてオークションに流したりしてるそうです。メーカーもそれを黙認してる様です。新型のgsx-8s走行距離5キロの車両が価格80万円で落札されている画面を見せてくれました…
ご視聴ありがとうございます
確かに夢点なんか行くと、同じ車両が沢山余ってる感じは受けますね💦
官製不景気で欲しくても買えないパターンと、
連日のように報道されるバイクとクルマの右直事故で、
バイクは危険のイメージが付いちゃいましたかね?
ご視聴ありがとうございます
バイクの事故件数は2倍近いそうですからね
あり得ますね
田舎ではまだまだ若い人が二輪免許を取ろうとしてる印象です。
ついこの間大型を取りに行きましたが、二輪の先生は忙しい忙しいといつもボヤいてました。
ご視聴ありがとうございます
そうなんですか?まだ混んでいるのですね💦
空波さんのおっしゃる通り。このままでは、日本のバイクは先細りだと思います。
道の駅にいるライダーを見ていると、カッコはつけていても、私と同じ初老ばかりで、ヘルメットを取ると、白髪頭か、はげ頭ばかりです。
若いつもりでも、あと10年もすれば、大型バイクの取り回しは出来ないでしょう。
ご視聴ありがとうございます
そう、そこなんです
そうなったら誰にバイクを売るんだい?
とメーカーさんには言いたいです
ジクサー出すスズキは正解だったのかもしれませんね
ご視聴ありがとうございます
ああ言うバイクは絶対必要だと思います
ホンダのGBも
そうですよね~、バイク仕舞いの車種を考えたりもしますけれど、
最近の中古の高騰、新車の高騰をみるにつけ、買い替えを断念して、
中古でかった250をしぶとく乗ろうかと思っているところです。
ご視聴ありがとうございます
その中古の250ってのが今一番
割高なんですよね(笑)
@@soranamitori 幸い、GSRですから安かったです(笑)
そもそも、オートバイ乗るよりバイク乗った方が自分の足で走るので100倍楽しいのです。
バイク乗る様になり、オートバイには全く乗らなくなり、30キロくらいはバイクで。
場合によっては300キロくらいも大丈夫。
なのでオートバイには全く乗らなくなりましたよ。
もう60歳なのですけどね。体力は問題なし。
それより遠方なら、電車や飛行機、船などを使い旅するので、実はオートバイよりもバイクの方が活動範囲が大きいのです。
新幹線だと東京から新潟とか2時間。ここからバイクで走れるから、日帰りでもいい。
ギャはいまや10速当たり前。
高級品は11速だが、まあ普通はそんなギャは使えませんけどね。
クランクの長さは175mm で、坂をギシギシ走るのが楽しみなのです。
ご視聴ありがとうございます
すみません、自転車には造詣も興味もないので
わかりません💦
単純に買えないって話しだと思う
免許代、250ccのバイク、ヘルメットやグローブ、ちょっとしたカスタムにETC
たったこれだけで100万要る。
給料少ないのに買えるわけない…
あとはメーカーの新車生産台数絞り過ぎ。ものによったらディーラー以外にはおろしてない
ほんと制約ありすぎるから、もしかしたらメーカー側から若者を遠ざけてる気さえする。
ご視聴ありがとうございます
国民は疲弊してますからね💦
バイクを造っている企業が、どんなバイクを造ったら売れるか・・・、という情報通りバイクを造ればいいのだけれど、バイク乗りが望んでないバイクを登場させてるのが原因なのかなと、考えています。
特にカワサキはとんでもない企業だと思っています。
Z900RSが爆発的に売れて、なお、期待されているZ400RSを造ればいいのではないかと思っています。
今更、大型免許取る人はいないのかな。大型にばかりの目先にとらわれている。
大型免許と中型免許の比較をしたら中型免許の所有者が多いのではないかと思います。
今は大型バイクの時代じゃないと思います。
バイクブームの終焉ではなく、大型バイクの終焉ではないかと思います。
ご視聴ありがとうございます
バイクが趣味性の高い乗り物出る以上
大型バイクというものは無くならないと思います
逆に足だけなら250も不要だと思います(笑)
バイクが終焉を迎えて欲しくないと言うのは本当に同感です。でもZ世代の息子たちにバイクの良さを訴えても反応薄。車やバイク関係者に頑張ってもらいたいですが、自動運転がもてはやされる時代、果たして。。。全員でなくとも、若者はある程度バイクや車が好きって社会、なんか明るい感じがするんですけどねえ。
ご視聴ありがとうございます
古い考えなのかもしれませんが
その方が健全な気がいたします(笑)
自動二輪より電動アシスト自転車の方が売れてそう?
ご視聴ありがとうございます
すみません、調べておりません。
バイクだけじゃ無いですからね。
今の若者は、車にも興味を示さない。
何でもかんでも危ないと若者を遠ざけて
バイクの乗り方を教えて来なかった
弊害ですね。
ご視聴ありがとうございます
最近の若い人はリスクとコスパしか言いませんからね、何が楽しいのやら
老人にはわかりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
そのとおりだと思います。
若い人たちにはファッションとかSNS映えのために乗るより本当に好きで乗ってほしい。
ご視聴ありがとうございます
若いライダー少ないですからね
寂しいものです🥺
ブームはいつかは終わります。
ご視聴ありがとうございます
間違いないです(笑)
栃木、茨城、山梨方面へ行くと半分以上が何十年前のピカピカの旧車と改造車だらけ新車の売れ具合だけではどうなんでしょうか。
ご視聴ありがとうございます
一応、中古もチラッと動画内で触れてはいたと思います💦
原付一種は特に都内など渋滞する場所でバス専用や優先レーンを通れるので通勤に重宝されてるとききます。二段階右折は面倒ですが渋滞はまるよりいいです
ご視聴ありがとうございます
また都会は、田舎と状況が変わるでしょうね(笑)
道の駅でも若い人かなり少ないですもんね
高くて買えないわな
ご視聴ありがとうございます
ヘルメット取るとみんな
白髪ですしねw
当時免許センター技能しか方法が無かった大型2輪が教習所で取れるようになったから一気に大きなバイクが売れたがそれも一段落なんだと思う。税金や社会保険料の上昇が給料の上昇と合って無くて使える手取りが減ってるから小型二輪以外は新車も中古車も販売台数落ちるのは間違いない。しかしバイク高いな〜。当方60前だが400なら40万〜45万、750なら60万〜75万が新車の価格だった。排ガスや安全装置が追加だとしても値段上がり過ぎだと思う。そらちょっとやそっとでは買える金額じゃないから中型〜大型の新車が売れたらおかしい位の額になってる。趣味と言えばそれまでだが通勤やデリバリーに使われる実用車の小型二輪を簡素化して(昔のチョイノリやズークみたいに)安価で出してもらいたいものです。
ご視聴ありがとうございます
バイクが高くなったのではなく
日本人の給与が30年くらい上昇
してないからそう感じるのだと思います
手取りが30年前の倍であればそこまで
高く感じないと思います💦日本人は
比較的勤勉で真面目に働きますが
それでも何十年と給与が上がらないのは
完全に政府の失策だと思います
こんにちはバイク3台所有(懐事情が許されるのならもう数台欲しい)の大好き人間でして16歳から免許証収得して44年目のライダーです。
持論ですが本当のバイク乗りはブームでは無く懐事情はあるものの何かを犠牲にしてでも乗り続ける為頑張ってますよ。(≧▽≦)
ご視聴ありがとうございます
44年すごいですね!尊敬いたします
バチェラーでバイク王子とかが出てくると、ますますバイク女子が増えるかもです。
500CCくらいまでの高速料金を大きく下げてくれると新たな需要が生まれそうですけどね。
ご視聴ありがとうございます
そこはなんとか高速代金のところは
お願いしたいもんですね(笑)
親父や母親の原チャリが家にあれば
せがれは勝手に乗り出すと思います
そこからバイクに目覚めるって よくある話だと思います 😅
ご視聴ありがとうございます
その親の原チャリってのが
今の世の中あまりない気が・・・(笑)
最近の中型バイクはワクワクするものが少ないと思います。
新車を買おう!と思っても色々見てるとうーーん、となってしまいます。1台で全てを叶えてくれる全部入りがないんですよね。
ご視聴ありがとうございます
その気持ちはとてもよく分かります(笑)
そう言えば、50ccは絶滅に向かっていると思っていましたが、最近は新車車体をよく見かけますね
80~125は相変わらず多いですが、使い込んだのばかりな気がします
250以上のバイクとなると遭遇も意外に少なく、割合的にも中高年が多いですね
流行り病がひと段落着いたのもあるかと思いますが、タマ不足と中古価格が異常高騰していましたから、これが落ち着くのは有難いとは思います
ただ、ある程度は新車が売れてくれないと困るのも事実ですが、ガソリンの高騰なんかが逆風になりつつあるのでしょうね
岸田もようやくガソリン補助の延長を発表ましたが、基準は今のリッター180円維持ですからね
確かトリガー条項では160円超えたら発動だった筈なので、これで良いことしたみたいな顔をされてもふざけんなとしか・・・w
いや、やるのは補助ではなく、トリガー条項の発動、二重課税の撤廃だろと
ご視聴ありがとうございます
今の政府は財務真理教の熱心な出家信者ばかりですから、早く選挙でポ○でもしないと、日本は良くならないと思います。
とりあえず次の選挙は1人でも多く投票して欲しいと願うばかりです。
ヤマハが今年突然原二クラスを充実させたのも将来への危機感からでしょうかね?
ご視聴ありがとうございます
確かにそうですね、150クラスも強化
してますね
都市部だと駅周辺の駐輪場が少なすぎるのも問題。
昨日、川崎駅近くの駐輪場に停めようとしたら満車で結局買い物せずに帰りました。
ご視聴ありがとうございます
都会は大変ですね💦三重県の田舎でよかったと思います
所詮はバイクに求める需要ってのは足としての便利さですからね 通勤でも街の駐車でも原付OK バイクNGってところが使い勝手を左右していますから
ご視聴ありがとうございます
私の需要は全然そこじゃないんですよね(笑)
日本には世界に誇るバイクメーカーが4つもあるのに、衰退させるのはあまりに勿体ないです。二輪業界を生涯応援し続ける所存です。(25歳のオッサンより)
ご視聴ありがとうございます
全くの同感でございます😊
空波鳥さんとほぼ同世代の50歳の私です。
結論として、バイクもそうですが、どの趣味も同じ傾向だと思います。
バイクって確かに便利だけど、色んな媒体(漫画やドラマ)の影響で流行る傾向が強いので、浮き沈みはどうしても大きく出ますよ。
それに、我々の30年前と比べて趣味の多様性が格段に多いから、必然的にバイクに興味をもつ人も少なくなったでしょうね。更に、肝心な若者自体が減少傾向・・・。そりゃバイク人口も減りますよ。
ただ、確実に言えるのは、何十年後(我々は引退後かも?)にまたブームは必ず来るのは間違いないと思います。
商売するメーカーは辛いでしょうが、あまり悲観する事もないと思いますよ。
人って意外と単純ですからね。
ご視聴ありがとうございます
本当にそうだと良いですね(笑)
バイク自体も環境規制で値段が高くなり、ガソリン代も高くなっているので、新規ユーザーを増やしていくのはなかなかに骨の折れることだと思います。
業界も頑張っているのでしょうが先行き暗いですね。
ご視聴ありがとうございます
なかなか難しいでしょうね
私もこんなことを言っていますが
それはわかっての上ですので💦
欲しい人にある程度行き渡ったんじゃないですか?すぐ乗り換えたり数台持ち出来る人以外は買わないですからねー。
ご視聴ありがとうございます
すぐ乗り換えてすみません💦
でも昨年3台乗り換えましたが
追い金は全部で10万程度でしたので
お金持ちでなくても乗り換えはできると思います
確かに、僕の周りでも、新しくバイク買ったって人は、僕のようなリターンライダーばっかりで、
20代、30代の若い人が買ったって話、聞かないんですよねぇ~
ご視聴ありがとうございます
もはやバイクは昔で言う盆栽のように
おじいさんの趣味の認識なのかもしれませんね💦
環境規制で消えたモデルは、メーカーは開発が終わって作るだけなので価格も抑えられるのに国がバカだから売れなくしてしまった。
新しく開発しても開発費を回収するには高すぎて売れない。負のスパイラルですよね。
インドなど海外生産モデルで原2~軽二輪クラスを補っているのが悲しい現実ですね。
ご視聴ありがとうございます
本当に時代遅れ、口ではエコエコと言いながら
ひたすら大量生産大量消費をする法律ばかり
整備してます
支えてた人がそろそろいなくなる
経済を支えてた人が買わなくなる
若年層減少に高騰で終わりますね
俺もあと数年で引こうかなと
ご視聴ありがとうございます
これから毎年のように雪崩を打って
引退ライダーは増えていくはずですよね
原付が売れている要因の一つに自転車の運転マナー悪化とルールの曖昧による危険回避、公的駐輪場は50㏄未満なども、あるようですね。
ご視聴ありがとうございます
なるほど・・・勉強になります
肝心の若者の免許取得数の増減はどうなのかなぁ〜
ご視聴ありがとうございます
ぜひ調べてください💦
50CCに乗る人が若年層から減れば必然的にその上は減ってくるんだろうな。
原付一種30キロ規制を解除すれば必然的に増えていくと思う。
ご視聴ありがとうございます
125のデチューン版で対応するのなら、車体やブレーキから言っても、30キロ規制は解除していいと思いますね
23歳なんですけど、Motogpが好きで大型ss乗りたい欲がめっちゃある。
ご視聴ありがとうございます
ぜひ乗っちゃってください😊
私の先輩のバイク屋さんはガソリン高騰で原付一種が売れ行きいいと言ってました😁これからどうなるのかな~😅
ご視聴ありがとうございます
ああ、そういう背景もありそうですね(笑)
ATのスポーツカーが増えてきたようにバイクもAT(スクーターでない)にすれば良いのかな? 69才の私はガチャガチャ操作するのが大好きです
ご視聴ありがとうございます
DCTは結局HONDAしか
やれなそうですから
難しいかもしれませんね
人口が半分。仕方ない。団塊世代は2倍の人口だもん
ご視聴ありがとうございます
だからこそ、メーカーは手を打つべきだとおもうんですけどね💦
電動自転車の値上がりの余波が原付一種に向かってる
ご視聴ありがとうございます
そういう背景もあるのですね!
日本人は「熱しやすく冷めやすい」今まで色んなブームを見てきたけど、女性が絡んでくると一大ブームになるけどあっという間に終焉してると思います。
アラカン旦那は、死ぬまでにもう一度バイクブームを見れて良かったと言ってます。
自分も去年1月に大型免許を取りに教習所通いましたが、自分含めて年齢層高かったです。
甥っ子見てて思うけど、今どきの若者は車の免許も取らない興味ない感じなのでバイクは眼中にないみたいです。
ご視聴ありがとうございます
たしかに、熱しやすく冷め安い
面はあるかもしれませんね(笑)
教習所は今でも入校待ち状態
なのですかね……🤔
豪華二本立てありがとうございます!
何の業界でもそうだと思いますが、あまりにも利益追求しすぎると顧客離れが起こると思います。
もちろん利益の確保も大事ですが、最優先すべきは「お客様が満足感を得られるような物作り」をしないと、将来的に自分の首を絞める結果に繋がっていくのでしょうね。
まあ何事もバランス。。
ご視聴ありがとうございます
ただの公開ミスですが・・・・💦
企業は次のユーザーを育てることを
しないと、やがて獲物は絶滅するんですよ
単純なことですよね
人口減少と高齢化で販売台数が減るのは必然的で高価格化も影響してますね
中古車を選ぶ人も多いので新車販売は減ります
ご視聴ありがとうございます
そうなんですよねー(笑)
新車バイクは本当に値段が上がって来ていますね・・
車検が無いバイクは買ったら手放ないでしょう。特に125ccクラスは買ったら余程の事が無い限り乗り続けると思います。
また、欲しいと思ったバイクを買いたくても納車に時間がかかっては諦める事もあると思います。
バイクは確かに危ない乗り物です。否定はしません。ただ1度でもバイクに乗った人は、こんなに五感に響き、便利な物だと気付くはずです。
ご視聴ありがとうございます
もう新車は軒並み一昔の軽自動車を買うくらいの金額になっていますからね
職場でバイクに乗ってる人を探すと女性、特に20代が多いんですが場所次第なんですかね。
よく女性陣だけでツーリングに行ってる話を聞きます。
余談ですがバイク乗りが多く集まる場所にはナンパ対応がめんどくさいのでいかないようにしているとも言ってました。
ご視聴ありがとうございます
なんて羨ましい職場ですこと・・・💦
ガソリンが200円とかになればまた売れだすかもね
ご視聴ありがとうございます
小排気量は効果あるかもしれませんね
こんにちは。
登録されている台数とバイクを所有しているライダーの人数に乖離があると思います。
空波さんや私の様に複数所有している人は増えている様に感じます。
そう考えるとライダー人口は今回の数字よりも減っている様に思います。
少子化もありますから増やすのは難しそうですね。
ご視聴ありがとうございます
確かに複数台持ちの人が妙に周りにも多いですからね(笑)
傾向が見えてきますね。
シンプルで安い、中型で乗れるバイクいいですね。欲しいです。
ご視聴ありがとうございます
私も欲しいです(笑)
ヤマハがMTシリーズ4種を若者向けということで国内販売決めたので、良い方向に向くと良いなと思います。XSR155も引っ張ってこれたらなとも思います。
ご視聴ありがとうございます
ヤマハさんはなんとなく本気度が
見えてきますよねd(^_^o)
こんにちわ 私も最近セカンドバイクにインドYAMAHAのFZ-Xを購入しました 輸入車が増えているのは、国産車が高すぎるので、インド タイ 中華の現地法人の日本発のメーカーのバイクが安く輸入されているのも1つの要因かもしれませんね😊
ご視聴ありがとうございます
シンプルでやすいバイクはそういう所で
補うという面もあると思います😊
スマホや課金ゲームには数万円を毎月課金してる若者を見てると
バイクの値段が高いだけじゃなくバイクがかっこいい存在ではなく
年寄りの趣味に見えてるのかもしれませんね、盆栽をしてる年寄りを見る感覚で
ご視聴ありがとうございます
確かに、今の若者にとっては
バイクが我々の世代の老人の趣味の
盆栽に見えている可能性もありますね(笑)
趣味の多様性、価値観の違いが大きい?
今の50代が若い頃、車やバイクにお金を注ぎ込んでましたが
現代の若者は高額な携帯電話、課金ゲーム、アニメ等が普通。
ご視聴ありがとうございます
確かに圧倒的にそちらにお金をつぎ込む人が多いでしょうね(笑)
若者が新規ユーザーにならない業界はすべて萎んでいきますからね・・・・😥
ご視聴ありがとうございます
老人から順に死んでいくわけですから
これは自明ですよね(笑)
分かる分析結果でした
バイク=趣味性の強い乗り物ですから一般的では無いですネ
原付二種~車検不要の250以下が売れない理由が新規ユーザーが減ってる!も良く分かります
加えてガソリン価格の高騰と価格の高止まりから、もはや給料の少ない若者は田舎でも車やバイクに乗らない選択肢が増えてる様に思います
趣味性の乗り物が楽しめる国の経済環境で有って欲しいですね┐('~`;)┌
ご視聴ありがとうございます
今の状況を本田宗一郎氏が見たら
なんて言いますかね、ホンダの2輪部門は
カミナリを落とされるような気がしますよ
おはようございます。
三重県とある林道峠の細道良いですね。えっ!!!なんと、原付一種が購入度が高いんですね😳原付一種のユーザーの私にとって嬉しい事ですね。
しかし、原付二種が購入度が減って?現状維持?なんですね。
若い方々のバイク人口が増えれば良いですね。😊❤
ご視聴ありがとうございます
50ccが2025年までしか製造できない
ので買っておこうという需要も
あるのかもしれませんね
勉強になりました。
原付一種の125cc低馬力化も応援していかないとダメかも知れないですね。
ご視聴ありがとうございます
2025年50ccが作れなくなるので
今のうちに買っておこうと言うことで
売れている可能性もありますね(笑)
去年うちの息子も普通二輪免許を取得しましたが、友達にバイクの話しをしてもほぼ興味を示してくれないか親から危ないからバイクはダメと言われてるそうです。
危ないだけではないと思いますがね。
ご視聴ありがとうございます
親に危ないからダメと言われて
ダメだと思うロボットでは将来
役に立つ人材にはならないでしょうけどね(笑)
私は町中は125
高速は軽ターボです。
貧乏っす
ご視聴ありがとうございます
ある意味理想系ですねd('∀'*)
うちの会社の奴も皆んなおりました😀
おじさんの私だけです😅
ご視聴ありがとうございます
寂しい限りですね😢
国内メーカーが海外で作らせたバイクの修理や部品の調達や補償に責任を持てば、国産が薄い排気量のユーザーも増えると思うのですけど、どうしても利幅だけを考えて大排気量だけに力を注いでるとしか思えませんね。
ご視聴ありがとうございます
その結果新車バイクの値段はかなり高くなってる印象がありますね。
crf250l オーダーしてるけど、今だ納車未定・・・そりゃブームも起きない。 道の駅でのヘルメットの下は、ほぼロマンスグレーw
10年後はおわってるぞw
ご視聴ありがとうございます
全員霊になってる可能性が高いですしね💦
日本のバイクの値段は既得権益がヤバくて高すぎる問題。
一つ例を上げると、
海外で125ccのカブなんて20万しないのに、日本に逆輸入すると40万超え
買う人いなくなるでしょ。アジアで日本のバイクの値段高すぎると言われている。
消費税がなく、今よりも平均年収が100万円くらい高かった昭和時代は、日本製の今よりも品質の高いバイクが新車で40万円以内で買えたが、近年では逆輸入の新車が60万なら安いと勘違いしている状態【GB350とか】。日本人って経済に無関心にさせられ、相当アホになったと思う。
ご視聴ありがとうございます
サラリーマンの手取りが30年間変わっておらず
税金と物価がひたすら上がっている状態
国民は真面目に働きその中でのこの状態は
政治の失敗これ以外考えられませんね💦
空波さんはあと10年で普通の人の30~40年分のバイク買うんでしょうね。話、全然変わりますけど、声が以前より若く聞こえます。
ご視聴ありがとうございます
先ずはあと10年生きたいものです(笑)
コロナ特需が収まったからだと思いますね。
バイクは日本の気候だと気持ちよく乗れるシーズンが少ない。よって本当に好きな人しか乗らない。
キャンプブームも同様に落ちてきてテントやシュラフは中古で投げ売り状態のようです。
夏蒸し暑く、冬は雪が降る寒暖差が激しいのもバイクに不向きですね。
ご視聴ありがとうございます
と言うことは・・・欲しい中古は
あってもしばし我慢・・・・ですね(笑)
僕も含めて道の駅やSAでヘルメット脱いだらオッサン以上爺さん未満な人だらけ。
毎年、どれだけの方がバイクを降りているのか。。。
そんなデータも調査したら恐ろしい傾向が見れるかもです。
ご視聴ありがとうございます
しかもそれは、今後加速の一途を辿るはずなのです🤔
レトロなバイクが人気ですけど
逆にSSにのる若い人がだいぶ少なくなった感じはありますよね
SUZUKIもレース撤退しましたし
憧れの対象じゃなくなっちゃったんですかね
ご視聴ありがとうございます
そうそう(笑)今やSSのライダーさんが
ヘルメット取ると白髪ばかりですね
ジクサーが、空波さんがメーカーに期待したいバイクそのものだと思いました。おそらく150も250も、あれ以上安くするのは無理じゃないかなと個人的に考えています。
ただ、売れているわけじゃないですねぇ。
空波さんの危惧は理解出来ます。今回、売り上げを起点に論旨を展開しているわけですが、自分が免許を取得するために通ったのが2022年だったので、二輪教習が予約取れずに大変だった年だったことは覚えています。
翌年、翌々年と普通二輪免許取得者の傾向を見ることでも、測ることのできる懸念だと思いました。
ご視聴ありがとうございます
ジクサーやGBが確かにひとつの回答だと思います😊
娘が中型の卒業検定に今日行きました。中古の250で空冷キャブ車が欲しいみたい。時代に逆行してるみたいですw
ご視聴ありがとうございます
今の若い人はそう言うのが好きみたいですからね
エストレヤなんて人気あるのはそこかと
コロナ禍になって需要が高まった趣味のもの、というと「バイク」と「ソロキャンプ」だと思うのですが、やはりソロキャンプ用品の売り上げも最近落ちてきているようです。
5類指定になって、元の「みんなでワイワイ」的な趣味に戻り始めたのでしょうかね~。
ご視聴ありがとうございます
まあそれはそれで良いことですしね
病気が蔓延するよりは・・・ですね
大量に放出された250cc以下の中古の動向が良ければまだ可能性はあると思います。やがて大型新車へと向かうかもしれません。我々の時と違って高校生が買うには値段が高くなり過ぎているのではないかと思います
ご視聴ありがとうございます
全くですね、250で普通に60万オーバーでは、いくらバイトをしても先が見えない価格ですからね💦
スズキからSV650を作り続けてもらいましょう!
ご視聴ありがとうございます
良いバイクですからねd(^_^o)
ベトナムみたいにバイク王国になると思うよ
通勤で大きい車は本当にコスパが悪いよ
風を感じて通勤も帰社もできるんだぜ 最高~~~
ご視聴ありがとうございます
私はもちろんバイク通勤ですが
認めていない会社も結構あるようですね💦
バイクの導入口である原付が面白くないし安くない
我々の頃はジョグ、DJー1 とか面白くて安いの沢山ありました
ジョグは確か定価98000円くらいで買えた
今後125規制原付が出た時にお値段がキーポイントなると思う
ご視聴ありがとうございます
値段は20万円から30万円と予想していますが
どうなりますかね?
@@soranamitori モンキーでさえも44万円で敷居高すぎる。。
ブームなるには198000円-22万円が理想かな。とっておきのポップな奴で。
ガソリンが高いから、バイクに流れて来たと思う。
ご視聴ありがとうございます
それもあるかもしれませんね
盛者必衰ですなぁ。終わりの日は見えてきてます…どんなカタチになっても裾野を拡げないとアカンです(T_T)
ご視聴ありがとうございます
上り調子の時に手を打たないと
これは歴史が証明してますしね
恐らく、メーカーは日本を見切っている流れだと思います。タイ、ベトナム、インド、マーケットの平均年齢も若く、
将来性も期待出来るマーケットに投資。日本はオマケ程度で、盆栽バイクか郵便新聞など纏まったパイが捌けなきゃ無視。環境規制が厳しくなりすぎてる所もあると思いますが。
電動かな、レシプロは限界。
ご視聴ありがとうございます
自国のマーケットを疎かにして
発展するメーカーってのは
先が無いと思います😭
@@soranamitori
そうですね。そうあって欲しいですが、メーカーも存続するためには形を変えざるえない社会状況だと思います。排ガス規制、ABS義務、マーケット縮小。正直、新車を出すよりメーカーが中古をリフレッシュした方が遥かに商売的にも消費者側も嬉しいと思います。
ま、個人的な意見ですけど。
こんばんは!
近所にあるバイクの聖地的なコンビニによく行くのですが、最近の若者?は普通に大型クラスのSSとかでブンブンやってるのを見ますよw
昔に比べると台数は少ないですけどコアなファンがまたライト層を引っ張ってきてもらえるような魅力あるバイクが増えればいいですね😅
最近出会った方で、50代のご夫婦でW650(たぶん)に乗られていたのですが、話をしてみると「10代で結婚したのでその頃にやりたかったことを今になってやってるだけですw」という素敵なリターン様もおられました👍
ご視聴ありがとうございます
まさにバイクは第2の青春なんですよ
私自身もそうですから😊
お疲れ様です♪如実に物価高と所得減少の影響が出てますね😅確かに軽二輪のクラスは過剰な電子制御は要らないと思います。これはスズキさんの時代が来たんじゃないですか?🤣ガソリン高いですしね(笑)
ご視聴ありがとうございます
最近のスズキには失望しています
安かろう悪かろうではインドの会社と
同じと思われてしまうと思います
品質が残念すぎて💦
@@soranamitori 分かります、カスタムしていくと結局お金掛かりますし特にシートとサス、見た目良いのに(笑)
自分の考えですけどもう少し安くできないかなと思います。
安全の為の装備は必要だけど運転が楽になる装備は?楽=安全たけど
電子制御満載は高齢者は使いこなせません(自分だけ)
バイクメーカー頑張れですね
ご視聴ありがとうございます
まあ特にホンダさんに言いたいですね(笑)スズキさんは結構頑張っているけど最近は安かろう、悪かろうになってる感じもあります。
空波さんの話し癖としては。。
~~ね。~~ハイ。~~と。
んん。~も。
一位は~ね。
だと思います。
が、聞きやすいので観ながら寝てしまう事が多いです。
ご視聴ありがとうございます
これね、考えながら喋ってる時ほど多いんですよ
台本などありませんので当たり前ですが
賛成ですね。日本市場を諦めたらおしまいですよ。将来の消費者を育てないといけませんね。
電動自転車に移行しますか?
ご視聴ありがとうございます
畑を耕してタネを巻かずして
収穫のみすればいずれ食い物は無くなります
からね(笑)
私なんかは中古価格でついつい一喜一憂しがちです😅
原二や軽二輪の売れ行きがコロナ以前に戻ってきつつ?戻った?感ありますね
その上二輪の部品の輸入もメーカーや車種によっては未だ遅延してますし、
免許にしたって教習所も場所によっては定員オーバーですしね
各社ちょいちょい新車が発表されてますが、ちゃんとユーザーに行き渡るのかと考えると、う~ん…
話は変わりますが、空波さんがお若い頃はいわゆるエントリーユーザー向けのバイクはどういうのがありましたか?
やはりVT系でしょうか?
ご視聴ありがとうございます
確かにVTは女の子も乗ってましたね(笑)
コロナで、バイクを降りる人がいるとショップで伺いました、日本のメーカーはホンダヤマハの125戦略や、川崎の400以下の新車投入はアリだとは思います。 より身近なクラスのバイクの投入は頑張って欲しいですね。
ご視聴ありがとうございます
コロナでハイクブームになったと
聞きましたが(笑)
流石モトブロガー!これほどバイク業界の動向を気になさるとは😅自分はバイク業界の前に身の経済性でマイバイクブーム終焉です、乗れる内にバイクエンジョイします
ご視聴ありがとうございます
そんなたいそうなもんじゃありません(笑)
単にお節介なだけでしょう(笑)
まあ自然淘汰ってやつでしょうねー
ご視聴ありがとうございます
そうかもしれませんが
メーカーには努力というか
足掻いてもらいたいものです
車検切れたらみんな売るからなぁ
結局みんな車に戻る、エアコン屋根つきには勝てん
ご視聴ありがとうございます
バイク乗りはどMでないとなれませんけどね💦
26歳自分はCB400sfにのっていますが、販売終了を聞いて憧れだったバイクではあったので、大量借金をしてまで買いました笑
2018年式が1番ほしくて手に入れましたが、ずっと持っていたい気持ちです!
周りの同年代の人達にも楽しさが分かればいいなって思います。
ご視聴ありがとうございます
それ、大事に持っているとそのうち
とんでもない価格になると思いますよ💦
@@soranamitori ずっと大事に持ってる予定です!
僕も若い頃バイク乗り始めたのは、会社の先輩に勧められたって事もありますが、
大阪市内のめちゃくちゃ高い駐車場(当時はバブル好景気で月極4万とかしてました)なんて借りれなく
自宅の前に停めれて維持費が安いって言うのもあったと思います。
ご視聴ありがとうございます
若者でお金のない人の味方だったですよね
私も助けてもらいました
私も同じですね。車は金食い虫で若い頃はとても維持できる気がしなかったですね。
でも、それからバイクにはまって、三十数年もバイクを趣味にしたので、よけいに金をなくしたんですけどね。
今は絶滅したストリート系の復活希望です。
私はグラストラッカーBBを愛車としていますが、気軽に乗れる良いバイクと思ってます。
趣味性の高いバイクも良いと思いますが、メーカーにはシンプルで求めやすいエントリーモデルの様なバイクも充実させてほしいです。
ご視聴ありがとうございます
そうなんです、TW、バンバン、FTR、グラストラッカーなど、そういうのこそ復刻して欲しいです。
私の感じでは、女性ライダーがバイクブームのバロメーターですかね。
三十数年前のバイクブーム時は、女性ライダーが本当にたくさんいたけど、ブームが去るととともに女性ライダーはやがて絶滅危惧種に。
ここ三年ぐらい、とんと全く見なかった女性ライダーをよく見かけるようになりましたが、
そういえば、最近またあまり見なくなった気がしますね。
まあ私は、ブームとかなんだとか個人的にはどうでもいいことです。
ご視聴ありがとうございます
そういえばお○んぽ騎士団の皆様に護衛された姫ライダーというのをあまり見なくなりましたね😊
昔は、バイクは麻疹みたいなものだ。なんて言われるくらい
16歳に成ると皆バイクに乗っていたのですが。バイク人口
も減る一方に成ってしまいそうなのは、とても残念な事です。
排気量に関係無く、こんなに楽しい乗り物は他に絶対に無い
と言っても責任取れると思います。ただ自分達の若いころは
携帯電話に2万や3万も払っていなかったので、そんな事情
なども有るのでしょうかね。
ご視聴ありがとうございます
確かに新型iPhoneなんて買ったら
普通に15万のせかいですもんね💦
オラが免許取って乗り出したのが89年、、、😅😄😆
ソコから30年以上過ぎて今は大型乗ってますが、最初はスズキの薔薇でしたからね~!😂😆😂
ゴリラもウチに有ったし、ナンダカンダ原付は沢山乗りましたね~!m(。≧Д≦。)m
ご視聴ありがとうございます
私も原付はたくさん乗りました(笑)
1980年代のバイクブーム時代は240万台近く売れていたから、市場そのものが1/8ぐらいになっていたところ、コロナで一時的に若い人が増えても気休め程度だったわけだ。
いまのライダーの主力は50代後半~60歳代前半ぐらいなので、この世代があと10年か15年ちょっとで乗れなくなったら、国内の二輪市場は大幅に縮小すると思う。
やはり三ない運動や二輪車通行禁止など規制規制で、新たなライダーと需要を根絶やしにしたのが痛かった。
ご視聴ありがとうございます
乗らせない運動ではなく
安全運転の啓蒙をしない
アホな大人のなせる技で今もそれを
引き摺っている
学校、教育委員会は
はそもそも終わってますね。
悪いのはバイクでは無いので
安全な乗り方や心構えを
教えるべきです。